ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 都祁こども園 > 都祁こども園R3年4~7月の様子

本文

都祁こども園R3年4~7月の様子

2021年4月1日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

  4月 5月 6月 7月

7月

1学期の終業式に参加しました(3,4,5歳児)

 今日は1学期最後の日でした。園庭で1学期の終業式を行い、園長先生のお話を聞きました。夏の間、みんな元気に楽しく過ごせるように園長先生と約束しました。

園庭で園長先生のお話を聞きました 幼児組が園庭に並んでいます

並んで園長先生のお話を聞いています 

 

その後5歳児は日本赤十字社からいただいた「ぼうさいまちがいさがし きけんはっけん」の間違い探しをしました。みんなの町と災害が起きた町を見比べて、どこがどんなふうに危険なのかを話し合いました。台風、竜巻、土砂災害、地震、大雨などいつ災害が起こるかわからないけれど、起こってしまったときにどんな行動をとったらいいのかなどをみんなで共有しました。「安全な夏休みを過ごせるように、気を付けていこうね」と話していました。

ぼうさいまちがいさがし 防災の間違い探しをしています

防災の間違い探しでどこが危険か話しています

 

今日はうさぎグループ(1号認定児)の子ども達は11時に降園しました。

うさぎグループさんの降園の様子 3歳うさぎさんの降園の様子

 

明日からうさぎグループ(1号認定児)は夏休み、きりんグループ(2号認定児)は夏の生活に入ります。暑い毎日になりそうですが、みんな元気に楽しく過ごしてほしいと思います。「げんきなならっこおやくそくシート」も活用してお手伝いをしたり規則正しい生活をしたりしましょうね!5歳児さんはお家でアサガオのお世話もしましょうね!

こども園で楽しいことを見つけていっぱい遊んだ1学期。友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じたり、遊びの中で試したり工夫したりして体も心も少し大きくなったかな!2学期も楽しいことをたくさん見つけていっぱい遊びましょう!

 

交通安全教室に参加しました(4,5歳児)

 もうすぐ夏休み。奈良市役所危機管理課の方と警察署、地域の駐在所からお巡りさんをお迎えして交通安全教室を行いました。

 始まる前に4,5歳児がホールで交通安全のDVDを見ました。その後、学年ごとにリズム室で危機管理課の方やお巡りさんの話を聞いたり、実際に横断歩道を渡る練習をしたりしました。「道路を渡る時は右見て、左見て、右見て、後ろも見て、安全を確認したら渡りましょう」と教えてもらいました。友達と手を繋いで約束を教えてもらいながら慎重に横断歩道を渡っている様子が見られました。

ホールで4,5歳児集まってビデオを見ています 交通安全のビデオを見ています

 

4歳児の様子

青信号は手をあげて渡りましょうと教えてもらいました 4歳児が友達と手を繋いで道路を渡っています

止まれの標識を見ています 手をあげながら横断歩道を渡っています

信号を見て横断歩道を渡っています 手を繋いで渡りました

 

5歳児の様子

5歳児がリズム室でお巡りさんの話を聞いています 3つの約束の看板を見ています

5歳児が横断歩道を渡ろうとしています 5歳児が友達と手を繋いで横断歩道を渡っています 

止まれの標識を見て5歳児が渡っています 5歳児が約束を守って道路を渡っています

5歳児がお巡りさんと一緒に集合写真をとりました お巡りさんとタッチしています

お巡りさんと話しています 交通ルールを守りますと約束しました

 

みんな交通ルールを守って命を守れるようにしていきたいですね!

