ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和4年度 8月から11月

2020年2月12日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子  8月 9月 10月 11月

 

11月

乳児クラスの様子(11月22日)

【0歳児】

 11月からつくし組全員が乳児食児になりました。おやつや給食の時間を楽しみにし、準備ができると嬉しそうに自分の座る場所に行って、‘いただきます‘をしています。お皿の中のおやつがなくなると指さしたり、ちょうだいの手をしたりして、”もっと欲しい”ことを伝える姿があります。

おやつを食べています おやつを食べています

 おやつが終わるとお部屋で体操をしています。”わぁ~お”の曲が流れると保育者を真似て手を動かしたり、おじぎをしたり、ハイハイしたりなど楽しみながら体を動かしています。

お部屋で体操してます お部屋で体操してます

 お部屋では段ボールに入ったり出たり押したりする遊びや新聞紙をビリビリしたり、洗濯ばさみを引っ張ったりなど手指を使った遊びの中で、指先から全身を使った遊びも楽しんでいます。

段ボール箱で遊んでます 段ボール箱で遊んでます

新聞紙で遊んでいます 新聞紙で遊んでいます

洗濯はさみで遊んでいます

 また、天気の良い日は園庭に出て、興味のあるものを見つけて、触ってみたり試してみたりなど、いろんなものに関わって遊ぶ姿があります。これからも体をいっぱい動かして、いろいろな刺激を受けながら遊ぶことができるようにしていきたいです。

砂遊びをしてます 木に抱きついてます

砂場で遊んでいます

【1歳児】

 登園してきた子ども達は、自分のしたい遊びを見つけて遊んでいます。最近は、友達がしていることに興味をもって、同じことをしたり、同じ物を使って遊んだりしたい気持ちが大きくなってきました。お部屋で、手づくりの車に乗って遊んでいるのを見ると、同じように車を探してきてドライブに出発!仲良しの友達もできて、マットに隣り合わせて座り、絵本を見たり、ままごと遊びで一緒にご飯を食べる真似をしたりして、微笑ましい様子が見られます。身の回りのことも、友達がしているのを見て、靴下や靴を履こうとしたり、着替えようとしたりするようになってきました。「○○ちゃんもできたね」と認めてもらうと、ニッコリの子ども達です。

 1歳児がお部屋で遊んでいます  1歳児が友達と遊んでいます

  1歳児が車の乗り物に乗っています。  1歳児がお部屋を走っています

 絵本を見たり、体を動かしたりすることが好きで、毎日、楽しんでいます。「できるかな?」の歌絵本にでてくる動物にも興味を持ち、絵本を見ながら動きを真似るのが、とっても上手です。

  1歳児が絵本を見ています。     1歳児が体操をしています

 感触遊びで新聞紙をビリビリ破って遊びました。最初はなかなか上手く破ることができませんでしたが、保育者と一緒にしているとできるのが面白く、「もっともっと」というように繰り返し破っていました。

 1歳児が新聞紙プールの中で遊んでいます   1歳児が新聞紙の感触を味わっています 

 戸外では、たんぽぽ組さんが遊んでいるのを見て、自然物に興味を持って触れたり、集めたり、遊びに使ったりしています。冬の季節に向けても移り変わりを肌で感じながら、戸外遊びを楽しみたいです。

 1歳児が花に興味をもって見ています  1歳児が花をままごと遊びに使って遊んでいます

 1歳児がドングリを触っています  1歳児が転がし遊びをしています 

【2歳児】

 園生活を送る中で話せる言葉もどんどん増えてきた子どもたち。お店屋さんごっこやピクニックごっこをするなど、ごっこ遊びを楽しむ姿が見られています。屋台風のお店に立ち、「いらっしゃいませー」「アイスやさんでーす」とお店屋さんになりきり、カップに玩具を入れて、さらにスプーンもつけて渡してくれます。「おいしいよ」と伝えると、嬉しそうに笑ったり、「もう売り切れでーす」と言ったりしながら、自分なりのイメージでお店屋さんになることを十分に楽しんでいます。ピクニックごっこでは、お弁当箱に玩具を詰め、レジャーシートを広げて保育者や友達と一緒に食べるふりを楽しんでいます。「みんなで食べよっか」「おいしいね」と子ども同士で目を合わせてやりとりをしようとする姿も見られ、少しずつ”友達と一緒が楽しい”ということも分かってきている様子です。

お店屋さんになりきっています。  お友達と一緒にお店屋さんをしています。

お友達とピクニックごっこをしています。  レジャーシートの上でピクニックごっこをしています。

 お部屋では、ローラーを使って紙に絵の具を塗って遊びました。ローラーを滑らせると、絵の具の跡がついていくことを初めはじっと不思議そうに見つめていましたが、やり方が分かると、腕を上下左右に大きく動かし、たくさんのローラーの跡がつくことを面白がって何度も繰り返しローラーを滑らせていました。

ローラーで絵の具を塗っています。  ローラーで絵の具を塗っています。

 戸外では、保育者や友達と一緒に走ったり、サーキットのトンネルをくぐったりするなど、全身を使って元気に遊ぶことを楽しんでいます。少しずつ体幹や手足の力もついてきて、自分でやってみようとする姿も少しずつ見られるようになってきています。最近は、園庭の木に登ることが楽しいようで、木の凹凸に足を掛けて登ったり、ぶら下がったりするなど、「おさるさん!」と言いながら元気いっぱい遊んでいます。

トンネルをくぐっています。  木登りをしています。

凹凸のある板の上を渡っています。  木の上で休憩中。

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップの球根を植えました!(5歳児、4歳児)

