ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

佐保R2年12~3

2021年3月25日更新 印刷ページ表示

 12月の様子

        行    事    予    定
1  
2 新入園児許可書渡し
3 園内作品展
4 園内作品展・うさぎ組、ひよこ組親子登園
7 体力づくりかけ足(17日まで)・体重測定
8  
9 個人懇談(16日まで)
10  
11 園外保育(植村牧場)
14 誕生会
15 サッカー教室
16 うさぎ組、ひよこ組親子登園
17 体力づくりかけ足納会
18 お楽しみ会・お話の会
21 弁当最終日・大掃除
22  
23 第二学期終業式

 第二学期終業式

 二学期最後の日になりました。終業式では、園長先生と一緒に二学期を振り返りました。二学期に頑張ったことや楽しかったことが子ども達から挙がるたびに、本当にいろいろな経験をしてきたこと、そして子ども達に一つ一つ残っていることが嬉しく、びっくりしました。そして、冬休みの過ごし方の話を聞きました。今学期は特に、新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮し、子ども達の活動一つ一つに検討を重ねて行ってきました。そして保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があり、無事に二学期も終えることができました。ありがとうございました。
 さあ、三学期は令和3年1月12日から始まります。三学期の始業式に、みんなが元気に揃うことを楽しみにしています。

終業式1 終業式1  終業式3 終業式4

サンタさんが来てくれたよ!!

 「サンタさん来てくれるかなあ~」「小さい組の時は来てくれたなあ…」と、子ども達のつぶやきが聞かれる頃になりました。お楽しみ会にサンタさんが来るという噂もあり、サンタさんへの手紙をかいたり、プレゼントを入れてもらう袋を作ったりして、お楽しみ会を迎えました。ドキドキして待っていると鈴の音が聞こえ、サンタクロースの姿を見た子ども達は、言葉もなく息を飲み、じっとサンタさんを見つめていました。サンタさんに質問し、5人家族でサンタのおばあちゃんもいること、トナカイが4頭いること、魔法で空を飛べることを教えてもらい、少し緊張もほぐれました。プレゼントをいただいたり、歌を聴いてもらったりして、楽しい時間はあっという間に過ぎました。お話の会では、野のはな文庫の吉房さんから、クリスマスの話や手遊びを教えてもらいました。
 サンタさんは去っていきましたが、園庭にあるそりの後を見て「わあ、そりの型がある!」「サンタさんここから帰って行ってんなあ」としばらくサンタさんに会えた嬉しさに浸りました。来年も来てほしいですね。

お楽しみ会1 お楽しみ会2 お話の会1お話の会2

おんまつりの話

 12月17日は春日若宮おんまつりの日です。885回目の今年は、感染症拡大防止のためお渡り式もなくネット配信となりました。幼稚園でも、園長先生からおんまつりの話を聞きました。難しい言葉もありましたが、絵を見ながら、昔の奈良を想像して話を聞き、1300年前に奈良に都があり東京のように日本の中心だったことや、春日大社や若宮様について、お渡り式についてを知りました。そして最後に、わらべ歌「おおさむこさむ」をみんなでしました。また、今日の話は、畳の部屋で行ったので、正座をして背中をピンと伸ばして、最後まで聞くこともできました。

