本文
認知症を巡る社会情勢の解説、認知症のご本人へのインタビューの視聴や、VR(バーチャルリアリティ)のテクノロジーにより認知症の人の視点を疑似体験するコンテンツを含んだ、体験型の認知症講座です。
今回の講座は、”日頃の業務や役割のなかで、認知症の方と接する機会のある方”を対象に実施します。認知症の人の立場から自らの支援や関わりを客観的に見つめなおすとともに、講座全体を通して、認知症とともに生きる人に思いを寄せ、寄り添い、ともに暮らす「認知症フレンドリー社会」について考えていただくことを本市のねらいとしています。
90分の講座と30分間の意見交換からなる計2時間のプログラムです。
【講座プログラムの特徴】※朝日新聞社ホームページより抜粋
●認知症の人が体験や思いを語るインタビュー動画
●認知症の人や専門家に取材を重ねて作ったVR体験
●専門医が監修、わかりやすく解説する動画も
●随所に工夫をこらした飽きさせないストーリー展開
●新聞社の豊富な取材素材を活用
【認知症フレンドリー講座のイメージ画像】
日時:令和7年2月17日(月曜日)【第1部】10時~12時 【第2部】14時~16時
※第1部、第2部とも同じ内容です。どちらか1つをお選びください。
会場:奈良市役所中央棟B1会議室(中央棟地下1階)
〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1番1号
地域包括支援センターや介護支援専門員等の専門職、行政職員、民間事業者、民生委員・児童委員等、日頃の業務や役割のなかで、認知症の方と接する機会のある方 (接する可能性のある方も含みます)
※奈良市内の事業者や機関、組織に属する方に限ります。お申込みの際、ご所属もご入力いただきます。
※各所属につき2名までお申込みいただけます。
各回 50名 ※定員に達した場合は、抽選を行います。抽選になった場合は、結果をご連絡いたします。
筆記用具
(1) オンラインでの申し込み(LoGoフォーム)
●【第1部】午前10時~12時
https://logoform.jp/form/p6et/853632<外部リンク>
●【第2部】午後2時~4時
https://logoform.jp/form/p6et/877817<外部リンク>
※下部に添付のチラシに掲載しているQRコードからでもお申込みいただけます。
(2) 電話での申し込み
TEL:0742-34-5196
※福祉政策課 直通電話番号(受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分)
令和7年2月10日(月曜日)までにお申し込みください。
・13歳未満の方の参加はご遠慮いただいております。
・定員以上の申込となった場合は、抽選となります。
・受講の申込を取り消しする際は、奈良市福祉政策課(0742-34-5196)まで必ずお電話をお願いします。