 日本教育公務員弘済会より〈花いっぱいプレゼント〉の活動で「学校園に花を、子ども達の心に潤いを!」を合言葉に植物を大切にする心、植物の生長などを楽しむ豊かな心の育成のため、毎年チューリップの球根をいただいていて、今年も届けてくださいました。

チューリップの球根を受け取っています
 5歳児、4歳児の子ども達でこども園の花壇や植木鉢にチューリップの球根を植えました。「春になったらお花咲くのが楽しみだな」「大切にお世話したいな」とワクワクしながら球根を植えました。
植木鉢に砂を入れています 植木鉢の底に少し砂を入れています
植木鉢に土を入れています ふかふかの土を入れています
自分の好きな色の球根を選んでいます 自分で球根を選びました
球根を触って感触を確かめています みんなで植えました
5歳児が自分の植木鉢に球根を植えています 植木鉢に水やりをしています 
自分の植木鉢にプレートを付けました
5歳児が花壇に球根を植えています 5歳児が花壇に水やりをしています
5歳児が球根から芽が出るのが楽しみだねと言っています 
4歳児が職員室前の花壇に球根を植えています 4歳児が球根を優しく植えています
4歳児が花壇に水やりをしています 4歳児がお水をたっぷりやってくれています
4歳児がこども園の正門の花壇に球根を植えています 4歳児がフカフカの土をかぶせています
4歳児がお花咲くのを楽しみに植えています 4歳児が球根をそっと植えています

 生長を楽しみにしながらお世話していきたいと思います。春になったらきれいなチューリップが咲くといいね♪

 

 

 

生け花体験をしました (5歳児) 11月7日

 地域のお花の先生に来ていただいて、生け花体験をしました。すずらん組の子ども達は生け花体験の日を迎えるまでに、花を生ける器をお家の人と一緒に用意したり、飾りたい花をお家から持ってきてくれたりして、当日をとても楽しみにしている様子でした。すてきな花をたくさん持ってきてくれ、「生け花体験早くしたいな」「もう(お花の)先生来てくれた?」とワクワクして登園してきていました。

家から持ってきたお花をもってリズム室に行く準備をしています お花をたくさんもって生け花体験があるリズム室に行きました


 7名のお花の先生が来てくださり、お花の生け方を教えてくださったり、一緒に生けたりしてくださいました。お花の先生がお花を生けながら「これはススキと言います。この花はキクです。ススキとキク、覚えて帰ってね」と教えてくださいました。生け方では「後ろは背が高いお花、真ん中には自分が好きだなと思うお花、前には背が低いお花を生けてみましょう」と教えてくださり、さっそく生けたいお花を選びました。

7人のお花の先生が来てくださいました お花の先生がお花の生け方を教えてくださいました


 「私は紫が好きやから紫の花を飾りたい」「背の高い花は僕が持ってきた花を入れたい」など自分の思いを出しながら生け花に取り組んでいました。お花を生けながら「このお花かわいいな」「いい匂いがするお花やで」「かわいい赤色の実が付いてるな」など感じたことを言葉にしている姿も見られました。お花の先生に教えていただきながらそれぞれ素敵な生け花ができ、「きれいやな」「お花きれいなの飾れてうれしい」「お母さんに早く見せたい」など嬉しそうな様子でした。生け花体験の後、お花の先生にお礼の言葉を伝えたり、生け花をした感想を伝えました。「生け花体験出来て楽しかったです」「生け花をして心があったかい気持ちになりました」などの思いを先生に伝えました。

生けたいお花を選んでいます 自分の好きな色の花を選びました
選んだお花を生けています 先生に教えていただきながら生けました
花の長さも丁寧に教えてくださいました 楽しみながらお花を生けています

後ろに背が高い花を生けています 自分の生けたい花をじっくりと選んでいます
先生に教えていただきながらみんな楽しんで取り組んでいます お花の先生と一緒に写真を撮りました
生けたお花と一緒に写真を撮りました お花を飾れてうれしいと言いながら写真を撮りました
みんなで集合写真を撮りました


 生け花体験で様々な花を見たり、触れたり、匂いを感じたり、好きな色の花を選んだり五感を働かせながら一生懸命花を生けることができました。素敵なお花をたくさん持ってきてくださってありがとうございました!


生け花をホールに飾りました たくさんの人に見てもらえることを楽しみにしながら飾っています
 今日教えていただいた生け花は明日からの園内作品展で見ていただく予定です。生け花体験後にホールに飾りました。「すずらんさんが生けてくれたお花でたくさんのお客様をお迎えできたらいいね」とみんなで話していました。子ども達の思いに耳を傾けながら一緒に見学してくださったら嬉しいです。
 また、リズム室には子ども達の素敵な絵や作品をたくさん飾っています。ぜひぜひたくさんの方に見ていただきたいなと思います。よろしくお願いします。

 

 

やきいもパーティー(11月2日)

 今日は、子ども達が楽しみにしていたやきいもパーティー!朝からわくわくドキしていた子ども達(^^)この日を迎える前に、いろいろな準備をしてきました。3歳児さんと落ち葉拾いに行っていっぱい落ち葉を集めたり、お芋を何度もきれいに洗ったりして、友達と力を合わせて準備も頑張りました。

落ち葉拾いをしている子ども 葉っぱを袋に詰めている子ども達 綺麗な落ち葉を拾う4歳児 葉っぱや枝を拾う3歳児 サツマイモを洗う子ども達 水でサツマイモを洗う3歳児と4歳児 洗ったサツマイモを並べている子ども みんなでサツマイモを洗う子ども達