 おんまつり2 おんまつり1 おんまつり3 おんまつり4

植村牧場に行きました

 12月ですが暖かい日が続いている11日に、体力づくりの一環として、そして2021年は丑年ということもあり、植村牧場まで園外保育に出かけました。秋の遠足でも行った鴻ノ池運動公園では、「ここに鯉、いたなあ」と遠足を思い出したり、「なんか違う」「なんか茶色ばっかり」と季節とともに木や葉の色や様子が変わっていることに気付いたりしながら歩きました。旧奈良少年刑務所前で、お城のような外観を見ながら休憩していると、地域の方に「えっ、佐保から歩いて来たの!すごいなあ」と褒めてもらい、また近道も教えてもらって、疲れかけていた気持ちが吹き飛びました。植村牧場では、ヒツジがお出迎え。いきなり「めえ~」と大きな声で鳴いたときには、皆びっくりしました。牛舎横の広場では、ウシが放されていて、間近に見るウシに子どもは「大っきい!」「しっぽ長いなあ」「かわいい目してる」などとなど、感動の声を上げていました。美味しそうに食べるウシのかわいい様子をじっと見つめたり、低く大きな鳴き声にびっくりしたり、いろいろな発見をすることができました。帰り道は、安全で近道だからと、係の方のご厚意で旧少年刑務所の官舎横を通らせていただきました。鴻ノ池運動公園まで帰ってくると、奈良マラソンの準備をされている途中でした。長い距離でしたが、誰一人弱音を吐くことなく頑張って歩いたことに子ども達の成長を感じました。そして地域の良さをたくさん発見した園外保育でした。

鴻池1 刑務所1 刑務所2 うしヒツジ1 うし2 うし1 うし1 うし3 うし3 帰り2 

体力づくりかけ足、頑張っています!

 12月7日~17日までの体力づくりかけ足では、登園後、なわとびをし、準備体操の後音楽に合わせて園庭を走ります。かけっことは違い、前の友達は抜かさないで、同じ速さで走ることを先ずは約束してスタートです。先生や友達と速さを合わせて走ることが難しいようでしたが、回を重ねることで、どの子も真剣な表情で取り組むようになりました。そして最後には整理体操と、背中のタオルを使っての乾布摩擦をしてお終いです。4歳児と5歳児で子どもの様子に合わせ、走る距離やペースを考えて行っています。今年はまだ寒さはあまり感じませんが、これから厳しくなる寒さにも負けない体力に繋がればと思います。

体操1 駆け足1 駆け足2 かけあし駆け足④ タオル1

あのねの会

 今年度初めての「あのねの会」を行いました。今回は、佐保小学校の青木校長先生に来ていただき、絵本を読んでいただきました。校長先生の穏やかな話し声や表情で、子ども達は絵本の世界に入り込み、真剣に見たり聴いたりしました。園内作品展中ということで、お話の会終了後は、子ども達の作品を笑顔で感心しながら見てくださいました。子ども達(特に5歳児)は、校長先生に親しみを感じるとともに、小学校にへの関心や期待が更に高まったことと思います。今年度は小学生との交流ができなかったり、一日体験入学もありませんが、これからも工夫しながら就学に向けて期待をもち、滑らかに小学校生活に接続できるようにしていきたいと思います。

あのねの会1 あのねの会2あのねの会3 あのねの会3 作品見学2 作品見学1

園内作品展

 毎年「佐保幼稚園 オープンキンダーガーデン」として、作品展や土曜参観、地域への公開を実施していましたが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、園内作品展のみを行うことにしました。保護者の方のみ、2日間という制限で、人数や時間を分散して親子で観ていただきました。子ども達は、おうちの人に自分の一生懸命つくった作品を見てみてもらうことが嬉しく、「早く、これこれ」「見て見て、ほら」「これ、難しかってんで」とおうちの人の手を引きながら、自慢げにつくった時の様子を説明していました。また、おうちの人に褒めてもらった時の誇らしげな顔も素敵でした。きっと、自信や次への意欲に繋がったことと思います。今年度は、特に5歳児の共同製作では、友達と一緒に一つの作品をつくることができない難しさもありましたが、その中でテーマや作品について、みんなで考えたり話し合ったりしながら進めてきました。保護者の方にも、いろいろご理解とご協力いただきありがとうございました。

作品展2 作品展3  作品1  作品2 

作品3 作品4 作品5 sくひん5 

作品6 作品7

作品展1 作品7


1月の様子

 

     行  事  予  定
12 第三学期始業式
13 さほっ子クラブ
14 弁当開始
15 身体測定・避難訓練
18  
19  
20 誕生会・お話の会・ひよこ組親子登園
21  
22 英語で遊ぼう・うさぎ組親子登園
25  
26  
27 うさぎ組親子登園
28  
29  

