本文
☆0歳児☆
暖かい日に園庭に出てあちこち嬉しそうにトコトコと歩いたり、草花にそっと触れてみたりとお外遊びを楽しんでいます。つかまり立ちのお友達は、散歩車に乗り、動くと周りを見て両手でしっかりと手すりにつかまり、両足で踏ん張っています。春の訪れを感じたり、体を動かしたりして遊んでいます。
☆1歳児☆
窓の外を見ていると、大きくて動いている”はたらくくるま”が!!なんと、クレーン車がこども園の近くで動いていました。「あ!!クレーン車!」とはたらくくるまを見つけて大喜びの子ども達。「すごい」「おおきいね」と目をキラキラさせながら横一列に並んで見ています。子ども達が大好きな”はたらくくるま”を近くで見ることができ、とても良い経験になりました。
大きな紙にみんなでおえかきをしました。「あか」「あお」「へびさん」「〇〇ちゃんいっぱいね(いっぱいかいているね)」など、友達がかいたものを見てたくさんお話をしたり、真似してかいてみようとしたり、互いに影響を受け合いながらおえかきを楽しんでいます。ぐるぐるや点々、線などを紙いっぱいに思い思いに、そしてのびのびとかく姿に子ども達の成長を感じました。
☆2歳児☆
暖かくなり、戸外遊びも気持ちいい季節になりました。「みんなでつくろう!」「わたしはこれ持っていくね」「一緒に持とう」と保育者や友達と言葉を交わしながら、用具を運んでサーキット遊びのコースをつくりました。今までの遊びでの経験を少し活かして、自分達でつくり出すことが楽しくなってきたようです。コースができると、大喜びでサーキット遊びを楽しんでいました。一本橋を渡る友達がいると、「手つないであげようか?」と優しく声を掛け、そっと手を繋ぐ姿がとても微笑ましかったです。ゲームボックスを並べると、、、電車に変身!みんなで電車に乗ると、運転手さんが「しゅっぱつしまーす」と声を掛け、笑顔いっぱいで電車ごっこを楽しんでいました。
お部屋では、粘土遊びを何度も繰り返し楽しみました。指先を使って力を加減しながら、思い思いのかたちをつくっていました。粘土を丸めてお団子や雪だるまをつくったり、長く伸ばしてヘビやミミズをつくったりしていました。じっくりと集中して遊ぶ姿や友達と見せ合う姿に成長を感じ、嬉しく思いました。
もうすぐ幼児クラスへ進級の子ども達。3歳児あおい組とかりん組の部屋はどこかな?どこで遊ぶのかな?と園内をお散歩しました。大きな園庭や新しい部屋を見て、「おにいちゃんおねえちゃんになるのたのしみ」と期待を膨らませていました。
0,1,2歳児の子ども達は、1年間安心できる環境で過ごし、保育者や友達と一緒にいろいろなものに興味をもって遊びました。みんな大きくなりましたね!子ども達の成長がとても嬉しいですね。4月からは一つ大きいクラスになります。新しい環境に期待と不安があると思いますが、4月からもたくさん遊んで、元気に楽しく過ごしましょうね!1年間ありがとうございました。
今日で3学期が終わりです。3歳児4歳児のお友達は、リズム室で終業式に参加して園長先生のお話を聞きました。楽しかったこと、おもしろかったこと、頑張ったこと、力を合わせたことなど、お友達とのたくさんの思い出を振り返りました。
それぞれのクラスでも、友達と一緒にいろいろな遊びを楽しんだことや、考えたり工夫したりして遊んだこと、みんなで力を合わせて頑張ったこと、お友達にやさしくできたこと、涙をぐっとこらえて我慢できたこと、挑戦したことなど、友達や先生と一緒に1年間を振り返りました。
「色水遊びが楽しかった」「お芋掘り楽しかったし、お芋も食べておいしかった」「お話遊びがおもしろかった」「コマ回しいっぱい頑張ったから回せるようになった」「人数調べも教えてもらってできるようになった」など、友達や先生と一緒に過ごしてきた1年間をみんなで思い出しながら、進級することを喜び合いました。
こども園で友達や先生と一緒に、毎日たくさんの経験をして過ごしてきましたね。心も体もとっても大きく成長しました。4月からは、3歳児さんはゆり組さんに!4歳児さんはすずらん組さんになります!!子ども達は進級することをとても楽しみにしています。お家でも子ども達と一緒に1年間を振り返り、子どもさんの成長を共に喜び合いながら、4月からの生活につなげてあげてくださいね。
1年間ありがとうございました!(^^)!