 当日は、4歳児が中心となってやきいもパーティーの準備を進めました。朝早くから地域の畑の先生がやきいもをする準備に来て下さり、3歳児さんと一緒に拾ってきた落ち葉を渡しにいきました。「落ち葉を使ってください。よろしくお願いします」
それからみんなで前日に覚えたおいもの包み方を振り返り、サツマイモを包んでいきました。1、クッキングペーパーを水に濡らす 2、濡れたペーパーでサツマイモを包む 3、最後にアルミホイルで包む
事前に手順を覚えていたので、当日は意欲的にどんどん巻いていく子ども達でした。3歳児さんも、友達とや先生と一緒にたくさん包んでくれました。 

落ち葉を地域の方に渡しに行っている子ども達 落ち葉を使ってもらうために地域の人に落ち葉を渡している子ども 火の中に葉っぱを入れているところを見ている サツマイモをアルミホイルで包む子ども クッキングペーパーでお芋を包む子ども達 やきいもの準備でお芋を包んでいる女の子と男の子 お芋をアルミで包む4歳児 友達とお芋を包む3歳児 サツマイモをアルミで包んでいる3歳児たち お芋を包んでやきいもの準備をする3歳児 お芋を包んで喜んでいる子ども達 アルミホイルで包めた芋を見せ合っている 焼き芋を包んでいるところを見ている5歳児

みんなで力を合わせて200個以上のサツマイモを包んでくれました。そして、熱くなったもみ殻の中に、みんなでサツマイモを入れにいきました。「おいしくなあれ」「中はどれくらい熱いのかな?」「早く食べたいな」とわくわくしながら覗き込んでいる子ども達でした。

アルミで包んだお芋を運んでいる子ども達 もみ殻の中にみんなでお芋を入れに行く3歳児 火のついたもみ殻の中にたくさんのお芋が入っている 包んだお芋を運ぶ4歳児 アルミで包んだお芋をもみ殻の中に入れている4歳児 先生と一緒に火の中にお芋を入れている女の子 もみ殻の中にお芋を入れる5歳児 5歳児の子がお芋を火の中に入れている

 

 そして、うさぎグループさんは給食のあとに、きりんグループさんはおやつにできあがったやきいもをいただきました。「わあ、あつあつ!」「おいしい~」「中が黄色くなってる」「甘いな」と友達と一緒にとてもうれしそうに食べていました。みんなで育てたさつまいもを収穫して、おいしくいただくことができるなんて、とても素敵ですね!友達と一緒に秋ならではの良い活動が経験でき、充実した活動になりました。朝早くから準備に来て下さった地域の畑の先生方、お芋がおいしくなるように一日中見守っていただき、本当にありがとうございました。

焼き芋を食べる4歳児 熱々の焼き芋を食べる4歳児 友達と一緒に焼き芋を食べている 戸外で焼き芋を食べている 友達と一緒に焼き芋を食べる3歳児 テラスでお芋を食べている子ども達 焼き芋を友達と食べているところ 仲良しの友達と一緒に焼き芋を食べている子ども 焼き芋を食べている5歳児 おいしそうに焼き芋を食べる子ども達 タイヤに座って焼き芋をほうばる子ども 大好きな焼き芋を喜んで食べる子ども

そして、乳児組さんにも焼き芋の感想を聞きに行きました。「おいしかった?」「食べた?」とうれしそうに声をかける子ども達。「おいしかったよ」「お兄ちゃんありがとう」と手を振ってくれた乳児組さん。ゆり組さんはとってもうれしそうに手を振り返していました。”僕たちお兄ちゃんお姉ちゃんがつくったおいもだよ~”というような子ども達のうれしそうな表情が見られました。

1歳児さんにお芋の感想を聞いている 2歳児さんにお芋の感想を聞いている

 

次の日は片付けもがんばりました!!(^^)!

焼き芋のあと片付けをしている子ども 焼き芋のあとの炭や灰を運んでいる 友達や先生と焼き芋の片付けを頑張っているところ

 

乳児クラスの様子(11月2日)

 【0歳児】

  園庭に出るのを楽しみにしている子ども達。「靴下を履こうね」と声をかけると、自分で靴下を履こうとする姿がありました。つま先に向けて手を伸ばし、一生懸命履こうとする姿に成長を感じました。身の回りのことに興味を持ち始め、自分でしようとする気持ちや意欲を大切にしています。

 0歳児が靴下を履こうとしています   0歳児が靴下を履こうとしています

 園庭では遊具の階段を見つけ、「よいしょ よいしょ」と登ったり、滑り台を滑ったりなど、お部屋では出来ない遊びを繰り返し楽しみながら体を動かして遊んでいます。また、砂場の砂を触ってザラザラ、サラサラな感触を楽しんだりやお花や葉っぱ、ドングリを触ったりなど、いろんなことに興味を持って関わる姿が見られています。これからも秋の自然に関わりながら、戸外遊びを楽しんでいきたいです。

 0歳児が遊具の階段をのぼっています   0歳児がハウスの中で遊んでいます

 0歳児がお花に興味を持って触っています   0歳児が砂に触れて遊んでいます

 【1歳児】

 朝は、お家の人に「バイバイ!」と手を振ってお部屋に入ってくる子、保育者が「今日は、何してあそぼうかな?」「先生と行こうか?」と受け入れると、お家の人から離れようとする子、いろいろな姿がありますが、遊び始めるとどの子も元気いっぱいです!お部屋では、したい遊びを見つけて自分で取り出したり、好きな玩具を持ち歩き、お気に入りの場所で遊んだりしています。最近は、友達がしていることにも興味いっぱい!じっと見ていると、同じものが欲しくなって探したり、遊びを真似たりする姿が増えてきました。時には大きな声を出して、まだまだ言葉にならない思いを何とか伝えようとする姿が見られます。

