ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

青和H31年12~3

2020年2月12日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

12月 1月  2月 3月

 12月の様子

曜日 予定
2 体力づくりかけ足(19日まで)
3 お花を飾ろう(5歳児)
5 作品展
6 作品展
7 作品展
9 サッカーで遊ぼう(4,5歳児) 個人懇談(16日まで)
10 誕生会
11 わらべうたあそび(5歳児)
17 おんまつり(10時30分降園)
18 お楽しみ会
19 体力づくりかけ足納会 給食終わり
20 大掃除(11時45分降園)
23 終業式(11時降園)
27 預かり保育最終日

 

  

 【4歳児】   大そうじはピッカピカ ♪

 二学期も終わりに近づきました。今日はみんなで大そうじです。自分のロッカーの荷物を空っぽにした後、保育室の荷物も廊下に出しました。ほうきで隅々まで掃いた後、一人一枚ずつぞうきんを持って、床拭きも頑張りました。「すご~い真っ黒になった」「机の下も拭いたよ」たちまち白いぞうきんは真っ黒になりました。みんなの頑張りで、お部屋はピッカピカになりました。また、お家でもお掃除のお手伝い、頑張ってね!

おおそうじ1     おおそうじ2     おおそうじ3

大掃除4     大掃除5    大掃除6

 【4歳児】   つくるの楽しいな~♪

  大きなマツボックリを使ってクリスマスツリーを作りました。「いっぱい飾りをつけてかわいくしよう」「見て、ツリーみたいだよ」と、友達と話をしながら、楽しんで、ビーズ、花紙、こけ、などいろいろな素材を使って飾りをつけました。マツボックリがとっても可愛いクリスマスツリーに変身しましたよ。

ツリー1  ツリー2  ツリー3

ツリー4  ツリー5  ツリー6

 地域の方にいただいたたくさんの空き缶に、一人一人が模様を描いて、どんどん重ねていくと、みんなで力が集まって、こんなに大きなクリスマスツリーが出来上がりました!!

 ツリー7  ツリー8

【5歳児 お花を飾ろう♪】

 地域の方に来て頂き、「生け花」を教えて頂きました。5月に経験したこともあり、「今日はどんなお花かな」と楽しみにしている子どもたちです。名前を知ったり、色や形、匂い等にも興味をもったりし、お花を見ながら飾ることを楽しみました。自分でつくったペットボトルや牛乳パックの花瓶に、思い思いにお花を生けながら、「高さは、これぐらいがいいかな」「ここに、この花を入れたら、きれいに見えるかな」など、自分で出来上がりを想像して生けている様子も見られました。今回のテーマは『クリスマス』でした。素敵なサンタクロースやクリスマスツリーの飾りもつけて生けることを楽しみました。同じ材料を使っていても、一人一人違った素敵な作品になりました♪      

【5歳児 わらべうた】

 わらべうたを音声館の葺石先生に教えていただきました。おんまつりの由来を、写真を見て、わかりやすく話してくださり、子どもたちも興味津々で聞いていました。わらべうた「おんまつりのうた」では、神楽鈴を順番に鳴らさせてもらい、「いつも使ってる鈴と音が違うかった。」「ちょっと重たかった」「神様にも聞こえたかな」等と話していました。わらべうた「おおさむこさむ」では、お渡りの行列でも使われる“けやり”を新聞紙で真似てつくり、行列の体験をしました。とても良い経験となり、ふとした時に子どもたちも口ずさんでいます。

 

 

 

 

 

【3歳児 サンタさんに会えて、嬉しかったよ】

 12月になり、クリスマスの歌やサンタさんの絵本を楽しんでいた子どもたちは、「せいわこども園にもサンタさんくるかな」「サンタさんってね、赤い服を着てるんだよ」など、サンタさんに会えることを楽しみにしていました。そして、みんなでクリスマスツリーやリースの飾りをつくったり、プレゼントバッグをつくったりして、サンタさんに会えることをわくわくしながら待っていました。

 お楽しみ会の日、鈴の鳴る音が聞こえてきて…、赤い服を着たサンタさんが来てくれました。子ども達は目をキラキラさせてサンタさんを見ていましたよ。子どもたちはプレゼントをもらったり歌を聞いてもらったりして楽しい時間を過ごしました。とても素敵な時間になりましたね。

 

 


1月の様子

 

曜日 予定
6 預かり保育開始
9 始業式(11時降園)
10 11時45分降園
14 給食開始(14時降園)
15 保育参観・懇談(5歳児)
16 保育参観・懇談(4歳児)
17 保育参観・懇談(3歳児)
22 1月誕生会
23 地域の方のお話広場(5歳児)
29 新入園児保護者説明会(13時降園)
31 避難訓練・園児引き渡し実施訓練

 

 【4歳児】   お正月遊び楽しいよ~♪

 3学期が始まりました。保育室では、友達と誘い合ってカルタや、トランプ、スリーヒントゲームなどのお正月遊びを楽しんでいます。「トランプしたことあるよ」「同じカードをめくったら、もう一回できるねん」「お兄ちゃんに教えてもらったよ」と知っていることを伝え合いながら、トランプ遊びをする姿が見られました。コマ回しでは「お家で回したよ」「みんなでコマ回し競争したいな」「いくよ、せーの!」と声を掛け合っていました。「スリーヒントゲームって初めてしたけど、面白かった」「最後まで聞かないと、カードを探せないね」と最後までよく聞いてから、カードの動物を真剣な表情で探す子も見られました。冬休みもお家で楽しまれた様子が伺えました。また、こども園でもお正月遊びを楽しみましょうね~!

