ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

青和H31年8~11

2020年2月12日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

8月 9月  10月 11月

 8月の様子

 


 

5月の様子

曜日 予定
2 2学期始業式
3 8月誕生会 ふれあい清掃
4 給食始まり
7 敬老会(5歳児)
9 英語で遊ぼう(5歳児)
11 保育参観・懇談会(5歳児)
12 保育参観・懇談会(4歳児)
13 保育参観・懇談会(3歳児) お月見集会
18 お母さんのお話広場(3歳児)
19 地域の方のお話広場(4歳児)
20 避難訓練
26 9月誕生会

 【5歳児】 敬老会に参加しました!

 9月7日(土曜日)、地域の敬老会に参加しました。おじいさんやおばあさんに会えることを楽しみにしていた子どもたちは、「早く会いたい」「早く歌いたい!」「お客さん、たくさんいるかな?」と控室でもドキドキワクワクした様子でした。

 大きな拍手で迎えてもらい、照れながらの入場した子どもたちは、初めての場所やお客さんに少し緊張した様子でしたが、1学期から、みんなで練習してきた歌〈園歌、にじ、おひさまになりたい、おじいちゃんもおばあちゃんも〉の4曲を元気いっぱい披露しました。そして〈元気体操とお手玉遊び(おひとつおひとつ)〉もしました。お手玉遊びでは、会場のおじいさん、おばあさんにもお手玉を配り一緒に遊ぶことができました。おじいさんやおばあさんもにこにこ笑顔で遊んでくださいました。

 終わって、ほっとした様子の子どもたちは「楽しかった~」「お客さんいっぱいやったなぁ」「おじいちゃんおばちゃんも楽しかったかな?」「もう一回したいね♪」と、嬉しそうに感じたことを伝えていました。  

 地域の方との交流する機会をこれからもつくっていきたいです。

   

 

【3歳児】 外遊び大好き!

 2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続き、子どもたちは元気いっぱい裸足で思う存分遊びを楽しんでいます。この日は、大きなスコップを持って、子どもたちが砂場に集まりました。「今日は、いっぱい掘るねん」と、わくわくしています。砂を掘っていると、だんだん長くなって、「先生!道ができた」ととっても嬉しそうです。すると、「じゃあ、次は水を入れよう」とバケツいっぱいに水を持って来て、流しました。すると…「わあ、川になった」と大喜びの子どもたち、友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じ始めています。

砂場遊び   砂場遊び 

 

【4歳児】    給食、いただきま~す! 

 長い夏休みも終わって、みんなの元気な声が戻ってきました。「ごはんのおかわりするよ~」「今日のおかずは、なあに?」「早く食べたいなぁ」など、久しぶりにみんなそろっての給食に大喜びです。いっぱい食べて、心も体も大きくなあれ♪

給食1           給食2

 


 

10月の様子

曜日 予定
3 運動会予行練習
11 運動会前日準備(13時降園、園庭開放無し)
12 運動会
15 振替休日(一時預かり有)
17 近隣園との交流(5歳児) 内科検診(13時~)
18 避難訓練(園庭開放無し)
23 誕生会
24 遠足
25

サッカーで遊ぼう(4,5歳児)

29 リトミックで遊ぼう(3歳児)
30 遠足予備日
31 地域の方のお話広場(5歳児)

 【4歳児】    小学校へ行きました!

 今日は小学校が休みだったので、みんなでお散歩に出かけました。「あっ!この実何?」「まつぼっくりに似てるけど、ちょっと違うね」「こんな実はじめて見たよ」と裏の方で木の実を発見!さっそく袋に入れて実を集めました。ヤシャブシの実をこども園に持って帰って、また、遊びに使おうと思います。

小学校1      小学校2     小学校3

小学校3     小学校4

 

 【4歳児】    初めての"サッカーで遊ぼう!"

 3歳児の時から、ずっと楽しみにしていた“サッカーで遊ぼう”の時間が今日から始まりました。今日は雨だったので、リズム室でボールを使って遊びました。コーチの話を聞いたり、笛の合図でボールと一緒に歩いたり足でボールを止めたりしました。最初は緊張していた子どもたちもボールを追いかけているうちに、ニッコリ笑顔も見られるようになってきました。「コーチ!見て見て」「できたよ~」とハイタッチをしながら、楽しむことができました。次回は園庭でできたらいいね。

サッカー1     サッカー250   サッカー3

サッカー3    サッカー4         サッカー5

 

 

 【4歳児】   いろんな遊び 友達と一緒に楽しいよ~!