雪がいっぱい!第三学期始業式

 三学期の最初の日。雪が深々降る中、「あけましておめでとうごさいます」と元気に登園してきた子ども達。朝から早速雪遊びをしました。雪がこんなに積もるのも久し振りで、雪遊びの経験もあまりない子ども達は大喜び。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、ままごとの茶碗やお皿に入れて料理をしたりしました。
 第三学期始業式では、園長先生の話の中では、進級・進学に向けて話を聞き、3つの約束をしました。そして、嬉しいお知らせもありました。1月から新しい友達が1人増え、佐保幼稚園は、新しい年を27人でスタートしました。
 2021年! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ゆき4 ゆき3  ゆき2 ゆき1 始業式1 始業式2 始業式3 始業式4

 


2月の様子

 

曜日                              行    事   予   定
1  
2 なかよし会(節分)
3 うさぎ組親子登園
4  
5  
8 体重測定
9 4歳児生活発表会・学級懇談会
10 5歳児生活発表会・学級懇談会
12 英語で遊ぼう・第2回評議員会
15 人形劇鑑賞
16  
17 うさぎ組、ひよこ組親子登園
18 サッカー教室(自由参観)
19 サッカー教室予備日
22 誕生会
24 さほっ子クラブ(参観)
25 園児お別れ会
26  

教育活動報告会

 令和2年度の教育活動と保護者アンケートの結果について報告会を行いました。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、4月・5月の臨時休業があり、6月から再開した教育活動も、予防対策を講じながら行うこととなり、例年より制限された中での一年でした。その中で、できる限り人・ものと関わり、様々な経験をする中で主体的に考えたり取り組んだりする機会をつくり、取り組んできました。保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力があったからできたこともたくさんありました。ありがとうございました。

教育活動報告会2

教育活動報告会1

教育活動報告会3

 

 

もうすぐ小学生!

 新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度は小学校との交流や体験入学ができなかったことを踏まえ、佐保小学校の一年生の様子を動画に撮影させていただき編集をしました。映像は、1月の寒い日の登校や朝の準備の様子から始まります。特に授業など幼稚園での経験がないことは、どの子も息をひそめ、自分も授業を受けている気持ちで担任の解説を聞きながら、最後まで食い入るように見ていました。終わりに校長先生が映ると「あっ、校長先生や!」と12月のあのねの会で絵本を読んでいただいたことを思い出し、親しみをもってメッセージを聞く姿がありました。子ども達は、小学校での一コマを実際に見ることで、4月からの小学校生活を想像し、進学への期待感を膨らませことができました。ご協力くださった小学校の先生方、ありがとうございました。

小学校1

小学校2

 

小学校5

小学校4

第2回学校評議員会

 学校評議員会では、地域の評議員の方々に今年度の取組についての話し合いの後、5歳児のお話遊びを見ていただきました。子ども達の姿から、一年間の成長の大きさを感じてもらうことができました。「全部自分達でできいて、すごいね」「もう立派な1年生になれますね」と褒めてもらい、子ども達は嬉しそうにはにかんでいました。きっと、自信や進学への期待に繋がったここと思います。ありがとうございました。

評議員会1

評議員会2

「英語で遊ぼう」

 最後の「英語で遊ぼう」がありました。先生の発音をしっかり聞きながら、歌やリズムに合わせて動いたり、クイズやゲームをしたりしました。5歳児は小学校に進学すると英語の授業もあります。幼稚園で英語で楽しい時間を過ごしたことも覚えていてね。

英語1 

英語2

英語3 

英語4

生活発表会

   4歳児は「さんびきのこぶた」、5歳児は「はなのすきなうし」のお話遊びを、保護者の方に見てもらいました。時間の短縮や参観の人数制限、換気や子どもと保護者のソーシャルディスタンスを取る等の感染症予防対策を講じる中、一年間の子ども達の成長を見ていただきました。4歳児は、話の内容を友達と一緒に表現する面白さや、リズムに合わせて体を動かす楽しさを感じることができました。5歳児は、友達と同じ目的に向けて考えを出し合ったり、気持ちを合わせて表現したりする楽しさや面白さ、達成感を感じることができました。また、保護者の方に見ていただく嬉しさも、ドキドキする中で感じることができたと思います。気持ちを合わせてお話遊びをやり遂げたことで、友達同士のつながりも深まりました。