正月遊び1      正月遊び2   正月遊び3

正月遊び4     正月遊び5      正月遊び6

 

【4歳児】   たこたこあがれ~♪

 カラーのビニールで、たこを作りました。自分の好きな絵をかいて、たこ糸をつけて…「凧ってヒラヒラがあるよ」「そうそうなんかねぇ、しっぽみたいなのがあるよ」と凧あげをしたことある子が教えてくれて、自分でしっぽも付けました。「早く、凧あげしたい」「いつ行くの?」と楽しみにしている様子でした。保育室の廊下から、隣のクラスの友達の凧あげの様子を見て「すごい!早く行こうよ」「〇〇ちゃんの凧、いっぱい上がってる」「私も〇〇ちゃんみたいに走るわ」と嬉しそうにする様子も見られました。たくさん走って、たこ糸も絡まって疲れたけれど「また凧あげしたい」「凧あげって面白い」「凧が僕に、ついてきたよ」と嬉しそうに話す姿が見られました。また、凧あげしようね~♪

凧あげ1     凧あげ2 凧あげ3  

凧あげ4  凧あげ5   凧あげ6 

 

 【3歳児】 お正月遊びを楽しんでいます♪

 保育室では、先生や友達と一緒にお正月遊びを楽しんでいます。コマ回しでは、友達と「せーの」と声を合わせて一緒に回してみたり、カードゲームやカルタでは1枚でも多くとれるように何度も繰り返し取り組んだりする姿が見られました。

こま回しをする3歳児  カルタ遊びをする3歳児 真剣にカルタを見つめる3歳児

【3歳児】 みんなで食べるの、楽しいね!

 「今日の給食、なにかな」「おなかすいたなあ」と、毎日の給食を楽しみにしている子どもたちです。苦手なものも一口食べてみたり、全部食べたことを喜んだりして、好きな食べ物がたくさん増えました。これからも先生や友達と一緒に食事をする楽しさを味わいながら、給食の時間を大切にしていきたいと思います。

  しっかりお皿を持って給食を食べる3歳児 お箸やスプーンを使って上手に給食を食べる3歳児 お友達とおしゃべりをしながら楽しく給食を食べる3歳児

 

 


2月の様子

 

曜日 予定
3 節分集会
4 小学校体験入学(5歳児)
8 生活発表会
9 生活発表会
10 振替休日
17 サッカーであそぼう(4,5歳児)
18 図書館へ行こう(5歳児)
19 2月誕生会
20 親子お別れ会(5歳児) 地域の方のお話広場
21 避難訓練
25 消防署見学(3,4歳児)

 

【4歳児】    おにはーそと ♪ ふくはーうち ♪  

 節分集会で、みんなの心の中にも鬼がいるかも…と、「おなかのなかにおにがいる」の話を聞きました。みんなの心の中はどうかな?「お片付けしない鬼」「あれいらんこれいらんっていう鬼」「かしてあげない鬼」など、なんだか困った鬼もいるようでした。その後、鬼のパンツの歌を歌っていると、保育室に本当に鬼がやってきて、びっくり!!新聞紙で作った豆を投げて、「おにはそと!」「ふくはうち!」大きな声に驚いて鬼は逃げていきました。心の中の鬼も追いはらうことができたね。心も体も大きくなあれ!!

新聞紙を丸めて節分の豆を作る4歳児 友達同士で集まってたくさん新聞紙を丸めて豆を作る4歳児 保育室に鬼がやってきて一生懸命豆を投げる4歳児 豆を投げられて逃げていく鬼たちを見つめる4歳児 手づくりした鬼のお面をつけて集合写真を撮る4歳児 手づくりのお面をかぶって集合写真を撮る4歳児

 

【5歳児】 鬼が来た!!

 節分集会に参加した後、学年で写真を撮ろうとしていたら…ドアが、がたがた!…赤鬼と青鬼が現れれました!気付いた子どもたちは「きゃーーーー!」と部屋の端に逃げ始めました。

前日に、鬼が来るかもしれないという噂を聞いていた子どもたちは、新聞紙の豆をたくさん作っていました。その豆を必死に投げ撃退!ところが、先生がさらわれそうになって、またびっくり!!勇敢な子どもたちが一生懸命に助けてくれました。

驚いて泣いてしまう子もいましたが、「大丈夫だよ、もう来ない!」「怖かったね」と友達に寄り添う姿も見られました。

保育室に鬼がやってきて壁際に追いつめられている5歳児 鬼に連れ去られそうな担任の先生を助けるために一生懸命豆を投げる5歳児 手づくりの鬼のお面をつけて集合写真を撮る5歳児 手づくりの鬼のお面をかぶって集合写真をとる5歳児

