本文
日 | 予定 |
---|---|
11日(水曜日)~13日(金曜日) | 園閉園日 |
~31日(火曜日) | 夏季休業 一時預かり実施 |
砂場に土を入れました
砂場に砂を入れてもらいました。
フワフワの砂を入れてもらいました。2学期になったら、砂場遊び楽しみましょう!
ふうせんかずらの実がなっています 11日(水曜日)
ひまわり組さんが植えてくれたふせんかずらに、たくさんの実ができています。
緑色の風船が、ぶら下がっているようです。茶色くなってから、種を取りましょうね。
種がいくつ採れるか、楽しみですね。
ちょうちょになりました 2日(月曜日)
今朝、観察ケースを見てみると・・・・
さなぎから、ちょうちょになっていました。
羽をパタパタと動かして、飛ぶ練習をしているようでした。
ちょうちょになったところをみんなに見てもらえなくて、残念でした。
「元気に飛んで行ってね。花がいっぱい咲いている所にいけますように」と声をかけて
逃がしてあげました。元気に空高く飛んで行きました。
これは、何でしょう?
正解は、「セミの抜け殻」です。幼稚園に生えている木から、元気なセミの鳴き声が
聞こえています。みんなのお家でも、セミの鳴き声聞こえていますか?
暑さに気をつけて、しっかり水分をとって、元気に過ごしてくださいね。
日 | 曜日 | 行事 |
---|---|---|
1 | 水 | 始業式 11時降園 |
2 | 木 | 短縮保育 11時45分降園 |
3 | 金 | 短縮保育 11時45分降園 |
6 | 月 | 弁当開始 |
10 | 金 | 絵本貸し出し |
13 | 月 | とりみっ子会 |
15 | 水 | 体操教室 |
17 | 金 | 8月生まれ誕生会 体位測定 |
21 | 火 | お月見会 絵本返却 |
27 | 月 | とりみっ子会 |
28 | 火 | 9月生まれ誕生会 お話の会 |
30 | 木 | 避難訓練 |
お話会 28日(火曜日)
地域で決める学校予算事業の取り組みの一つであるお話会がありました。
地域の読み聞かせサークルの「泉のたまご」さんが来てくださいました。
「泉のたまご」さんの紹介のあと、紙芝居「アラジン」を読んでいただきました。
登場人物ごとに声が変わって、お話の世界に引き込まれました。
自分にランプがあったら、何がしたいですか?
大型絵本「おじいちゃん ごくらく ごくらく」を読んでいただきました。
お話を聞いていると、自分のおじいちゃん、おばあちゃんを思い出したのでは
ないでしょうか?おじいちゃん、おばあちゃんに会いたくなりましたね。
大型絵本「パパ おつきさまとって」を読んでいただきました。今月はお月見もあり、
子ども達も、お月様に興味深々で、お話を聞いていました。
いつも、季節に合わせたり、子ども達の事を考えて、色々なお話に出会わせて
いただいています。お話の世界から、想像力を膨らませたり、親子で会話する
きっかけになるといいですね。
お月見会 21日(火曜日)
リズム室に集まって、お月見会をしました。
お月見になぜ団子や、すすきなどを飾るのかを聞きました。
お月見に団子を15個飾ります。満月は15夜ともいわれているので、それにちなんで
います。丸い形は縁起がいいとされ、いいことがありますようにとの願いを込めて
飾ります。ススキは、稲穂の様子に似ています。収穫を願い飾ります。
また、魔よけの意味もあるそうです。
みんなで「ぽんぽこ タヌキ」の歌を歌いました。空まで響いていきそうな元気な
声で歌っていました。
絵本「お月見バス」を読んでもらいました。
白いウサギの形のお饅頭をみんなで、食べました。「かわいい、ウサギさんや」
「食べるの もったいないな」という声が聞こえていました。
今夜は、満月。きれいなお月様が見れますように。
8月生まれ誕生会 17日(金曜日)
8月生まれの誕生会をしました。
5歳のお当番のお友達が、司会をしてくれました。
