ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

都祁R3年8月~11月

2020年2月12日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

  8月 9月 10月 11月

11月

霜!氷!見つけたよ!  11月29日

 「おはようございまーす。めっちゃさむい。お家に氷があったよ」「‐3℃だったよ」「私のお家は、‐5℃だった。」都祁こども園も氷点下。この冬一番の寒い朝、子ども達は元気に登園してきました。乳児さんの園庭でも「わぁ!お花が咲いてる」「お山にお砂糖がいっぱいよー」と目を輝かせて、いつもと違う朝を迎えていました。

葉っぱに霜がありています クローバーの霜

山を見ています タイヤの霜

「草にも氷がついてるで」「それは、霜やで。霜。」「太陽が当たってるところは水になって光ってる」「タイヤがあるところは冷蔵庫みたいにめっちゃさむいなぁ」などと子ども達は、感じたことを口々に伝え合う姿がありました。氷や霜、冷たい空気など、冬の自然の美しさや不思議さを肌で感じて楽しんでいます。

タイヤの中の氷を探しています

「あっ!タイヤの中に氷がある!」こんなにもたくさんの氷が集まりました。

氷があった 氷を一輪車に集めたよ

「今日の砂場は、固いなあ。凍ってるんかなぁ」「バケツのどろんこも固まってます。」とスコップやシャベルでザクザクとした感覚も味わっている姿もありました。

砂場が固い どろんこバケツも堅い

どろんこ池も凍ってる 氷でお料理

氷を切っています 

見つけた氷で、おままごとも始まりました。
今年の冬は、寒くなりそうですね。体に気を付けて思う存分都祁ならではの冬を楽しみましょうね☆

0,1,2歳の生活の様子を紹介します  11月25日

0歳児
 保育者が「お外行こうね」と声を掛けると、嬉しそうに近寄り、靴を履かせてもらうことを待っている子ども達です。園庭へ出ると、歩き出したり、砂場では砂を手で触ったりすくったりしています。つかまり立ちの子は散歩者に乗り、しっかりと手すりを持って両足で踏ん張っています。歩くことは、運動というだけなく、子どもが自己を表現し、自我を育てる営みでもあります。また、お外でも周りのいろいろなものを見たり、感じたり、指差しをしたり。。。0歳児なりの学びを重ねています。
0歳児散歩車に乗っているところ 0歳児砂場で遊んでいるところ  0歳児砂遊びをしているところ

離乳食が始まりました。「あんぎあんぎ上手だね」「いっぱい食べたね」「おいしいね」と笑顔で声を掛けながら、楽しい食事の時間を過ごしています。口を動かしながら、嬉しそうにいっぱい食べています。
0歳児離乳食  

手づくり玩具・遊具で遊んでいます。ファスナーを引っ張って開けたり、閉めたり、と指の力を使って遊んでいます。牛乳パックでつくった玩具をハイハイで「よいしょよいしょ」と登ったり下りたりしています。
0歳児手づくり玩具で遊んでいるところ 0歳児登ったり下りたりしているところ

 

1歳児
ライオン、ネコ、カニなどの台紙に洗濯バサミを挟んで遊んでいます。保育者と一緒に「ギュー・・・パッチン!」と言いながら洗濯バサミをたくさん挟んでいます。挟み終えると、できた!みてみて!と保育者に見せに来てくれる子ども達です。遊びながら、つまむ、はさむなどの動きで、手指の使い方が豊かになっていきます。
1歳児洗濯ばさみで遊んでいる様子 1歳児洗濯ばさみで遊んでいます
お部屋にままごとコーナーをつくりました、鍋、コップ、食べ物玩具、色水ジュースなど、たくさんの玩具に大喜びの子ども達。早速手に取り、皿いっぱいに食べ物を乗せて机に並べたり、キッチンで洗い物の真似をしたり、チョキンと食べ物を切ったりして遊んでいます。保育者に「これは?」と尋ね、「リンゴだよ」「ブドウだよ」と言葉を聞いて、「リンゴ」「ブドウ、どうぞ!」と繰り返して楽しんでいます。少しずつ、食べ物の名前が分かってきているようです。
1歳児ままごとで遊んでいる様子 1歳児ままごとで遊んでいます
フワフワ、プニプニ、ザラザラなど、様々な感触のマットで遊んでいます。マットが変わる度にそれぞれ違った感触を楽しむことができ、興味津々にマットの上を歩いています。一人一人お気に入りのマットがあるようで、しばらくその場に止まって気持ち良さを感じています!
1歳児感触マットで遊んでいる様子 1歳児感触マットで遊んでいます

2歳児
「よーいどんしよう」と保育者や友達と一緒に戸外で体を動かしながら園庭を駆け回る子ども達。「おもしろい」「もう1回しよう」と子ども達の元気な笑い声が響いています。
2歳児走っているところ

たくさんのドングリに目を輝かせる子ども達。ドングリがたくさん入ったタライの中で腕を大きく動かして混ぜ、感触や音を楽しんでいました。「いくよー」「せーの」と板の上を何度も繰り返し転がすことを面白がる子、「黒い実入ってた」とドングリの皮をむくことが楽しい子、友達とタライの中に入り、「ドングリプールやねん」と嬉しそうに話をする子など、遊び方や面白さは様々です。
2歳児ドングリ遊び 2歳児ドングリ転がし

2歳児ドングリプールをしているところ   2歳児ドングリを運んでいるところ

真似たり、誘い合ったりしながら、お友達と一緒に遊ぶことも増えてきた子ども達。「電車が出発しまーす」「どこへ行きますか」と電車ごっこが始まったり、「ピクニックしよう」とたくさんのごちそうをみんなで囲んでピクニックごっこをしたり、かわいい会話が飛び交っています。
2歳児電車ごっこをしている   2歳児ピクニックごっこをしているところ 

2歳児砂遊びをしているところ  

 

 