お巡りさん、危機管理課の方ありがとうございました‼

 

剣道体験をしました(5歳児) 7月7日

 今日は地域の剣道の先生に来ていただいて、剣道体験をしました。

始まる前に自分でハチマキを巻いて気合十分です‼

剣道体験の準備をしています 友達同士でハチマキを結んでいます


リズム室に入って礼をして、剣道体験が始まりました。剣道の先生の話を聞いたり、ラダートレーニングをさせてもらったりしました。

剣道の先生の話を聞いています 真剣に座って話を聞いています

ラダートレーニングをしています ラダートレーニングで走っています

その後、剣道の防具を見せてもらったりもしました。「剣道の先生の服かっこいいな」「(竹刀)振ってみたい」と興味津々の子ども達でした。

剣道の防具を見せてもらっています

新聞を竹刀で切ったり、防具を付けた先生にめんやこてを打ったりしました。めんやこてを打つときはちょっとドキドキしている子もいましたが、思いっきり打っている子もいました。

竹刀で新聞を切っています 思いっきり竹刀を振って新聞を切っています

こてを打っています 先生に竹刀の振り方を教えてもらっています


先生達がめんやこて、どうを打っている様子に「先生達すごいな」「大きな声やな」とびっくりしている様子でした。

先生の様子を見せてもらっています 先生の様子を真剣に見ています
「新聞切って楽しかった」「剣道の先生かっこよかった」「またやってみたいです」との声が聞かれました。


剣道体験の後、絵をかきました。みんな伸び伸びと表現していました。

剣道体験の絵をかきました 絵を描いている様子です

貴重な経験をさせていただきました。またお家で様子を聞いてあげてくださいね!

 

 

そして・・・今日は七夕。みんなでつくった七夕飾りの前で七夕のお話を聞きました。

七夕の話を聞きました 七夕のお話を聞いています

七夕のお話                    

今夜きらきらの天の川が見れたら良いですね☆

 

きれいな笹飾りができました 7月6日

 明日は七夕さまの日ですね☆彡こども園にも素敵な七夕飾りができあがりました。
6月末頃、地域の方がたくさん笹を持ってきてくださいました。ありがとうございます!

地域の方に笹をもらったところ 乳児クラスの笹飾り 

子ども達は、友達や保育者と一緒にキラキラ折り紙やのりやはさみを使って、いろいろな笹飾りをつくりました。「願い事は何にしよかな?」「警察官になりたいな」「速く走れるようになりたい!」と会話を楽しみながらつくっていました。

輪つなぎをつくるこどもたち 友達と笹飾りをつくっている

笹飾りをつくる5歳児 笹飾りを笹に付けているところ

つくった飾りを笹につけている 5歳児の集合写真

折り紙で笹飾りをつくる3歳児 織姫彦星をつくっている 

3歳児のお部屋の前の笹 おうちの人と一緒に笹飾りをつけている 

4歳児の 5歳児の笹飾り

こども園にもきれいな笹飾りが揺れています!みんなの願い事がお空に届くといいね☆彡

ピーマンと丸ナスを収穫したよ(5歳児) 7月5日

 すずらん組のみんなで5月に植えたピーマンと丸ナス。毎日「大きくなってね」と水やりをしたり生長を見守ったりしていました。少しずつピーマンや丸ナスの実が実り、やっと収穫できそうな大きさになりました。「もうピーマンとってもいいんちゃうかな」と子ども達もワクワクしていました。

すずらん組が育てたピーマン 丸ナスが大きくなりました

「みんなで食べたい!」との声が聞かれ、みんなで給食の先生に相談に行きました。

給食の先生に相談に行きました
「ピーマンとナスを給食に入れてください」とお願いすると「いいですよ」と給食に入れてもらえることになりました。

そして収穫の日。みんなはりきって登園してきて、ピーマンを収穫しました。

ピーマンを収穫しています ピーマンの収穫の様子を見守っています

そして給食の先生の所まで大切に持って行きました。「ピーマンよろしくお願いします」とみんなでピーマンを渡すと、給食の先生は「今日の給食のミートローフに入れますね」と言ってくださいました。

給食の先生にピーマンを持って行きました 

「楽しみやな」「早く給食の時間にならへんかな」と楽しみにしている様子でした。
 子ども達が楽しみにしていた給食の時間。「いいにおいやな」「ピーマン入ってるな」と嬉しそうでした。食べてみると「ピーマンやわらかくておいしい!」と笑顔で教えてくれました。食べている様子を給食の先生が見に来てくれ、「先生!ピーマン入れてくれてありがとう!」「ピーマンとってもおいしいです!」と給食の先生に直接お礼や感想を言っている子もいました。