誕生日のお友達に、インタビューをしてくれました。「クラスと名前を教えてください」
「大きくなったら、何になりたいですか?」「好きな食べ物は何ですか?」など、
ちょっぴり、緊張した様子でしたが、頑張って進めてくれました。
みんなから、歌のプレゼントもありました。誕生日カードには、お家の方からと、
担任の先生からのメッセージもありました。
先生から、みんなにエプロンシアターのプレゼントがありました。
おやつにバニラアイスを食べました。
誕生日は、みんながこの世に生まれてきてくれた大切な日です。
すくすく、元気に大きくなりますように。
体操教室 15日(水曜日)
地域で決める学校予算事業の取り組みの一つとして、体操教室がありました。
楽しみながら、体を動かすことを大切に取り組んでいます。
山本三歌代先生に教えていただきました。
ひまわり組さんは、いちご組の時から教えていただいているので、先生の「これ、
できるかな」「しんどくなってきた?」と聞かれても、「簡単、できるよ」
「もっと、やれるよ」と答えていました。
いちご組さんは、1学期に引き続き2回目の体操教室です。
先生の楽しい掛け声に合わせて、一生懸命に体を動かしていました。
「あー、楽しかった」「明日も、先生来てくれるかな」と言っていました。
次回が楽しみですね。
バルーンって楽しいな ひまわり組 13日(月曜日)
ひまわり組さんは、運動遊び参観に向けて、バルーンに取り組んでいます。
去年、ひまわり組さんがしていて憧れていたバルーンです。
みんなで力を合わせて、大きく膨らませたり、ゆらゆらと動かしたり、しっかり持って
歩いたりと、色々な動きに挑戦しています。
みんなで、力を合わせて、どんな風になっていくのかすごく楽しみです。
お当番頑張るぞ! いちご組 13日(月曜日)
いちご組さんは、今日からお当番活動をすることになりました。
先生に、お当番ってどんな事をするのか、聞いています。
グループに分かれて、一日交替でお当番活動に取り組みます。
いちご組さんのお当番の仕事は、(1)お弁当の時に、机を拭く (2)お弁当を食べる前に
準備が出来たか確認して「いただきます」の挨拶をする (3)お帰りの時に出席ノート
をお友達に返す (4)お帰りの挨拶をする です。
いちご組さん、みんな「お当番、早くしたいな」と楽しみにしていました。
夏休みに「げんきっこ奈良おやくそくシート」で取り組んだお手伝いを思い出したかも
しれませんね。みんなの力、頼りにしています!
走るの大好き 8日(水曜日)
運動遊び参観に向けて、走る事に取り組んでいます。
いちご組さんは、お友達と一緒にゴール目指して、一生懸命走っています。
走る姿がとってもかわいいいちご組さんです。走ることを楽しんで欲しいなと思っています。
ひまわり組さんは、リレーに取り組んでいます。
帽子の色の赤チームと黄色チームに分かれて、走ります。
丸い輪をバトンにして、走りました。お友達から渡されたバトンをしっかり握って
走ります。「がんばれ」とみんなの応援も熱が入ります。チームで協力して
頑張って欲しいなと思います。
もううすぐお月見
ひまわり組さんが、玄関の所の壁面を作ってくれました。
折り紙で作ったタヌキさんが、ススキを持っているとってもかわいい壁面が
出来上がりました。すっかり秋になりました。
夏の思い出を描きました いちご組
夏休みの楽しかったことをクレパスで描きました
絵にかいた後、一人ずつ何をしている所か、どんな風に思ったのか話してもらいました。
みんな楽しい夏休みを過ごしたようですね。
雨の日のお部屋をのぞいてみました
いちご組さんでは、観察ケースの前にお友達が集まっていました。
観察ケースの土をそっと優しく、プラスチックスプーンでひっくり返して、
カブト虫の卵や幼虫がいるか、探してみました。
小さなかわいい幼虫を見つけました。ひまわり組さんになった夏にカブトムシさん
に会えるのが楽しみですね。大切に育てていきましょうね。
