本文
行事予定と園児の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月の行事予定
行 事 | ||
1 | 日 | |
2 | 月 | |
3 | 火 | |
4 | 水 | |
5 | 木 | |
6 | 金 | |
7 | 土 | |
8 | 日 | |
9 | 月 | 幼児体重測定 |
10 | 火 | 乳児身体測定 |
11 | 水 | 生活発表会リハーサル |
12 | 木 | 令和2年度1号新入園児入園許可証渡し |
13 | 金 | |
14 | 土 | 生活発表会<お話遊び> |
15 | 日 | |
16 | 月 | 1号認定児振替休日 山辺高校インターンシップ(16日~18日まで) |
17 | 火 | |
18 | 水 | おはなしのひろば |
19 | 木 |
クリスマスお楽しみ会・都祁中学校吹奏楽部交流 |
20 | 金 | 大掃除・避難訓練 |
21 | 土 | |
22 | 日 | |
23 | 月 | 2学期終業式 |
24 | 火 | 冬休み |
25 | 水 | |
26 | 木 | |
27 | 金 | |
28 | 土 | |
29 | 日 | 年末年始休業(12月28日~1月3日まで) |
30 | 月 | |
31 | 火 |
乳児クラス (0・1・2歳児) 2学期のひとこま
・0歳児 つくし組
保育者が「お外に行こうね」と言うと、嬉しそうに近寄ってきて帽子を自分で取りに行き頭の上に乗せかぶろうとする子ども達。靴を履かせてもらい自分の好きな所によちよち歩きやとことこ歩きで探索をしています。保育者がシャボン玉すると追いかけたり、両手を広げ笑顔いっぱいでつかまえようとしています。
・1歳児 さくら組
クリスマスプレゼントを持ってサンタさんがお部屋に来てくれました。赤い服を着た白いおひげのサンタさんを見て始めはびっくりした様子でしたが、大きな白い袋からプレゼントをもらうとニコニコ笑顔になりうれしそうでした。給食はクリスマスメニューのカレーやからあげを、お友だちと楽しそうにいただいていました。
・2歳児 たんぽぽ組
戸外で遊ぶのが大好きなたんぽぽ組です。 天気のいい日は園庭に出てたくさん遊びました。園庭の隅にはえている草をカブに見立てて「うんとこしょ、どっこいしょ」とおおきなかぶごっこ、サーキットボックスを並べてドーナツ屋さん開店です、先生役の子どもがみんなに「お話をはじめますよぉ~」先生ごっこ、お山に橋を渡してボールを転がしたり、砂場ではご飯づくりに夢中になっています。
みんなの大好きな救急車と消防車が来てくれました。救急車の中も見せてもらいました。
更新日 令和元年12月25日
2学期終業式を終えました
2学期終業式に参加しました。みんなで頑張った運動会や生活発表会などいろいろな楽しい経験をしてひとまわり大きくなった2学期を振り返るとともに、園長先生から冬の休み中の健康な過ごし方や約束を聞きました。その後は、3~5歳児みんなで「赤鼻のトナカイ」の歌を元気に歌って終業式を終えました。うさぎグループさんは一足先に冬休みになります。きりんグループさんは、異年齢児が一緒に過ごす冬の生活に入ります。このお休みでは、新しい年を迎える年末年始ならではの経験をたくさんしてくださいね。
更新日 令和元年12月24日
避難訓練をしました
地域の消防署の消防士さんが来てくださり、避難訓練、消火訓練を実施しました。毎月避難訓練を行っているので、放送を聞いた後、クラスごとに落ち着いて素早く避難することができました。避難した後、3,4,5歳児は消防士さんの話を聞いたり、先生が消火訓練をする様子を見学したりしました。水が入った消火器を使って火を消す練習をしている様子に子ども達は「頑張れー」と応援したり、拍手をしたりしていました。また、消防士さんからのお話で、避難するときは「おはし(押さない・走らない・喋らない)」の約束を守って、自分の身を守ることを教えてもらいました。その後、消防車や救急車の見学もさせてもらいました。
更新日 令和元年12月20日
クリスマス会がありました☆
子ども達がとても楽しみにしてたクリスマス会。朝から「今日、サンタさん来てくれるのかな」とドキドキ、ワクワク!リズム室でみんな集まって、都祁中学校の吹奏楽部の演奏を聴かせてもらったり、5歳児が発表会で取り組んだハンドベルやマリオネットの表現を見てもらったりしました。吹奏楽部の演奏では子ども達が知っているパプリカの曲が流れると、ノリノリで手拍子したり歌ったりして楽しみました。先生からの出し物ではウクレレやカホン、タンバリン、スズの演奏に合わせて、みんなで歌ったり元気いっぱいダンスをしたりしました。そしていよいよサンタさんの登場です!遠くからスズの音が聞こえてくると「わぁサンタさんや!来てくれた!!」と大喜びの子ども達でした。プレゼントが入った大きな袋を担ぎながらみんなの前に登場してくれると拍手が起こりました。サンタさんの様子をじっと見たり、聞きたいことを質問したりしてサンタさんとの時間を楽しみました。一人ずつ素敵なプレゼントもいただいて、一緒に写真も撮ってもらいました。大きな声で「ありがとう」と伝え嬉しそうな子ども達。5歳児がお礼に『赤鼻のトナカイ』を歌い、サンタさんに聞いてもらいました。とっても楽しい時間を過ごすことができました。保育室に戻ってから、クリスマスの特別メニューの給食をみんなでおいしくいただきました!