チューリップの球根を植えました  11月7日

 日本教育公務員共済会より“花いっぱいプレゼント”の活動で「学校園に花を、子ども達の心に潤いを!」を合言葉に、植物を大切にする心、植物の生長などを楽しむ豊かな心の育成などのため、毎年チューリップの球根をいただいています。5歳児、4歳児の子ども達でこども園の花壇や植木鉢にチューリップの球根を植えました。「春になったらお花いっぱい咲いたら嬉しいな」「何色のチューリップが咲くのか楽しみ!」「いつになったら芽が出るかな」とワクワクしながら植えました。みんなで大切に育てていきたいと思います。

チューリップの球根を頂きました チューリップの球根をいただいてお礼を伝えています

チューリップの球根を選んでいます 門の近くにチューリップを植えています

門の前の花壇に球根を植えました 球根に水やりをしています

4歳児が園庭の花壇に球根を植えています 園庭の花壇に球根を植えています

4歳みんなで球根を植えています 球根に土をそっとかぶせています

園庭の花壇に水やりをしています 大きくなあれと言いながら水やりをしています

何色の球根にしようか選んでいます 植木鉢に球根を植えました

球根にそっと土をかぶせています 植木鉢に水やりをしています

春になったらたくさんのチューリップが咲くのが楽しみだね♪

 

生け花体験をしました 11月8日

 今日は地域のお花の先生に来ていただいて、5歳児の子ども達が生け花体験をしました。当日までにお家でペットボトルを切って花瓶をつくり、リボンをかけて「生け花体験の日楽しみやな」「生け花の先生が来てくれるの嬉しい」とワクワクしながら準備もしていました。


 そして生け花体験当日。子ども達がお家から飾りたい花をたくさん持って来てくれ、「早くやってみたい」と意欲満々!9名のお花の先生が来てくださり、準備に来た子ども達が「今日はよろしくお願いします」とお花の先生のところにご挨拶に行きました。

生け花の先生にご挨拶をしています お花の先生によろしくお願いしますと伝えています


 生け花体験が始まるとお花の先生の自己紹介を聞いたり、お花の話をしてくださったりしました。「これは何という花でしょう」とお花の名前を教えてくださったりもしました。

お花の先生のお話を聞いています 9名のお花の先生が来てくださいました

お花の名前を教えて下さっています 子ども達がお花の名前を答えています

 その後、生け方を教えてくださいました。「背が高いお花、中くらいのお花、背が低いお花、バランス良くいけてみましょう」と教えてくださり、子ども達は自分で持ってきたお花やお花の先生が用意してくださったお花、園で用意したお花の中からいけたいお花を選び、お花の先生に教わりながらいけました。

お花の選び方を教えてくださいました お花を生けながら教えて下さっています

どのお花を生けるか選んでいます お花の生け方を教えてもらいながら生けています

お花の切り方を聞いています お花の先生がお花のさし方を教えて下さっています

お花の先生とお話をしています お花の先生とお花をいけています

お花の先生がお花を一緒に切ってくださっています お花の先生がお花を一緒にいけて下さいました

お花の先生が上手だねと言ってくださいました みんな楽しそうに生け花をしています

友達や先生とお花を一緒に生けています お花の先生と相談しながら生けています

お花の先生が生け花が素敵になるように教えて下さっています お花の先生が素敵に生けられたねと言ってくださっています


 生け花体験をしてみて、「お花いけるの楽しかった」「お花の先生が教えてくれて嬉しかった」「ハサミでお花を切るのが難しかったけど、頑張って切ったよ」「お花が大好きになったよ」「またお花の先生来てほしいな」「また生け花したい」と嬉しそうにお花の先生に伝えていました。

すいか1グループさんの様子 すいか2グループさんの様子

ソーダ1グループさんの様子 ソーダ2グループさんの様子

ほし1グループさんの様子 ほし2グループさんの様子

ひとで1グループさんの様子 ひとで2グループさんの様子

お花の先生と一緒に写真をとったよ

 出来上がった生け花は自分達で玄関ホールに飾りました。「お家の人に見せるの楽しみ!」「こども園がきれいなお花でいっぱいなのが嬉しい!」と達成感や満足感を感じている子ども達でした。

自分達で生け花を置きました 玄関ホールに生け花を飾りました

 貴重な体験をさせていただきました。お花の先生方、ありがとうございました。 

子ども達と一緒に素敵なお花をたくさん用意してくださったお家の方もありがとうございました。


 明日からは園内作品展です。子ども達の素敵な作品がいっぱいです。どうぞご覧くださいね♪

 

おいしいたのしいやきいもパーティー 11月2日

 今日は子ども達が楽しみにしていたやきいもパーティー!!「早く食べたいな」「あつあつやったらどうする?」とわくわくドキドキの子ども達。
 おいもほりをしてから今日の日を迎えるまで、4歳児が中心となり、やきいもパーティーの準備をしてきました。10月28日には、3歳児と4歳児で一緒にお散歩に行き、やきいもの時に使う落ち葉をたくさん拾いに行きました。「赤い葉っぱいっぱい」「枝も燃えるかな?」と、友達と一緒に袋いっぱいになるまで拾いました。
落ち葉拾いをしている子ども達 3歳児と4歳児が一緒に葉っぱを拾っている 葉っぱを袋に入れている子ども

 前日は4歳児みんなでさつまいもを洗いました。「わあ、きれいになってきた」「見て!紫色になってきたよ」と手で一生懸命こすりながら土を洗い落としました。
タライの中でさつまいもを洗っている みんなでさつまいもを洗う4歳児 水の中に手を入れて芋を洗う 洗ったさつまいもの写真 きれいに洗ったさつまいもの写真

そして、園庭の準備!友達と力を合わせてタイヤを運んで円をつくりました。この真ん中で、やきいもができあがるよ!
タイヤを運んでいる子ども 園庭にタイヤを運んでいる子ども達

 今日は朝早くから地域の畑の先生が来て下さり、子ども達のためにやきいもの準備をして下さいました。

地域の人が火をおこしています 

子ども達はみんなで拾ってきた落ち葉を持って、先生たちにご挨拶(^^)「落ち葉使って下さい。やきいもよろしくお願いします!」と元気いっぱい伝えました。

 焼きいもの準備をしています 焼きいもの準備を地域の方と一緒にしています


それから、昨日洗ったサツマイモをもう一度洗って、濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルで包みました。「なんでキッチンペーパー濡らすの?」「おいもが焦げないようにやで」と友達と教え合ったり「きれいに包めた!」と見せ合いっこしたりしていました。