 園庭に出ると「今日もリレーしよう」「何のチームになる?」と自分たちでリレーを楽しんでいます。次の友達にバトンを渡すことが楽しいようです。大きなバルーンも貸してもらいました。「なんだか大きいぐみさんみたい」「バルーンって面白い」「風船みたいに膨らんだ」と大喜びでした。

遊び1       遊び2      遊び3

遊び4      遊び5       遊び6

 

 【3歳児 初めてのお弁当、うれしいな♪】

 みんなが楽しみにしている遠足の日、天気が悪くて遠足が延期になってしまいました。少し残念そうな子どもたちでしたが、「今度いくときは天気になりますように」「動物さんたち、元気で待っててね」と遠足を待ち遠しそうな子どもたちでした。

 その日は、もも組・みかん組の子どもたちにとっては、初めてのお弁当でした。みんなでシートをしいて先生や友達と一緒に食べましたよ。「ぼくは、ウインナー入ってるよ」「わたしの大好きなたまごやき♪」「お弁当、おいしいね」とお家の人につくってもらったお弁当を見てとても嬉しそうな子どもたちでした。

 

 

 

 


11月の様子

  

曜日 予定
5

柿しぶ染めをしよう(4,5歳児)

6 草引き 中学校職場体験(8日まで)
7 アルバム撮影(5歳児)
8 アルバム撮影(5歳児)
13 保育参観(音楽で遊ぼう)
14 お話広場(4歳児)
15 民生さんと遊ぼう
19 サッカーで遊ぼう(4,5歳児)
25 誕生会
26 英語で遊ぼう(5歳児)
27 新入園児健康診断

【5歳児】  「こんなにたくさんでてくるなんて!」

 1学期に植えたサツマイモの苗がどんどん大きくなり、11月1日(金曜日)やっと芋掘りをすることになりました。

保育室では、「どんなサツマイモがでてくるかな?」「何個ぐらいかな?」と、ワクワクした様子の子どもたちは、スモックを着て、いざ芋畑に出発!

 先に4歳児が芋を掘ります。手で土を掘ると、サツマイモがどんどん顔を出しました!「あ、出てきた!」「みてみて!大きいのとれたよ」と喜ぶ4歳児の様子を見守っていた5歳児は、「僕たちのお芋、なくならへんかな…」「あんなにいっぱい出てきてる…」「私たちも早く掘りたいな」と、ドキドキ。

 交代してもらい5歳児の番です。「大きいの掘るぞ~!」「いっぱいでてこい!」と、やる気満々で土を掘っていきました。出てくる出てくる、たくさんのサツマイモ!子どもたちも大興奮!「こんなに大きいのでてきた!」「細いけど長いよ!」「わ~おいしそう!」と友達と見せ合って喜んでいました。休んでいる友達の分も掘りたいと、自分のことだけではなく、友達のことも考えられる気持ちが大きくなってきたなぁと感心しました。

 14日は焼き芋パーティーでした。前日に5歳児がみんなの分のサツマイモをきれいに洗い、当日、園長先生たちが切ってゆでてくれました。みんなで育てたサツマイモの味は格別でした。「お変わり!」「もっとほしいなぁ」「甘いな」「おいしいな」とみんなでおいしくいただきました。

   

 

 

 

 

 

【3歳児】 「おいも、あったかくておいしいね」

 4・5歳児さんが芋掘りをしました。3歳児は、芋掘りの様子を見せてもらい、たくさん獲れた大きなお芋を近くで見て「わあ、すごいね」とびっくりしたり、触ってみたり、「僕も大きくなったらやってみたい」など大きくなって芋ほりができる時を楽しみにしているようでした。そして、お芋がたくさん獲れたので、3歳児も焼き芋パーティーでおいしいお芋をいただきました。「あったかいね」「いいにおいがするよ」と、みんなで一緒にいただきました。とっても甘くて美味しかったので、にっこり笑顔になった子どもたちでした。

お芋 おいも

 

【3歳児】 秋、みーつけた!

 秋を見つけに、隣の青和小学校の周りへお散歩に出掛けることにしました。友達と手を繋いでみんなで出発です。小学校には、いろんな色や形の落ち葉がたくさん!「こんな葉っぱ見つけたよ」「黄色と赤があるね」「大きい葉っぱみつけたよ」と嬉しそうに集めたり、友達と拾った落ち葉を見せ合ったりしていました。友達と出かけた秋見つけのお散歩、自然に親しんで遊ぶ中、たくさんの発見や感動がありました。

 秋見つけ 秋見つけ秋見つけ   秋見つけ

 

 【4歳児】    たまねぎ 大きくなぁれ!

 サツマイモを掘った後の畑に、玉ねぎの苗を植えました。苗を見せると「わぁ、ちっちゃいね」「ほんとに玉ねぎになるのかなぁ?」と興味津々でみていた子どもたちです。苗のにおいを嗅いで「なんか辛い感じの、においがする」「玉ねぎのにおいするよね」と言っている子どももいました。一人2本ずつ小さい穴の中に苗を植えて、優しく土をかけました。毎日水やりの世話をして、大きくなるのを楽しみにしましょう!

玉ねぎ1      玉ねぎ2     玉ねぎ3

 

    【4歳児】   柿渋染め体験、 ランチョンマットをつくったよ♪

 地域の方に来ていただいて、一緒に柿渋染めをしました。「柿渋ってなんだろう?」と柿渋のお話を聞いた後に、真っ白い布にソメールのクレヨンで、自分の好きな絵を描いて、茶色い柿渋液の中へ!!せっかく描いた絵を、茶色い柿渋液の中に入れるのはドキドキしました。トングで液をつけたりひっくり返したりしていると、「わあ、色が変わった!」「おもしろいね」と、白かった布が茶色く色付いていく様子にワクワクしていました。その後、お日様に干して、乾かすと、自分だけのランチョンマットができあがって、とても喜んで大事にしていました。

 柿渋1  柿渋2  柿渋3

柿渋4  

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)