本文
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
8日 | 月曜日 | 第一学期始業式 |
12日 | 金曜日 | 第2回 入園式 |
15日 | 月曜日 | 給食開始(5歳児) |
17日 | 水曜日 | 検尿1回目 |
18日 | 木曜日 | チケット販売 |
19日 | 金曜日 | 給食開始(4歳児),竹の子掘り(5歳児) |
22日 | 月曜日 | PTA総会,家庭訪問開始(~5/10) |
23日 | 火曜日 | 内科健診(2歳児) |
24日 | 水曜日 | 検尿2回目 |
25日 | 木曜日 | 内科健診(4・5歳児) |
満開の桜の中,入園するお友達に5歳児からお祝いの歌「ようこそ こどもえん」・言葉を送りました。たくさんのお客さんの前で少し緊張しましたが,会場が温かい雰囲気に包まれました。
地域の方に掘り方を教えていただき,スコップやかわいい手に力いっぱい入れながらたくさんのたけのこを掘りました。「なかなか抜けないなあ」「重たいわあ」「こんなに大きいのもあるよ」などいろいろな発見をさせていただきました。次の日には「おばあちゃんにたけのこご飯を作ってもらったよ」「皮むきをしたら20枚もあった」と知らせてくれました。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
7日 | 火曜日 | こどもの日の集会,体重計測(4歳児),視力検査(5歳児) |
8日 | 水曜日 | 給食開始(3歳児),体重計測(5歳児) |
9日 | 木曜日 | 歯科健診(幼児棟) |
10日 | 金曜日 | 視力検査(5歳児) |
14日 | 火曜日 | 朱雀お話の会,身体計測(乳児),一時預かりチケット販売 |
15日 | 水曜日 | 体重計測(3歳児),耳鼻科健診(4歳児+3・5歳児希望者) |
16日 | 木曜日 | 内科健診(3歳児) |
17日 | 金曜日 | ABCで遊ぼう(5歳児) |
18日 | 土曜日 | 学級懇談会・保育参観・給食参観 |
20日 | 月曜日 | 保育参観のため1号認定児休み |
21日 | 火曜日 | 内科健診(0・1歳児) |
23日 | 木曜日 | 春の遠足(3歳児:乳児棟,4・5歳児:奈良公園・東大寺) |
27日 | 月曜日 | 避難訓練 |
28日 | 火曜日 | 6丁目花植え(5歳児) |
全学年揃っての初めての集会。「このこいのぼり,僕が作ったよ」と自分たちで作ったこいのぼりが,大空を泳ぐ姿を眺めていました。こいのぼりのように元気で健やかに成長してほしいと願い「こいのぼり」の歌を歌ったり「ひっつきもっつき」のふれあい遊びをしたりして過ごしました。
初めての遠足に乳児棟に行きました。お友達と手をつないで上手に歩くことができました。「滑り台したいな。」や「お弁当にタマゴ入れてもらったよ。」と話をしながらみんなで楽しく行くことができましました。
シートを敷く,お弁当を出すなども自分でできるよ!と嬉しそうに用意していた子どもたち。「お腹すいたからいっぱい食べるよ」「ママのお弁当,全部おいしい」とお家の方の気持ちのこもったお弁当を喜んで食べていました。
大仏さまの手の大きさにびっくりしていました。よく見てみると、「線があるよ~」と気付いた子がいて,「ぼくのもあるわ!」と自分の手と見比べている子もいました。大仏さまと同じ手の形を真似ていた子どもたちです。
遠足に行く前に絵本を見て「大仏様が住んでいるお家だよ」と話していたので,実際に大仏殿を見て「大きいお家!!」とビックリする子どもたち。屋根を見て「金色の角がある~」と興味津々な様子でした。
大仏殿の柱の太さにもビックリ。一人が「ほら,こんなに太い~」と手が柱に回らない様子を見て,「3人で届いたね」と太さを実感です。
雲一つない青空の下,みんなで「いただきます!」をしました。「お願いしてたハート入ってる!」「あっちから鹿さんみてるよ!」「みんなで食べるとおいしいね」と久しぶりのお弁当に大喜びでした。
地域の方に植え方を教わりながら、ニチニチソウ・マリーゴールドを植えました。「公園がきれいになったね」「大きく育ってほしいなあ」と言いながら水やりをする姿ありました。公園の大型遊具では「ここ登ったことあるよ」と体をたくさん動かして遊びました。
みんなでプランターに野菜の苗(トマト・ピーマン・ナスビ・キュウリ・オクラ)を植えました。「そっと土をかけてあげてね。」と話すと、真剣な顔をして優しい手つきで土をかけてくれました。「大きくなあれ。」と言いながら毎日水やりをしてくれています。成長が楽しみです!