キッチンペーパーにおいもを包んでいます さつまいもを友達と一緒に包んでいます

アルミホイルにお芋を包んでいます さつま芋をアルミホイルに上手に包んでいます 切ったさつまいもを持っている アルミホイルで包んだたくさんのさつまいも おいもを持ってみんなで集合写真をとっている さつまいもをアルミホイルで包んでいる女の子 やきいもの準備をしている3歳児 友達と一緒にお芋を包んでいる3歳児 先生と一緒においもを包む子ども達 

 

包み終わると、もみ殻のたき火の中においもをそぅ〜と入れに行きました。「おいしくな〜れ〜」「柔らかくなるかな?」「楽しみやな」「早く食べたいな」とみんなで楽しみにしている姿がありました。

さつま芋を焼けたもみ殻の上に置いています 焼けたもみ殻の上が、お芋でいっぱいになりました お芋の上に、もみ殻をかぶせて焼きます もみがらの中においもを入れにいく女の子 さつまいもをもみ殻の中に持っていく3歳児たち アルミ包んだお芋を火の中に入れているところ もみ殻の上のたくさんのお芋 やきいもの火の様子をみんなで見に来ているところ 

 

そして…時間は経ち、もみ殻の中でほかほかの焼き芋ができ上がりました!
「わあ、おいしそう!」「中が黄色になってる」「あま~い」「お外で食べるとおいしい~」「おイモの黄色、いろんな色がある」と、友達と一緒に大喜びで食べていました。
やきいもを食べているところ 友達とやきいもを食べる4歳児 やきいもにかぶりつく子ども おいしそうにさつまいもを食べる子ども達 あつあつのやきいもを食べる3歳児 焼き芋をおいしそうに食べる男の子たち みんなでやきいもを頂いているところ 異年齢児でやきいもを食べている やきいもを食べる5歳児 やきいもの皮をむく子ども達 でき上がったおいもを喜んで食べる5歳児達 おイモの色比べをしています

「そうだ!つくしさんやさくらさんやたんぽぽさんにも焼き芋を届けよう!」重いおイモを友達と一緒に持ち、落とさないようにバランスを取りながらお届けしました。

おイモをとどけています さくらさんに届けました 地域の方々にお礼を言っているところ お礼を言っています

朝早くから子ども達のために、火をおこし、焼き芋ができ上がるまでを一日中見守って下さった地域の畑の先生方、本当にありがとうございました。
おいしい焼き芋をたくさん食べておなかいっぱい(^^)/実りの秋、食欲の秋でした!!

 

10月

楽しいリトミック教室♪(4歳児)10月25日

 今日は4歳児がリトミック教室に参加しました。山崎先生のステキなピアノの音に合わせて歩いたり、体を揺らしたり、ジャンプしたり、友達と一緒に楽しみました。
 ハロウィンにちなんだリズム表現では、ピアノの音に合わせて『カボチャ』を探しに歩いたり、「大きなカボチャ」や「笑ったカボチャ」「怒ったカボチャ」など体全身でカボチャをイメージして表現しました。カボチャの絵カードと数字を歌に合わせて数えたり♪手拍子を打ったり♪また、先生の合図で2人組や3人組になったりしました。そして、友達と一緒に黄色い紐を丸くしたり小さい丸にしたりして、紐カボチャをつくりしました。紐を友達と形にするのは、互いの協調性が必要です。子ども達は試行錯誤して奮闘していました。あるグループでは、ちいさい紐カボチャをつくるときに、紐を二重にするなど考え工夫する姿があり、山崎先生も子ども達の考えに驚いておられました。「あー楽しかった」「おもしろかった〜」とニコニコ笑顔で山崎先生にご挨拶をする子ども達!また来てくださいね!(^^)/

ピアノに合わせて体を揺らしている リトミックの先生の話を聞いている カボチャの絵カードをみんなで数えている 2人組になってリズム打ちしている 黄色い縄を使って丸を作っている 黄色い縄を使ってカボチャの形をつくっているところ みんなでカボチャをひきぬいているところ みんなで円になりカボチャを隣へまわしている

 

おいもほりをしました(3歳児・4歳児)  10月21日

 みんなで水やりをして育ててきたサツマイモ。今日は待ちに待ったおいもほり!3歳児と4歳児が一緒に参加しました。地域の畑の先生に来ていただいて、おいものほり方を教えてもらったり、一緒にツルを引っ張ってもらったり、畑の土を柔らかくしてもらったりしました。4歳児は、おいもほりに使うスコップを準備したり、収穫して入れるタライやシートを自分達で運んだりしました。

芋ほりをはじめるところ タライを運んでいるところ 
 さあ、いもほり開始!どんなサツマイモが出てくるかな?子ども達はワクワクドキドキ!(^^)!
「よ~いしょ!よ~いしょ!」と友達と一緒にツルを引っ張りました。「なが~い!!」「こっちも引っ張って~」と、友達と声をかけ合いながら力を合わせて頑張りました。
「わあ、でてきた!おいも」「おっきいね」「ねずみみたいな形や」「細長い~ヘビみたい」と、いろいろな大きさや形のサツマイモが出てきました。「土固いな」「もっと掘らないとあかん」と一生懸命土を掘りおこす子ども達。
サツマイモのツルを引っ張る子ども 土の中からおいもを発見しているところ 土をかき分けてサツマイモを取り出そうとしている スコップでおいもをほっている 土の中から長い根っこが出てきたところ 大きなおいもがでてきたところ ツルを引っ張る3歳児 友だちと一緒にツルをひっぱっている 大きいおいもを持ちあげているところ スコップで一生懸命土を掘る3歳児 大きいおいもがとれて喜んでいる 友達とおいもを見つけたところ ツルを引っ張ってしりもちをついているところ 大きいサツマイモを先生に見せているところ
 掘り終わったら、4歳児はおいもの大きさ比べをして小さいおいもと大きいおいもを分けたり、数を数えたりしました。「これめっちゃ大きい」「これはちょっと小さいな」と友達と見比べながら分けていました。さあ、何個あったかな?
たくさんとれたおいもをみているところ いもの大きさをわけているところ  いもの数を数えているところ みんなでいもの数を数えているところ たくさんとれて万歳している4歳児
大きいおいもは78個!小さいおいもは140個!!たくさん収穫できました!(^^)!
そして、みんなで力を合わせて玄関まで運びました。
おいもをみんなではこんでいる4歳児 玄関までサツマイモを運ぶ子ども達
やきいもパーティーが楽しみですね!(^^)!