 戸外遊びでは、園庭をピョンピョン跳ぶバッタを追いかけたり、赤や黄色に変わった葉っぱに興味を持って見たり、バケツに拾い集めたりする姿が見られました。モミジの葉っぱを1つ拾い、「おててみたいだね」のつぶやきに、じっとのぞき込む子もいました。また、テラスや砂場などに保育者がドングリを出しているのに興味を持ち、手に取って見たり、小さなカップに入れて持ち歩いたりしています。

 1歳児がバッタを持って見ています  1歳児がバッタを持っています

 モミジの葉っぱのおままごと    ドングリをカップに入れています

 お天気の日が続き、ぽかぽか陽気の中で体もたくさん動かして遊んでいます。「こっちだよ」とトンネルの先で保育者が待っていると、這い這いでトンネルを抜け、ニコニコ笑顔で「ばぁ!」と出てきます。歩行もしっかりとしてきた子ども達は、踏み板を並べたコースにも興味を持って「やってみよう」とする姿も見られました。

 1歳児がトンネルをくぐっています    1歳児が踏板を渡っています

   1歳児がサーキットをしています   1歳児が滑り台の下で遊んでいます
【2歳児】
 園庭に出ると、日に日に落ち葉が増えていたり、風が冷たくなってきたりと、少しずつ秋を感じられるようになりました。子ども達は、落ち葉をバケツ一杯に拾ったり、ドングリをコースや斜面に転がしたり、落ち葉やドングリを使ってごちそうづくりをしたりと、秋の自然に触れながら遊んでいます。ドングリ転がしでは、一つずつ転がしたり、連続で転がしたり、一度にたくさん転がしたりし、いろいろ試しながら、音の違いや、転がる速さの違いなどを耳で、目で感じながら遊んでいます。また、サーキットで体を動かすことも楽しんでいます。でこぼこ道の上をバランスをとりながら歩いたり、一本橋を渡ったり、トンネルの中をくぐったりしています。やってみようと思うところは一人で、ちょっぴり不安なところは先生と一緒に手をつないで、コースを進んでいます。体の様々な部分を動かして遊ぶことで、体幹やバランスが育まれていきます。今月も、体をたくさん動かして遊んでいきたいと思います!
2歳児 ドングリ転がし 2歳児ドングリを転がして遊んでいます 2歳児 ドングリを使って遊んでいます 2歳児 サーキット遊びをしています  2歳児 サーキット遊びをしています 2歳児 タイヤを引っ張っています

 

 

 

 

 

10月

おいもほりをしました 10月27日

 今日は子ども達が楽しみにしていたお芋掘りの日!「大きいお芋できてるかな?」「何個とれるかな?」「めっちゃ大きいの出てきたらどうする?」と、ワクワクドキドキの子ども達でした。地域の畑の先生に来ていただき、3歳児4歳児が中心となってお芋掘りを楽しみました。4歳児は、友達と一緒にお芋を入れるタライを畑まで運んだり、スコップを運んだりして準備をしました。

お芋を入れるタライを運んでいる スコップを運んでいる子ども達 お芋畑に集まっている子ども達 地域の方々 

まずは、地域の畑の先生方にご挨拶!「おはようございます」「よろしくお願いします」
そして、みんなで力を合わせてツルを引っ張ったり、スコップで土を掘ったりしてお芋掘りを楽しみました。

ツルを引っ張る子ども 芋のツルをおもいきり引っ張る子ども達 土の中を掘っている子ども達 土の中から芋を探している 大きいお芋を見つけた4歳児 お芋を見つけた女の子 友達と芋を探している3歳児 大きなお芋を見つけて喜ぶ3歳児 土の中を一生懸命掘って芋を探す子ども達 お芋を見つけて喜ぶ3歳児の女の子

「あ、お芋見えてきた!」「もうちょっと土掘らなあかん」と、一生懸命スコップと手を使って土を掘っている子ども達。「やさしくしやなあかん」「お芋割れちゃう」と、そぅ~とそぅ~と土を掘っていく子もいました。今年は、土の奥深くまで大きく伸びていて、なかなかお芋が出てこなかったけれど、友達や先生達と一緒に力を合わせることで、たくさんのお芋を収穫することができました。年長さんは、引っこ抜いたツルをフェンスにかけるお手伝いをしてくれました。ありがとう!(^^)/

サツマイモのツルを運ぶ年長児 芋のツルをフェンスに運んでいる子ども達 友達とツルを運ぶ5歳児 たくさんの芋のツルを運ぶ男の子たち

さて、何個のお芋が収穫できたかな?4歳児で数えました。始めに大きいお芋と小さいお芋を分けて、それぞれ数えました。1~10までのカードをブルーシートに並べ、その下にお芋を順番に並べて数えました。「すごい、100個まいったで」「いっぱいや~」とみんなで喜びました。

お芋の大きさをわけたところ お芋を数える子ども達 お芋を並べて数えているところ みんなでサツマイモを数えているお芋の数を数えている女の子達 お芋の数を100まで数えている子ども達 お芋を玄関まで運んでいる子ども達 力を合わせてお芋を運ぶ4歳児

なんと、大きいおいもが102個、小さいお芋が150個も収穫できました。やったー!!そのあと、みんなで力を合わせて玄関まで運びました。みんなで育てたお芋がたくさん収穫できて、うれしいね!焼き芋パーティーが楽しみだね(^^)

 

