ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

佐保R2年4~7

2020年7月31日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

4月の様子

4月の行事予定
曜日 予定
8日 水曜日 第一学期始業式
9日 木曜日 臨時休園
10日 金曜日 第58回入園式
13日 月曜日 臨時休園
14日 火曜日 臨時休園
15日 水曜日 臨時休園
16日 金曜日 臨時休園
17日 木曜日 臨時休園
19日 金曜日 臨時休園
20日 月曜日 臨時休園
21日 火曜日 臨時休園
22日 水曜日 臨時休園
23日 木曜日 臨時休園
24日 金曜日 臨時休園
27日 月曜日 臨時休園
28日 火曜日 臨時休園
30日 木曜日 臨時休園

今日の さほ幼稚園ニュース 

 3月下旬に一足早く咲いていた砂場の桜に、今年も実がなりました。少しずつ赤くなってきましたよ。

サクランボ1 サクランボ2 サクランボ3

今日の さほ幼稚園ニュース!

 ぽかぽか暖かい日が続き、幼稚園のイチゴの実も大きくなってきました。赤くなるのが楽しみです!

いちご1 いちご2

今日の さほ幼稚園ニュース!

 幼稚園のメダカが、池から水槽にお引越ししました。よく見えるようになり、メダカもみんなに会えるのを楽しみにしています。

メダカ1 メダカ2 メダカ3              

第58回入園式(4月10日)

 令和二年度入園式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策の為、消毒を徹底し、園庭での入園式となりましたが、4歳児・5歳児計15名が元気に入園しました。しばらく臨時休園が続きますが、家庭で健康に気を付けてお過ごしください。検温・マスク等のご協力、ありがとうございました。
入園式1 入園式2 入園式3

第一学期始業式(4月8日)

 令和二年度がスタートしました。5歳児ほし組になった子ども達。進級と久し振りに会う友達に、少しの緊張と嬉しさを感じながら、着任式と始業式に参加しました。リズム室では、窓を全開にし、換気扇を使用して換気を十分行い、友達同士の間隔も広くとり、新しい先生の紹介や園長先生の話を聞きました。明日からしばらく臨時休業が続きますが、家庭で元気にお過ごしください。
 始業式4 始業式2 始業式3

 

5月の様子

 5月の行事予定 ・・・ 5月31日まで、臨時休業になりました。

園庭開放が始まったよ

 6月からの園再開に先駆け、まずは5歳児の園庭開放を行いました。久し振りに友達と会い、とても嬉しそうな子ども達。まずは、昨年植えたタマネギをおうちの人と一緒に抜きました。いっぱい遊ぶ子ども達を見守りながら、保護者の方同士も空間を保って家庭での子どもの様子や6月からの園生活などについて、話をされていました。

ほし1 ほし2

 4歳児は入園式以来の幼稚園で、ちょっぴり緊張気味の様子でしたが時間が経つと笑顔も増え、広い園庭でのびのびと遊びました。

いちご1 いちご2

 先生達も、元気なみんなと会えてとても嬉しかったです。6月から幼稚園でいっぱい遊ぼうね。

 

今日の さほ幼稚園ニュース!

 今日は、6月からの再開を見通して保育室や廊下の環境を職員みんなで見直しました。3蜜を避ける・空間をなるべくとる・できるだけ共有の物を避けることを先ず考えました。「手洗いに並ぶ時は密にならないように並ぶ位置の印を貼った方がいいね」「靴箱も一つおきに変えた方がいい」など意見を出し合いました。また、「片付けの時に密にならないように用具などの置き場所を変えよう」「出席シールを貼る場所も広く空間をとろう」「椅子の位置はどうする?」など子どもの動線を考えながら保育室のレイアウトを変えました。他にも「シールの共有は避けた方がいいね」「着替えはどうする?」「お弁当や水筒は集めない方がいいね」などなど・・・子ども達が登園してからの姿をシュミレーションしながら再考していると、あっという間に時間が過ぎました。続きは後日に。子ども達が、より安心・安全に過ごせる幼稚園になるように頑張ります♡
いちごくみ1 ほしくみ1 水道1   こびとさん

今日の さほ幼稚園ニュース!

 お待たせしました。今年のほし組の夏野菜は、全員がオクラを植えることにしました。そして今日、黒いポットから少し大きい植木鉢に移しました。みんなが来たら、自分の植木鉢に一緒に植えようと思います。どんな花が咲くかな?どうやって実は生るかな?楽しみですね。それまでの水やりは、先生たちが頑張ります‼

 オクラ1 オクラ2

  今日は、園内の玄関から靴箱までの安全点検をしました。花壇やみんなの通る園門付近を見直しました。次に幼稚園に来た時は、どこが変わっているかな?気がついたら教えてね。

 かだん1 さく1 

 さく2 とびだしぼうや1 

※ さほ幼稚園ニュース! ●夏野菜クイズ● のクイズのこたえは、問題のところに答えを入れました。
  見てくださいね。いくつ正解したかな? 

今日の さほ幼稚園ニュース!

