本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
8日 | 水曜日 | 第一学期始業式 |
10日 | 金曜日 | 令和2年度 第54回入園式 |
ひまわり組に進級した13名の子ども達とともに始業式を行いました。
黄色の名札をつけ、表情も言動もキリっと成長した子どもたちの姿に感動しました。
お友達といっぱい遊んで、色々な事に挑戦して、楽しい1年にしていきましょう。
明日から、しばらくお休みになりますが、元気に過ごしてくださいね。
10日に入園式を行い、16名の4歳児いちご組がやってきました。
今年の入園式は、園庭で行いました。担任に名前を呼んでもらうと、手を上げたり、
返事をしてくれました。
初めての幼稚園生活ですね。先生やお友達と仲良しになって、いっぱい遊びましょう。
業務員の中島さんが、みんながいつでも気持ちよく使えるようにと、靴箱と傘立てに
ペンキを塗ってくれました。みんなに使ってもらう日が楽しみです。
何の花かわかりますか?どこに咲いていたでしょうか?どちらの色が好きですか?
正解は・・・
みんなの通園路の横の小学校の藤棚に咲いていた藤の花です。とてもきれいで、
みんなにも、見てもらいたいなと思いました。
この前、先生達が、みんなに渡した封筒に入れておいたこいのぼりは、
作りましたか?
先生たちは、こんなのを作ったよ。みんなの素敵なこいのぼりも見たいなぁ。
園庭と園舎の裏の土手に、はえていました。なんの花か知っていますか?
では、問題です。
たんぽぽが綿毛を遠くまで飛ばすのは、なぜでしょう?
答えは・・・・いろんな所で、花を咲かせるためでした。
みんなのお家の周りのどんな所に咲いているか、探してみてね。
園庭で、見つけました!何か知っていますか?
そう、「だんごむし」です。指でチョンと触ると、クルンと丸まって、お団子のようですね。
みんなと一緒に、どこにいるか探したり、飼育ケースで飼ってみたいなーと思いました。
もうひとつ、見つけたよ。なんだか、知ってる? そう、てんとうむしです。
正式名は、「ななほしてんとうむし」って言うんだよ。
折り紙で、テントウムシを作ってみてね。
1.たてとよこに折り目をつける
2.真ん中の線に合わせて折る
3.折り紙を裏返して、真ん中に向かって少し折る
4.角を折る
5.裏返して模様をつけると・・・
かわいいテントウムシの完成です!
出来たテントウムシを紙に貼って、模様や足、草などをかいても楽しいよ。
みんなも、是非作ってみてね。
畑やプランターのお野菜たちが。大きくなっています。
みんなと一緒に、収穫したいなと思って、見ていました。
なんの野菜でしょうか? みんな知ってるかな?
正解は、玉ねぎでした。
どんな玉ねぎ料理が、好きかな?カレーかな?お味噌汁かな?
今度会った時に、教えてね。
これは、何の花でしょうか?
正解は、そら豆でした。大きいのが、たくさんできていますよ。
太さ・大きさ・かたちがいろいろなそら豆ができました。
背比べをしてみると、ほぼハサミと同じぐらいでした。
今日、幼稚園に素敵なものが届きました!
これはなんでしょう?
(1) (2)
(3)
(4) (5)
正解は...(1)ピーマンの苗 (2)ナスの苗 (3)オクラの苗 (4)キュウリの苗 (5)トマトの苗 でした。
全部あってたかな?
この苗は暑い夏になると、美味しい野菜を実らせてくれるよ!
いちご組さんはみんなで『ピーマン』
ひまわり組さんは、一人ずつの植木鉢に好きな野菜を育てよう☆
幼稚園が始まったら、水やりをしたり、観察したりして、美味しい野菜がなるようにお世話しようね。
ぴかぴかになりました
とってもいいお天気だったので、ままごと道具を洗うことにしました。
水をためて、泥を落とすと、あっという間きれいになりました。
おひさまが、いっぱい当たるように、ひなたに干しました。
先生たちは、みんなと早くままごとや、お料理づくりがしたいなーと思いながら、
ままごと道具をきれいにしました。
なんの花かな?
なんのお花でしょうか?みんなは、見たことありますか?幼稚園のどこに咲いていたでしょうか?
正解は、薮内先生も、伊藤先生も、園長先生も大好きないちごです。
幼稚園のプランターで育っています。毎日、いちごできないかなーと見ていると・・・
花が咲いた後が、だんだん大きくなって、いちごになっていきます。
そして、今日まっかに大きくなったいちごをみつけました。
とっても、うれしくなって、みんなに知らせたいなと思いました。みんなも、いちご好きですか?
では、いちごクイズです
(1)いちごの種は、どれでしょう?
(2)いちごの実の一番甘いのは、どこでしょう?
正解は、(1)いちごつぶの表面の小さい1粒1粒が種なのです
1粒に何個ぐらいの種があるのかなー?
(2)いちごの実の一番先の細くなっている部分が一番甘くなっています。
みんなは、どうやって食べるのが、好きですか?