秋の遠足に行ってきました(幼児組)10月12日

 遠足日和の良いお天気の中、3,4,5歳児は秋の遠足に行ってきました。

【3歳児】
 3歳児あおい・かりん組は橿原市昆虫館と香久山公園へ行ってきました。バスに乗ってみんなで行く初めての遠足!「たのしみやな」「どんな昆虫がいるのかな」「早くお弁当食べたいな」とわくわく楽しみにしながら行きました。昆虫や生き物が大好きな子ども達。興味津々で、普段見ることができないような珍しい昆虫を見て、「すごい!」「ヘラクレスオオカブトかっこいい」「きれいなチョウチョがいっぱい」と目をキラキラ輝かせてひとつひとつじっくり見学をしていました。見学を終えて、香久山公園でお弁当をいただきました。おうちの方が作ってくださったおいしいお弁当をずっと楽しみにしていた子ども達。みんなで「いただきます」をして、「おいいしいね」と嬉しそうな笑顔がいっぱいで頂いていました。最後は、香久山公園の遊具で体を動かしながら元気いっぱい遊びました。「たのしかった」「昆虫いっぱいいたね」「お弁当おいしかった」と楽しい思い出がいっぱいの大満足な1日となりました。帰りのバスの中は、くたくたになった可愛い寝顔がいっぱいでした。またおうちでもたくさんお話を聞いてあげてくださいね!

3歳児遠足出発前  3歳児バスに乗るところ  3歳児昆虫館見学の様子  3歳児標本をみている  3歳児カマキリの手を動かしている  3歳児温蝶室  3歳児昆虫館見学の様子2  3歳児お弁当を食べている様子  3歳児香久山公園で遊んでいる  3歳児帰るところ

 

【4,5歳児】
 4,5歳児は大型バスに乗ってはぐくみセンター、猿沢池、興福寺に行きました。はぐくみセンターのプラネタリウムではたくさんの星に興味をもって、話を聞くことを楽しんでいました。「やぎ座って知ってる」「暗くなったらいっぱい星が見えてきた」「きれいやな」と星の世界に入り込んでいました。ものづくり体験教室で皿回しのつくり方を教えてもらって、ビニールテープを貼ったり、絵をかいたりして紙皿を飾ってから廊下で回して遊びました。初めは回すのが難しそうでしたが、コツをつかむと上手に回すことができ、友達と一緒に回すことを楽しんでいました。その後、はぐくみセンターでお弁当を食べました。「お弁当楽しみにしてた!」「おいしいお弁当嬉しい!」と笑顔いっぱいでした。はぐくみセンター出発前に9階から奈良の街や電車の様子を見たりもしました。その後は奈良の街を散策しました。頑張って歩いて猿沢池に着くと、「カメはいるかな?」と池の様子を見たり、52段の階段を数を数えながらのぼったりして興福寺に行きました。五重塔を見て、「すごく大きいな」「屋根が5個もあるで」「鹿さんもいてた」と話しながら五重塔をみたり、写真を撮ったりしました。頑張って歩いたので途中でおやつも食べてまた大型バスに乗って園に戻りました。「遠足楽しかったな」「またみんなで大型バスに乗って遠足行きたいな」「星がとってもきれいやったからお家に帰っていっぱい教えてあげたい」などの声が聞かれました。遠足での経験を遊びや活動に活かしていけるように子ども達と一緒に考えていきたいと思います。愛情いっぱいのお弁当や遠足の準備などご協力ありがとうございました。今日は子ども達のお話にいっぱい耳を傾けてあげてくださいね♪

4,5歳児が玄関で園長先生のお話を聞いています 4,5歳児で手をつないで遠足に出発しました
4,5歳児大型バスに乗っていきました 4,5歳児初めての大型バスに乗りました
4,5歳児バスから降りて歩きました 横断歩道を渡っています
はぐくみセンターでお話を聞きました 4歳児プラネタリウムの教室の前 天文教室で星を見ている子たち 4歳児集合写真 皿まわしをつくる女の子 紙皿に絵を描く4歳児 紙皿に好きな模様を描く子どもたち 皿回しをする子どもたち 皿回しに挑戦する4歳児 お弁当を食べる4歳児 4歳児の友達とお弁当を食べている子ども達 奈良の街を歩く子ども達 奈良市内を歩く子どもの姿 階段を登る4歳児 五重塔の前で集合写真を撮る4歳児 見つけたカードにシールを貼る子ども達 シールを貼っている女の子 鹿を触っている子どもたち 
5歳児皿回しの作り方を聞いています 5歳児皿回しを作っています
5歳児皿に絵を描いています 5歳児皿回しをして遊びました
5歳児皿回しが少しずつ上手になってきました 5歳児ニジーロと写真を撮りました
5歳児プラネタリウムを見る所です 5歳児星をたくさん見たいなと言っています
5歳児がお弁当を食べています 電車を見下ろしている4歳児
5歳児9階から景色を見ています 猿沢池をのぞいている4歳児
5歳児猿沢池を見ています 奈良公園の鹿
5歳児が五重塔を見ています 五重塔の前で集合写真を撮る5歳児 帰りのバスの中の子どもの様子 4歳児のバスの中の姿 バスの中の5歳児の様子 

交通安全教室がありました!(幼児組)10月7日

 今日は交通安全教室があり、3歳、4歳、5歳の順番に、リズム室で交通ルールを教えていただきました。天理署のおまわりさん、みんなの住んでいる都祁を守ってくれている駐在さん、奈良市役所の方が来てくださり、横断歩道の渡り方や信号機の見方、踏切の渡り方など、ビデオやお話を通して教えてくださいました。そのあと、友達と一緒に「右見て、左見て、もう一度右を見て」手をあげて横断歩道を渡ったり、「青になった、渡ろう」と信号機をよく見て渡ったりしました。踏切の音も聞かせてもらい、「音が止まったら、右見て、左見て、右見て、後ろも見て」と、踏切の渡り方も教えてもらいました。幼児組は、もうすぐバスに乗って遠足に行きます。遠足に行く前に、しっかりと交通ルールを確認し合うことができてよかったです。今日教えてもらったことを守って、安全に楽しく遠足に行きたいと思います。