いちご組「さんびきのこぶた」

コブタ3

コブタ2

コブタ1

バルーン1

ほし組「はなのすきなうし」

はなのすきなうし1

はなのすきなうし2

はなのすきなうし3

はなのすきなうし4

 

鬼はそと!福はうち♡

 「私の鬼は優しいねん」「強い鬼、つくってん」と数日前から自分の想像する鬼を表現して面をつくりました。節分集会では、園長先生から節分の話を聞きました。豆まきの由来や意味、福豆を食べる習慣などを教えてもらい、昔から伝わる日本の行事をまた一つ知りました。その後、4歳児と5歳児に分かれて豆まきをしました。保育室では、今年は福豆ではなく鬼の金棒に見立てたお菓子を食べました。

豆まき1 

豆まき2

豆まき4

豆まき5

豆まき3

  3月の様子

     行  事  予  定
1 お別れ遠足
2 誕生会
3 なかよし会(ひなまつり)
4  
5  
8 修了証書授与式予行
9 修了証書授与式説明会・PTA掃除
10  
11  
12 5歳児弁当最終日
15 4歳児弁当最終日
16 第68回修了証書授与式
17  
18 第三学期終業式 (19日~4月7日まで春期休業)

第三学期終業式

 第三学期終業式を迎えました。最初に園歌を歌いました。園長先生の話では、みんなで今年度の遊びや行事を思い出しながら、自分の成長を感じることができました。また、ステキな5歳児に(年長児に)なるための話も聞き、進級への期待が高まった子ども達です。一年間欠席しないで登園した子に「皆勤賞」の授与もありました。
 思い返せば、新学期が始められるかどうか心配だった4月。5月までの臨時休業…本当にいろいろなことがあった今年度でしたが無事に終えらること、そして4歳児が14名揃って進級できることに感謝の気持ちでいっぱいです。子ども達が新しい生活様式を身に付け、そして保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力があったからだと思います。一年間、本当にありがとうございました。
 さあ、春休みが始まります。気候のいい時期です。親子で進級に期待をもちながら、家庭でもどうぞ健康と安全に気をつけて過ごしてください。そして4月8日の第一学期始業式に、みんな揃って会いましょう。

3学期終業式1 

3学期終業式2

3学期終業式3

3学期終業式4

3学期終業式5

第68回修了証書授与式

 新型コロナウイルス感染症拡大防止策を徹底し、保護者の方にも一週間の体調管理や検温等に協力していただき、この日を迎えることができました。2年間の最後の日でもあり、13名の子ども達は緊張した面持ちで式を迎えました。でも、園長先生から修了証書をいただく時、言葉を言う時、そして退場する時は、どの子も堂々と、自信にあふれた表情でした。幼稚園で、先生、友達、地域の人などいろいろな人と出会い、たくさんの経験をしました。自分でできることも増えました。これからはそのたくさんの経験をもとに、新しいことにも自分から関わり、一つずつ自分のものにしていってほしいと思います。
みんなが小学生になっても、先生たちはずっと応援しています。元気で頑張ってください。保護者の皆様も、ありがとうございました。

修了証書授与式1 

修了証書授与式2

修了証書授与式3

修了証書授与式4

 

お別れ遠足に行きました

 大型バスに乗り、桜井市にある「ひみっこぱーく」に行きました。屋内で総合遊具や運動遊具を使って体を動かしたり、初めての遊具の挑戦したりしました。静のゾーンでは、ブロックや列車の模型、ままごとセット等があり、興味に合わせてじっくり遊ぶことができました。今年度は感染症感染予防のため、乗り物に乗っての遠足は行くことができなかったので、子ども達もとても喜び、楽しむことができました。

ひみっ子パーク1 

ひみっ子パーク2

ひみっ子パーク3

ひみっ子パーク4

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
運営規定等