本文
行事予定と園児の様子 |
|
|
|
|
日 | 曜日 | 行 事 予 定 |
1 | 火 | 第二学期始業式 |
2 | 水 | 歯科検診・身体測定 |
3 | 木 | 弁当開始・PTA草引き |
4 | 金 | 誕生会(8月生まれ) |
7 | 月 | PTA草引き予備日 |
8 | 火 | 4歳児保育参観・懇談会 |
9 | 水 | 子育てひろばさほ開式 |
10 | 木 | 5歳児保育参観・懇談 |
11 | 金 | |
14 | 月 | なかよし会 |
15 | 火 | 耳鼻咽喉科健診・眼科検診 |
16 | 水 | 誕生会(9月生まれ)お話の会・うさぎ組親子登園 |
17 | 木 | |
18 | 金 | |
23 | 水 | |
24 | 木 | |
25 | 金 | 避難訓練(地震) |
28 | 月 | |
29 | 火 | |
30 | 水 | ひよこ組親子登園 |
5歳児の今年度初めての保育参観・懇談会を3密を避けるために、リズム室で行いました。親子で「WAになって踊ろう~佐保幼稚園バージョン」を踊ったり、わらべうた「やなぎのねかたから」をしたりして、いろいろな曲のリズムや曲想を感じながら遊びました。新聞紙じゃんけんでは、ルールを守りながらゲームを楽しむ様子を、お家の方に見ていただきました。懇談会では、園長先生から教育ビジョンについて、そして担任からは、学級経営案について、子どもの実態やクラス目標、就学に向けて取り組んでいることや、生活面の見直しについての話をしました。
新型コロナウイルス拡大防止対策を講じながら、今年度初めての保育参観と学級懇談会を行いました。お家の方に「とんぼのめがね」や「園歌」聞いてもらいました。またリズム室では、お互いの距離を取りながらお家の方と一緒に「WAになっておどろう~佐保幼稚園バージョン~」を一緒に踊ったり、親子ふれあい遊び「カマキリマッサージ」をしたりしました。懇談会では、園長先生から保護者の方に、今年度の教育ビジョンについてや、担任からは子どもの姿や実態と学級経営案について具体的な話をしました。
子ども達は、個人鉢にカブの種を植えました。夏野菜を苗から植えた経験がある子ども達は、種の小ささに驚きながら「おおきくなーれ」と願いを込めて土をかけ、優しく水やりをしました。これから生長が楽しみですね。
二学期が始まりました。全園児が揃って元気に登園できたこと、とても嬉しく思います。始業式では、自分達で距離を取って並び、背筋を伸ばして園長先生の話を聞きました。また、保育室やリズム室に新たに設置された空気清浄機についての注意や約束も聞きました。始業式の後は、みんなで「とんぼのめがね」を歌ったり、楽しく「WAになっておどろう」のダンスをしたりしました。2学期は、行事も感染症予防対策を講じながら取組み、子ども達にとって充実した日々を積み重ねていきたいと思います。
日 | 曜 | 行 事 予 定 |
1 | 木 | なかよし会(創立記念・お月見)・道路交通法改正についての話(保護者) |
2 | 金 | |
5 | 月 | 運動遊び参観前日準備 |
6 | 火 | 運動遊び参観 |
7 | 水 | 交通安全教室 |
8 | 木 | 第一回評議員会 |
9 | 金 | |
12 | 月 | 令和3年度入園願書配布開始 |
13 | 火 | |
14 | 水 | さほっ子クラブ開講式 |
15 | 木 | |
16 | 金 | |
19 | 月 | 5歳児親子お話の会と絵本作り・令和3年度入園願書受付開始(~23日) |
20 | 火 | 誕生会・体重測定 |
21 | 水 | うさぎ組親子登園 |
22 | 木 | 4歳児親子お話の会と絵本作り |
23 | 金 | 秋の遠足 |
26 | 月 | |
27 | 火 | 内科検診 |
28 | 水 | ひよこ組親子登園 |
29 | 木 | アルバム写真撮影 |
30 | 金 | 英語で遊ぼう |