ピーマンのミートローフを作ってくださいました 給食を食べています

給食の先生が給食の様子を見に来てくださいました

 そして別の日。今度は丸ナスを収穫しました。

丸ナスを収穫しています 丸ナスを収穫しました

給食の先生にナスを持って行きました

丸ナスはお味噌汁に入れてもらって、「ナス、フワフワしてておいしい」「僕たちが育てたナスおいしいな」と大喜びの子ども達でした。

ナスのお味噌汁を作ってもらいました ナスを食べています

みんな喜んで給食を食べています

 給食後、「ナスおいしかったですってお礼言いに行こう」との声が聞かれ、みんなで給食の先生にお礼の気持ちを伝えに行きました。

給食の先生にお礼を伝えに行きました

ピーマンやナスがちょっぴり苦手だった子も、みんなで育てて、みんなで食べておいしくてうれしい経験になったようです。

 

6月

遊びの様子(3歳児)6月29日

 園生活にも少しずつ慣れてきました。晴れた日は「お外に行ってくるよ!」と戸外にとびだし、したい遊びを見つけて遊んでいます。

足型ついたよ 赤ちゃんの足型つけよ

 不思議シートの上を足に水をつけて歩くと、足形ができた!ペタペタもっと歩いてみよう。「赤ちゃんの足どんなかな?」同じように水をつけて。。。ペタ。試してみるとちっちゃい足型がつきました。不思議不思議。。。

お化粧してみよう 爪にも塗ってみようかな

 不思議シートの水のところに筆を置いておくと。。。「髪の毛をあげて。。。」「シュー シュー。」「足の爪にもサッサ。」ママの真似っこかな?お化粧の真似っこかな?かわいいおしゃれママですね。

泥んこ遊び お団子づくり

おだんご焼いてます お料理

お風呂にドボン タイヤのお風呂につかっている

 ジャンプでタイヤのお風呂にドッボン!「1・2・3・4・・・」いい気持ち。

大きなカエルを発見! カエルでてきた!

 「先生!早く来て!カエル!! ウシガエルいたよ!」とブルーシートの下にいるのを発見!「わー出てきた、出てきた!」と大騒ぎの子ども達。「グワッーグワッー」鳴きまねをしたり、みんなで「かえるのがっしょう」の歌を大きな声で歌ったりしていました。

 

リトミック教室(3・4・5歳児)6月28日、29日

 リトミック講師の方に園に来ていただいて、ピアノの音に合わせたり、先生の声や歌に合わせたりして体を動かして遊びました。3歳児は初めてのリズム室での活動に、「何が始まるんだろう?」とドキドキワクワクといった様子でした。「♪トントントンと手をたたこう~」と先生の歌が始まると、次第に表情が緩んで飛行機や動物になって動くことを楽しんでいました。七夕のお話遊びでは、ピアノの音に合わせて星を探して歩いたり、ギャロップで動いたりしました。

 

 小さくなって歩いている 七夕のお話を聞いている

 飛行機にのる準備をしている お星さま見つけた

 リズム遊びが大好きな4歳児は、ピアノの音に合わせて体を動かしたり友達と一緒に動物になったりして楽しみました。  ペットボトルの透明な水にみんなで魔法をかけると、赤や黄色、紫色に変身!「わー凄い!」「色変わった!」と大喜びの子ども達でした。その後、「まほうつかい」の絵本を見せてもらいながら絵本に出てくる絵に合わせて、リズム打ちをしたり体で表現したりしました。

 2人組で手拍子 ゆらゆら揺れている

 色水を隣の友達に送っている 絵本を見てリズム遊びをしている

 5歳児は、リトミックの先生が来てくれることを楽しみにしていました。
先生が弾くピアノに合わせて体を揺らしたり、リズムに合わせて歩いたり走ったり…合図があるとジャンプしたり反対周りをしたりピアノの音をよく聞きながら体を動かしていました。先生が「魔法をかけるよ!」と歌に合わせてスカーフをグルグル回すとペットボトルの水の色が赤や黄色などに変わり、子ども達は大喜び!「あか!」と手拍子や足踏みをしたり、色々なリズムを楽しみました。きらきら星の替え歌でカラフルなフープをジャンプしていき、友達とエアータッチや足ジャンケンもしました。「リトミック楽しかった!」「リトミックの先生とまた一緒に遊びたい」と楽しい経験ができました。