今日は修了証書授与式がありました。「あと何回寝たら修了証書授与式!」と張り切っていた5歳すずらん組の子ども達。始まる前は少し緊張している様子も見られましたが、一人一人堂々と入場し、名前を呼ばれると大きな声で返事をしたり、園長先生から修了証書をいただいたりしました。園長先生から「おめでとう」と証書をいただくと、「ありがとうございます!」ととてもいい声でお礼の気持ちを伝えている子ども達でした。また、みんなで気持ちを合わせて言葉を言ったり歌を歌ったりしている姿に大きな成長を感じました。
修了証書授与式の後は保護者の方が感謝の気持ちを伝える会をしてくださいました。そのあとにクラスみんなで子ども達が大好きな歌を歌い、保護者の方に聞いていただきました。みんないきいきと楽しそうに歌を歌っている様子が見られました。歌を歌うことはすずらん組の子ども達が大好きな活動のひとつでした。大きくなっても「こども園で歌いっぱい歌ったなぁ」と思い出してくれたら嬉しいです。
そしてこども園で過ごした日々をいつまでも忘れないでいてほしいなぁと思います。小学校でも自分の力を発揮して楽しく過ごしてほしいです。
保護者の皆様、いつもたくさんのご協力や温かく見守ってくださってありがとうございました。
29名の元気いっぱいのすずらん組さん、卒園おめでとう♬
いよいよ来週は修了証書授与式です。修了証書授与式の流れをみんなで確認したり、名前を呼ばれたら大きな声で返事をしたりとても意欲的なすずらん組の子ども達です。
「もうすぐ卒園。みんなでお部屋をきれいにしよう!」「みんなで使ったおもちゃもきれいに片付けよう!」とみんなで取り組みました。ロッカーや床をきれいに拭いたり、棚のおもちゃや絵本を丁寧に整理したりしました。園庭のおもちゃもきれいに洗いました。
「次の5歳さんが使いやすいようにしておこう」と自分達で進んで掃除したり整頓したりしてとてもきれいになりました。頼もしいすずらん組の子ども達。いろいろなところをピカピカにしてくれてありがとう☆
来週もみんなで元気いっぱいこども園で過ごして、全員で修了証書授与式を迎えられるようにしたいと思います♪
3月に入りもうすぐ卒園を迎える5歳の子ども達。「もうすぐ小学校楽しみ」「ランドセル背負って学校行くのうれしい」など期待の声が聞かれる毎日です。
今日は5歳児すずらん組の子ども達のために都祁小学校から校長先生が来てくださって、小学校のお話をたくさん聞かせてくださいました。
校長先生のお話を真剣に聞いていた子ども達。「国語や算数、英語の授業があるよ」と教えてもらうと「算数って計算するねん。かけ算とか!」や「国語で字の書き方教えてもらうねん」と知っていることを言ったり、より期待が高まった様子でした。事前に校長先生に聞きたいことをチームで考え、質問しました。
1 どうやったらかっこよく勉強できますか?
2 1年生になったらどんな勉強をしますか?
3 どうやったら姿勢良く座ることができますか?
4 校長先生の好きな給食は何ですか?
4つの質問をすると校長先生は一つ一つ丁寧に答えてくださいました。その中で、「大きな声で返事をしましょう」「手を挙げるときは鉛筆を持つ方と反対の手を伸ばして挙げましょう」など大切なことを教えてくださいました。また、姿勢良く座るためには腰の骨を伸ばして座ると姿勢良く座れると教えていただき、早速やってみている子ども達でした。
校長先生のお話を聞いて小学校に行くのが更に楽しみになったようです。貴重な時間をつくってくださってありがとうございました‼
残りのこども園での生活をみんなで楽しく、元気よく過ごしていけたらいいなと思います♪
0歳児
~絵本大好き~『だるまさんが』
大好きな『だるまさんが』シリーズ。保育者の「だ・る・ま・さ・ん・が」と読む声に体を揺らし、だるまさんの真似をして「どてっ」と転んでみたり、「ぶっ」とおしりをフリフリしたり、「びろーん」と両手をあげて伸ばしてみたりと、いつも楽しそうに見ています。
~雪がいっぱい積もったよ~
雪で真っ白になった園庭を見て、「わあ~」「ゆき ゆき」「あっ あっ」と声をあげたり指さしをしたりしている子どもたち。保育者がタライに雪を入れて保育室に持ってくると「何かな?」という仕草を見せていました。保育者の手にのせて差し出すと、そーっと手を出して触ろうとしてみたり、じーっと見つめていたり、初めて触れる雪にいろいろな表情を見せていた子どもたちでした。
~一緒に遊ぶのうれしいな~
近くにいる友達との関わりの中で、同じ玩具で遊んだり、友達に「ちょうだい」「はい」「どうぞ」のしぐさをしたり、同じことをしようとしたりする姿が多く見られるようになってきました。ふと顔を見合わせてにっこり笑顔がとても微笑ましいです。子どもたちも保育者もほっこりする場面です。
1歳児
直線やカーブ、坂道など様々な形の線路をつなぎ、電車を走らせて遊んでいます。線路の向きでコースの形も変わるので、どうやったら線路同士がつながるかな?と試しながら繋いでいます。毎回違ったコースができるのも面白い!保育者やお友達と一緒に「ブーン」「しゅっしゅっ」「いってきまーす!」と言いながら楽しんでいます。また、保育者と一緒にブロックを重ねてトンネルをつくり、その中を走らせている姿もありますよ。
今月から食前の手洗いをしています。「アワアワ(石鹸)しようね」「ごしごし」と言葉と動作が一致するように声を掛け、一つずつ手順を丁寧に伝え、保育者も一緒になって洗うことで、少しずつ手洗いの仕方が分かるようになってきました。また、待つところが分かるように、床に丸印を付け、待つ順番が分かるように工夫もしています。
2歳児
雪がたくさん積もった日、子どもたちは大喜びで雪遊びを楽しみました。園庭へ出ると、「あれ?」と靴で地面を踏む感覚がいつもと違うように感じた子どもたち。「歩いたら音が鳴るね」「面白いね」と雪の上を歩く感覚を確かめながらゆっくりと歩いていました。そして、電車ごっこが好きな子どもたちは「出発しますよ」「雪に気を付けてください」と雪の中でも電車を走らせていました。雪がかぶっている遊具を見つけると、「大変だ」「雪で見えなくなってる」「滑り台さんかわいそう」と急いでスコップを持ち、雪を下ろし始める姿がとても微笑ましかったです。雪を集めて保育者や友達と雪だるまをつくたり、ぎゅっと雪を丸めておだんごやさんや雪合戦などおもいきり楽しみました。
少しずつ暖かくなり、春の訪れも感じるようになってきました。保育者や友達と一緒に戸外でたくさん体を動かして遊んでいます。
今日は、リズム室で『ありがとうさよなら会』がありました。4歳児が中心になって計画し、「お兄ちゃんたち喜んでくれるかな?」「僕たちもうすぐ年長さんになるな」と期待を膨らませながら準備をしました。プレゼントをつくったり、リズム室に飾るお花や看板をつくったり、年長さんへの招待状をかいたりしました。
リズム室に年長さんが元気いっぱい入場し、在園児各クラスから年長さんにプレゼントを渡しました。乳児クラスからは、卒園式に胸に付ける素敵なコサージュ、3歳児さんからは時間割表、4歳児さんからは鉛筆立てをプレゼントしました。「鼓隊、見せてくれてありがとう」「かっこいい1年生になってね」「人数調べ教えてくれてありがとう」とメッセージも伝えました。
そして5歳児さんからも、手づくりのしおりのプレゼントをいただきました。
給食は、年長さんのリクエストメニュー(^^)/大好きなサクサクチキン、ブロッコリーの昆布和え、そうめん汁、いちご。「めっちゃおいしい!」「おかわりあるかな?」と大喜びで食べていました。
そして、5歳児さんから調理員さんと職員室の先生方に感謝の気持ちを込めてプレゼント!!
