本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2日 | 金曜日 | 創立記念日(通常保育) |
7日 | 水曜日 | PTA園内環境整備・園内大掃除 二名中職場体験(9日まで) |
13日 | 火曜日 | お花を飾ろう(4,5歳児) 青和小学校就学前健康診断 |
15日 | 木曜日 | 造形表現全国大会公開保育(1号認定児のみ11時15分降園) |
16日 | 金曜日 | 避難訓練 |
19日 | 月曜日 | アルバム撮影(5歳児) |
20日 | 火曜日 | 誕生会 アルバム撮影(5歳児) |
22日 | 木曜日 | 民生委員さんと遊ぼう |
27日 | 火曜日 | サッカーで遊ぼう(4,5歳児) |
29日 | 木曜日 | 女子大附幼交流(5歳児) 作品展(12月1日まで) |
「スープができたよ」「ラーメンどうぞ」と落ち葉やどんぐり、まつぼっくり等の秋の自然物を使いながら、身近な素材にじっくり触れ、素材とかかわりながら見立てて遊び、想像の世界を楽しんでいました。
友達と一緒にどんぐりを転がし、転がる様子を見たり、音を聞いたりして楽しんでいました。
忍者ごっこをしたり、魔法使いごっこをしたり、どんぐり転がしをしたりする中で「ぼくはこうしたい」「Aくんはどうしたいの」と自分なりの思いや考えを言葉や表現で伝えたり、相手の思いに気づいたりしながら遊びを進めていました。友達と一緒になりたいものになったり、遊びに必要なものをつくったり、試したり工夫したりしながら遊ぶ姿がみられました。
遠足で海遊館へ行った経験から、海遊館をつくりたいと5歳児全員で海遊館をつくることになりました。友達と一緒に相談しながら、海遊館の生き物をつくったり遊び方を考えたりし、海遊館ごっこが始まりました。段ボールを組み合わせながらつくった海遊館迷路では、「受付には係員がいる」「お客さんは、チケットをもってもらって水中めがねをかけてもらおう」「暗証番号をみつけてからゴールしてもらおう」などと、どんどん遊びのアイディアが出てきました。さらに、木の実やドングリを使ってつくったケーキのある海遊館カフェ、イルカジャンプのみられるイルカショー、OHPを使った海遊館映画館、ブラックライトを使ったわくわくクラゲコーナー、ジンベエザメのもぐもぐタイム(ドングリころがし)など毎日友達と遊びの話し合いをする中ででてきたアイディアいっぱいの海遊館ごっこ、‘1くみ2くみ海遊館、わくわくツアー’へと発展していきました。3,4歳児にも海遊館へきてもらいたいと、ジンベエザメにみたてたジンベエバスで迎えに行き、案内したり、遊び方を知らせたりして、やさしく声をかけ、かかわる姿もみられました。