交通安全のビデオを見ている子ども おまわりさんの話を聞いている子ども 横断歩道を渡ろうとしている子ども達 踏切を渡る子ども 手を繋いで踏切を渡るところ ビデオを見て交通ルールを学んでいる おまわりさんの話を真剣に聞いている4歳児 信号の色を見て渡る練習をしている 横断歩道を手をあげて渡っている4歳児 信号を見て友達と一緒に渡っている4歳児 踏切を渡っている4歳児 友達と一緒に踏切を渡る子ども達 交通安全のビデオを見ている5歳児 絵表示で交通ルールを学んでいるところ 標識を見てルールをおしえてもらう子ども 横断歩道のない道を渡る練習をする子ども 手をあげて横断歩道を渡る5歳児 踏切を渡る5歳児 5歳児とおまわりさんとの集合写真

 

運動遊び参観がんばったよ!(3、4、5歳児) 10月1日

 今日は子ども達が楽しみにしていた運動遊び参観の日でした。【みんなでたのしくがんばろう】をテーマにそれぞれの学年で体を動かして伸び伸びと楽しむことができました。

〈3歳児〉
 3歳児あおい・かりん組の子ども達は、今日の運動遊び参観をワクワクドキドキと楽しみにしていました。初めての運動遊び参観、初めての大きな行事ということでちょっぴりドキドキした表情も見られましたが、「キラキラ笑顔で元気いっぱい」をテーマに、保育者や友達と一緒にのびのびと体を動かして楽しみました。開会式での「頑張るぞ、おー!」という掛け声と共に運動遊び参観がスタートしました。かけっこでは、保育者に名前を呼ばれると「はーい!」と元気いっぱいに返事をして、動物のゴールテープを目指して一生懸命に走りましたね。リズム表現では、キラキラのポンポンをつけて「ハッピージャムジャム」「ツバメ」の曲に合わせて保育者や友達と一緒にダンスをしたり、フープを使って表現したり、ツバメになって園庭中を飛び回ったりしてキラキラ笑顔で楽しみましたね。とってもかわいかったです。初めての運動遊び参観、元気いっぱいに楽しむことができました。最後まで温かく見守り、応援してくださってありがとうございました。子ども達の頑張った姿や成長した姿をたくさん褒めて認めてあげてくださいね。

3歳児開会式前の様子  3歳児開会式園長先生のお話  3歳児体操をしているところ  3歳児かけっこの様子  3歳児かけっこ2  3歳児リズム表現  3歳児「ツバメ」のリズム表現  4歳児リズム表現フープで運転をしている  3歳児閉会式でメダルをもらっている  3歳児閉会式

 

〈4歳児〉
 子ども達が楽しみにしていた運動遊び参観!今年は「みんなで楽しくがんばろう!」をテーマに、のびのびと元気に準備体操をしてスタートしました。友達と何度も走り、コーナーも上手く走れるようになったかけっこでは、ゴールを目指しておもいきり走り抜ける姿がとてもかっこよかったです。キラキラスティックを持ってのリズム表現や、みんなで力を合わせたパラバルーンでは、何度も何度も練習していろいろな動きを楽しんできましたね。みんなで名前をつけたバランスポーズもかっこよく決まりましたね。難しい前回りにも挑戦して「隠れるのできた」「前回り成功した」と一生懸命に取り組んできた子ども達でした。最後の見せどころ、ボールを空に飛び跳ねさせるところは大成功!キラキラボール、とてもきれいでした。「お家の人にかっこいいところを見てもらいたい」と、友達と一緒に取り組む楽しさを感じながら、毎日頑張ってきた子ども達。最後まで本当によく頑張りました!子ども達一人一人の頑張りと成長した姿を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

4歳児担任からのお話の様子  4歳児かけっこの様子  4歳児かけっこの様子2  4歳児リズム表現  4歳児リズム表現2  4歳児リズム表現3  4歳児リズム表現4  4歳児パラバルーン  4歳児パラバルーン2  4歳児パラバルーン3  4歳児パラバルーン4  4歳児リズム表現最後  4歳児リズム表現最後2  4歳児閉会式でメダルをかけてもらっているところ  4歳児閉会式の様子

 

〈5歳児〉
 すずらん組の子ども達がとても楽しみにしていた運動遊び参観。ドキドキワクワクしながら当日を迎えるまでみんなでいろいろな考えを出し合って進めてきました。今年は自分達で役割を決め、係活動にも挑戦しました。みんな自分の仕事に責任をもって取り組んでいました。お家の方にも一緒に楽しんでいただけるように、応援うちわもてづくりして、入場行進で「応援してね」と渡しに行きました。みんなで気持ちを合わせてがんばった鼓隊。いろいろなリズムに親しみ、「トンキラキラってするところが楽しい」「さくらんぼって打つところがおもしろくて好き」といきいきと表現することができました。リレーではチームそれぞれが「がんばるぞ‼」と応援にも熱が入っていました。一人一人の力を出し切ってチーム一丸となって頑張ることができました。そしてすずらん組のみんなが大好きなフラッグ。体を十分に動かして音楽に合せて伸び伸びと表現することができました。
 お家の方にいっぱい応援してもらって子ども達もとてもうれしそうでした。みんなのがんばりが一人一人の大きな自信につながったと思います。