 

 【5歳児】 最後の「サッカーで遊ぼう」 

卒園まであと18日というカウントダウンも始まりました。ちょっと前に年が明けたと思っていたらあっという間に2月も終わろうとしています。今日で地域のサッカーチームのコーチに教えていただいた「サッカーで遊ぼう」が最後でした。

風がとても冷たい中、子どもたちはとても嬉しそうに、まず、体を温めるため”氷鬼”をした後、サッカーゲームを元気いっぱい楽しんでいました。担任以外の人の話を聞くことや、ルールを守ってゲームをする面白さ、ボールを使って遊ぶ楽しさなど、様々なことを2年間で学びました。最後にコーチに”2年間、ありがとうございました”の気持ちを伝えました。子どもたちは「サッカーで遊ぼう」が大好きでした。

サッカーのコーチの話を真剣に聞いている5歳児 楽しんでサッカーの試合の前に準備運動として鬼ごっこをする5歳児 しっかり体を動かして準備運動をする5歳児 サッカーボールを一生懸命追いかける5歳児 サッカーのコーチにお礼の手紙を手渡す5歳児 

各クラスでつくったお礼の手紙を渡しました。

  

【3歳児】 初めての生活発表会、頑張ったよ!

 初めての生活発表会がありました。もも組は「はらぺこあおむし」、みかん組は「おおきなかぶ」のお話遊びをしましたよ。とってもかわいいあおむしや動物に大変身!なりきったり、ピアノに合わせて体を動かしたりすることを楽しんでいました。また、お家の方が見に来てくださったことを、とても喜んでいました。初めての発表会でちょっぴりドキドキしていましたが、力いっぱい頑張っている子どもたちでした。終わったあとには、大好きなお家の方に「頑張ったね」とぎゅーっと抱きしめてもらい、にこにこ笑顔のもも組、みかん組でした。

発表会で、音楽に合わせて踊る3歳児 発表会で、工作した桃をおいしそうに食べる3歳児 発表会で、グループのお友達と動きを合わせて演じる3歳児 発表会の衣装を着て集合写真を撮る3歳児 発表会で、クラスみんなで輪になって踊る3歳児 発表会で、大きなかぶの周りに集まる3歳児 発表会で、大きなかぶをみんなで抜こうと頑張る3歳児 発表会の衣装を着て、大きなかぶの前で集合写真を撮る3歳児

 

【3歳児】外遊び、大好き!

 元気いっぱいのもも組・みかん組は、寒さに負けず先生や友達と一緒に、戸外で体を思いっきり動かして遊ぶことを楽しんでいます。雨が降った翌日には、園庭にできた水たまりで「チョコレート」をつくったり、砂場でごちそうづくりをしたりして遊んでいます。「おいしいチョコレートができたよ」「きれいなお花のケーキができたよ」と自分のつくりたいものをつくって、友達や先生に見せたり、気の合う友達と誘い合って遊んだりするようになりました。また、「いってきます」とお部屋でつくったものを戸外に持ち出して友達とおでかけしたり、園庭を友達と一緒に力いっぱい走ってかけっこや鬼ごっこをして体をうごかすことを楽しんだりしています。もも組・みかん組はいつも元気いっぱい、戸外で伸び伸びと体を動かして遊ぶ心地よさを感じている子どもたちです。 

ビールケースを丸く並べて置き、その上をバランスを取りながら歩く3歳児の男の子 バケツやボウルに砂を集め、ごちそうを作る3歳児の女の子 おもちゃを入れた紙袋を持ってお買い物ごっこをする3歳児の女の子 寒さに負けず追いかけっこを楽しむ3歳児の男の子

 


3月の様子

 

3月行事予定
曜日 予定
3 ひなまつり会
4 3月誕生会
5 園児お別れ会
6 修了証書授与式予行
11 給食最終日・大掃除(5歳児) お花を飾ろう(4歳児) 5歳児保護者修了証書授与式説明会
12 11時45分降園(5歳児) 13時降園(3,4歳児)
13 修了証書授与式(3,4歳児休み)
16 給食最終日(3,4歳児)
17 大掃除(11時45分降園)
18 第3学期終業式(11時降園)

【4歳児】 大きくなってきたよ♪

  みんなが植えたプランターのチューリップのつぼみが膨らんできました。何色のお花が咲くのか楽しみですね♪園は休園していますが、あたたかい春がやってきました。4月にはたくさんのチューリップがみんなのことを迎えてくれます。4月からは大きい組さん!楽しみですね~♪

 4歳プランターのみずな   4歳プランターのチューリップ

 

【3歳児】 もうすぐばらぐみ、ひまわりぐみになるよ!

  みんなでつくったお花とおともだちをもも組とみかん組のお部屋に飾りました。

  新しいもも組さんとみかん組さんが来てくれるのが楽しみですね。

 もうすぐ、ばら組、ひまわり組さんですね。4月、元気いっぱいのみんなを待っていますよ♪

 

 もも  みかん



 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)