「いつもおいしい給食ありがとうございました」「元気いっぱいの一年生になります!」
「園長先生、いつもやさしく見守ってくださってありがとうございました」「一年生になっても頑張ります!」
どの学年の子ども達も、進級することをとても楽しみにしています。年長さんはもうすぐ卒園ですね。寂しくなりますが、期待と自信いっぱいの子ども達です。お家でも励ましてあげてくださいね。
今日は5歳児の子ども達がとても楽しみにしていたお別れ遠足!バスに乗って香久山公園に行きました。
大きなバスに乗って公園に着くまでは窓から見える景色を楽しみました。「電車が走ってる!」「バスとどっちか速いかな?」「わー!電車が速いー!」などとバスの中でも大喜びの子ども達。「みんなでバスに乗ってお出かけするの楽しいな!」と笑顔がいっぱいでした。
そして香久山公園ではみんなで様々な遊具に挑戦しました。グルグル滑り台やロープのタワー、アスレチックのような遊具など友達と一緒に楽しみました。
公園で遊んだ後はみんなが楽しみにしていたお弁当タイム。「かわいいお弁当つくってもらった」「卵焼きも入ってるで」とおいしくいただきました。
帰りに公園でグループ写真を撮ったり、舞台のところにうつる恐竜の骨のような影を見たりしました。「太陽が当たると骨の影ができて、太陽が雲で隠れると骨の影が消えるねん!」と大発見をした子ども達でした。みんなで舞台に上がって「ね」の歌を歌ったりもしました。
「遠足とっても楽しかった」「またみんなで行きたいな」「おうちの人にもいっぱいお話聞かせてあげよう」などの声が聞かれました。
あと少しで卒園です。「もうすぐ小学校!」と期待をもっているすずらん組の子ども達。残り少ない園生活をみんなで楽しく元気に過ごせるようにしたいと思います♪
朝早くからお弁当をつくってくださったり、遠足の準備を子ども達と一緒にしてくださってありがとうございました。いっぱいお話を聞いてあげてくださいね‼
幼児クラスの学年末懇談会がありました。一年間の子ども達の園での生活や遊びの様子を、保護者の方と一緒に写真や動画で振り返りました。各学年、1学期から3学期までの様子を振り返ることで子ども達の成長をたくさん感じることができました。また最後には、先日の園内ミニ音楽発表会の様子を見ていただきました♪
~おまけ~園内ミニ音楽発表会の様子♪
一年間ありがとうございました。
今日はお話の広場がありました。今日の日をとても楽しみにしていた5歳児の子ども達。地域のお話の先生が来てくださって、楽しいお話を届けてくださいました。チューリップのはなこさんの歌が始まると、「あ!この歌知ってる」「はなこさん出てきてかわいい」と見たり、お話の先生と一緒に口ずさんだりしていました。お話は『ソーディーサルレイタス』、『しげちゃん』、『はるのおとがきこえるよ』のお話でした。『ソーディーサルレイタス』は素話で、子ども達はお話を想像しながら楽しんで聞いていました。『しげちゃん』のお話もじっくり聞き入っていました。『はるのおとがきこえるよ』ではきれいなお花がたくさん咲いて「わー!きれい!」と感想を言っている子もいました。最後に「はるかぜつるん」の手遊び歌で遊びました。音楽に合わせて、お話の先生の真似っこをして楽しみました。
そして今日は今年度最後のお話の広場だったので、一年間のお礼の気持ちを伝えました。
「お話の広場楽しかったな」「お話の先生、また来てほしいな」などの声が聞かれました。
楽しいお話をいっぱい届けてくださってありがとうございました‼
今日は体の教室で看護師さんから体のお話を聞きました。内臓のお話では心臓や肺、腎臓、胃、小腸、大腸などの場所を教えてもらい、自分の体を触って確認しました。
「心臓の音、どっくんどっくん言っている!」
「ここ(腰のところ)にあるのは腎臓って言うねんて」
小腸のお話では、実際の小腸の長さのリボンを見せながら、「お腹の中ではグネグネしているけど、こんなに長いんだよ」と教えてもらいました。
「えー!すごく長い!」「お腹の中にある時は迷路みたい!」とびっくりしている子ども達でした。
また、脳はいろいろなことを考えたり、感じたりするところだということも知りました。自分の頭の骨(頭蓋骨)を触って「固いな」と再確認していましたよ!