5歳児  5歳児入場  5歳児うちわを渡しに行く
5歳児体操  5歳児鼓隊  5歳児鼓隊  5歳児鼓隊  5歳児鼓隊  5歳児リレー  5歳児リレー  5歳児リレー  5歳児リレー
5歳児フラッグ  5歳児フラッグ  5歳児フラッグ
5歳児フラッグ  5歳児閉会式  5歳児閉会式メダル渡し

 保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。運動遊び参観の感想を聞かせていただけたら嬉しいです。運動遊び参観での経験を今後の遊びや生活につなげていきたいなと思っています。ありがとうございました♪

 

9月

乳児クラスの様子 9月30日

<0歳児>

 お外遊びデビューしました!歩行が安定してきた子どもは靴を履いて、歩きはじめの子どもは散歩車に乗って園庭に出ました。空からの音、目の前に見えたものなどを指さしたり触ったりと、いろんな刺激を受けている子ども達です。これからも秋の自然に触れられるように、戸外遊びを十分に楽しんでいきたいと思っています。

散歩車に乗って園庭に出てます お外でお花を見つけました

バッタを見せてくれました 葉っぱを見つけました

 ハイハイや伝え歩きをしていた子も、よちよちと歩き始めました。「1・2・1・2・」の掛け声に合わせ嬉しそうに歩く姿があり、「すごいね」「いっぱい歩けたね」と声をかけると、さらに歩数が増え、笑顔で応えてくれます。

歩きはじめの姿です よちよち歩き始めました 

 お部屋では興味のある玩具を手に取り、いろいろと興味を持って遊んでいます。ブロックを一生懸命積み重ねようとする姿があり、できた時は嬉しそうに手を叩き、にっこり。達成感を感じながら繰り返し遊んでいます。これからも子ども達の興味に合わせながら、じっくりと関わって遊んでいきたいです。

かごの中の玩具を手に取ってます ブロックを積み重ねようとしていますバスに見立てて遊んでます 

<1歳児>

 自分の思いを十分に出して元気いっぱい過ごしています。友達や保育者がしていることに興味をもって見たり、触ってみようとしたりして遊びも広がってきました。お部屋遊びでのブロックも、組み立てて遊ぶだけのものではなく、耳に当てると電話に変身!「ハイ!ハイ!ハイ!」「もしもし、ママ?」と大人がしているのを真似てお話しています。そして、ブロックは食べ物にも変身!「はい、ごはん。」と保育者のところまで運んでくるようになりました。そこで、お部屋にままごとコーナーをつくると目新しい玩具に興味津々の子ども達。ままごと棚のお皿やお茶碗、コップ、おもちゃの食べ物やジュースボトル、三角巾などに目がキラキラ☆お皿やお茶碗に山盛りに入れて机に並べたり、食べる真似をしたりしている友達を見ると、周りの子も同じようにして遊び、保育者を通してやり取りも増えてきました。

 1歳児がままごと遊びをしています 1歳児がままごと遊びをしています

 手先を上手に使うようになってきました。シールはりをペタペタしたり、製作での果物づくりでは、タンポ(描く道具)を使ってスタンプを楽しんでいます。

 1歳児がシールはりをしています 1歳児がタンポでスタンプをしています

 戸外での泥んこ遊びは、初めての子もいっぱいでした。最初は、手についた泥にびっくりしたり、嫌がったりする子もいましたが、少しずつ慣れて自分から遊ぶようになりました。

 1歳児が泥んこ遊びをしています 1歳児が泥んこ遊びをしています

 10月も秋の心地良い風の中で、体をしっかりと動かして遊びたいと思います。
<2歳児>
 園庭で遊んでいると、楽しそうな音楽がきこえてきて、子ども達と一緒に音の方へ行ってみると…運動遊び参観に向けてダンスや太鼓の練習を頑張っているお兄ちゃんお姉ちゃんの姿がありました。わあ~!すごい!!と目をキラキラさせながら見入るように、練習の様子を見ていました。「おにいちゃん、おねえちゃんがんばれー!」と、手を叩いたり手を振ったりしながら、みんなでたくさん応援もしました♪
2歳児 運動遊び参観の様子を見ています 2歳児 運動遊び参観の様子をみんなで見ています 2歳児 運動会の練習を応援しています。
 すべり台横の凹凸の斜面に登り、遊んでいます。初めは、「先生!手伝ってー!」と保育者に体を支えてもらいながら登っていた子ども達ですが、自分でやりたい!という気持ちが大きくなり、どこに手足を置くと登れるかな?といろいろ試しながら遊んでいます。周りの子ども達も「○○ちゃんがんばれー!」と応援していて、上まで登れた時はみんなで、やったー!!と大喜びです。何回も遊ぶ中で、踏ん張る力や体幹が育まれていきます。また、タイヤに紐をくくりつけ、引っ張ったり、乗ったりしてタイヤ遊びも楽しんでます。「よいしょ!よいしょ!」とみんなで力を合わせて引っ張ったり、「じゅんばんこ!」とタイヤに乗る順番を交代したりしながら遊んでいます。
2歳児 すべり台横の凹凸に登っています 2歳児 すべり台横の凹凸に登って遊んでいます。 2歳児 タイヤ遊びをしています。 2歳児 タイヤ遊びを楽しんでいます。 

 

 