ゆらゆらと体を揺らしています ペットボトルに魔法をかけています

先生の歌に合わせて体を動かしています フープでジャンプをしています

 

手洗い指導を受けました(5歳児) 6月7日

 薬剤師の水本先生に手洗いの大切さのお話を聞いたり、手の洗い方を教えてもらったりしました。 

薬剤師さんから手洗いのお話を聞いています 手に汚れが付いている写真を見せてもらっています    

 「手を洗わないとこんなにばい菌が付いているよ」と写真を見せてもらうと子ども達は「えー‼汚い‼」「泡できれいに洗わないといけないな」とびっくりしている様子でした。手の洗い方は『あわあわ手洗いのうた』を歌いながら、手のひら、手の甲、指の間、手首などを丁寧に洗うことが大切だと教えてもらいました。

 

手洗いの仕方を教えてもらっています 汚れのジェルを手にすり込んでいます

 

 話を聞いた後は実際に手に汚れのジェルを付けて、いつものように泡を付けて手を洗いました。教えてもらった『あわあわ手洗いの歌』を口ずさみながら洗っている子もいました。

 

手を丁寧に洗っています 手洗いの歌を歌いながら洗っています

 

 洗い終わった後はライトに当てて汚れが落ちているか見ました。

 

手をライトに当てて汚れが落ちているか見ています 手の汚れが白く光っているのを見ています

 

 「白く光っているところがまだ汚れが残っているよ」と教えてもらい「ゴシゴシしたけど、爪のところが汚かった」「手首のところが真っ白や」と気付き、もう一度丁寧に洗いに行きました。その後また、ライトに当ててみると「さっきよりきれいに洗えているね」と水本先生が言ってくださり、子ども達は嬉しそうでした。

 爪が長く伸びていたら汚れが爪の間に入りやすいです。今日の手洗いの様子をお子さんのお話を聞きながら、爪が伸びていないか見てあげてくださいね!

 

都祁更生保護女性会の方が来られました 6月2日

 都祁更生保護女性会の方が来られました。地域のボランティアの方々です。活動の一環として「子ども達の健やかな成長を願って」と図書カードを頂きました。絵本を読んでもらったり見たりするのが大好きな子ども達、頂いた図書カードは有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

3人の更生保護女性の方と園長 目録を受け取っています。

5月

5月行事予定

園の様子

はるかのひまわりの種を植えました(5歳児すずらん組) 5月25日

 先日、都祁中学校の教頭先生がはるかのひまわりの種をこども園に届けてくださいました。はるかのひまわりプロジェクトといって、「ひまわりでげんきいっぱいの都祁に」というテーマで、毎年都祁地域の学校や園で種を植えて、ひまわりの生長を見守ったり種取りをしたりしています。

中学校からいただいたはるかのひまわりの種です ヒマワリの種を受け取っています。

 そして今日、都祁中学校からいただいたはるかのひまわりの種を植えました。

はるかのひまわりの種を受け取っています ひまわりの種を観察しています

はるかのひまわりの種をうえました 種を土の中に入れています

種に水をやっています

 「大きくなってね」「いつ芽がでるか楽しみ!」「大きなひまわりが咲いたらいいな」とワクワクの子ども達でした。

みんなで心を込めて水やりをしたり様子を見たりして世話をして、はるかのひまわりの生長を見守っていきたいと思います。

サツマイモの苗植えをしました(4歳児ゆり組) 5月25日

 5月7日 中尾牧場さんにいただいた牛糞を畑の土に混ぜて土づくりをしました。「栄養いっぱいの土になあれ」「元気な野菜できてほしいな」と友達や保育者と一緒に、力を入れてスコップで混ぜました。