「パトカーをつくりたい」とお友達が集まっています。「こんなパトカーを作りたい」
と設計図を絵に描いてくれたお友達や、「こうやって動かすねん」とマニュアルを
本のように書いてくれたお友達もいました。どんなパトカーが出来上がるか、
とても楽しみです。
ひまわり組さんでは、回転寿司屋さんがオープンしていました。
回転寿司屋さんでは、おいしそうなお寿司やデザートがくるくると回っていました。
手作りのレジが登場して、「いらっしゃいませ」「これ下さい」とお友達との
やり取りも楽しんでいました。
白い紙に、丁寧に絵を描いていました。「みんなで、絵を描いてお話ごっこするねん」
と話してくれました。どんなストーリーができて、どんなお話が演じられるのか
とても、楽しみです。
1日(水曜日)始業式がありました
今日から、2学期が始まりました。元気に「おはようございます」とあいさつを
して登園してきてくれました。背も高くなり、大きくなったみんなにあえて、
とても嬉しかったです。
みんなで、園歌を歌って、園長先生の話を聞きました。
楽しいことがいっぱいある2学期。みんな元気で楽しく過ごしましょう。
保護者の皆様、地域の方々2学期もどうぞよろしくお願い致します。
日 | 曜日 | 行事 |
---|---|---|
4 | 月 | とりみっ子会 |
7 | 木 | キラキラ組 |
8 | 金 | 絵本貸出し |
14 | 木 | 運動遊び参観(4・5歳児) |
18 | 月 | 絵本返却 10月諸費振替日 |
19 | 火 | 運動遊び参観予備日 |
20 | 水 | ダンス教室 |
21 | 木 | 体重測定 |
22 | 金 | 英語で遊ぼう |
25 | 月 | とりみっ子会 |
27 | 水 | 誕生会 避難訓練 |
28 | 木 | 遠足 |
秋の遠足「ひみっこパーク」へ行きました 28日(木曜日)
秋晴れに恵まれ、観光バスに乗って、「ひみっこパーク」へ遠足に行きました。
どんな遊びだったか、一部ですが紹介します。
サイバーホイールで遊びました。円柱の中に入って、手で押しながら進みました。
体がふわっと浮くような感覚が楽しそうでした。
エアトラックで遊びました。大きなトランポリンのようでした。みんなでジャンプ
したり、フープを並べて、飛び移ったりして楽しみました。
クライミングウォールに挑戦しました。自分でどこに足を乗せるか、どこを手でつかむか
考えながら、登りました。手足をしっかり踏ん張って登っていました。
サイバーホイールには、2種類あって、円柱型と半月型の両方に挑戦しました。
友達と一緒に体が揺れる感覚がとても楽しそううでした。
丸い回転タイヤに挑戦しました。ぐるぐると回転するタイヤに足と手をしっかり使って、
振り落とされないようにしました。ゆっくりしたり、スピードを上げたりしながら
楽しみました。
広いプールの中に滑り台・トンネル・綱渡りなどの複合遊具があり、ボールが一面に
敷き詰められていました。滑り台を滑ったり、ボールプールの中に寝転んだりして
楽しんでいました。
子ども達は、色々な遊具に挑戦し、思い切り体を使って楽しんでいました。
「すごーく、楽しかった」「もっと、遊びたい」と喜びの笑顔いっぱいの遠足と
なりました。
お家の方には、朝早い集合、お弁当作りとご協力いただき、ありがとうございました。
英語で遊ぼう 22日(金曜日)
地域で決める学校予算事業の取り組みで、「英語で遊ぼう」を行いました。
いちご組さんは、ブレンデン先生と久美子先生の英語に合わせて、歌を歌ったり
電車になって走って、橋が落ちてつかまらないようにするゲームをしたりしました。
ハロウィーンの時の英語を教えていただき、一人ずつドアをノックし、「トリックオアトリート」
と言って、シールをいただきました。
ひまわり組さんは、重ねた紙コップの数を英語で数えたり、ハロウィーンのかぼちゃの