都祁中学校のお兄ちゃん・お姉ちゃんが来たよ 10月20日・21日

 こども園に「都祁中インターンシップ」として中学生が来ました。保育者の仕事を理解したり、働くことの責任感や喜びや厳しさや充実感を味わい、将来の職業について考えるという授業の一環として先生や子ども達と過ごしました。
 お兄ちゃんお姉ちゃんの姿が見えると子ども達からそばに行き、嬉しそうに「遊ぼう!」とすぐに一緒に遊び始めていました。中学生は、子ども達の目線に合わせて子ども達の話に耳を傾けたり、本当に楽しそうなやり取りがいたところでみられました。ステキな大人になってくださいね。

中学生とサッカーをしています 砂遊び

3歳児と中学生  3歳児とままごとをしている中学生

5歳児と中学生鉄棒 手をつないでいる

総合遊具で遊んでいます 芋ほりの後の畑の整理

おはなしのひろばがありました(4歳児)  10月20日

 今日は、地域のおはなし会の方が楽しいおはなしを届けに来てくれました。
動物がたくさん出てくる絵本「おふとんかけて」絵本「もうちょっと もうちょっと」を見せてもらったり、パネルシアターを大笑いしながら楽しんで見せてもらったりしました。お話の先生とやきいもジャンケンをして遊んだり、明日の芋ほりを楽しみにできるようなお話もして下さいました。「どんなおもいもかな?」「大きいおいも何個とれるかな?」と子ども達も楽しみにしている様子でした。

おはなし会の先生と始まりの歌を歌っている おはなしひろばで絵本を見ている やきいもジャンケンをしている4歳児 パネルシアターを見せてもらっている 動物が出てくるパネルシアターを見ている

おもしろかったね!また来てください!ありがとうございました!(^^)

 

リトミックって楽しいね  10月19日

 今日は3歳児と5歳児のリトミックがありました。                                  3歳児はあおい・かりん組にわかれてリトミック教室に参加しました。山崎先生に「よろしくおねがいします」と元気いっぱい挨拶をした後は、まず、いつもの飛行機になって遊びます。先生の合図で指とお口でカウントダウン。「5・4・3・2・1 しゅぱーつ!」ピアノの音がだんだん低くなると着陸です。ピアノの音を感じてのびのびと楽しんでいました。 
 ハロウィンの絵本では「ぶたさん」「カメさん」などいろいろな動物になって遊びます。「ピンポーン」とピアノの音が鳴ると先生のところに集まり、次の動物に変身です。とても楽しいリトミックでした。

飛行機で止まる 四つん這い

ハロウィンの絵本 カメさんと言いながら手をたたく

友だちと手を広げる ピタッと止まる

 

5歳児は先生のピアノの音をよく聞いて歩いたりスキップしたりジャンプしたり止まったり・・・体を動かしながら楽しんでいました。2人組になってエアーで手合わせもしました。ハロウィンの絵本では「トリックオアトリート!」と手拍子しながら言ってネコやおばけ、忍者の家でお菓子をもらいました。また、離れて向かい合っている友達にキャンディーやカボチャを「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」とリズムに合わせて歩いて届けにいきました。「リトミック楽しかったね」「リトミックの先生とまた一緒にリトミックしたいな」と喜んでいました。

ゆらゆらと体を動かしています リトミックの先生と手合わせをしています

友達と手合わせをしています トライアングルの音が鳴ると手をあげています

忍者になってジャンプをしています 友達にカボチャを届けています

 

 

秋のお散歩遠足に行ってきました  10月15日

 青く澄んだ空がとても気持ちよく、遠足日和になりました。
4、5歳児は三陵墓古墳へ、3歳児は八坂神社へ、わくわくドキドキしながら元気いっぱいに出発しました!秋の自然に触れながら、みんなの住む都祁の地を散策して楽しみました。

 4、5歳児は一緒に手をつないで「いってきまーす!」(^^)/
お散歩遠足に出発 4、5歳で手を繋いでいきました
横断歩道も上手にわたっています みんなで歩いたら楽しいねと言いながら歩いています
ちょっぴり長い距離でしたが、友達と一緒に頑張って歩きました。「あ、ドングリいっぱい落ちてる」「バッタもいるよ」と歩きながら秋をたくさん見つけていました。
みんな元気に歩いています 三陵墓に到着しました
 三陵墓に着くと、大きな”つげまろくん”にびっくり!「かっこいいな」「剣も持ってるよ」「何メートルあるのかな?」と年長さんはつげまろくんの長さや重さにも興味津々でした。
つげまろくんに再会して喜んでいます つげまろくんを観察しています
4歳児がつげまろくんを見ています 4歳児が大きなつげまろくんにびっくりしています
4歳児は、「みーつけたカード」を持って秋の虫や実を探しました。「カマキリ発見!」「まつぼっくりもあったよ」と大興奮!見つけると先生にシールを貼ってもらって遊びました。
4歳児がみつけたカードをもって秋見つけをしています 先生てづくりのカードをもって秋見つけをしています
4歳児が秋見つけをしています ドングリや葉っぱをみつけたよ
階段をのぼってヤッホーと叫んだよ 広い三陵墓を走っています
いっぱい秋を見付けました みんなで椅子に座っています
5歳児は、友達と一緒に三陵墓古墳の斜面を滑って遊びました。「どんなものが良く滑るかな?」とみんなで相談しながら、段ボールやポリ袋などいろんなもので試してみました。初めはなかなか上手く滑る事ができなくて「なんで滑らないんだろう」と考えました。「下の草がちょっとペタペタするから滑りにくいんかな」「体重を後ろにかけたら滑りやすいな」と気付いたことを伝え合い、新しい発見をしていました。「足を上にあげたらよく滑るで」「お空向いて滑ったらスピードあがった」ととても楽しんでいました!段ボールで滑ると一番速く滑る事ができると気付いた子ども達でした。
5歳児が芝滑りをしています 段ボールで芝滑りをしています
何が滑りやすいか試しています コツをつかんで上手く滑っています
石の穴からつげまろくんを覗いています 石から顔をのぞかせて遊びました
階段をのぼっています みんなで写真をとりました
 そして…楽しいおいしいお弁当の時間♡友達と距離をあけながらシートを敷き、お家の人につくってもらったお弁当をいただきました。お外で食べるとおいしね!(^^)!朝早くから準備ありがとうございました。
みんなで楽しくお弁当を食べました ピクニックみたいと喜んでいます
4歳児が木陰でお弁当を食べています お家の人がつくってくれたお弁当を食べています