畑で牛糞と土を混ぜている 栄養のある土をつくっているところ

 5月8日 みんながお休みの日地域の畑の先生が、耕運機で土を柔らかく耕して、苗を植えやすいように畑に畝をつくってくださいました。

耕運機で畑を耕してくださっています 畑の畝を作ってくださっています

 5月25日 雨も上がっていいお天気になりました。今日はみんなでサツマイモの苗を植えました。みんなで畑に行き、苗の色や葉っぱの形を見たり、土のかぶせ方を確認したりしました。「苗の途中から紫色に変わってる」「ハートの形の葉っぱ、かわいい」と子ども達の気づいたことをみんなで話し合いながら、苗を植えていきました。

先生に苗の植え方を教えてもらっている サツマイモの苗を植えているところ

サツマイモの畑で苗の植え方を聞いているところ サツマイモ畑で4歳児が苗を植えている  

「大きくなあれ」「おいしいおいもできるかな?」「紫のところまで土かぶせるねんで」「そ~っと、そ~っと」友達と一緒に上手に土を掘って苗を植えることができました。

友達と一緒に苗を植えている 苗に土をかぶせている女の子

おいしいお芋がたくさん収穫できますように!!やきいもが楽しみですね!(^^)

 

お話の広場があったよ(5歳児すずらん組) 5月19日

 今日は5歳児になって初めてのお話の広場がありました。園長先生がすずらん組のお部屋に来て絵本を読んでくださいました。子ども達は「楽しみやな~」とドキドキワクワクしていました。今日のお話は『きょうはなんてうんがいいんだろう』『たいせつなこと』『ねこのピート だいすきなよっつのボタン』でした。子ども達はお話をじっくりと楽しみながら聞いていました。

園長先生が読んでくれた絵本です 園長先生が絵本を読んでくれています

園長先生がすずらん組にお話をしに来てくれました 手拍子をしながらお話を楽しんでいます

 お話の中でも『ねこのピート だいすきなよっつのボタン』ではお話の途中で園長先生が手や足でリズムをとって歌いながら読んでくださり、子ども達は楽しい雰囲気に大喜びでした。一緒に口ずさんでいる子もいました。「園長先生がお話しに来てくれてめっちゃ嬉しかった」「ねこのお話が一番好きやった!」「ボタン、ボタンの歌おもしろかったな」「園長先生またお話しに来てくれるかな」と笑顔いっぱいの子ども達でした。お家でもお話広場の様子をお子さんに聞いてみてくださいね!

中学校・小学校・園 管理職の交流会  5月17日

 都祁中学校と都祁小学校の校長先生方、教頭先生方とお話をしてきました。都祁で育つ子ども達が、都祁の地を誇りに思い、明るく元気にたくましく育つようにという共通の願いのもと、校長先生や教頭先生のお話を伺ったり、園の子ども達が遊びの中で様々なことを学んでいることをお伝えしたりしました。

会議の写真 会議中の写真

こども園の花

こども園の正面玄関の花たちは、元気にみんなが登園するのを 雨の日も晴れの日も待ってます。「おはよう」「さよなら」のかわいいみんなの声をゆらゆらと揺れながら聞いているのかな。。。

るぴなす 

ルピナスの花          

まーがれっと

マーガレット 

まつばぼたん

ピンクのまつばぼたん

あぐろすてんま

あぐろすてんまのはな         

 おりーぶ

オリーブの木

園内遠足ごっこ  5月14日

 今日はおさんぽ遠足!新型コロナウイルス感染症特別警戒警報が出ているので、予定していた計画は変更になりました。その代わりに園内で遠足ごっこをして楽しみました。登園すると子ども達は「おべんとうもってきたよ」「早く食べたいな」と、わくわくどきどき!友達との会話も盛り上がっていました。
青空の写真 
お空はとってもいい天気☀楽しいことをいっぱい見つけて遊びました!