絵に描かれている表情の英語での表現を教えていただいたりしました。
ひまわり組さんも、ハロウィーンの時の英語の表現を教えていただき、一人ずつ、
ドアをノックして、「トリックオアトリート」と言って、シールをいただきました。
楽しみながら英語の表現に親しみ、色々な国の言葉に興味が広がっていくといいですね。
ダンス教室 20日(水曜日)
地域で決める学校予算事業の取り組みで、「ダンス教室」を行いました。
いちご組さんは、初めてのダンス教室でした。大八木先生の動きや、声に合わせて
体を動かしました。初めは緊張していたいちご組さんでしたが、踊っているうちに
どんどん楽しくなってきた様子で、笑顔で体を動かしていました。
頑張ったご褒美に、先生手作りの金メダルをプレゼントしていただきました。
ひまわり組さんは、いちご組さんの時に来ていただいた事を覚えていて、積極的に
取り組んでいました。自分から「ここが、難しい」「どうしたら、うまくできる
の?」など大八木先生に質問していました。ダンスを楽しみたいという気持ちがあふれて
いたひまわり組さんでした。
先生手作りの金メダルを一人ずつ、首にかけていただきました。
これからも、楽しみながら体を動かす取り組みを続けていきたいと思います。
バルーンのお掃除をしました。 19日(火曜日)
運動遊び参観で使ったバルーンのお掃除をひまわり組さんがしてくれました。
一人1枚ぞうきんを持って、しっかり絞ってから、バルーンを拭いてくれました。
力を入れてしっかりと拭いてくれました。「バルーン、ありがとう」と運動遊び参観
で、楽しく取り組めたお礼を言っていました。
綺麗になりました。ひまわり組さん、ありがとう。
運動遊び参観の絵を描きました 15日(金曜日)
運動遊び参観の絵を描きました。
ひまわり組さんもいちご組さんも、運動遊び参観を思い出しながら、楽しかった所や
頑張った所など、自分が一番描きたいなと思う場面を描いていました。
クレパスで描いたあと、絵具で色を塗りました。
みんなの思いが、感じられる素敵な絵に仕上がりました。
運動遊び参観 14日(木曜日)
秋晴れの中、運動遊び参観を行いました。
4歳児いちご組さんは、かけっことぼっちゃとリズムをしました。
4月からお世話をしてきた大好きなカブトムシになって、踊ったり、フープやポンポン
を持って踊ったりしました。みんなにこにこ笑顔でとても可愛かったですね。
5歳児ひまわり組さんは、とりみオリンピック、リズム、リレーをしました。
リズムに合わせて踊ったり、みんなで力を合わせてバルーンを膨らませたり
カラフルなメガホンを持って踊ったりしました。
最後まで、チームごとに走る順番を考えて、一人一人が「勝ちたい」という思いを
つないだリレー、とっても素敵でした。
子ども達一人一人が、とても輝いた運動遊び参観となりました。
お家の方、温かいご声援ありがとうございました。
とりみっ子会 4日(月曜日)
園庭に全員集まって、とりみっ子会をしました。
運動遊び参観で、準備体操でしようと思っている「ロケットペンギン」の体操を
しました。みんなよく覚えていて、ニコニコと体操していました。
運動遊び参観を楽しみにしていてくださいね。
日 | 曜日 | 行 事 |
---|---|---|
2 | 火 | 体力づくりかけ足開始(~26日まで) |
5 | 金 | 絵本貸し出し・ドングリ拾い(あひる公園) |
10 | 水 | 体操教室 |
12 | 金 | 新入園児健康診断 |
15 | 月 | 絵本返却 |
16 | 火 | キラキラ組 |
17 | 水 | 防災教室 |
18 | 木 | 保育参観日(4歳児・5歳児)・11月諸費振替日 |
25 | 木 | 体重測定 |
26 | 金 | 誕生会 |
29 | 月 | 避難訓練 |
体力づくり駆け足最終日 26日(金曜日)
11月2日(火)から始まった体力づくり駆け足が、今日が最終日でした。