更新日 令和元年12月19日
生活発表会がありました
生活発表会でお話遊びをしました。3歳児あおい組は、「三びきのやぎのがらがらどん」のお話です。一人一人がそれぞれのがらがらどんになったり、みんなで「だれだー」と声を出してトロルを表現したりしました。かりん組は、「ごろりん ごろん ころろろろ~」です。それぞれの動物に変身して「ごろりん ごろん ころろろろ~♪」と歌い、友達とぎゅうぎゅうになってくっつきながら大きな荷車を運びました。4歳児ゆり組は、「おむすびころりん」です。「♪おむすびころりん すっとんとん もひとつたべたい すっとんとん」と、友達と一緒に気持ちを合わせてセリフを言ったり、音楽に合わせて体を動かしたりしながらお話の世界を楽しみました。りんどう組は、「ぽんたの じどうはんばいき」です。一人二役を表現し、普段の遊びの中で経験してきたリズム遊びや縄跳び、ボール遊びなどを友達と一緒に意欲的に挑戦しました。5歳児すずらん組は、「ピノキオ」です。登場人物になりきって自分達で考えたセリフや動きを表現していました。道具の出し入れや準備などの役割も責任をもって頑張りました。さざんか組は、「ピーターパン」です。登場人物の思いを感じながら、ワクワクドキドキする冒険の世界を表現しました。一人一人が自分の力を精一杯だして「さざんか組にしかできないオリジナルピーターパン」ができました。発表を見に来て下さった保護者の皆様、ご来賓の方々温かい拍手をありがとうございました。
更新日 令和元年12月16日
行 事 | ||
1 | 水 | 元旦 |
2 | 木 | |
3 | 金 | |
4 | 土 | |
5 | 日 | |
6 | 月 | |
7 | 火 | |
8 | 水 | |
9 | 木 | 3学期始業式 新年お楽しみ会 |
10 | 金 | |
11 | 土 | |
12 | 日 | |
13 | 月 | 成人の日 |
14 | 火 | |
15 | 水 | おはなしのひろば |
16 | 木 | |
17 | 金 | 避難訓練 |
18 | 土 | |
19 | 日 | |
20 | 月 | |
21 | 火 | |
22 | 水 | |
23 | 木 | 幼児身体測定 |
24 | 金 | 乳児身体測定 |
25 | 土 | |
26 | 日 | |
27 | 月 | |
28 | 火 | 令和2年度1号新入園児入園説明会 |
29 | 水 | |
30 | 木 | |
31 | 金 | 2歳児進級説明会及びクラス懇談会 |
3学期が始まりました!
冬休みやこども園での冬の生活が終わり、今日から3学期が始まりました。3,4,5歳児がリズム室に集まり、始業式に参加しました。みんなで新年のあいさつをし、園長先生のお話を聞きました。お話の中で素敵な絵本も紹介してくださいました。“「おはよう」これはスタートの合図”と読んでくださると、「おはようって大きな声で言えるよ」と興味をもって聞いていました。そして3学期も毎日みんなで頑張れるように「エイエイオー!」と大きな声で掛け声をかけたり、みんなで「たこのうた」を歌ったりしました。3学期もみんなでたくさん遊んで、元気いっぱい過ごせるようにしていきたいと思います。
更新日 令和2年1月9日
修了証書授与式を行いました。
久しぶりに5歳児のみんながそろいました。お家の方に見守られながら、堂々と修了証書を園長先生から頂きました。大きな声で「ありがとうございます!」と言うことができました。歌や言葉も友達と一緒に気持ちを込めて表現できました。
小学校に行っても勉強や運動に頑張って取り組んでほしいと思います。がんばれ!すずらん・さざんかさん!!
更新日令和2年3月13日
修了証書授与式のリハーサルをしました。
明後日3月13日(金曜日)は修了証書授与式です。登園している子ども達でリハーサルをしてみました。
お休みしているみんなのことを思いながら歌や言葉を言ってみました。当日みんなで気持ちを合わせて歌を歌ったり言葉を言ったりすることを楽しみにしています。
当日の登園時間は9時です。遅れないように登園してきてください。
開式は予定より少し早めて9時45分からにいたします。
名札・上靴・制服を忘れずにお願いします。
5歳児の子ども達、みんな元気に登園してきてくださいね!待っています。
更新日令和2年3月11日