<4歳児>ゆり組は、「みーつけた」カードを持って園庭にLet‘s Go!!カードにかいてある、テントウムシ、シロツメ草、アリ、よつばのクローバーを探しです。「テントウムシいた!いた!」「よつばのクローバーあっちにあったで」「ごつばのクローバーも見つけた!」「畑にアリいたよ」と、友達と情報交換をしながら探していました。見つけると先生にシールを貼ってもらい、「やったー!」「全部見つけられた、合格や」とシールが揃うととてもうれしそうでした。見つけられないお友達に教えてあげたり、一緒に探してあげたりするやさしい姿もあり、大好きな友達と一緒に楽しい時間になりました。
そして、待ちに待ったお弁当タイム!芝生広場へ移動して、みんなでお弁当をいただきました。「ウインナーおいしい」「ブロッコリーにマヨネーズつけたらおいしいで」「おにぎり大きいな」と、お家の方につくっていただいたお弁当はとてもおいしく、大喜びで食べていました。遠足の目的は、やっぱりお外で食べるお弁当…ですね。
クローバーを探している カードにかいてある虫や花を探している 

ありを見つけたところ 芝生まで歩いている 

お弁当を食べているところ 友だちとお弁当を食べているところ 

くつをきれいにそろえて座っているところ ゆり組集合写真
☆靴もきれいに揃えらえるようになったね(^^)/☆

<5歳児>すずらん組は、園庭で草花や小さな虫を見つけて、見つけた場所で絵をかきました。じっくりと観察しながらかいている様子がありました。タンポポや、シロツメ草、よつばのクローバー、ダンゴムシ、ハサミムシ、ミミズ、チョウチョなどたくさん発見し、思い思いにかいていました。「ダンゴムシめっちゃつかまえた」「プランターの下にミミズいたで」「タンポポのわたげふいてみよう」「よつばのクローバーも見つけた」と友達と一緒に楽しみました。そのあと、園内や園庭をぐるぐる回ってお散歩しました。芝生広場に到着し、おいしいお弁当もいただきました。
 お弁当を食べたあとは、お部屋に戻って、絵の色塗りをしました。「ダンゴムシきれいな色で塗ろう」「お花はピンク色やったな」など思い出しながら表現していました。
レジャーシートを敷いて絵を描いている 虫の絵を描いているところ 

友だちが絵をかいているところを見ている 友だちと虫をみつけたところ

園庭を散歩している5歳児 お弁当を食べている5歳児 

女の子同士でお弁当を食べている 芝生で弁当を食べる5歳児 

絵の具で絵の色ぬりをしている 戸外で描いた絵に色をつけている

<3歳児>あおい・かりん組は、「ミニオンリュック」を背中につけて、お散歩遠足に「レッツゴー!」と出発しました。園内を歩いたあと、お外に出て園庭をぐるりと歩きました。シロツメ草の花畑を歩いたり、ブランコやすべり台を見て歩いたりしました。みんなで「さんぽ♪」の歌も歌いました。
 そして、ずっと楽しみにしていたお弁当の時間!!お弁当のフタを開けると子ども達の目がキラキラ!(^^)!「見て見て、ウインナー入ってる」「おにぎりに目ついてる」などとたくさんお話をしていました。お弁当ありがとうございました。

廊下を散歩している 園庭を散歩している3歳児

ミニオンリュックを背負って歩く3歳児 リュックを背負っている3歳児

部屋にシートを敷いてお弁当を食べている 友だちとお部屋で弁当を食べている 

お弁当を食べるかりん組 友だちと一緒にお部屋でお弁当の準備をしている

お天気も良く、楽しい遠足ごっこになりました。持ち物の準備、おいしいお弁当ありがとうございました。

都祁こども園には、しあわせを運んでくれる☆よつばのクローバー☆がいっぱいあるんだよ。
よつばのクローバー

おもしろい遊びをみつけたよ 5月12日

 少しずつ園に慣れてきた3歳児は、登園してきたら園庭やテラスに出て「何して遊ぼうかな」としたい遊びを見つけています。テントウ虫やダンゴムシをつかまえて手にのせたり、虫かごの中入れたりして、虫たちがカサコソ動くのをおもしろそうに見ています。体を動かして遊ぶのが好きな子は、長板やフープ、トランポリン、エス棒などを先生と一緒に並べて、渡ったり跳んだりして、何度も何度も繰り返し行ったり来たりして遊んでいます。そして、テラスの片隅は、まるでカフェのようなままごと遊び。「パフェつくったよ」「先生食べて。」と思い思いのお料理が並びました。
いいこといっぱい見つけて遊ぼうね。