いちご組さんは、しっかり手を振り、足を動かして走ることが、できるようになりました。
広い小学校の校庭を楽しそうに走っていました。
駆け足が終わると、体操やタオルを使っての運動をしました。
そのあと、サーキット遊びをしました。しっかり、体力がついてきたいちご組さんです。
ひまわり組さんは、小学校の校庭を3周走っています。「もっと、走りたい」
「もっと、スピード出して走りたい」と意欲的な声がたくさん聞こえてきています。
走った後は、タオルを使った体操をしました。タオルを使って、くぐったり、体を
伸ばしたり、タオルを上に投げて、キャッチしたりしました。
鉄棒にも挑戦しています。15数える間、ぶら下がりに挑戦しました。
今日で、駆け足は終了しますが、色々な運動に楽しみながら取り組み、体力づくりに
繋げていきたいと思います。
玉ねぎの苗を植えました 24日(水曜日)
玉ねぎの苗を植えました。
ひまわり組さんは、園舎の裏の畑に、玉ねぎの苗を植えました。
畑のマルチの所に穴が開いているので、穴の所に親指ぐらいの穴を掘って植えました。
「なんか、もう玉ねぎのにおいするな」「手もにおいする」などは話しながら
植えていました。
いちご組さんは、園の玄関の横の畑に、玉ねぎの苗を植えました。
「大きくなってね」「玉ねぎさん、いっぱい採れるかな?」など話しながら
植えていました。収穫は、来年の6月頃です。
ひまわり組さん、いちご組さん、お世話よろしくお願いします。
防災教室 17日(水曜日)
鳥見地区女性防災クラブの方に来ていただき、防災教室を行いました。
大型紙芝居を2つ読んでいただきました。
1つ目は「火遊びをしない」2つ目は「家庭内の火災報知器について」です。
これから、寒い冬を迎えるにあたって、火の取り扱いに注意したり、火遊びをしないこと、
家庭内の火災報知機の点検をしましょうというお話でした。
お土産にエコバックとポケットティッシュをいただきました。ありがとうございました。
消防署から、消防車が、来てくれました。
子ども達は、興味津々で、消防車を見ていました。
子ども達の「このホ-スは、どうなっているの?」「消防士さんの服は、どんなの?」
など、色々な質問に優しく丁寧に消防士さんが、答えてくださっていました。
子ども達の貴重な経験になりました。ありがとうございました。
芋ほり 15日(月曜日)
幼稚園の畑の芋ほりをしました。苗を植えて、水やりをして、収穫するまでお世話を
頑張りましたね。どんなお芋が収穫できるか、楽しみですね。
いちご組さんは、玄関の横の畑の芋ほりをしました。
先生に、どんな順番で芋を掘るのか聞いてから、始めました。
まずは、芋のツルを2人1組になって、協力して引っ張りました。
そのあと、手で土を掘ってさつまいもを探しました。
「わー!お芋みつけた」「お芋さん、大きいな」「もっと、見つけたい」と
お芋を見つける度に、歓声を上げていたいちご組さんでした。
ひまわり組さんは、園舎の裏の畑のさつまいも掘りをしてくれました。
畑一面に伸びたツルを、みんなで力を合わせて、ひっぱりました。
そのあと、手でさつまいもを掘りました。「これ、めっちゃ大きいなー!」
「ここに、あるよ」「折れないように、そっと掘ろう」と話しながら、収穫していた
ひまわり組さんでした。
子ども達は、自分たちで掘ったさつまいもを、とても嬉しそうに家に持って帰りました。
お家の方、お料理よろしくお願いします。
花植え 11日(木曜日)
自分の植木鉢に花を植えました。
先生に土の入れ方や花の植え方の説明聞いてから、花植えを始めました。
ひまわり組さんは、チューリップと桜草を植えました。
チューリップは、赤・黄・オレンジ・紫・ピンク・赤黄・白ピンク
桜草は、赤・ピンク・白の中から好きな色を選んで、植えました。
地域の方との花植えを思い出して「根がやわらかくなるように、もみもみする
ねんな」「ポットを逆さにして、少し押して苗を出すんやったよね」と
