本文
5月18日(水曜日) 春の遠足(3・4・5歳児)
〈3歳児〉
楽しみにしていた遠足。前日には「どんなお弁当がいいかな~」と初めてののりを使ってお弁当の製作をしました。「たこさんウインナーがいいな」「おにぎりも入れよう」「たまごやき2こにしよう」などと言いながら画用紙のお弁当箱に貼り付けていました。
当日、「お弁当持って来たよ~!」と嬉しそうに登園してきた子ども達。リュックを背負い友達と手をつないで園内をピクニックをしました。「あかちゃんかわいい~」「ここで遊んだことあるよね」「トマトができてる」「すべりだいがあると」「おにいちゃんたちのお部屋だ」と、気付いたことを話しながら探検していました。
お楽しみのおやつ・お弁当タイム!シートに座ってみんなでおやつやお弁当をいただきました。「このおやつ食べた事ある」「おいしい~」「先生見て~!」「おにぎりいっぱいいれてもらったよ」「お顔が書いてる」「たこさんウインナーも入れてもらったよ」と、保育者に知らせたり、喜んで食べていました。お忙しい中お弁当作りありがとうございました。
〈4歳児〉
みんなでてるてるぼうずを作り、晴れますようにと願いを込め、無事に晴れて遠足に出かけることができました。二人組で手をつないで、車に気をつけながら歩きました。道中では、「お花咲いてるで」「お弁当楽しみやな」など、嬉しそうに話していました。
目的地の杏南児童遊園では、ブランコ、すべり台、回るジャングルジムで繰り返し遊んだり、広い場所で鬼ごっこやかけっこをしたりと、友達と一緒にたくさん体を動かして遊びました。おやつに持って行ったラムネもおいしかったね。
園に戻り、園庭で楽しみにしていたお弁当とおやつを食べました。「ウインナー入ってるで」「全部食べた」「(作ってくれたお家の人に)ありがとうって言うねん」と、嬉しい気持ちを話してくれていました。朝早くからお弁当作り、ありがとうございました。
〈5歳児〉
前日から「明日、遠足やなぁ」「今日は早く寝るわな」「もうシートは準備してるよ」とドキドキわくわく遠足を楽しみにしていた子どもたちです。
当日、朝から「今日は遠足や!!」「良い天気になったなぁ」「お弁当楽しみ」と元気に登園して来た子ども達。
友達と手をつないで園を出発。龍頭街区公園まで行きました。畑の横を通りながら「あれ何やろ」「あっ、玉ねぎや。めっちゃ大きいな」「なんかいい匂いする。いちごや」と畑にできた野菜などを見ながら歩いて行きました。辰市神社の中を通って龍頭公園に到着しました。
広場と公園がありクラスごとに順番に遊びました。
先日からクラスで紙飛行機を作ってみんなで飛ばして遊んでいて「遠足でも飛ばそう」と話をしていたので、広場では紙飛行機をとばしたり、園庭でもやっている草花探し、虫探しをしたりしました。こんなお花あるかな?と事前に準備していた写真をみながら、「これや。一緒のあった」「へびいちごや」「これ、こども園にもあるよな」といろいろな草花をとって、「また押し花にしよう」と園に持って帰ってきました。
たくさん遊んだら「先生、なんかお腹すいてきた」「お弁当食べたい」「お弁当楽しみ」と子ども達。
「じゃあ、こども園帰ってお弁当食べよう」と園に戻って園庭でみんなでお弁当を食べました。
青空の下で食べたお弁当。「めーっちゃ、おいしかった」「遠足、楽しかった」「また、行きたいなぁ」
みんなの楽しい思い出になっていたら嬉しいです。お弁当を準備していただきありがとうございました。
5月10日 散歩に行ってきました!(4歳児)
杏第1児童遊園へ散歩に行きました。横断歩道や道路の側を歩くことを知らせると、「手をあげる」「赤は止まる。緑になったら渡る」「車が来たら危ない」と歩き方をみんなで考えました。友達と2人組で手を繋ぎ、車に気をつけながら歩いていました。
公園では、ブランコや鉄棒、すべり台、回転式のジャングルジムがあり、子どもたちは大喜びで遊んでいました。アリやミミズ、チョウチョを探したり、たんぽぽやわたげ、カタバミなどの植物を集めたりして自然に触れていました。
5月10日 野菜の苗植えをしました。(3・4・5歳児)
4・5歳児は、畑にサツマイモの苗と、鉢にトマト、ピーマン、ナスの苗を植え、3歳児は、キュウリの苗を植えました。
苗を見て、「これは何の野菜の苗でしょう」とみんなでクイズをしました。「どんなにおいがするかな」とにおいをかいだり、茎の色をみて「紫やからナスちゃう?」と考えたり、「なんかフワフワしてる」と葉っぱを触ったりしていました。
おはなしのかいがありました(5歳児)