交通安全を願って 9月21日

 秋の交通安全運動の啓発活動で都祁地区交通安全協会、山辺高校、都祁中学校の方が来園されました。5歳児すずらん組の子ども達が交通安全についてお話を聞きました。吐山駐在所のおまわりさんからは、「道路を渡る時は横断歩道を渡りましょう。右左を見て手をあげて渡りましょう。道路にはとびだしません」と教えてもらいました。「道路を渡る時は気つける」「帰ったらお家の人に言う」と子ども達はしっかりとお話を聞いていました。交通標識が載っているノートや折り紙、山辺高校の生徒さんがつくってくれたマスコットなどをおみやげにもらい喜んでいた子ども達。交通安全について関心をもち、確認し合う日になりました。みんなが気をつけて安全に過ごせることを願っています。

おまわりさんのおはなし 来てくださったみなさま

たくさんいただきました

 

2学期が始まりました(3,4,5歳児) 9月1日

 長い夏休み、夏の生活が終わり、今日から2学期が始まりました。夏の間にいろいろな経験をした子ども達。元気に登園し、始業式に参加しました。園長先生のお話では、「1学期終業式での4つの約束、早寝早起きはできたかな?ご挨拶はできたかな?お手伝いはできたかな?手洗い・うがいはできたかな?」と夏の生活を振り返りました。そして、「2学期は楽しいことがたくさんありますよ」とお話してくださり、ワクワクと楽しみにしている子ども達でした。
 2学期も元気いっぱい遊んで、楽しく過ごしましょうね!
2学期始業式の様子  園長先生のお話を聞いている  並んでいるところ

8月

乳児クラスの様子 8月31日

0歳児

 園での生活や担任に慣れ、「あー」「うー」と大きな声でお話しするようになってきました。這い這いや伝い歩き、月齢の大きい子はトコトコ走りをしたりしてよく動いています。最近は、お友達のことが気になって、遊んでいるところに近寄り、顔を覗きこんだり笑いかけたりするようになってきました。まだまだ抱っこの子も、指差しをして友達の様子を保育者に伝えようとしています。ブロックをもって耳に当て、「もしもし、はい」と電話のまねっこ遊びも楽しそうです。

 0歳児が窓にくっついて外を見ています 0歳児がおやつをたべています

 0歳児がもしもし電話まねっこをしています 0歳児がダンボール箱で遊んでいます

 感触遊び(氷、絵の具)をしました。保育者が「これ、何かな?」と見せると、不思議そうにじーっと見ている子ども達。最初はイヤイヤと恐がっていた子も、保育者が触っているのを見て「ちょっと触ってみようかな」といった様子でした。慣れてくると、手に触れた時の感触が面白く、保育者の顔を見てニッコリ。「冷たいね!」「にゅるにゅるするね!」とお話しながら楽しみました。

 0歳児が氷であそんfでいます 0歳児が氷で遊んでいます

 保育者が絵の具でぺたんするのを見ています 0歳児が絵の具で遊んでいます

<1歳児>

 お家の人と一緒に登園してきた子ども達は、お部屋の中に「誰がいるかな?」といった様子で覗きこみ、友達や保育者を見つけるとニコッとして入ってくるようになってきました。この頃は、友達がしている遊びや持っている玩具に興味をもって真似てみたり、自分も同じものを使いたくて欲しがったりする姿が見られます。遊びの中でのやりとりでは、喃語や簡単な言葉を使い、盛んに大きな声を出して自分の思いを伝えようとしています。

1歳児が段ボールのお家にお絵描きをしています 1歳児がバルーンをしています

1歳児が風船で遊んでいます ボールプールで遊んでいます

暑かった夏、「冷たいね」「気持ちいいね」「面白いね」「楽しいね」と感触遊び(水、氷、寒天、はるさめ、絵の具など)をたくさん楽しみました。最初は不思議そうに見ていたり、触ることを嫌がったりしていた子も、保育者や友達が楽しそうに遊んでいる様子を見て、「やってみようかな」とそっと手を伸ばして遊びはじめました。繰り返し遊ぶうちに「もっとしたい」という姿が見られました。

1歳児が水遊びをしています  1歳児が氷で遊んでいます

1歳児が寒天で遊んでいます  1歳児が絵の具で遊んでいます
<2歳児>
 青と水色、赤と黄色、橙色の絵の具を使って、ぬたくり遊びをしました。保育者が「見ててね、いくよ~…ペタッ!」としてみると、目をキラキラさせて見ていた子ども達でした。「みんなでやってみよう!」と大きな模造紙にみんなでペタペタ!手に絵の具がつくと、わあ~!みてみて!と嬉しそうに手の平を友達や保育者に見せていました。また、模造紙が白から青、赤へ色が変わっていったり、自分の手形がついたりするのが面白くて、夢中になって何度もペタペタしていた子ども達でした。ペタ!とするだけでなく、絵の具を手全体で塗り広げていく姿も見られ、絵の具の感触を存分に楽しむことができました。
2歳児 ぬたくり遊びをしています 2歳児 ぬたくり遊びをしている様子 2歳児 ぬたくり遊びをしている様子です 2歳児 ぬたくり遊びをしています 赤、黄、橙 2歳児 ぬたくり遊びをしている様子 赤、黄、橙
 寒天、氷など、様々な素材で感触遊びを楽しみました。なにこれ~?と興味津々の子ども達。さっそく触ってみると…「ツルツルしてる」「ぐちゃってなった!」「つめた~い」とあちらこちらで嬉しそうな声がたくさん聞かれました。保育者や友達と一緒に何度も触って、素材の感触や変化していく様子を楽しみました。また、泥遊びでは、砂場に大きな水溜まりができて大喜び!!「池みたい!」「お水いっぱいやな」と言いながら、手足で泥遊びの気持ち良さを感じたり、車の玩具を走らせたりしながら遊んでいました。
2歳児 寒天で遊んでいます 2歳児 氷を触っています 2歳児 春雨を触っています 2歳児 泥遊びをしています 2歳児 泥遊びをしている様子

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