 

 3歳児は、「八坂神社に行ってきます!」とお友達や先生と一緒に手をつないで出発!!
3歳児が遠足に出発することろ 3歳児が手を繋いで歩いていきます
「私のカバン、かわいいでしょ?」と手づくりバッグを肩からかけてルンルンの子ども達。「ドングリあるかな」「ドングリ、カバンに入れよなー」「ママに見せてあげよ」と友達とお話しながら歩いていました。
3歳児が横断歩道を渡っています 3歳児が手を繋いで神社まで歩いています
 そして… 八坂神社の近くで、道に落ちているドングリを発見!「あっドングリあった!」「ここにもある!」とドングリ探しに夢中の子ども達。まだまだ、落ちているドングリは少なかったですが、拾ったドングリを大切にバッグに入れていました。
3歳児が神社に到着しました 3歳児が神社で遊ばせてくださいと言っています
3歳児が滑り台で遊んでいます 3歳児が上手に滑り台を滑っています
3歳児が神社でドングリを拾っています 3歳児がドングリを一生懸命拾っています
自分でつくったお散歩バッグにドングリを入れています 見つけたドングリを見つめています
 お弁当は、園の芝生でいただきました。お弁当を開ける時の子ども達の顔は、とびっきりの笑顔でした。(^^)/
3歳児が芝生広場でお弁当を食べています 3歳児が友達とお弁当を食べています
朝早くから準備ありがとうございました。

 

ミニ親子リトミック教室がありました  10月6日

 リトミック教室の山崎先生が来て下さり、1,2歳児のミニ親子リトミック教室がありました。ピアノの音に合わせて親子で体を動かしたり、触れ合ったりして楽しいひと時を過ごしました。
 音楽に合わせて膝をトントントン♪音楽が止まると、、、「あれ~」とおうちの方と嬉しそうに顔を見合わせている姿がとても微笑ましかったです。1歳児は果物の名前に合わせて手を叩いたり、フープを使って遊んだりしました。2歳児は腕を伸ばしてひこうきになって出発したり、果物に見立てた折り紙を「ビリビリビリ~」とちぎってジュースをつくったりしました。子ども達もおうちの方も笑顔いっぱいでした!(^^)!
 参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

1歳児が親子で歩いている  1歳児親子でフープ遊びをしている  1歳児絵本を見ているところ  2歳児親子で顔を見合わせているところ  2歳児ひこうきになって走っているところ  2歳児親子でふれあっているところ

都祁中学校の運動会 応援に行ったよ  10月5日

 都祁中学校の校長先生から「中学校の運動会があるから、見に来てくださいね」と園長先生にお電話があったので、4・5歳児で中学校へ行くことにしました。横断歩道では、「右見て、左見て、後ろ見て。」安全確認をして、手をしっかりあげて渡りました。途中、草刈り作業をしている地域の方にも「おはようございまーす。中学校に行ってきまーす。」とごあいさつもしました。
 ワクワクしながら歩いていると「パーン」とピストルの音がして、子ども達はそわそわドキドキ。とっても広い運動場で中学校のお兄さんお姉さんたちが、○×クイズを楽しそうにしていました。部活対抗のリレーも応援しました。すごーいスピードで走ている姿をみて、「かっこいいなぁ」「めっちゃ はやい」と憧れのまなざしで見ていた子ども達でした。みんなも大きくなったら。。。
都祁中学校の皆様、ありがとうございました。
 

出発です 手を挙げて横断歩道を渡ります 草刈りのおじさんたちに会いました

グランドが見えました 中学生のお兄ちゃんが歩いています リレーをしています

マットをもってリレーをしています 広いグランド

運動遊び参観たのしかったね  10月2日

 秋の青空の下、各学年別で運動遊び参観がありました。4歳児、3歳児、5歳児の順番で、子ども達の成長した姿を見てもらうことができました。

<4歳児>
 子ども達が楽しみにしていた運動遊び参観!「元気いっぱいがんばろう!」をテーマに、まずはのびのびと準備体操から始まりました。「よっしゃー!」と子ども達のかけ声も元気いっぱい!!
かけっこや、キラキラチアバトンを持ってのリズム表現、みんなで力を合わせて膨らませたパラバルーン!どれも友達と一緒に楽しんで取り組むことができました。キラキラぼうけんくんを持ってかっこいいポーズも決まりましたね!何度も練習したパラバルーンでは、最後の見せどころ、ボールを空に飛び跳ねさせるところは大成功!風に負けないようにギュッと手に力を入れて頑張る姿がとってもかっこよかったです!最後まで本当によく頑張りました。
 子ども達の成長した姿を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

運動遊び参観の開会式 開会式の体操 4歳児かけっこ かけっこ4歳児のスタート かけっこでコーナーを走っている 表現遊び4歳児 チアバトンで踊っている キラキラバトンでジャンプしているところ 円になりバルーンの準備 パラバルーンでオットセイのポーズ パラバルーンをみんなで広げている バルーンの中に隠れているところ バルーンを空高く上げている キラキラポーズをしている4歳児 金メダルをもらっているところ 閉会式でプレゼントをもらうところ お家の人にお礼を言っているところ ゆり組集合写真

 

 