4人の方がおはなしをしに来てくださいました。自己紹介の後、絵本やエプロンシアターで楽しいお話を聞かせてくれました。子ども達は、一緒におまじないや「うんとこしょ、どっこいしょ」などの台詞を言ったりして楽しんでいました。最後は、みんなでこいのぼりの歌を歌いました。おはなしのかいが終わると、「またきてほしいな」「次はいつ来てくれんの?」と、次回の開催を楽しみにしていました。
こいのぼりづくり (5歳児)
うみ・たいようぐみのみんなで2種類のこいのぼりを作りました。
1つ目は、こいのぼりの形の不織布に、マスキングテープを貼り、色を塗るお家を作りました。お家の中に、それぞれ好きな絵の具で色を塗ると「どんな風になるんやろ」「たのしみ!」「テープのところは色が付いてないよね」と完成を楽しみにしていました。
もう一つは、折り紙でうろこを作りました。折り紙を小さく折り、ハサミで好きな形に切り、開くと「わあ!すごい」「きれいな模様になってる」「雪の結晶の形になった」と、出来上がった模様に驚いた様子でした。できた折り紙を、カラーポリ袋に貼りました。
完成した3つのこいのぼりを見て、「お外に泳がせるのたのしみ!」「小さいぐみさんもみてくれるかな」と、喜んでいました。
5月2日 こどもの日の集い (3・4・5歳児)
園庭で、子どもの日の集いを行いました。園庭のポールに、5歳児がつくったこいのぼりをあげました。空にこいのぼりが上がっていくたびに、「わぁ~!!すごーい!」「動いてる」と拍手をしていた子ども達です。園長先生の話を聞いたり、「こいのぼり」の歌を歌ったりしました。
保育室に戻ってからも、風に乗って泳いでるこいのぼりを見て、「見て!こいのぼり泳いでる!」と嬉しそうに見ていました。
滝にのぼる鯉のように、子ども達も強く元気に育ってほしいと思います。
こんな遊びをしているよ(4歳児)
園庭で遊ぶことが大好きな子ども達。自分でしたい遊びや自分の気に入る場所を探して遊んでいます。砂場では、水を使って遊ぶことが心地よく、穴を掘り、そこに水をためて温泉をつくったり、トイを繋げて水を流したり、水と砂を混ぜてコーヒーやお団子、ごちそうづくりを楽しんでいます。
すり鉢とすりこぎ棒を使って、花や葉っぱから緑、紫、黄色、オレンジなどの色水をつくっています。「うわあ!緑になったよ」「ちょっとずつ色出てきた」と驚きながら一生懸命につくっています。「手でやってもできるよ」とすりこぎ棒を使わずに色が出る方法も見つけています。
カラスノエンドウから豆を取り出したり、テントウムシを見つけてテントウムシのご飯をつくったりしています。クローバーやシロツメクサ、カタバミなどの花や葉っぱを集めて、押し花にすることも楽しんでいます。出来上がると、「すごい!めっちゃぺっちゃんこや!」と驚き喜んだり、「写真に貼ったらいいんじゃない?」と使い方も考えたりしていました。「タンポポもできるかな」「こっちのはっぱもやってみよう!」と色々と試しています。
こんなことをして遊んでいます 3歳児
入園・進級して1ヶ月がたとうとしています。お家の人と離れてさみしい気持ちもありますが、新しい環境にも少しずつ慣れ、自分のしたい遊びを見つけて遊んでいます。
お部屋では、ブロックやままごと、段ボールに電車の線路をかいたりして遊んでいます。
初めての園庭遊びの時には、遊ぶ時のお約束の話を聞きました。
園庭では、草花の所にいる小さな虫を探したり、見たりしています。
ハウスでご飯やさんをしたり、砂場ではお椀や型押しに砂を入れたり、バケツに砂をいっぱい集めたりして遊んでいます。
巧技台やフープなどを並べたサーキット遊びで体を動かして遊んでいます。
こどもの日に向けて、こいのぼりの製作をしました。
こいのぼりの目をかいた後、クレパスで模様をかいたり、キラキラのシールで飾り付けをしたりしました。とてもかわいいこいのぼりが廊下に泳いでいます。
4月12日 入園式
クラスごとに分かれて入園式を行いました。3歳児35名、4歳児2名、5歳児2名の子ども達は、担任の先生に名前を呼ばれると、返事をしたり、手を上げたりしていました。
これからお部屋や園庭で元気いっぱい遊びましょうね。
保護者の皆様、感染症対策にご協力いただきましてありがとうございました。
4月8日 始業式(4・5歳児)
第一学期始業式を行いました。
一つ大きくなったという気持ちが、5歳児からは背筋を伸ばして園長先生の話を聞く姿から、4歳児は話を聞く時のキラキラした目から伝わってきました。明日からも、友達や先生と一緒に色々な遊びをしましょうね。
6月行事予定 [PDFファイル/124KB]
7月行事予定 [PDFファイル/94KB]