話ながら、植えていました。さすがひまわり組さん!教えていただいた事しっかり
覚えていましたね。
いちご組さんは、スコップで植木鉢に砂を入れてから、玄関で花植えをしました。
チューリップの球根とパンジーを植えました。「苗を植える穴は、これくらいかな」
「優しく、そっと土かけてあげよう」と話しながら植えていました。
チューリップは赤・黄・オレンジ・ピンク・紫・赤黄・ピンク白
パンジーは、咲いている花を見ながら、好きな色を選びました。
みんなが植えてくれたチューリップや、桜草、パンジーの花が咲くのが楽しみですね。
お世話よろしくお願いします。
体操教室 10日(水曜日)
地域で決める学校予算事業の取り組みとして、体操教室がありました。
今回も山本三歌代先生の楽しいおしゃべりと共に体を動かしました。
椅子のポーズをしたり、輪になって歩いたり、キリン・ウサギ。ペンギン・
カニなどの動物になって動いてみました。
線の上をそっと歩いたり、ジャンプしたりしました。
最後に縄跳びにも挑戦しました。「これ、できる」「すごく、楽しい」と言いながら
取り組んでいたいちご組さんでした。
ストレッチ・線を使った動きでは、いちご組さんより少し難しい動きに挑戦しました。
「簡単や」「もっと、やりたい」という声がたくさん聞こえました。
縄飛びでは、縄の回し方や、飛び方のコツなどを教えていただきました。
縄飛びのコツを思い出しながら、挑戦すると、今よりもっと跳べるようになりますね。
楽しみながら、体を動かしていきましょう。
どんぐり転がしをしました 8日(月曜日)
5日(金曜日)にみんなで拾ってきたどんぐりを使って、どんぐり転がしをしました。
いちご組さんは、滑り台からトイを使って、どんぐりを転がしました。
「すごいスピードで、転がるな」「コースを1つだけじゃなくて、もう一つ作りたい」
と感想を言い合っていました。
子ども達がどんぐりの転がる様子を見ながら、アイデアを出し合い、繰り返し
楽しんでいました。
ひまわり組さんは、段ボールを使っコースづくりに取り組んでいました。
友達同士で「ここに、トンネルつけたらおもしろいんじゃない?」
「コースからはみ出すどんぐりがあるから、転がし方をまっすぐにすればいいと思う」
など話し合いながら、自分たちでイメージした転がしコースづくりを楽しんでいました。
どんぐり拾いに出かけました。 5日(金曜日)
いちご組、ひまわり組一緒にあひる公園に秋をみつけに出かけました。
あひる公園で、丸いのや、細いのや、ちいさいのなど、色々な形や大きさのドングリを
見つけました。「あっ!どんぐり見つけた」「このどんぐり、可愛いな」など
感想を口にしながら、とても楽しそうに拾っていました。
どんぐり・葉っぱ・松ぼっくり・枝などたくさんの自然の贈り物を見つけましたね。
園に持ち帰ったドングリをどのように使うのか、子ども達と相談しながら決めたいと
思います。
体力づくり かけ足が始まりました。
2日(月曜日)から体力づくりかけ足が始まりました。
いちご組さん・ひまわり組さん、準備体操をして、小学校の校庭を走らせてもらいます。
距離は、最初は短く、だんだん無理のないように、クラスや子ども達の様子に合わせて
伸ばしていきます。
走り終わった後は、背中に入れておいた汗拭きタオルを使って、体をごしごしとこすったり、
体操をしたりしています。26日までの予定です。
楽しく走ったり、縄跳びに取組みながら、体力づくりをしていきたいと思います。
地域の方との花植え 2日(火曜日)
地域で決める学校予算事業の取り組みで、地域の方との花植えがありました。
地域の方が、プランターに入れる土の量、ポットから苗の出し方、苗の根のほぐし方、
苗の植え方、土のかけ方など一つ一つをとても丁寧に優しく教えてくださいました。
子ども達にも、地域の方に関わっていただき、嬉しそうでした。
地域の方々、本当にありがとうございました。
幼稚園のみんな、お花のお世話、よろしくお願いしますね。