そのまま食べても、ケーキでも、おいしいよね。
作ってみました
14日(木曜日)にみんなの家に届けた封筒の中に入れておいた
いちご組さんは「ちょうちょ」ひまわり組さんは「風車」作りましたか?
先生もつくってみました。
みんなは、どんな「ちょうちょ」や、「風車」ができましたか?見てみたいな。
かくれんぼ
園庭の花壇の中に誰かが、隠れています。みんな、わかるかな?
お花の間から、少し見えていますね。誰かな?
正解は・・・
「せんとくん」でした。
何に見えるかな?
今日は、とてもいいお天気だったので、空を見上げていると、雲がありました。
みんなは、どんなかたちに見えますか?先生は、おにぎりかな・・かき氷かな・・
両手を合わせたランプの魔人にも見えるな・・と思いました。
みんなも、よく晴れた日に雲を眺めてみてね。いろんなかたちの雲があるので、
どんなかたちに見えたか、今度教えてほしいなと思います。
青い空を飛行機に乗って飛んで行きたいなと思ったので、折り紙で「飛行機」を
つくりたいと思います。
1.折り紙を半分に折って、真ん中の線に合わせて折ります
2もう片方も、真ん中の線に合わせて折ります
3三角になった下の部分を真ん中の線に合わせて折ります
4もう片方の三角の下の部分を真ん中の線に向かって折ります
5真ん中の線で、半分に折ります
6上の部分を下の線に合わせて折ります。反対側も上の部分を下の線に合わせて折ります
7折った部分を上げて、羽にすればできあがり
はねの下の機体の部分をお父さん指とお母さん指で持って、肩から前に押し出す
ように飛ばしてみてね。
羽の所に絵をかいても、すてきな飛行機なると思います。
よく飛んだか教えてね。
野菜が取れたよ
園庭の畑やプランターの野菜たちが大きく育っています。
これは、なんという豆か知っていますか? 「えんどうまめ」です。
さやをそっとあけてみると1、2、3・4・5粒の豆ができていました。
えんどう豆、食べたことありますか?まめごはんや、えんどう豆の卵とじもおいしいよ。
みんなも、食べてみてね。
これは、なんという豆でしょうか?
正解は「そら豆」です。 そっとさやをあけてみると。豆が3粒入っていました。
えんどう豆とそら豆では、そら豆の粒の方が、大きいです。
そら豆のさやの中は、白くて、フワフワの布団みたいでした。
そら豆の絵本、知っていますか?
「そらまめくんのベット」「そらまめくんのぼくのいちにち」などかわいい絵本
があります。今度幼稚園で、みんなと読みたいなと思っています。
準備OK
お天気が、よかったので、砂場の土を掘り返しました。
固くなっていた砂が、やわらかくなりました。
みんなと、幼稚園でお山を作ったり、ごちそうづくりをしたいなと思いました。
ままごとを種類別にかごに入れ、何が入っているかの写真をはりました。
スクーターと三輪車の置く場所も分かりやすいように、写真を貼りました。
みんなが幼稚園で遊べるように、準備OKになりました。
幼稚園で、いっぱい楽しく遊びましょう。
園庭開放で、みんなに会えたね Aグループ
今日は、いちご組とひまわり組のAグループのお友達が、来てくれました。
久ぶりに、みんなに会えて、とても元気そうだったので、先生たちも、
とても嬉しくなりました。
明日は、いちご組とひまわり組のBグループのお友達がきてくれます。
待っていますね。
園庭開放でみんなに会えたね Bグループ
今日は、いちご組とひまわり組のBグループのお友達が、園庭開放に来てくれました。
暑いくらいのいいお天気に、負けないみんなの元気な様子に、先生たちもパワーを
もらいました。
6月から、園再開ですね。みんなと楽しいことをたくさんして、遊びたいなと思っています。
みんなに会える日をとても楽しみにしています。
準備OK
砂場の所に、寒冷紗をつけました。
これで、涼しく砂場で、みんなと遊べますね。お山をつくろうか、ごちそうをつくろうかなと
みんなと砂場遊びをすることを、とても楽しみにしています。
何の花かな?
なんの花か知っていますか? どこに咲いているでしょうか?