10月1日は幼稚園の誕生日です。創立68年になります。今年度の創立記念日は、1学期に長期の臨時休業があったため、開園日とし、みんなでお祝いをしました。最初に園長先生からの話を聞きました。創立当時は、佐保小学校の中にあったことや、たくさんの方が卒園されていることを知りました。みんなで気持ちを込めて、元気に園歌も歌いました。そして、今日は中秋の名月でもありました。ススキなどの秋の草花を飾り、幼稚園のカキやサツマイモをお供えし、月や宇宙の話を聞いたり、スライド「かぐや姫」を 見たりしました。月の形が変化して見える不思議さや、満月を祝う日本の文化を感じた子ども達でした。
これまで奈良県道路交通法施行細則により、自転車の幼児用座席に乗車可能な者は「6歳未満の者」とされていましたが、本日令和2年10月1日からは「小学校入学までの者」へと制限が緩和されました。そこで奈良県警本部より、本園の保護者の方に詳しいお話がありました。保護者の方からの質疑応答もあり、保護者の交通安全に対する熱心な気持ちも伝わりました。奈良県で2園だけということで、貴重な機会でした。ありがとうございました。
秋晴れの中、運動遊び参観を行いました。保護者の方々の大きな声援と拍手を受け、子ども達はどの子も一生懸命に競技や演技に取り組むことができました。4歳児は、入園後2か月の臨時休園もありましたが、先生や友達と一緒に取り組む楽しさや嬉しさを感じることができました。5歳児は、保護者の方々に見せることも意識しながら、友達と力と気持ちを合わせて力いっぱい張頑張る姿が見られました。今年度は運動会が行えませんでしたが、出来ないで終わらず、どうすれば子ども達に例年と同じような経験ができるかを考え、検討を重ねてきました。そして、取り組む中で、一人一人が大きく成長することができました。
1日の保護者様対象に行った道路交通法改正の話に続き、今回は園児対象の交通安全教室を行いました。奈良警察署と奈良市危機管理課の方々に、交通ルールの話を聞いたりDVDを視聴する中で、自分の生活を振り返り、改めて交通ルールを確認しました。また歩行訓練では、道路の歩き方や横断歩道と踏切を渡る時の注意点を教えてもらいながら歩きました。最後には、パトカーを間近で見せていただき、赤色灯やマーク、サイドミラーなど自動車と違うところを見つけては質問し、写真も撮らせてもらいました。特に5歳児は、小学校へ入学すると通学は一人になるので、今日学んだことをこれからも忘れないようにしていきたいと思います。
今年度第1回目のさほっ子クラブがありました。茶道・華道・柔道・剣道を通して、日本の伝統文化に触れ、挨拶や礼儀作法を身に付けること、そして地域の先生方や友達と一緒に新しいことを知る喜びを感じることを目的に始まり、今年で16年目を迎えました。今回、5歳児は自分の選んだクラブで教えてもらい、初めての4歳児は親子でその様子を見学しました。開講式で講師の先生の紹介を聞き、それぞれのクラブの部屋に行きました。初めての経験にドキドキしていた5歳児でしたが、先生方と話をしたり、新しい経験をしていくうちに柔らかな表情に変わっていきました。4歳児も、静かに真剣な表情で5歳児の様子を見つめていました。次回11月は、4歳児も一緒に参加します。今から楽しみですね。
野の花ぶんこの先生方に来ていただき、今回は親子で「お話の会」を行いました。子ども達はおうちの方と一緒にお話を聴くことが嬉しく、又日頃、子どもに読み聞かせる側の保護者の方も、絵本を読み聞かせを聴くという貴重な体験をされたひと時でした。親子絵本づくりでは、4歳児は「ぼくの(私の)好きな○○」をテーマにした絵本を、5歳児は自分で考えたストーリーやイメージを表現した絵本をつくりました。世界に1冊しかない素敵なの絵本が出来上がりました。