<3歳児>
 3歳児あおい・かりん組の子ども達は今日の運動遊び参観をとても楽しみにしてきました。えがおテーマは「えがお・げんき・ともだちだいすき」初めての運動遊び参観でちょっぴりドキドキした表情もみられましたが、保育者や友達と一緒にかけっこや表現遊びを楽しみました。
 子ども達はバンダナや花びらの腕かざりをつけてウキウキの様子。開会式では「がんばるぞ、オー」と元気な声が響きました。かけっこでは動物のゴールテープを目指して友達と一緒に一生懸命走りました。リズム表現では「ジャングルエクササイZOO」の曲にノリノリの子ども達!いろいろな動物になりきって体いっぱい動かしたり、広い園庭を走り回ったりして楽しみました。
 お家の方、温かい応援をありがとうございました。

3歳児運動遊び参観 3歳児開会式の準備体操 かけっこをする3歳児 かけっこでゴールするところ ゴール目指して頑張る3歳児 直線を走っているところ 表現遊びをしている3歳児 サーキット遊びをしている ジャングルに動物パネルを貼っている 動物になって踊っている いろいろな動物パネルを貼っている 平均台を上手に渡っている 飛行機になって退場しているところ 3歳児閉会式の様子 先生から金メダルをかけてもらっている メダルをもらって喜んでいるところ ご褒美をもらって先生の話を聞いている 3歳児集合写真

 

 

<5歳児>
 子ども達がとっても楽しみにしていた運動遊び参観。体を動かして遊ぶ中で「こんなことしたい‼」「友達と一緒にしたら楽しい‼」と友達と力を合わせたり競い合ったりすることを楽しんできました。
 5歳児は憧れの鼓隊やフラッグに挑戦し、みんなで気持ちを合わせて頑張りました。今まで積み重ねてきた頑張りを一人一人が発揮し、真剣な顔で取り組んでいる姿がとてもかっこよかったです‼チームで競い合ったリレーでは、チームで気持ちを一つにしながら力いっぱい走ったり、応援したりして全力で頑張りました。また、自分達で「やりたい‼」と取り組んだアナウンスや準備係。一人一人が自分の役割に責任をもっていきいきと取り組んでいました。
 「鼓隊みんなで頑張った」「フラッグみんなでして楽しかった」「リレー、全速力で走った!」と達成感を味わうことができました。
 保護者の方、子ども達がつくった手づくりの手旗を振って温かく応援してくださってありがとうございました!頑張った子ども達をいっぱい認めてあげてくださいね‼
 運動遊び参観での経験を今後の遊びや生活につなげていきたいと思います♪

入場行進をする5歳児 大きな旗をもって行進している 手づくりの旗を持って入場するところ よっしゃの体操をしている 園長先生の話を聞いている5歳児 司会をする5歳児 みんなで掛け声をする5歳 鼓隊をするところ 音楽に合わせて鼓隊をする 隊形移動をしているところ 先生を見て真剣に太鼓をたたく姿 太鼓をたたきながら歩く5歳児 2列になって太鼓をたたく姿 リレーをする5歳児 バトンを持ってコーナーを走る姿 一生懸命走る5歳の女の子 アンカーがゴールするところ 緑チームが勝ったところ フラッグをする5歳児 フラッグをかっこよくあげている姿 4色のフラッグを持って走っているところ 隊形移動をして表現しているフラッグ 円になってフラッグを振る 最後の隊形移動をする マイクの前で司会をする5歳児 金メダルをもらう5歳児 先生からメダルをもらう5歳児 メダルをつけている姿 5歳児集合写真 

楽しかったね!!
応援ありがとうございました!(^^)!

 

遊具の掃除、ありがとうございました  10月1日

 ボランティアの方が「子どもたちの遊具をピカピカにしてあげよう」と来てくださり、園庭の大型遊具の掃除をしてくださいました。パワー抜群の高圧洗浄機で水しぶきをあげながら、すみずみまであっという間にきれいになりました。ピカピカになった遊具で思いきり遊びましょうね。ありがとうございました。

大型遊具の上でお掃除 2人のボランティアの方がお掃除

すべりだいもきれいに ピカピカになった大型遊具

9月

0,1,2歳児の生活の様子を紹介します  9月30日 

0歳児

 保育者が、色とりどりのシールを見せながら「シールだよ。貼るよ。」と声を掛けると、子ども達は「なにかなぁ?」と保育者の周りに集まってきました。シールをはがしたり貼ったりするのを見せると、子ども達も保育者の真似をして小さなかわいい指でシールをつまんでは、はがしたり貼ったり、指についたシールを不思議そうに見たり、、、ちょこんと座ってペタペタ楽しみました。

0歳児シール貼りをしているところ

 窓をのぞくと3,4,5歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんの姿が見えます。朝の集まりの体操の時間です。音楽に合わせて自分達も同じように体操をしているつもりでしょうか・・・体をピョコピョコ動かしていました。
0歳児運動遊び参観に向けての様子をみているところ
 ずりばいやよつばいをしながら、お友達と顔を見合わせてにっこり。手を伸ばして玩具に触れたり、音を鳴らしたりして嬉しそうです。行きたいところに、自分の力で行けるようになってきました。すごいですね。
0歳児ずりばいやはらばいをしているところ
 ボールプールは、子ども達のお気に入りの場所。たくさんのボールに体を委ねると。。。ボールは、ザザザー!子ども達は、ズズズー!とっても嬉しそうな笑顔が見られます。
0歳児ボール遊びをしているところ

 

1歳児

  風船遊びをしました。1人ずつ色とりどりの風船を持って、大喜びの子ども達。保育者が風船を上へポン!と投げると、ふわふわとゆっくり落ちてくるのが楽しくて、目をキラキラさせながら追いかけます。そして、風船を拾って『もう1回!』と何度も保育者のところへ渡しに来たりして遊んでいました。

風船で遊んでいる様子 1歳児 風船で遊んでいる様子

「とんとんとんとんひげじいさん♪」の手遊びを楽しんでいます。”パー”と”グー”を合わせてヘリコプター!”パー”と”パー”を合わせてチョウチョ!など、保育者の動きを真似て遊んでいます。手遊びが大好きなさくら組のお友達です♪