正解は「あじさい」です。 どこに咲いているかは、幼稚園に来た時に、探してみてね。
つぼみが、少しずつひらいてきました。みんなが、幼稚園に来る時には、もっと大きく
花が、開いているかもしれません。楽しみに見てみてね。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1 | 月 | 分散登園(~4日(木曜日)まで) |
8 | 月 | 5歳児身体測定 |
15 | 月 | 5歳児お弁当開始 |
22 | 月 | 4歳児お弁当開始 |
23 | 火 | 4歳児身体測定 |
25 | 木 | 園庭開放開始 |
26 | 金 | 誕生会(4~6月) |
30 | 火 |
避難訓練 |
園庭探検に出かけました。どこにどんな遊具やおもちゃがあるのか、遊ぶ時の約束
等について、先生の話を聞きました。
「ままごと、やってみたい」「滑り台、すべれるよー」と遊ぶことをとても楽しみにしながら、
話を聞いていました。約束を守って、園庭で思いっきり遊ぼうね。
かたつむりの製作をしました。ハサミやのりの使い方を確認したり、色やかたちを考えたり、
工夫しながら、作っていました。出来上がりが、楽しみですね。
先生の真似をしながら、色々なポーズをしてみたり、音楽に合わせて歩いたり、止まったり、
方向変換をしたりしました。からだを動かす楽しさや、心地よさを感じて欲しいなと思っています。
朝の遊びの後、クラスのみんなで、おやつを食べています。
いちご組とひまわり組の子どもたちが楽しみにしている時間です。
「今日のおやつ何かな?」「すごーくおいしいね。」「お月様みたいなかたちになったね」
「お舟のかたちに見えるよ」とニコニコ笑顔で、会話も弾んでいます。
食べる前の手洗い、うがいなどの生活習慣や、食べる時のマナー(挨拶、姿勢など)
などを身につけていく時間にもなっています。
幼稚園には、「どんなお部屋があるのかな」と園内探検に出かけました。
一列に並んで、でかけました。手すりを持って、2階へあがりました。
先生から、「ここが、リズム室です」など、ひとつづつ、何の部屋なのか、説明してもらい
ました。「キラキラ組で、来たことある」「おもちゃ、あるな」など話しながら、見ていました。
ひまわり組のお部屋も見せてもらいました。
幼稚園で、いっぱい楽しく遊びましょうね。
新型コロナ感染拡大防止のため、長い間延期になっていた3月生まれのお誕生日会をしました。
「好きな食べ物何ですか?」「好きな遊びは、何ですか?」などのインタビューに、しっかり
答えてくれました。
誕生日プレゼントのメダルをお友達にかけてもらいました。
クラスのみんなから、「拍手をプレゼント」の歌のプレゼントがありました。
みんな、元気に大きくなーれ!!
5歳児ひまわり組のお友達が、さつまいもの苗植えをしました。
先生に、苗の植え方説明を聞いた後、始めました。
苗に合わせて、細長く穴を掘った後、苗の葉をお日様の方に向けて植えることにしました。
優しく、そっと土をかけていました。
「おおきくなってね」「さつまいもが、できるの楽しみ」と話をしながら、水やりをしてくれ
ました。毎日水やりや、生長の様子を観察したいと思います。栽培を通して、世話をする大切さ
や、自然に親しむ気持ちを育みたいと思います。
収穫が、楽しみですね。
今日で、登園3日目のいちご組さん。自分のマークを覚えて、靴箱・ロッカーの場所へもスムースに
なりましたね。
先生に手洗い・うがいのやり方を、教えてもらって、実際にやってみました。
とても、楽しみにしていた「おやつ」の時間。みんなとっても、嬉しそうに食べていましたね。
「おいしかった」「おかわり欲しい」と言っていました。
みんなと食べると、おいしいね。また、食べようね。
クラス全員が、久しぶりに揃いました。みんな笑顔で、話したり、遊んだりしていました。
好きな遊びをしながら、友達と一緒に、相談したり、考えたり、工夫して遊んでいました。
今日は、いちご組さんのAグループのお友達がきてくれました。ニコニコ笑顔の子、ちょっぴり不安
そうな子、とっても張り切っていた子、いろいろな表情で、登園してきてくれました。
ウレタン積み木、ままごと、電車など、好きなおもちゃで、遊びました。
♪手をたたきましょう♪の歌を歌ったり、「だるまさんが」の絵本をよんでもらったりもしました。
これから、楽しいこといっぱいして、遊びましょう!
ひまわり組のAグループのお友達が登園してきてくれました。
さすがひまわり組さん。堂々としていて、とても頼もしく感じました。
畑にできた玉ねぎを収穫しました。「どれがいいかな?」「大きいのがいいかな?」と玉ねぎ
を選んでいました。
たくさん収穫できたので、いちご組さんにもプレゼントしようと話がまとまり、
収穫し、袋に入れて、「いちご組さん、入園おめでとう!これから、いっぱい遊ぼうね」と
言葉を添えて、一人ずつにプレゼントしてくれました。
とっても、優しいひまわり組さんでした。
玉ねぎは、お家でお料理してもらって、食べてね。どんな味だったか、教えてね。
自分で選んだ、夏野菜の苗に、水やりをしました。「あっ、お花咲いてる」「小さいトマトできてる」
と苗の様子を見ながら、お友達との会話も弾んでいました。
ひまわりの花の種植えもしました。ひまわり組のひまわりの花、大きく育ちますように。
日 | 曜日 | 行事 |
---|---|---|
1 | 水 | 個人懇談会(~8日) |
2 | 木 | 検尿 |
7 | 火 | 七夕会 耳鼻科健診13時~ |
13 | 月 | 体重測定 |
14 | 火 | 避難訓練 内科健診13時~ |
15 | 水 | 誕生会 弁当最終日 |
16 | 木 | 大掃除 絵本貸し出し |
17 | 金 | 終業式11時降園 |
20 | 月 | 夏期休業開始 |
21 | 火 | 諸費振替日 |
7月20日~8月31日は夏期休業となります。 |