「人の体には何本の骨があるでしょう?」という問いかけに、手を挙げながら「95?」「26?」「261‼」など思ったことを発表していました。人の骨の数は全部で200くらいあるそうです。「えーすごい!そんなにいっぱいあるんやな!」とこれもびっくりしていました。
背が伸びると骨も大きくなるということや骨と骨の間は関節ということなども知りました。
骨を丈夫にするには…外で元気にいっぱい遊ぶ。好き嫌いしないでいろんなものを食べる。規則正しい生活をする。という3つのことが大切だということを知り、「外で元気いっぱい遊んでるよ」「野菜もお肉も魚も何でも食べてる!」「早寝、早起きいつも頑張ってる」と思ったことを話していました。骨に良い食べ物は、牛乳・魚・ワカメ・チーズだそうです!お家でも積極的に取り入れてくださいね!
最後に、こども園に入園した頃から今までで伸びた身長の長さのリボンを看護師さんからプレゼントしてもらいました。「こんなに大きくなったんだ」と嬉しそうな子ども達でした。
体についての質問をしたり、前に貼ってくださっていた体の絵を見たりもしました。
みんなの成長リボンはまた飾りたいと思っています!
今日は体についてのことをたくさん知る機会になりました。「自分の体も友達の体も大切にしよう!」という看護師さんとの約束を忘れずに、ぐんぐん大きくなっていってほしいなと願っています♪
今日は節分。「おにはそと ふくはうち」と元気な子ども達の声が響いていました。各クラスで工夫しながら楽しみました。
[0歳児]
赤おにさん、青おにさんのお面をかぶって♪おにのパンツ♪の歌で体を揺らしたり、踊ったりしました。そして、新聞紙でつくった豆で「おにはそと ふくはうち」と元気いっぱい豆まき遊びを楽しみました。今年も元気に過ごせますように。
[1歳児]
一人一人がつくったおにのお面をつけて、ちいさくてかわいい鬼さんの登場です!大きい鬼のパネルが出てくると、少し驚いた様子の子ども達。「みんなで鬼さんにお豆(新聞紙を丸めたもの)投げてみよう!」と保育者の声を聞いて、えいっ!えいっ!とお豆をたくさん投げていました。鬼にお豆がポンっ!と当たると、やったー!と嬉しそうな表情を見せていました。「おにはーそと!ふくはーうち!」さくら組にたくさんの福がやってきますように・・・。
[2歳児]
「きょうはおにの日?」と楽しみなようでちょっと怖い…ドキドキの子ども達。自分でつくったおにのお面をかぶり、新聞紙を丸めてつくった豆をもって「おにはそと ふくはうち」と豆まきをしました。豆まきを終えると、「イヤイヤおにはいなくなったよ」「優しいおにさんになったよ」と嬉しそうな子ども達でした。
★幼児クラスの豆まきの様子★
幼児クラスは手づくりの鬼のお面やグループでかいた鬼の絵、クラスで空き箱で鬼をつくったりしたものを使って豆まきをしました。「みんなの心の中にはどんな鬼がいるかな?」と話し合ったりもしましたよ。泣き虫鬼・怒りんぼ鬼・お話聞かない鬼・好き嫌いしちゃう鬼・忘れんぼ鬼などいろんな鬼がみんなの心の中にいることがわかりました。そんな鬼たちを追い出すためにみんなで豆まきをしました。大きな声で「鬼は外!福は内!」と言いながら豆をまきました。給食は大豆のかき揚げでした。「豆たくさん入ってる!」「これ食べたらおなかの中の鬼も絶対いなくなるやろ!」「めっちゃおいしい!」と大喜びの子ども達でした!みんなの心の中から鬼はいなくなったかな?