秋晴れの中、鴻ノ池運動公園に全園児で出かけました。今年度、初めての遠足。感染症対策を講じながら、なかよしリングで手をつないで行きました。最初は遊具で遊びました。横には少し急な傾斜があり、頑張って登ると良い景色で、鼓阪校区がよく見えました。少し歩くと、森の中に入りました。背の高い木に囲まれ、薄暗い中で目を凝らしながら足元を見ると、いろいろな種類のドングリや面白い形の葉っぱや木の枝、初めて見る木の実など、子ども達の発見がいっぱい。「見て見て~」「これ何?」「すごい!こっちにもある~」と嬉しい声があちこちで聞かれました。いっぱい遊んだ後は「なんか嬉しいなあ」「いいお天気で気持ちいいなあ」と言いながら、おいしいおにぎりとおやつを食べました。帰りには、池の鯉も見ました。みんなの声がする所に鯉が寄ってくることも発見しました。鴻ノ池運動公園は地域にある公園で、おうちから何度も遊びに来た経験がある子もいましたが、先生や友達と一緒に幼稚園から行くことや歩いて行くことが新鮮で、とても嬉しかったようですね。幼稚園の近くに、このように子ども達がのびのびと遊んだり、いろいろな発見をしたりできる場所があることに、改めて地域の良さや有難さを感じた一日でもありました。
日 | 曜日 | 行 事 予 定 |
---|---|---|
2 | 月 | |
4 | 水 | うさぎ組親子登園 |
5 | 木 | 音楽会・親子わらべうた教室 |
6 | 金 | サッカー教室 |
9 | 月 | |
10 | 火 | 体重測定 |
11 | 水 | さほっ子クラブ |
12 | 木 | |
13 | 金 | |
16 | 月 | |
17 | 火 | 誕生会・新入園児健康診断、面接 |
18 | 水 | ひよこ組親子登園 |
19 | 木 | |
20 | 金 | 避難訓練(不審者) |
24 | 火 | 園外保育(5歳児鴻ノ池運動公園) |
25 | 水 | うさぎ組親子登園 |
26 | 木 | |
27 | 金 | |
30 | 月 |
楽しみにしていたサッカー教室がありました。今回は2回目で、コーチの顔や名前も覚えているので、みんな緊張もなく、笑顔で始まりました。前半は4歳児。しっぽ取り等で体をほぐしてから、一人ずつボールを蹴り、追いかけました。慣れてくると2人で簡単なルールも交えて蹴り合い、最後にゲームもました。後半の5歳児では、体をほぐした後、友達とボールを蹴り合いました。ルールもだんだん難しくなり、真剣な表情でボールを蹴ったり追ったりする5歳児でした。ゲームでは、自分達でゴールを守る役(キーパー)を替わり合う様子もありました。12月も楽しみですね。
今年の音楽会は、換気を徹底し、参加者の人数を制限し、子どもの並び方やリズム室の使い方を検討する等、感染症予防対策を十分講じながら行いました。4歳児は歌と楽器です。初めての音楽会。お客さんがいる中で緊張している表情もありましたが、堂々と歌ったりリズムに合わせて楽器を鳴らすことができました。5歳児も歌と楽器ですが、ハンドベルや木琴で音階を意識しての演奏を取り入れました。自分一人で鳴らす音もあり、しっかりと伴奏を聴きながらリズムをとって、鳴らすタイミングを掴むことはとても難しいのですが、どの子も真剣な表情で頑張り、上手に鳴らすことができました。保護者の方から感想を聞きアンコールもしてもらい、最後に得意げに歌う子ども達がとても頼もしく見えました。運動会の「さほっ子音楽隊」の経験を活かし次の段階へステップアップした今回の音楽会。音楽の楽しさと共に、友達と音も心も一つにすると素敵な音楽になり、自分もそして聞いている人も嬉しい気持ちにさせることに気付いてくれたことと思います。
また「なかよしのへや」では、奈良市音声館の講師増井先生にご指導いただき、親子わらべうた教室を行いました。感染症対策で、今年は親子での遊びをたくさん教えいただきました。お手玉を使った遊びもあり、保護者の方からは「初めての体験でしたが親子でとても楽しませてもらった」「家でもお手玉を作って一緒に遊びたい」との声も聞かれました。ありがとうございました。