サーキット遊び 砂場遊び

パフェ作り 楽しいな

ダンゴムシ てんとう虫

苗植えをしたよ! 5月11日

 夏野菜や花の苗を植えました。

 5歳児はいろいろな種類のナスとピーマンを植えました。長ナス・加茂ナス・こどもピーマン・ジャンボピーマンです。花はサルビア・マリーゴールド・ペチュニアを植えました。
 みんなで力を合わせてプランターに土を入れたり、グループの友達と一緒に苗を植えたりしました。「どんなナスがなるんやろ?」「こどもピーマンとジャンボピーマン大きさ比べたい!」などワクワクしながら取り組んでいました。

5歳児が土をプランターに入れています 5歳児がグループで野菜を植えています
5歳児が花の苗を植えています みんなで夏野菜や花の苗を植えました

 4歳児は、みんなで力を合わせてプランターに土を満タンに入れて、トウモロコシとオクラを植えました。「土、フカフカやな」「土、そーっとかけてあげよう」「トウモロコシ早く食べたいな」「オクラできたら食べられるかな~」など口々に話しながら小さな手で土をトントンたたいていました。
4歳児がみんなでプランターに土を入れています トウモロコシにフカフカの土をかぶせてあげています

オクラにフカフカの土をかぶせてあげました 植えた野菜に水をあげています

♡みんなで「大きくなぁれ」と呪文を唱えて心をこめて一生懸命植えたので、実るのが楽しみです!毎日水やりをして大切に育てていきたいと思います。

 

0,1,2歳児の様子 5月10日

春風が心地良い季節になりました。0,1,2,歳児の子ども達は新しい生活環境に慣れ、笑顔がたくさん見られるようになってきました。各クラスの様子を紹介します。

☆0歳児 つくし組
「ごはんだよたべようね」と声をかけるとにっこり笑顔で口を大きく開けて離乳食を喜んで食べています。「あんぎあんぎ」と声をかけると口を動かしています。
離乳食を食べています

ミルクをゴクゴクおいしそうに飲んでいます。「いっぱいのんだね」「おなかいっぱいになったね」と声をかけ保育者と目が合うとにっこり笑い返してくれます。

ミルクを飲んでいます。

はいはいをしてボールプールまで行きボールを触っています。あちこちと探索もし始めています。

ボールを見つけて触っています。

保育者が持っている玩具を目で追っていましたが、手を伸ばし触ったり握ったりしています。

ぶらさがっている玩具を触っている。

☆1歳児 さくら組
お外遊びが大好きな子ども達。砂場ではスコップで砂をすくってみたり、カップを砂に押し付けて丸い形が出来るのをじーっと見たりして遊んでいます。また、車やトラックの玩具を手に取ると、「ブーブー」「ブーン」と言いながら机の上で走らせています。お友達と一緒に走らせると楽しさ2倍です!子ども達それぞれのしたい遊びを見つけて、元気いっぱい遊んでいます。

砂場遊び  戸外遊びの様子

シール貼りをしました。保育者にシールを取ってもらい、大きな紙にペタっ!シールを貼ることができると、手でぱちぱちと拍手をしたり、ニコっと嬉しそうな表情を見せてくれたりしていました。

シール貼りの様子

☆2歳児 たんぽぽ組
「これしたい!」と楽しい遊びをたくさん見つけた子ども達。「今日も虫さんいるかなぁ」とプランターの下を覗き込み、「ミミズさんいた!」「ダンゴムシかわいいな」とお友達と一緒にじーっと見る姿はとても微笑ましかったです。お皿いっぱいに砂を入れてお花を並べたり、保育者と一緒に「よーいどん」と追いかけっこを楽しんだりしながら元気いっぱい体を動かして遊んでいます。