[3歳児]
[4歳児]
[5歳児]
☆0歳児☆
シール貼りをしたよ
「シール貼りしようか?」と声をかけると、子ども達は「何かな?」という表情で保育者の傍に寄ってきます。一人一人にはがしたシールを手渡すと大きな紙にくっつけたり、指にペタペタくっけたりしています。自分でシールをつまんで台紙からはがして貼ることもしていました。みんな、真剣なまなざしです。手や指にくっついて取れないのを不思議そうです。保育者が「ペタッ」「貼れたね」と声を掛けると、手をパチパチして貼れたことを喜び嬉しそうに笑顔を見せていました。
絵本大好き「もこ もこもこ」を見たよ
「もこ もこもこ」の絵本を指差し、「もこ」を読んでとアピール。「もこ もこもこの大好きだね」と保育者が声を掛け、読み始めると側に近寄り、「しーん」「もこ」「にょき」など保育者の動作を真似しながら一緒に「しーん」「もこ」「にょき」など言いながら笑って喜んでいます。子ども達のいろいろな表情がとてもかわいいですよ。
ブロック遊びをしたよ
新しい玩具「やわらかブロック」をおひさまの会からいただきました。色とりどりのブロックに夢中で遊ぶ子ども達です。柔らかいブロックの感触を楽しみ、にっこり笑ったり、小さな手でブロックを一生懸命に組合そうと真剣な表情を見せたり、それぞれ楽しそうに遊んでいます。
雪が降ったよ
「雪が降ってきたよ~」と窓の方を指差すと、トコトコと窓の所に集まり出し、空から降ってくる雪に興味津々の子ども達。「わぁ~」「ゆき~」「あっあっ」と言ったり指差したりしながら、しばらく窓から見える雪景色にくぎ付けになっていました。
☆1歳児☆
お皿やボウルの中に氷を発見!さっそく手に取り触ってみると…「つめた~い!」でも、「もっと触りたい!」と何度も手で持ったり置いたりを繰り返していました。氷を持っているとだんだん溶けてきてパリン!と割れたり、手から消えていったりし、「あれ?氷どこに行ったんだろう?」と不思議そうに見ていた子ども達でした。
「氷、あった!」と見つけてきたのはなんとタイヤの中!友達と一緒にタイヤの内側をのぞいて、もっとあるかなと探して楽しんでいます。
真っ白な園庭に大喜びの子ども達。外へ出ると、雪の近くに行き、興味津々に見たり触ったり足で踏んだりしていました。雪を手で集めて手でギュッとしてみたり、お皿の中に入れてみたりして遊んでいました。都祁ならではの”冬”をたくさん楽しんでいきたいと思います。
☆2歳児☆
戸外に出ると、「今日は氷できてるかな」と毎日氷探しが始まります。大きな氷を発見すると、「おおきい!!」「重い」「かっこいい牙みたい」と嬉しそうに見せてくれました。「氷あったよ」と周りにいる友達に知らせていると、1歳児の子ども達も興味津々で覗きに来ました。少しお姉さんお兄さんのたんぽぽ組の子ども達は「触ってみる?」「そーっとだよ」「つめたいよ」と優しく声を掛けていました。優しい姿がとても嬉しく、微笑ましかったです。雪が積もった日には、真っ白い園庭に子ども達は大喜び!雪に触れて遊びました。この日はとても寒く、砂場につくってあった砂山もカチカチに凍っていることを発見していました。
近くにいる友達と話をしながら一緒に遊ぶことも楽しくなってきた子ども達。楽しそうな会話や笑い声が飛び交っています。「一緒に走ろう」「電車ごっこしよう」と誘ったり、友達が遊んでいると「何してるの?」「ぼくもいれて」と興味をもったりして遊んでいます。
遊んだ後は『あわあわ手洗いのうた』を口ずさみながらしっかり手洗いをしています。寒さや風邪に負けず元気いっぱい過ごしてほしいと思います。
今日は一年で一番寒い日、大寒ですね。都祁こども園にも雪が降りました。登園してきた子ども達は「わあ、雪積もってる~」「雪だるまつくりたい」と自分達で上着や手袋で身支度をして、進んで戸外に出る準備をしていました。スコップで雪を集めたり、手で丸めて雪だるまをつくったり、「だんだん大きくなってきた」「手袋にいっぱい雪くっついた」と大喜びでした。
3歳児は、雪の上を歩くと足跡ができるのを振り返りながら「見て見て」と歩きまわっていました。しばらく遊んでいると「おてて冷たい!」「手が動かなくなったよ~」と保育者の方に手を差し出す子もいました。4歳児は、友達と一緒に雪だるまをつくったり、「雪合戦しよう!」と雪を握りしめ、園庭を走りまわっていました。5歳児は、大きな雪だるまをつくろうと、綺麗な雪が残っているところを探して根気強く雪の玉をコロコロと転がしていました。また、「雪だるまが、できたら並べてみようか」「目はどうやってつける?」と話しながら雪遊びを楽しんでいました。冬の自然事象におもいきり触れて遊ぶことができるのも都祁ならではですね。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
今日から3学期が始まり、うさぎグループさんが久しぶりに元気に登園してくれました。
始業式では、園長先生のお話を各クラス、お友達や先生たちと一緒にお部屋で聞きました。2学期の終業式でお約束した「1、挨拶をしましょう 2、お手伝いをしましょう 3、早寝早起きをしましょう」を振り返り、3学期もお友達と一緒に元気いっぱい過ごしていきましょうと、お話して下さいました。そのあと、各お部屋では、新年お楽しみ会があり、お正月のお話を聞いたりお正月遊びを楽しんだりしました。
3歳児は、先生やお友達と一緒にこまやカルタ、絵合わせカードなどで遊びました。初めて遊ぶお正月遊びでしたが、自分でこまを回して喜んだり、カルタや絵合わせカードでは保育者が読み手となり、喜んでカードをとったりして楽しみました。「おもち食べたよ」「お年玉もらったよ」などと、うれしそうにお話する姿もありました。
4歳児は、お正月にお家の人と過ごしたお話をみんなの前で発表したり、お友達の話を聞いたりしました。「初詣行ってきた」「かまぼこも食べておいしかった」「たこあげもしたよ」などと、いろいろなお話が聞かれました。みんなで『七福神とお正月』という絵本を見たあと、フルーツバスケットのルールで”お正月バスケット”をしました。鬼にあたった子はお正月にちなんだものを考え、「たこあげした人」「おもち食べた人」など、当てはまるものをよく聞き、椅子を移動しながら楽しみました。
5歳児は、久々に友達と会い、お正月に楽しかったことや経験したことを会話しながら盛り上がっていました。「おせち料理食べたよ」「おもちつくるの手伝ったよ」「すごろくして遊んだ」など、お正月ならではの楽しい経験をたくさんしたようです。そして、みんなで”文化遺産大型カルタ”をして遊びました。床に並べた大きなカルタをチームに分かれて歩いて探しました。「つげまろくんやー!!」と、みんなの住んでいる都祁地域の写真も出てきて身近に感じることができました。最後には、カルタを数えたり数を比べたりしました。
3学期は学年の締めくくりの時期です。ちょっと頑張ったり、ちょっと我慢したり、お話をしっかり聞いたり、お友達にやさしくしたり…一つ大きくなる準備をしていきましょうね!お家でも、たくさん励ましてあげてくださいね。
今年は「寅年」ですね。5歳児さんの力強い書初めが廊下に飾ってあります。今年も「笑ガオー」で過ごしましょう!
