本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
8日 | 月曜日 | 1学期始業式 |
12日 | 金曜日 | 入園式 |
15日 | 月曜日 | 1号認定児5歳児給食開始 一時預かりチケット予約 |
16日 | 火曜日 | 一時預かりチケット予約 |
18日 | 木曜日 | 一時預かりチケット販売日 |
19日 | 金曜日 | 1号認定4歳児 給食開始 |
22日 | 月曜日 | 5歳児視力検査 |
23日 | 火曜日 | 誕生日会 |
26日 | 金曜日 | こどもの集い |
3.4.5歳児がリズム室に集まり、こどもの集いを行いました。鯉のぼりの由来を聞いたり、みんなで一緒に「こいのぼり」の歌を歌ったりしました。リズム室には5歳児うみ組・たいよう組のこども達がつくったこいのぼりを飾りました。3.4歳児もそれぞれの保育室に自分でつくったこいのぼりを飾りました。子どもたちが健やかに成長することを願いながら元気のいい歌声がリズム室に響き渡りました。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
8日 | 水曜日 | 聴力検査4歳児 |
9日 | 木曜日 | 1号認定児3歳児給食開始 眼科健診 |
11日 | 土曜日 | 保護者会総会・保育参観 |
13日 | 月曜日 | 1号認定児振替休日 |
16日 | 木曜日 | 春の遠足 |
21日 | 火曜日 | 雨天遠足(4.5歳児のみ) |
23日 | 木曜日 | 幼児内科健診 |
27日 | 月曜日 | 5歳児聴力検査 |
28日 | 火曜日 | 誕生会 |
30日 | 木曜日 | 耳鼻科検診(主に4歳児) |
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2日 | 日曜日 | ファミリー参観(3~5歳児) |
3日 | 月曜日 | 1号認定児振替休日 |
11日 | 火曜日 | サッカー教室(5歳児) |
18日 | 火曜日 | プール掃除(5歳児) |
19日 | 水曜日 | 民生さんと遊ぼう(4.5歳児) |
20日 | 木曜日 | プール開き・乳児内科健診 |
25日 | 火曜日 | 誕生会 |
27日 | 木曜日 | 歯科健診 9時30分~ |
4.5歳児は、ゲストティーチャーに山本美歌代先生を迎え、親子でふれあい遊びをしたり思い切り体を動かしたりして遊びました。子どもたちは、おうちの方と一緒に遊んでとても楽しそうでした。バルーン遊びも楽しかったですね。
3歳児は保育室で子どもたちの遊びや生活の様子を見ていただいたり、親子で制作をしたりつくったもので一緒に遊んだりしました。
20日(木曜日)のプール開きに向け、3~5歳児の子どもたちがリズム室に集まってプール遊びでの約束を話し合いました。しっかりと朝ごはんを食べてくることや、爪を切ることなど7つの約束をみんなで確かめ合いました。約束事を守ってみんなで楽しくプール遊びができるといいですね。最後にみんなで「元気体操」をしました。
5歳児うみ組・たいよう組の子どもたちがプールの掃除をしました。プールの周りや中をしっかりたわしで磨いてピカピカになりました。
地域の民生児童委員の方にきていただき、4・5歳児が一緒にミュージックケアに参加しました。ゲストティーチャーの先生の話の中で「拍手は120パーセントでならして終わりピタっと止める」という約束がありました。子どもたちも民生さんも互いに拍手をする時には心がけとても気持ちよく進行されていました。ノリのいい曲では子どもも民生さんも思い切り心と体を動かしたり、最後のシャボン玉では楽しかった今日の思い出や民生さんとの出会いをみんなの心の中にそーっとシャボン玉と一緒に残したりしました。
とても楽しみにしていたプール開きがありました。まず初めに園長先生が、「ケガなく安全に入れますように」と願いながら、テープカットをしてくださいました。そーっとプールの中に入ると、「冷たいね」「きもちいいね」と大喜びの子ども達でした。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
6日 | 土曜日 | 夕涼み会 |
8日 | 月曜日 | 1号認定児振替休日 |
10日 | 火曜日 | ひょうたん演奏会 |
11日 | 火曜日 | 体操教室(4.5歳児) |
16日 | 水曜日 | おはなしの会 |
17日 | 木曜日 | 誕生会・1号認定児給食最終日 |
19日 | 火曜日 | 誕生会 |
心配していた天候にも恵まれ、辰市こども園第1回目の「夕涼み会」が開催されました。地域の方や在園児・保護者・卒園児と、たくさんのお客様にも来ていただき賑やかな雰囲気の中で行われました。オープニングでは5歳児が「お祭りどっきゅーん」の曲に合わせてうちわを持って元気いっぱい踊りました。さかな釣りやボール投げ、手作りおもちゃ等のコーナーでは子どもたちの笑顔も見られ楽しんでいる様子が見られました。企画・運営準備・当日の手伝い片付け等、かかわってくださった愛護会役員の皆様、ありがとうございました。
「ひょうこまーず」さんに来ていただき、3・4・5歳児がリズム室に集まり、ひょうたんで作った楽器の演奏を聴かせていただきました。「どんな楽器があるのかな」「どんな音が鳴るのかな」と、ワクワクしながら心待ちにしていました。初めに、「ひょうこまーず」さんからひょうたんがどのようにして育つのかを写真やエプロンシアターでわかりやすく教えていただきました。いよいよ演奏会の始まりです。曲に合わせて手拍子をしたりジェスチャーをしたり、知っている曲は一緒に歌ったり踊ったりと、終始和やかな雰囲気で行われました。
楽しみにしていたおはなしの会がありました。4・5歳児それぞれのクラスで、手遊びや、おはなしをしていただきました。「だるまさんが」の大型絵本に合わせて体を動かしてみたり、「くじら」の話では、楽しいお話に目をキラキラさせながら聞き入っていました。
新しいピカピカのプールに子ども達は大喜び。プールに入ると「つめたい~」「きもちいい」とキャッキャッと大はしゃぎ。三歳児はみんなで手をつないで水の心地よさを感じながら少しづつ水に慣れていきました。四歳児は「水の中にはどんな生き物がいるかな?」と聞いてラッコやカニ、ワニになって遊びました。五歳児になると水の感触を体全体で味わいダイナミックに遊んでいます。
4月に開園した辰市こども園の園庭を、みんなで走り回ったり、色々な遊びを友達や先生と一緒に考えたりして、1学期とても楽しく過ごすことができました。暑くなると水や泥、泡に触れて遊ぶことがとても気持ちよくなりました。
3歳は、クレープ紙を使って色水遊びを楽しんでいました。ぶどうジュースやイチゴジュースなど、おいしそうなジュースができました。しゃぼん玉遊びでは、上手にふぅーっとストローを吹いて、何度も楽しんでいました。空高く飛んでいく様子を見て、「きれいだね」「バイバイ~」と嬉しそうに見ていました。
4歳は、タライの中に水を入れて、石鹸をゴシゴシ擦りながら、泡立てていましたよ。角が立つくらいのクリームが上手につくれました。砂場では、水をたくさん使って大胆に遊んでいました。大きな水たまりに足をつけたり、川づくりをしたりして、水遊びを楽しみました。
5歳は、団子づくりを楽しんでいました。「泥の土を丸めて、さら砂で固めて・・・」と友達同士でアドバイスをし合いながらつくっていました。泡遊びでは、石鹸を削って、水の量を調整しながら、クリームづくりに挑戦していました。固いクリームはどうしたらできるのか、工夫したり、試したりして、遊んでいました。