2歳児が虫探しをしているところ  2歳児が砂遊びをしているところ

2歳児ごちそうづくりをしている  2歳児車で遊んでいる

おいしい給食いただきました。 5月7日  

今日は3歳児うさぎグループの子ども達が、初めて園の給食をいただきました。3歳児のあおい・かりん組のお友達みんなが揃っての給食です!テーブルにランチョンマットを敷いて、ご飯と鶏の照り焼きとアスパラのスパゲティーサラダとチンゲン菜スープを先生に配ってもらいました。とても豪華なメニューです。「今日は、みんなでご飯たべるの?」ととても嬉しそうでした。「おいしい!」と嬉しそうに食べたり、黙々と食事を口に運んだり、にこにこしながら友達と顔を見合わせたりしていました。みんなで食べる給食、楽しい時間になるといいですね。     

 給食の様子 美味しい              

                

4月

4月行事予定

楽しい園生活を紹介します! 4月23日

 ぽかぽかとってもいい天気☀子ども達は元気いっぱいに体を動かして、ワクワクドキドキを見つけながら好きな遊びを楽しんでいます。「テントウムシ見つけた」「白いチョウチョもいた」と大好きな虫探しをしたり、チューリップの花びらをすり潰して色水づくりをしたり、お花を飾ってごちそうづくりを楽しんだりしています。砂場では、道を掘って水を流して遊んだり、日陰を利用してお家づくりも始まっています。「こっちが玄関やで。ピンポーン」「はーい」とお友達とのやり取りも楽しんでいる子ども達です。大好きなな先生やお友達と一緒に、毎日楽しいことがいっぱいです!!

虫探しをしているところ お花を飾ってごちそうづくりをしている 

砂場に水を流しているところ サーキット遊びをしている 

お家のチャイムを鳴らして入るところ 花をつぶして色水遊びをしている

お花を使って料理する5歳児 水たまりを使って泥遊び 

戸外で作って遊ぼうのコーナー 5歳児お家づくりをしている 

ごちそうづくりをしている3歳児 砂場で好きな遊びをしているところ 

砂場のお家に入って遊んでいる 砂を使って遊んでいる3歳児

 

☆給食の様子を紹介します☆
 子ども達は、友達との間隔をあけておしゃべりをせずに、とっておいしい給食をいただいています。新年度に当たり、再度職員間で感染防止対策を見直しをしました。食事中のテーブルのついたてを大きく成長した子ども達に合わせ、頭を超える高さに工夫し使用しています。
給食を食べる5歳児 幼児の頭の高さより高いついたてを使用して食べる 

静かに食べる4歳児 約束を守って食べている姿
食事のマナーや約束事を確認しながら、おいしい給食をいただいています。引き続き、感染防止対策を十分にとっていきたいと思います。

職員室も感染症対策!卒園児の竹村さんから頂いた透明シートを早速職員室に取り付け、飛沫予防に使わせていただいています。ありがとうございました!

職員室の透明シート 園の受付

 

☆都祁こども園の看板が新しくなりました!!☆
園名の看板
昨年度の卒園児さんがつくってくれた「つげこどもえん」の新しい看板です!
とてもすてきですね!お兄ちゃんお姉ちゃんありがとう(^^)/

 

入園式をしました! 4月9日

 令和3年度入園式をしました。3歳児あおい組11名、かりん組11名の計22名のお友達が入園しました。リズム室でお家の人と一緒に座り、園長先生のお話を聞きました。天気もよく桜が舞う中、外で写真撮影をしました。
月曜日から元気いっぱい都祁こども園で遊びましょうね。

入園式の看板 担任の先生に名札をつけてもらいます。 

入園式の会場の様子 園長先生のお話を聞いています。

 

 

始業式をしました! 4月8日

 令和3年度一学期の始業式をしました。5歳児すずらん組29名、4歳児ゆり組25名でスタートしました。ひとつ大きくなった4歳児、5歳児のお友達が元気に登園し、みんなで園庭に出て始業式に参加しました。始業式では園長先生のお話を聞いたり、担任の紹介を聞いたりしました。

園庭に並んで始業式を行っています 園長先生が子ども達にお話をしています 

担任紹介を聞いています みんなで並んでお話を聞いています

ドキドキワクワクの新しい生活!みんなで元気いっぱい過ごして毎日楽しく遊びましょうね♪

 明日は入園式があります。3歳児あおい、かりん組のお友達が入園してきてくれることをみんな楽しみに待っています☆
元気に来てくださいね‼

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