今日で2学期が終わりました。
都祁こども園にも寒い冬がやってきて、今日も氷や霜柱を探して元気いっぱいの子ども達!友達と一緒に体を動かしてぽかぽかになり、戸外で3、4、5歳児が終業式に参加しました。園長先生のお話を聞きながら、みんなで2学期を振り返りました。友達と一緒に頑張った運動遊び参観、秋の自然に触れて遊んだ遠足、サツマイモ掘り、焼き芋パーティー、華道体験、カプラ教室、友達と一緒に楽しんだお話遊び参観など、毎日大好きな友達や先生と一緒に遊んだり、いろんなことを考えたり、気づいたりしながら過ごしてきました。ちょっと我慢したり、ちょっと頑張ったり、ちょっと挑戦してみたり、いろんな経験を積み重ねながら成長していく子ども達の姿がたくさんありました。
(☆避難訓練の後、終業式をしたので、みんなは防災頭巾をかぶっています☆)
昨日はお部屋の大掃除。自分のロッカーや椅子、窓や玩具などを雑巾で拭いたり片付けたり、「きれいになった」「ピカピカや」「雑巾がけ競争しよう」と、友達と一緒に取り組むことができました。
そして戸外でも、たくさん遊びに使った砂場の用具やままごと玩具なども、きれいに洗って片付けました。きれいになると気持ちがいいね!
終業式では、園長先生と3つのお約束をしました。
1、挨拶をしましょう 2、お手伝いをしましょう 3、早寝早起きをしましょう
冬休みの間、お家の人と一緒に取り組んでね!そして、健康に気をつけて元気に楽しく過ごしてくださいね。
3学期も元気いっぱい、笑顔いっぱいに過ごせますように!!
良いお年をお迎えください。
今日は子ども達が楽しみにしていた…サンタさんが都祁こども園に来てくれました‼「サンタさん、もう来てくれたのかな?」「都祁こども園の場所わかるかな?」「なんだかドキドキする~」とワクワク・ドキドキの子ども達。乳児クラスはサンタさんがお部屋に、幼児クラスはサンタさんがリズム室に来てくれて、楽しい時間を過ごしました♪
【0歳児】
サンタさんの登場にびっくりな子ども達。プレゼントをもらうとにっこり笑顔でサンタさんを見ていました。
【1歳児】
サンタさんからプレゼントをもらって、とても嬉しそうな子ども達。「何かな~?」とワクワクしながら中をのぞいていました。サンタさんを見て、初めは少しびっくりしていた子ども達でしたが、最後は「バイバーイ」と元気に手を振っていましたよ。おひさまの会からもお部屋に素敵なプレゼントを頂きました。大切に使わせて頂きます。
【2歳児】
手づくりの帽子をかぶって、サンタさんが来てくれることを楽しみにしていた子ども達。サンタさんからプレゼントをもらったり、タッチをしてもらったり、抱っこをしてもらったり、、大サービスのサンタさんに子ども達は、とても嬉しそうでした。その後は、みんなで音楽に合わせて体を動かして楽しい時間を過ごしました。おひさまの会からもおもちゃのプレゼントを頂き、子ども達は大喜びでした。
〈☆幼児クラスの様子☆〉
どこからともなく鈴の音が聴こえてくると「わ!なんかサンタさんの音、きこえるで」「シャンシャンって!」と目を輝かせて教えてくれる子がいました。
リズム室では事前に考えた質問を大きな声で聞きいたり、プレゼントを貰ったりしました。みんなでサンタさんにお礼の歌を気持ちを合わせて歌ったりもしました。各お部屋ではゲーム遊びをしたりクリスマスのお話を読んだりして楽しみました。テラスから園庭を見てみると…サンタさんのソリの跡が‼「ここからソリに乗ったんや!」「サンタさんおうちに帰れたかな?」「またきてねー!」「プレゼントありがとう!」「来てくれてありがとう!」と空に向かって大きな声で伝えていました。トナカイの足跡を見つけた子もいましたよ(*‘∀‘)クリスマスの特別メニューの給食もとってもおいしくいただきました!
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
サンタさんが来てくれて嬉しかったね!
お家でお話をたくさん聞いてみてくださいね!