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
3日 | 月曜日 | 体重計測(3歳児) |
4日 | 火曜日 | 朱雀お話の会 |
6日 | 木曜日 | 歯科健診(乳児),体重計測(5歳児) |
7日 | 金曜日 | 体重計測(4歳児) |
8日 | 土曜日 | 園内清掃(自由参加) |
10日 | 月曜日 | 体操教室(5歳児),学校評議員 |
11日 | 火曜日 | 一時預かりチケット販売日 |
14日 | 金曜日 | 身体計測(乳児),ABCで遊ぼう(4歳児),プール掃除(5歳児) |
17日 | 月曜日 | プール開き |
18日 | 火曜日 | 交通安全教室(朱雀小学校にて5歳児) |
19日 | 水曜日 | クッキング(カレーづくり) |
21日 | 金曜日 | 避難訓練(不審者) |
28日 | 金曜日 | 誕生会(5歳児) |
たくさんの保護者の方々・子どもたちにご協力いただき,園庭がとてもきれいになりました。お忙しい中またお休みのところ,たくさんの方にお集まりいただいて本当にありがとうございました。
待ちに待ったプール遊び!!プール開きでは、カブトムシ君が登場し,プールでの約束事を教えてくれました。 プールでは,ボール遊びをしたり,友達と手をつないで歩いたりして子ども達の楽しんでいる声が響いていました。
朱雀地域の方と平城高校生の方が子ども達が安全通えるよう見守りをしてくださいました。
朱雀小学校体育館で1年生と一緒に奈良県警の方のお話を聞きました。信号の見方や横断歩道の渡り方を教えていただき,「右見て,左見て,音を聞く」としっかり実践できました。
自分たちで育てた玉ねぎを使い,カレーパーティーをしました。3歳児はジャガイモを洗い,4歳児はニンジンを切り,5歳児は玉ねぎの皮を剥いて包丁で切りました。自分たちで切った材料がお鍋でグツグツしているところを見て 「良い匂いしてきたね。」と出来上がりを楽しみにしていた子ども達でした。
お外で遊ぶのが大好き 「すべりだいシュー」「階段よいしょ,よいしょ」とタイヤの中に入ったり出たりしてま~す。 何回もチャレンジしてます
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
1日 | 月曜日 | 保育参観(ゆり・たんぽぽ・ひまわり)体重計測(5歳児) |
2日 | 火曜日 | 保育参観(さくら・ばら・ちゅうりっぷ),体重計測(4歳児) |
3日 | 水曜日 | 口腔衛生指導(5歳児)、体重計測(3歳児) |
4日 | 木曜日 | 万青との交流(4・5歳児) |
6日 | 土曜日 | 夏祭り |
8日 | 月曜日 | 体操教室(4歳児) |
9日 | 火曜日 | 朱雀お話の会,一時預かりチケット販売 |
10日 | 水曜日 | 身体計測(乳児) |
11日 | 木曜日 | 人権の日(16mm映写会),避難訓練 |
12日 | 金曜日 | 地域との交流(南京玉すだれ) |
17日 | 水曜日 | 給食終了(1号認定児),誕生会(5歳児) |
18日 | 木曜日 | 大掃除(幼児棟) |
19日 | 金曜日 | 第一学期終業式(1号認定児は11時降園) |
22日 | 月曜日 | 1号認定児夏期プール |
23日 | 火曜日 | 1号認定児夏期プール,一時預かりチケット販売 |
自分たちで作った笹飾りや短冊を5歳児と一緒に飾り付けました。「あそこにつけたい!」と年長さんにお願いをしたり、「スイカ作ったんだよ、すごいでしょ」「お兄ちゃんはおりひめとひこぼしをつくったんだね」と会話も弾んでいました。
万年青年クラブの方々と一緒に短冊作りをしました。「”あ”はどうやって書くん?」「ぼくは野球選手になりたいねん」とたくさん話をしながら書き進めました。みんなの願い事が叶いますように
7月7日の七夕のおはなし「おりひめとひこぼし」を聞いたり,たなばたさまの歌を歌いました。「今年の七夕は会えたらいいね」と当日を迎えるのを楽しみにしています。
晴天に恵まれ,こども園で初めての夏祭りを開催することができました。「わっしょい、わっしょい」と5歳児のお神輿から始まり、スタンプラリーや〇✕ゲーム、踊り“ありがとうの花”“月夜のポンチャラリン”など盛りだくさん楽しみ,子どもたちの素敵な思い出ができました。大勢の方にご参加・ご協力いただき,ありがとうございました。
平城東公民館で毎月上映されている16mm映写機を使い,『こぎつねコンとこだぬきポン』『潜水艦に恋したクジラの話』『一つの花』を鑑賞させていただきました。「きつねさんとたぬきさんが仲良く遊べてよかった」「爆弾は怖かった」「人が死んでいくのは嫌だ」と子どもたちなりに自分や友達の大切さ,命の尊さを考えることができました。
日本の伝統芸能である南京玉すだれを地域の方に見せていただきました。子ども達は,「あ,さてさてさては南京玉すだれ」の手拍子とともに様々な形に変化する玉すだれを,口を大きく開け圧倒されながら見ていました。4,5歳は実際に手に持ち,釣り竿や山に挑戦!「他の〇〇はどうやってやるんだろう」と興味津々な子どもたち。5歳はその後,お皿と棒を用意し,皿回しに挑戦。「わあ,難しいなあ」「何回も練習したい」と技の難しさを実感しました。
離乳食を保育者の膝に座り,1対1で目を合わせながら「おいしいね」「あんぎあんぎ」と声を掛けながら食べています。
出す,入れる,積む,崩など色々試して遊でいます。うまくできると保育者を見て手をたたき『できたよー』と嬉しそうにしています。