手遊びをしている様子 1歳児 手遊びの様子

 

2歳児

 さわやかな風が吹き、戸外遊びに最適な季節になりました。子ども達は園庭を駆け回っています。
 園庭にたくさん飛び回っているバッタやコオロギを探したり、「赤い葉っぱあったよ」「この葉っぱきれい」と園庭の落ち葉集めをしたりして楽しんでいます。遊びの中で秋の訪れを感じています。
2歳児バッタ探しをしているところ  2歳児落ち葉集めをしているところ
 ゆっくりバランスを取りながら一本橋を渡ったり、トンネルをくぐったりしてサーキット遊びをしています。「できた!」「もういっかいしよう」と何度も繰り返し楽しむ子ども達です!フープを使って電車ごっこも楽しんでいます。「出発しまーす」「ガタンゴトン…」とかわいい会話がとびかっています。
2歳児サーキット遊びをしているところ  2歳児トンネルをくぐっているところ  2歳児電車ごっこをしているところ
 お友達や保育者としたい遊びを見つけて、元気いっぱい遊んでいます。

2歳児車で遊んでいる  2歳児砂遊びをしている

 

きれいになった園庭で。。。 9月27日

 今日も秋晴れのさわやかな良い天気です。朝、登園してきた子ども達は、きれいになった園庭にとびだしていきました。ブランコや虫探し、乳児さんもサーキット遊びに夢中です。ありがとうございました!

草かrを終えたブランコスペース 子ども達がブランコで遊んでいます

虫探しをしています のぼり棒をしている子ども達

たんぽぽ組さんがサーキットをしています 園庭を走っている乳児さん

運動遊び参観の取り組みも各学年頑張っています。園に遊びに来た、ツマグロヒョウモンも応援してるよ。

2匹のチョウチョが飛んでいます キバナコスモスにとまっているツマグロヒョウモン

 

民生委員さんありがとうございました 9月25日

 今日は秋晴れのいい天気。今度の土曜日10月2日に運動遊び参観があるので、民生委員の方々が園庭と園周辺の整備をしてくださいました。都祁で育つ都祁こども園の子ども達のために、すてきな笑顔とパワーで”あっ”という間にきれいにしてくださいました。
 月曜日からきれいになった園庭で、思いきり体と心を動かしましょう。地域の方々は都祁こども園のみんなのことを応援してくださっていますよ。

花壇の草引き 草引きをする民生さん

園庭の草引き 園庭の草刈り中

丁寧に草引き サツキを抜いてくれてます

斜面の草刈り 頑張ってくれてる民生の方

きれいになってきました 草刈り中

草運び 休憩中

一息ついてあと少し みんなで集合写真

 

避難訓練を実施しました 9月9日

 今日は火災の避難訓練を行いました。こども園の裏の工場から火災が発生したと想定し、放送や先生の話をしっかりと聞いて【お・は・し・も】の約束を守って避難することができました。防災頭巾をかぶるのにも少しずつ慣れてきました。今日は地域の消防署の協力のもと、通報訓練や消火訓練も実施しました。消火訓練では消防署からかりた水消火器を使って先生が消火する様子を子ども達が見学しました。いざというときに落ち着いて子ども達の命を守ることができるようにみんなで再確認することができました。ご家庭でも避難訓練の様子を子どもさんに聞いてみてくださいね!

クラスごとに廊下を通って避難しています 落ち着いて避難しています

防災頭巾をかぶって避難しています 消火訓練の話を聞いています

消火訓練をしています 先生が消火器を使って消火している様子を見ています

 

 

はみがき教室がありました(幼児組) 9月8日

 今日は松本看護師先生に、「食べ物のはたらきについて」と「歯について」のお話を聞きました。各学年別々に大切なことをたくさん教えていただきました。

はみがき教室のスライド画面 3つの食品のはたらきについて 黄色の食品の絵 看護師さんの話を聞いている5歳児 看護師さんの話を聞いている4歳児 食べ物の話を聞いている3歳児 

みんなの食べている食べ物の中には「あかりん」「きいちゃん」「みどりん」という3つの仲間があるんだよ。

食べ物の働きの絵図 早寝早起きの絵 約束事の絵 体を動かして遊ぶ絵 看護師さんの話を聞いている3歳児 

3つの仲間を好き嫌いしないでしっかりもりもり食べて、体をたくさん動かして、元気な体をつくろうね。(^^)/

食べたあとは・・・

歯磨きの絵 虫歯になった子どもの歯の写真 虫歯ができる理由について 虫歯にならない3つの約束事 真剣に話を聞いている5歳児 スライド画面を見て話を聞いている4歳児

みんなの歯はきれいかな?虫歯はないかな?
虫歯菌がみんなの歯を溶かしていかないように、給食のあと、おやつのあとは、ぐちゅぐちゅうがいを忘れずにしようね。そして、お家ではしっかり歯を磨こう!磨いたあとはお家の人にしっかり磨きなおしをしてもらってね。
松本看護師先生の話をとても真剣に聞くことができました。お約束を守って、きれいな歯や元気な体をつくろうね!!

 

都祁で育つ子どもたちのために 園・小・中会議 9月7日

 中学校・小学校・こども園の管理職会議があり、”都祁で育つ子ども達が、ふるさとを誇りに 学びを深め たくましく育って欲しい” という願いのもと、校長先生や教頭先生とお話をしてきました。こども園から小学校へ・・・小学校から中学校へ・・・一人一人を大切に子ども達の歩みを確かなものにつなげていきたいと考えています。

小学校で 会議をしています 話をしています

 

園庭がきれいになったよ!! 9月4日

 おひさまの会の役員さん方・ボランティアのお父さんお母さん方が、園庭や園周辺の草刈りをしてくださいました。「あっ」という間すっきりときれいに整備してくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
 これで、こども園の子ども達は、安心して思い切り運動遊びや虫探しができそうです。
 秋に向かって体と心を動かして”ワクワク、ドキドキ、キラキラの2学期”かんばりましようね。