サンタさん、楽しい時間をありがとうございました♪
0歳児
初めてタンポ遊びをしました。タンポをポンポンとたたくと現れる不思議な模様に目をクリクリさせながら楽しんでいた子ども達。何度もポンポン、クリクリ~と色を変え、たくさんの模様ができました。クリスマスのすてきな『ブーツ』になりました。
一緒に絵本を見たり、「はい、どうぞ」と玩具を渡してみたり、、、友達と触れ合う姿が見られます。手の温かさや柔らかさを感じたり、目と目を合わせてにっこり微笑み合ったりする子ども達の姿は本当に微笑ましいですね。
ポカポカと暖かい日、みんなでテラスで遊びました。トンネルくぐりをして、「ばあ~」とにっこりしたり、トンネルの中に入ってまったりとしてみたり、広いテラスを「よーい、ドン!」と走ったりしていました。テラスで遊んでいると、さくら組さん、たんぽぽ組さんのお兄さんお姉さんたちが近寄って来てくれ、「つくしさーん」「あかちゃんかわいいな」と声を掛けてくれたり、手を差し伸べたりして、微笑ましかったです。ハイハイでトンネルくぐりをしたり、走ったりして体を動かしながら楽しんでいます。
1歳児
「〇〇くん!」「〇〇ちゃん!」と名前を呼ぶと、元気よくタンバリンにタッチしています。パン!と音が鳴るととても嬉しそうな笑顔を見せてくれます。次は自分の番かな…?とワクワクして待っている可愛い子ども達です。
園庭でネコジャラシを見つけ、「なんだろう?」と興味津々に見たり、触ったり、手に取ったりしています。一緒に触っていた保育者が「フワフワするね」と声を掛けると、「フワフワ~」と言いながら触って遊んでいました。また、お家の中にいる子ども達も猫じゃらしを持っていて、「ネコジャラシ同じだね」と声を掛けると、「みてみて!」と嬉しそうに保育者に見せてくれました。
牛乳パックや段ボールでつくった乗り物に大喜びの子ども達。「パトカー!」「きゅうきゅうしゃ!」「うーかんかん!(消防車の音)」と言いながら乗り物にまたがったり、中に入ったりしてい遊んでいます。それぞれにお気に入りの1台を見つけて、出発進行!「いってきまーす」「バイバーイ」「〇〇ちゃんいた!」と楽しそうな声が聞こえています。乗り物に乗って遊びながら、体幹や足でこぐ力が身についていってほしいなと思います。
2歳児
冷え込んだ朝、子ども達は「みて!こおりあった」と嬉しそうに知らせてくれました。お友達にも「こおりあったよー!!」と知らせると、「どれどれー!?」と集まって顔をのぞかせ、「わあ、きれい」と、おひさまに当たって輝く氷をみんなでじっと見ていました。落とすと割れて小さくなった氷。次は落とさないように大切に持っていると、手のひらの温かさで溶けてしまい、「あれ~氷なくなっちゃった」「氷どこいったのかな」と不思議そうにしていました。遊びの中でいろいろな体験を通して、子ども達は感じ、いろいろなことに気づいているようです。
はたらく車が大好きな子ども達。園に来てくださったゴミ収集車を発見!走って追いかけ、「おーい」と手を振っていた子ども達。収集員さんに「おはようございます」「ありがとう」「がんばってね」「またきてね」とかわいい声が飛び交っていました。いつもありがとうございます。
ドングリを使って繰り返し遊んでいます。コップやスコップなどを使って、板の上にドングリを流し、コロコロ転がっていく様子をじっと見たり、ドングリが転がる音を楽しんだりしています。
たくさん遊んだドングリを使って、クリスマス制作もしました。絵の具がついたドングリとクリスマスツリーの台紙を箱の中に入れて、箱を動かしてドングリをコロコロ。転がった跡に色がつき、クリスマスツリーの模様になりました。
お友達と一緒にたくさん遊んだり、話をしたりしながら、「サンタさん来てくれるかな」「サンタさんどうやってくるのかな」とクリスマスを楽しみにしている子ども達です。
カプラのワークショップで宮原先生が来て下さり、一緒にカプラで遊びました。
4歳児は、カプラの置き方<ねてるくん・おきてるくん・たってるくん>3通りの方法を教えていただいた後、高く積み上げる競争をしました。一人一人が慎重に積み重ねたタワーは、自分たちの背を超えそうになりました。自分のタワーと友達のタワーの間に線路や道をどんどんで繋げていくと。。。大きな街のようになっていきました。街の中には、ケーキ屋さんや駅、コンビニ、家も出来上がってきました。
「高く積めた!」「電車の道○○君と繋がった!」「自分の背より大きく積めた!」と壊れても何度も積んで、諦めずに挑戦する姿がたくさん見られました。
3歳児は初めてのカプラでした。<ねてるくん・おきてるくん・たってるくん>やカプラの置き方を先生に教えてもらいました。それぞれがつくりたい物をつくったり、友達と一緒に一つの物をつくったりして楽しみました。線路やビル、車や駐車場など思い思いにじっくりとつくり、出来たことを喜んでいる姿が見られました。途中で壊れてもまたもう一度つくろうとする姿がありました。集中しながら遊んでいる様子が見られ、片付けも丁寧に取り組むことができました。
5歳児は昨年も経験しているので、ワークショップをとても楽しみにしていました。宮原先生の話を聞いてさっそく高いタワーづくりに挑戦しました。「一人で挑戦してもいいし、友達と協力してもいいですよ」と言ってくださり、一人でじっくりと積んだり、友達と力や気持ちを合わせて積んだりして楽しみました。途中で崩れてしまっても諦めないで挑戦しました。そしてその後はみんなで高速道路づくりに挑戦!クラスみんなで大きな円になってまずは自分のタワーをつくり、隣の友達と少しずつつなげていきました。難しい積み方もありましたが、友達同士で助け合う姿も見られました。
子ども達が頑張っている近くで先生達でナイアガラの滝づくりをしました。みんなで滝が流れているように崩れていくカプラを見ました。「わー!先生達もすごい!」と子ども達から歓声があがっていました。
みんな楽しい時間を過ごすことができました。また、お家で話を聞いてみてくださいね♪
今日のカプラのワークショップはおひさまの会より、楽しい機会をつくっていただきました。ありがとうございました!
