本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1日 | 月曜日 | 預かり保育開始 2号認定給食開始 預かりチケット販売 (10時30分~18時30分) |
8日 | 月曜日 | 第一学期始業式 着任式(11時降園) |
9日 | 火曜日 | 11時45分降園 |
10日 | 水曜日 | 11時45分降園 |
11日 | 木曜日 | 11時45分降園 |
12日 | 金曜日 | 入園式(4,5歳児休み) |
15日 | 月曜日 | 5歳児給食開始 |
17日 | 水曜日 | 5歳児保育参観・懇談 |
18日 | 木曜日 | 4歳児保育参観・懇談 家庭訪問開始(4月26日まで) |
19日 | 金曜日 | 3歳児保育参観・懇談 4歳児給食開始 |
23日 | 火曜日 | 4月誕生会 |
24日 | 水曜日 | 新入園児を迎える会 |
26日 | 金曜日 | こどもの日集会 |
4,5歳児で、 地域の方の田んぼにれんげを見に行きました。一面に咲いたれんげの花を見て「きれい!」「ピンクの地面みたい!」と感動した様子の子ども達は、れんげを摘んだり、虫を探したり、走ったりしていました。一緒に来られなかった3歳さんにお土産のれんげの花を摘んであげていました。
春の自然に触れることができ、子どもたちもとても楽しい時間を過ごすことができました。
待ちに待った遠足、大きなバスに乗って、4歳児は奈良公園・大仏殿に行きました。「大仏様に早く会いたいな!」大きな大仏殿を見上げて、「大きなお家だね」「あのお家に大仏様がいるのかなぁ?」とワクワクドキドキしながら歩いていきました。大仏殿に入ると「うわぁ!大きいね~」「大仏様、みんなのことを見ているよ」「手、振ってるよ」と不思議そうにじっと見つめていました。大きな手、大きな耳、大きな体の大仏様に会えてとても嬉しそうでした。みんなで柱くぐりもしましたよ。強いからだと強い心になりますように。そのあとは、広い広い春日野園地まで歩いて行って、思いっきり走ったり、飛びっこしたり、体を一杯動かして遊びました。そして、おいしいお弁当タイムです。心地よい風の中、おいしくいただくことができました。たくさん歩いて、たくさん見て、たくさん遊んで、帰りのバスではちょっぴり疲れて眠っている友達もたくさんいましたよ。遠足楽しかったね♪また行きたいね!
爽やかな風が吹く、とても良い天気の5月15日に若草山に遠足に行きました。ずっと楽しみにしていた子どもたちは、「あと何回寝たら遠足 ?」と心待ちにしてはりきっていました。山を見ると「緑がきれい!」「あんな高いの登るの~」と驚いた様子でした。長い階段を登り、後ろを振り返るとどんどん高くなっていくことにドキドキしたり、「こんなに登ってきた!」と嬉しそうにつぶやいていました。
一重目に到着!「あっつーい!」「もうしんどい」と疲れ気味でしたが、「一番上までもう少し!みんなで行こう!!」と荷物を置いて、みんなで頂上を目指しました。足取りも軽く、軽快に登って、あっという間に到着です。さすが5歳!たくましさを感じました。
頂上では奈良の綺麗な景色と鹿が待っていてくれました。「4歳さんはどこにいるかな?」「青和こども園は見えるかな?」「風が気持ちいい~」と登った達成感を感じていました。おいしいお弁当をみんなで食べて、下山し、バスに揺られてみんな無事、帰ってきました。
みんなでアサガオの種を植えました。自分たちでスコップを使って植木鉢に土を入れます。大きい組さんもお手伝いに来てくれました。
「ふかふかの土だね」「これは、種のお布団になるんだよ」とスコップを使ってしっかりと土を入れました。小さな指で穴をあけて、その中に小さな種を入れました。「ちいさくてかわいい」「落ちないように持って行こう」と小さな種をじっと見たり大事そうに持っていたりしていました。
最後に、「毎日お水あげるからね」「おおきくなあれ」と一生懸命話しかけながら水やりをしました。どんなお花が咲くのかな♪とても楽しみですね。
みんなで、大きな大きな「こいのぼり」をつくりました。ピンクやオレンジ、赤や黄緑などいろいろな絵の具の手形スタンプをして、もも組・みかん組の素敵なこいのぼりが完成しました。