白い服を着たお父さんが草刈り機で草を刈っています。黒い服のお父さんお父さん草刈り機

鉢巻のお父さん帽子のお父さん草刈り頑張るお父さんくさかり

とても頑張るお父さん花壇の整備の皆さん頑張るお母さん草引き

集まった草草集めをしている先生

お疲れ様

 

  

2学期が始まったよ‼ 9月1日 水曜日

 長い長い夏休み、夏の生活が終わり、今日から2学期が始まりました!みんな元気に登園して、園庭での始業式に参加しました。「2学期は楽しいことがたくさんあるよ。みんなで頑張りましょうね!」と園長先生がお話をしてくださり、みんなワクワクしながら聞いている様子でした。4歳児に新しいお友達も来てくれました。また、みんなでいっぱい楽しんで遊びましょうね。

3歳児が並んで体操をしています 4歳児が並んで体操をしています

5歳児が並んで体操をしています 

園長先生のお話を聞きました 並んで始業式をしています

みんなで並んでお話を聞いています 新しいお友達の紹介をしています

そのあとはクラスで夏の間のお話をしたり、生活の場を整えたりして過ごしました!

5歳児がアサガオの植木鉢を並べています 5歳児が植えた唐辛子が赤くなってきてるよ

4歳児が夏の様子を話しています 4歳児が先生のお話を聞いています

3歳児がブロックで遊んでいます 3歳児がパズルで遊んでいます

 感染症予防のため手洗いうがいを丁寧にしたり、熱中症にも気を付けてみんな元気に過ごせるようにしていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします♪

 

 

0,1,2歳児の生活の様子を紹介します 9月1日 水曜日

0歳児 つくし組

ミルクを飲んでいるところ
 ミルクをおいしそうに飲んでいます。「おなかいっぱいになったね」と声を掛けると、保育者の顔を見て、にっこり笑い返してくれます。

ずりばいしているところ

視線の先にある玩具を目指してずりばいでいろんなところに移動します。

0歳児新聞紙遊びをしているところ

新聞紙遊びをしました。ビリビリとちぎった新聞紙を上から散らすと、嬉しそうに上を見上げて喜んでいました。

絵本をみているところ

 子ども達が大好きな『さかながはねて』の絵本。保育者の真似をしながらいつも楽しく見ています。
1歳児 さくら組
 お外で水遊びをたくさん楽しみました。水の中に手を入れて…パシャパシャ気持ちいい~♪ジョーロや透明のカップで水をすくったり、出したり…。また、タライの中に魚やカメの玩具が入っているのに気付くと大喜びで手に持って遊んでいました。ジョーロでお花に水やりをしている姿もありましたよ。水にたくさん触って、冷たさや気持ちよさを感じながら夏ならではの遊びを楽しむことができました。
水で遊んでいるところ  水やり 

水遊び                      
    
タライの中に手を入れてみると…あれ!何かある!と興味津々の子ども達。氷を入れて遊びました。冷た~い!!手から冷たさがどんどん伝わってきて、いつもと違う水遊びを楽しみました。
寒天遊び 春雨


春雨で遊んでいるところ1歳児
寒天や春雨を使った感触遊びも楽しみました。ぎゅっと握ったり、手のひらに乗せてみたりして遊びました。

 

2歳児 たんぽぽ組
 夏の間、暑さ対策をしながら水・泥・寒天・小麦粉・片栗粉など色々な素材を使って感触遊びを楽しみました。
全身を使って思い切り水と泥に触れ、「つめたいな」「きもちいいな」と保育者や友達と話をしながら楽しみました。

2歳児水遊びをしているところ  2歳児魚すくいをしているところ

2歳児泥遊びをしている

 寒天遊びでは、ぎゅっと握って潰したり混ぜたり、カップに盛り付けたりして楽しみました。

2歳児寒天遊びをしているところ 

 小麦粉粘土遊びでは、「いいにおいする」と小麦粉の匂いをクンクン嗅ぎながら、全身と指先を使って色々な形をつくっていました。 

2歳児小麦粉粘土で遊んでいるところ  

 片栗粉遊びでは、サラサラの粉に水を少しずつ足していくと…トロトロに!変化する不思議な感触を肌で感じていました。

2歳児片栗粉遊びをしているところ  

 五感を働かせながら、いろいろな遊びを楽しんだ子ども達。これからも楽しい遊びをたくさん見つけて元気いっぱい過ごしていきたいと思います。

 

8月

夏の遊びの片付けを頑張ったよ! 8月31日 火曜日

 夏の生活も今日で最終日になりました。夏の遊びで使った物をみんなで整理しました。おもちゃをきれいに洗って元の場所に戻したり、おもちゃがこわれていないか確認したりしました。みんな丁寧に一生懸命片付けている姿が見られました。明日からは2学期がスタートします!うさぎグループの友達とも久しぶりに会えることを楽しみにしていたきりんグループのみんなでした。

みんなで玩具の片づけをしています 玩具の整理をしています

おもちゃを洗っています 重たい机も持ち上げながらきれいにしています

洗った玩具を整理します 机をきれいに洗っています

洗った後はきれいに分別しました 整理整頓しています

 

はるかのひまわりが咲いたよ! 8月23日 月曜日 

 最近は雨が続く毎日でしたが、今日は久しぶりに戸外に出て元気いっぱい遊ぶことができたきりんグループの子ども達。
「先生、ひまわりが咲いてるで!」と嬉しそうに教えてくれました。都祁中学校から種をいただいて、5歳児みんなで1学期に植えたはるかのひまわりがスクスク大きくなって咲いていました。「僕の背より高いで」「お母さんひまわりと赤ちゃんひまわりが並んでるな」「8本も咲いてる」「きれいやな」「みんなおんなじ方向いてるな」「風が吹いている方にみんな向いてるねんで」などと思ったことを友達と伝え合っている様子が見られました。

はるかのひまわりが咲いています みんなでひまわりを見ています

ひまわりと背比べをしています ひまわりにそっと触れています

 長い夏休みがあと少しで終わり、もうすぐ2学期が始まりますね。まだまだたくさんのつぼみがあるので、うさぎグループのみんなもはるかのひまわりを見ることを楽しみに来てくださいね‼

 

 

 

 

 

11月

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