本文
下記の通り、奈良市教育セミナーを開催します。
2020年度から、学校現場では新学習指導要領が順次実施されます。「教えから学びへ」をキーワードに、これまでの教育のあり方を見つめ直し、新時代を生きる子どもたちを育てる教育へシフトします。奈良市で実施しているEdTech(教育:Educationと技術:Technologyを組み合わせた造語)やデータを用いた未来型教育を紹介するブースでは、実際に体験していただけます。ご来場お待ちしています。(参加無料)
※詳細につきましては、「リーフレット(PDF1.6MB)」をご覧ください。
〇日時
令和2年2月22日(土) 13:00~15:45
〇会場
奈良市教育センター(8・9F)
◯WEBによる申込
Web申込はこちら<外部リンク>
◯メールによる申込
kyouikushiensoudan@city.nara.lg.jp
◯お電話による申込
0742-36-0401 奈良市教育センター 教育支援・相談課
〇申込締切
いずれの申込も令和2年2月12日(水)まで
〇13:10-13:40 基調講演
大阪大学大学院経済学研究科 教授 大竹 文雄 氏
内容:「『学びなら』の教育効果」
NHKや民放などで多数出演!大竹文雄先生の講演を開催!!
前年度、「教育にデータを使う」をテーマに教育効果のエビデンスとしてデータを用いることの重要性についてご講演をいただきました。今年度は奈良市の教育施策、特に「学びなら」について、データ分析の視点からその教育効果をご講演していただきます。
〇13:40-14:45 シンポジウム
テーマ:「これからの教育のあり方~EdTech with D~」
モデレーター:大竹 文雄 氏(大阪大学大学院経済学研究科 教授)
学識経験者:小柳 和喜雄 氏(奈良教育大学教職大学院 教授)
パネリスト:教員 保護者 他
奈良市で実施している「学びなら」から始まる、教育とICTを使ったこれからの指導方法や、学校教育におけるデータ活用の意義について、教員、保護者の代表に登壇いただき、ディスカッションします。
〇14:45-15:45 体験ブース~奈良市EdTech~
奈良市で実施している未来型教育を体験していただけます。
(1)「学びなら」
(2)「放課後学習教室」
(3)「プログラミング教育」
(4)「なら学びの広場」
(5)「学習支援デジタルドリル」
(6)「テスト自動採点システム」
(7)「スマート・スクール」
(8)「コミュニティ・スクール」