「わあ、大きいね」「笑ってるね」など、空をすいすいと泳いでいるこいのぼりを嬉しそうにじっと眺めていました。みんなでこいのぼりと一緒に写真をとりました。こいのぼりみたいに、大きくなあれ♪
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
3日 | 月曜日 | 歯科衛生指導(5歳児) |
5日 | 水曜日 | 草引き(雨天7日) |
6日 | 木曜日 | 歯科検診(9時30分~) |
9日 | 日曜日 | 家族参観 |
10日 | 月曜日 | 振替休日 |
11日 | 火曜日 | 英語で遊ぼう(5歳児) 園外保育(3歳児) |
12日 | 水曜日 | 女子大附幼交流(5歳児) |
13日 | 木曜日 | 地域の方のお話広場(4歳児) |
19日 | 水曜日 | 誕生会 |
20日 | 木曜日 | プール開き |
21日 | 金曜日 | 避難訓練 |
25日 | 火曜日 | 親子交通安全教室(3歳児) |
地域の方に来ていただいて、こども園の畑にサツマイモの苗を植えました。「これってお芋になる?」「おひげがいっぱいや」と話していた子どもたちです。お芋の植え方を真剣なまなざしで聞いて、「お芋は寝かせて植えるんだよ」「折れないように気を付けてね」と、一人一本ずつサツマイモの苗を植えました。毎日お世話をして大きくなるのを楽しみにしましょうね!
5歳児の真似をして、石けんを使ってあわあわクリーム作りが始まりました。ネットを使ってクシュクシュすると、ふわふわのクリームのできあがり!「クリームふわふわだね」「気持ちいいね」「いいにおいがするね」と、大喜び♪石けん工場で石けんを削ったり、ボールと泡立て器で混ぜている子もいました。出来上がったクリームをスポンジに塗って、おいしそうなケーキもできました。
入園してから初めてお友達と手をつないで、こども園の周りのお散歩に行きました。地域の方に来ていただいてお名前を聞いて、みんなで出発です。安全に気を付けて、車が来ないかをみんなで確認したり、近くの畑の野菜を見たりしました。地域の方に手をつないでもらってとっても嬉しそうなもも組さん、みかん組さんでした。最後にみんなでおいしいジュースを飲みました♪
絵本の読み聞かせにお母さんが来てくれました。大好きなお母さんが絵本を読みに来てくれてとっても嬉しそうなみんなです。大きな絵本や大好きな電車の絵本、綺麗なお花が咲いてる絵本やおいしそうなごちそうがたくさん出てくる本など、とっても楽しい時間になりました♪
地域の田んぼの先生をお招きし、田植えを教えていただきました。教えてもらう前に、「お米はどうやってできるか知ってる?」と子どもたちに聞くと、「田んぼでできる」「草のところにお米ついてるの見たことある」と自分の知っていることを伝えてくれました。なんとなくは知っている様子の子どもたち。ペットボトルに田んぼの泥水を入れて持ってきてくださった田んぼの先生。一人一つ小さな田んぼに稲を2本、植えました。普段、泥を触って遊んでいますが、田んぼの泥を触った子どもたちは「なんかにゅるっとしてる」「ちょっと気持ち悪いな」と友達と話したりしていました。同じ泥でも見た目や感触が違うことを経験して知りました。自分でつくった立て看板をさし、大事に保育室前に運びました。
その後、田んぼの先生のお話を聞かせていただきました。水がなくならないように毎日お世話をすることや野菜にあげている水ではなく、田んぼの水をあげること、日の当たりすぎないところに置くことなどを教えていただきました。暑い中でしたが子どもたちは集中して、話を聞き、質問をしていました。
水やりをする中で、田んぼの中の小さな生き物を見つけたり、浮き草が増えてきたり、毎日水が減っていることなどに気づいたりまた、どんどん伸びる稲を見て「葉っぱが伸びて、青の色がすごくきれい」と変化を自分の言葉で表現する姿も見られました。身近な食べ物であるお米がこうしてできることを知ったり、収穫の嬉しさを感じたりしてほしいと思います。10月頃に収穫ができる予定です。毎日欠かさず、水やり頑張るぞ!
7月23日現在の田んぼの様子です。太く背が高くなってきました!