土曜日にお話遊び参観があり、たくさんのお家の方に子ども達の頑張っている様子を見ていただきました。子ども達も「お家の人に見てもらって、嬉しかった」「お家で頑張ったねって言ってもらってん」「みんなで力合わせて頑張ってて、凄かったって言ってくれた」とお話を聞かせてくれました。さっそく感想を書いて持って来てくださったお家の方、ありがとうございます!(まだ、持って来て下さっていない方はまた、持って来て下さるとうれしいです!)子ども達は大きな達成感を感じたり自信になったりしたことと思います。
お話遊び参観を楽しんでいた様子を絵日誌に表現してくれた子もいました。絵日誌と絵に込められた思いを少し、紹介しますね!
「みんなと一緒にまめのきのつるを繋げて遊んだ。先生が最後にまめのきに巻こうねって言った。楽しかった。キラキラして歩いたり、真ん中に行ったり、ちょっとだけ下がったりえっといろんな動きした。楽しかった」
「ジャックとまめのきしてるところ。ジャックとまめのきして楽しかった。みんな上手だった。またやりたい。明日頑張る!明日、ママとパパ見に来てくれる。間違えないように頑張る。明日楽しみ。また、おしゃべりしないように頑張る」
そしてお話遊び参観を見て、「感動したよ」と素敵な飛び出すカードをつくってきてくださったお家の方もいました!
温かいメッセージに子ども達大喜びでした‼
子ども達も遊びの中でお話遊びを振り返りながら、絵をかいたり、カードにしたりして楽しんでいる子もいます。
お話遊びでの経験を今後の遊びや生活にいっぱいいかしていきたいと思います♪
4歳児、3歳児、5歳児の順番で、お話遊びを楽しみました。お家の人の前で、ちょっぴりドキドキしたけれど、友達と一緒に楽しく表現することができましたね!
【ゆり組 おともだちになってね】
4歳児ゆり組は「おともだちになってね」のお話遊びを楽しみました。大好きな絵本の中から友達が出てくるお話をみんなで選び、いろいろな動物になりきって表現したり、声を合わせて歌ったりしながら楽しんできました。「つり橋はどうやってつくるの?」「大きいケーキつくりたい」と、お話をイメージしながら大道具や小道具づくりにもみんなで一生懸命取り組んできました。今日は、少し緊張する姿もありましたが、友達と一緒に元気いっぱいに楽しみながら表現することができましたね。みんなで挑戦したボール遊びやリズム表現、そして最後に踊ったハッピーバースデーのダンス!どれもみんな素敵でした。子ども達もお家の方に見ていただいて、とてもいい表情で楽しんでいました。友達と一緒に最後まで頑張った姿をたくさん褒めてあげてくださいね。あたたかく見守っていただき、ありがとうございました。
【かりん組 はらぺこあおむし】
3歳児かりん組は『はらぺこあおむし』のお話を少しアレンジし、アオムシからウサギとライオンに変身し、最後はチョウチョになるお話遊びを楽しみました。毎日「今日はライオンになる」や「ウサギさんはピョンピョンってするねんで」と言いながら友達と一緒に動物になりきって遊ぶことを楽しんでいました。リトミック遊びで経験したピアノの音が止まると「あれ~♪」と言いながら片足で「ピタッ」とストップ…。いろんな言葉や動物になりきって遊ぶことを友達と一緒にしながら「楽しかった」と喜んでいる姿がありました。
友達と一緒に最後まで頑張っていたかりん組さん!頑張った姿をお家でたくさん褒めてあげてくださいね。
温かい大きな拍手をありがとうございました。
【あおい組 おおかみとしちひきのこやぎ】
3歳児、あおい組は「おおかみとしちひきのこやぎ」のお話遊びをしました。「お家の人が来てくれるんだよ」と初めてのお話遊び参観をずっと楽しみにしていました。リズム室に入りたくさんの人を前にして、ちょっぴり緊張している様子もありましたが、ピアノの合図で始まると、「かわいいヤギとオオカミが始まるよー」と元気いっぱいの声が聞かれました。子ども達はお話の世界を楽しみ、ピアノのリズムに合わせてヤギになってトコトコ歩いたり、オオカミになってドッシンドッシン大きく歩いたり、踊ったりしました。子ども達は、オオカミが3度目、子ヤギの家にやってきてドアを開けてしまう場面が大好きで、今日も「きゃー」と声をあげて楽しんでいました。ドキドキワクワクしながら友達と一緒に楽しみ、頑張った経験が、次のステップに繋がることと思います。お家で今日のお話をして、いっぱい褒めてあげてくださいね。温かい拍手をありがとうございました。
【すずらん組 ジャックとまめのき】
5歳児すずらん組は『ジャックとまめのき』のお話遊びに取り組みました。表現遊びが大好きなすずらん組の子ども達。様々な登場人物になりきって伸び伸びと表現することを楽しんできました。友達と一緒に気持ちを合わせて歌を歌ったり、セリフを言ったり、また、力を合わせて大道具を運んだり、ナレーションに挑戦したり、みんな一生懸命取り組むことができました。取り組みの中で友達のいいところを認めて「自分も!」と刺激を受けたり、真似してみたり…。みんなで考えを出し合って頑張る姿を見てもらえたのではないでしょうか。「ちょっとドキドキしたけど、みんなでやって楽しかった」「たくさんのお家の人に見てもらえてうれしかった」と嬉しそうな子ども達の様子が見られました。一人では難しいこともクラスのみんながいたから頑張れたと達成感を味わうことができました。これからもクラスみんなで協力してたくさんのことにチャレンジしていてほしいと願っています。頑張った姿をお家でたくさん認めてあげてくださいね!
今日はお話遊びに来て下さってありがとうございました♪