本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
14日 | (日曜日) | がじゅまる広場 (運動会) |
6日 | (火曜日) | 身体計測 (0・1・2歳児) |
18日 | (木曜日) | がじゅまるランド |
19日 | (金曜日) | 身体計測 (3・4・5歳児) |
22日 | (月曜日) | 4・5歳児 二園交流会 (辰市幼稚園と」) |
24日 | (水曜日) | 秋の遠足 |
25日 | (木曜日) | 交通安全教室 |
秋晴れの下、たくさんの保護者の方々や地域の方々が見守って頂きながら、5歳児のオープニング(バブリーダンス)で始まった,がじゅまる広場。
かけっこ、音楽に合わせてのダンスやリレー、保護者や祖父母の方々・地域の方々と一緒にする競技などたくさんのプログラムがありました。
2歳児・・・だんご虫になって踊ったり、お家の人と一緒にだんご虫さがしをしました。
3歳児・・・かわいいパンダになって踊ったり、お家の人と一緒に好きなフルーツを選んで運んだりしました。
4歳時・・・友だちと息をあわせてパラバルーンとダンスをし、お家の人とはパネルめくり競争を楽しみました。
5歳児・・・うちわを持って踊ったり、祖父母や地域の方々と玉入れをしたりしました。又、2チームに分かれて子どもとお家の人(お家の人はボールを乗せたスプーンを持って)と交互に走ったでこぼこリレーでは接戦の走りに大興奮!
そして、龍のはっぴをまとい、みんなの心ひとつに躍った辰市保育園最後の「こどもソーラン節」
エンディングではたくさんの保護者の方々と一緒に「レッツゴー」の曲で踊りました。和やかな雰囲気の中みんなの笑顔があふれていました。
たくさんの保護者の方々、祖父母の方々、地域の方々のあたたかいまなざしや、拍手や声援のもと、子ども達一人一人ががんばる姿や友達と力をあわせて取組む姿がたのもしかったです。皆様方のご協力で辰市保育園での最後の運動会を無事終えることができました。ありがとうございました。
辰市幼稚園の園児が保育園に来てくださり、4,5歳児と一緒に運動会ごっこを楽しみました。
みんなで、「レッツゴー」「エビカニクス」の曲で踊った後、玉入れ・パラバルーン・リレーを楽しみました。
はじめはやや曇り空でしたが、だんだんと太陽が顔を出しぽかぽか陽気の中、遠足に言ってきました。
0,1歳児は園庭あそび。
2歳児は「杏中の公園」まで歩いて行って来ました。
3,4,5歳児は大型バスに乗って「文化パルク城陽」へ行って来ました。文化パルク城陽では、プラネタリウムを見たり、プレイルームで遊んだりしました。
出発(3・4・5歳児)
ボールプール
龍をイメージした全長25mのアスレチック
子ども達が楽しみにしていたお弁当。朝登園した時から、「いつ食べんの?」「おなかすいたからお弁当たべよ!」とわくわくしていました。お弁当箱をあけると、「わぁ~、唐揚げはいってる」「せんせいみて~」と大喜び。みんな美味しそうに食べていました。
警察や市の方々による交通安全教室がありました。
信号機の赤・黄・青の並び方クイズがあったり、信号や踏切の渡り方を教えて頂いたりし、実際に渡り方の体験をしました。最後に、不審者対策として「いかのおすし一人前」の話をきき、みんなで「いかのおすし一人前」のダンスもしました。
秋晴れの中の収穫祭。子ども達は自分たちで作ったみこしを担いで園周辺を練り歩きました。
5歳児クラスのみこしは「ピーマン」と「お米」
「ピーマン」・・・・・春に苗を植え、水やりを欠かさずし、たくさんのピーマンを収穫することができました。ピーマンを取らずにおいておくと、だんだんと色が変化していく事を知り、自然の不思議さを感じ増した。
「お米」・・・・・・園の横の田んぼでの田植えから収穫までの様子をみんなで観察しました。苗床を田植え機で田植えする様子、苗がだんだんと大きく長くのびる様子、稲穂がついたり、穂の重みで垂れていく様子、そして稲刈り木で収穫し、もみがらの山になる様子など、お米つくりの一連の様子を日々観察する中で「、お米ってこうやってできるんだ」と、興味を持ち発見する事も多くありました。
4歳児クラスのみこしは「さつまいも」
さつまいもの苗を植え、毎日のお当番さんが水やりをし、秋にいもほりを楽しみました。いもほりでは土を掘っていもが見えてくると、「いも見えたー」「おっきいで~」と大喜びの子ども達でした。
園周辺を練り歩き。園庭を出発する時には、3歳児さんが手作りのうちわで応援し見送ってくれました。
「おみこし おみこし わっしょい わっしょい」の掛け声も元気よく最後まで歩きました!