大きいシャボン玉作りに挑戦しています。「シャボン玉液の膜が張ってから、ゆっくり作るんだよ」「早く手を動かすと、うまくできないんだよ」と作ったことがある子にやり方のコツを教えてもらいながら、シャボン玉作りに挑戦です。「すぐ、われちゃう」「あと少しで、できそうやったのに」と残念そうにしていましたが、何度も挑戦しているうちに…「やったー!!」「できたよ。ほら見て、こんなに大きいよ」「すごい!〇〇ちゃんのシャボン玉めっちゃ大きい」と、とっても嬉しそうでした。できたシャボン玉が、こども園の屋根の上の方まで飛んでいく姿をいつまでも見ているみんなでした。
待ちに待ったプール遊びが始まり、大はしゃぎの子どもたち♪水に入ると「キャー!」「気持ちいい!」「冷たい!」と大きな歓声を上げています。みんなで水のかけ合いをしたり、玉入れ、貨物列車、ワニ泳ぎ、メリーゴーランドなど「おもしろいね」「もっとやりたい」と、水しぶきがかかってもへっちゃらで遊んでいます。いっぱい遊んで楽しかったね♪次にみんなでプールに入るときは年長さんだね、楽しみだね。
みんなで、赤や白、青、黄色などの「ゆびえのぐ」で遊びました。少しどろどろとした感触で、きれいな色のゆびえのぐ。子どもたちは手や足を使って存分に楽しみました。
「冷たくて気持ちいい」「見てみて、こんな手になった」「色が混ざったよ」など思ったことや感じたことを先生や友達に伝える姿が見られました。さらに、指を使って線をかいたり、絵をかいてみたり、手の甲や腕に塗ってみたり、おもしろそうなことを見つけて楽しむ姿も見られました。体全体で感触を味わったり、感じたことを自分なりに言葉にしたり、「ゆびえのぐ」を存分に楽しんだ子どもたちでした。
初めてのプールが始まりました。「今日からプール。やったー!」「お水、冷たくないかな」など、わくわく・ドキドキの子どもたち。みんなで体操をして、お約束をしました。プールに入ってみると、「冷たいけど、気持ちいい」「ぼくは、少し顔にかかっても大丈夫だよ」と気持ちよさそうな子どもたちです。みんなでプールの中をお散歩したり、動物になって動いたりして遊びました。
最初は顔に水がかかることが少し怖かったお友達も、だんだんと慣れてきて「わたしもワニさんできるよ」「これぐらいなら大丈夫」と自信をもってプール遊びを楽しんでいましたよ。しっかりとお約束を守りながら、体を動かす心地よさを感じたり、先生や友達と一緒に水遊びを楽しんだりすることができましたね。
こども園生活最後のプールが始まりました。待ちに待っていた子どもたち!「冷たいけど全然大丈夫!気持ちいい」「ほら見てて!」と顔を勢いよくつけたりもぐったり…思い切り楽しむ様子の子どもたちは、とても嬉しそうでした。水の掛け合いやみんなで走って流れるプールをつくったり、宝さがしをしたり、ビーチボールを持って浮かんでみたりしました。顔に水がかかることが少し苦手な子どもたちも友達の様子に刺激をうけて頑張っていました。自分の苦手なことから逃げないで、チャレンジしてみる気持ちがとても嬉しかったです。
梅雨時期で、入れない日があったり、少し寒かった日もありましたが、自分なりに目標をもって顔つけやもぐることなどを頑張ったり浮かべるものをつくったり、楽しくプール遊びに取り組めました。小学校ではどんなプールの授業があるのか楽しみですね。
毎日、暑いけれど、なかよしクラブのお友達元気一杯、こども園に来ています。今日はこどもピーマンがたくさんなっていたので、みんなで収穫をしました。「これぐらいの大きさのは、もう取っていいかなぁ」「明日になったら、もっと大きくなるのかなぁ」「見て見て、ゴーヤって黄色くなるんや」「中の種は赤いね」とゴーヤの発見もできました。キュウリにゴーヤ、シシトウにこどもピーマン、たくさん収穫できました
8月も終わりに近づきました。毎日なかよしクラブのお友達も元気いっぱいです。今日もとっても暑いので水遊びをしました。みんなで「カエルの体操」をした後、ビニールプールの中でプカプカ遊んだり、水鉄砲やスーパーボールすくいをして遊んだり、色水ジュース作りもたくさん楽しみました。まだまだ暑いですが、水遊びを楽しみながら元気いっぱい過ごしましょうね~!