 本来なら今日5月8日はPTA総会があり、令和元年度役員の方から令和2年度役員の方へ引き継がれる日でもありました。先日配布させていただいた総会資料をご覧いただき、意義申し立ての連絡はございませんでした。皆さんの可決をいただきましたので、代表して会長様同士でバトンタッチをしていただきました。園長先生からは、令和元年度の会長様へ感謝状の贈呈もありました。令和元年度PTA役員並びに委員の皆様方、いろいろお世話になり本当にありがとうございました。そして令和2年度役員・委員の皆様方、どうぞよろしくお願い致します。

 感謝状1 感謝状2

今日の さほ幼稚園ニュース!

 4月の始業式・入園式の時に綺麗な花がいっぱい咲いていた玄関の花壇に、今度は夏の花を植えるための土づくりをしました。チューリップは掘り起こし、乾燥させてまた秋に植えます。ほし組の個人鉢のチューリップも、掘り起こして乾燥させ秋に植えると、また春に可愛い花が咲きますよ。やってみてくださいね。

チューリップ   かだん3 かだん7  かだん3 

  園長先生が、マリーゴールドの種を植えてくださいました。どんな花が咲くかな?今から楽しみです。
 いちご組の個人鉢には、「こどもピーマン」を植えました。みんなと一緒に世話をしたり、収穫を楽しんだりすることを楽しみにしています。それまで、水やりは先生達が頑張りますね。ほし組の個人栽培については、来週行う予定です。<さほ幼稚園ニュース!>でもお知らせしますね。楽しみにしていてください。

マリーゴールド ピーマン

●夏野菜クイズ●

(1)これなーんだ?  大和の伝統野菜の一つです。夏に紫色の実がなります。辛そうな名前ですが、おいしいよ。  
               紫とうがらし  こたえ・・・ムラサキトウガラシ

(2)これなーんだ?  最近、歯磨き粉やお茶にも使われています。○○まめ。
               まめ  こたえ・・・ナタマメ

(3)これなーんだ?  4月に植えて、大きくなりました。背はみんなより大きくなるよ。黄色い実がなります。 

                        コーン  こたえ・・・ポップコーン

     いくつ正解したかな?次に幼稚園に来た時は、大きく生長していますよ。どうなっているか、お楽しみに♡

 

 

今日の さほ幼稚園ニュース!

<その1>

 今日から5月が始まりました。みんなの健康と成長を願い、先生達でこいのぼりを揚げました。お家からも見えるかな?

こいのぼり1 こいのぼり2

<その2>

 5月末までの臨時休業となり、その間に何度か家庭に行かせていただきます。その時に渡す教材を先生達みんなで選び、用意をしました。【さほっこカード5月号】も頑張りましょうね。楽しみに待っていてください。

教材1 教材2 教材3  教材5

教材4 教材5 

 

6月の様子

6月の行事予定
曜日 行     事
1 月曜日 分散登園(4歳児登園)
2 火曜日 分散登園(5歳児登園)
3 水曜日 分散登園(4歳児登園)
4 木曜日 分散登園(5歳児登園)・園外保育
5 金曜日  全園児登園・5歳児身体測定
8 月曜日 なかよし会
9 火曜日  
10 水曜日 園内探検
11 木曜日  
12 金曜日  
15 月曜日 にこにこ集会・5歳児弁当開始
16 火曜日 4歳児身体測定
17 水曜日 誕生会(4月・5月・6月生まれ)
18 木曜日  
19 金曜日  
22 月曜日 にこにこ集会・4歳児弁当開始
23 火曜日  
24 水曜日  
25 木曜日  
26 金曜日  
29 月曜日 にこにこ集会
30 火曜日  

危険な所はないかな?

 幼稚園は安全でみんなが安心して遊べる場所なのですが、幼児が集団で生活を送る場としてそれが維持できているか、「危険な所はないかな?」といつも職員みんなで考えています。今日は、幼児トイレの蝶番に子ども達が指を挟まないように、クリアファイルを工夫して貼りました。弁当が始まり保育時間も長くなる中、子ども達の集中力等を考えると、ケガも増えてきます。子ども達に自分で安全に生活をする力もつけられるようにしながら、これからも環境にも気を付けていきたいと思います。

 トイレ1 トイレ2 トイレ3

 

「飛び出しぼうや」がリニューアルしました

 いつも正門の前で、みんなを見守ってくれている「飛び出しぼうや」。古くなってきたので、矢沢さんがペンキを塗り替え、かわいくしてくださり、幼稚園の前がとても明るくなりました。幼稚園の前は狭く、車も多く通ります。登降園時はおうちの方と一緒に、十分気を付けてください。

 飛び出しぼうや3 飛び出しぼうや1 飛び出しぼうや2 

 

4歳児の弁当も始まりました

 今週から4歳児の弁当も始まりました。昼食時の用意の仕方や約束を丁寧に確認しながら用意をしました。幼稚園で食べる初めての弁当。とてもおいしかったね。おうちの方の愛情がこちらにも伝わってきました。

 4歳弁当1 弁当2

 

今日から5歳児の弁当が始まりました

 4歳児は、てるてる坊主をつくりました。のりの使い方を教わり、てるてる坊主の服に模様を貼りました。カラフルで、かわいいてるてる坊主。見ていると楽しくなってきますね。明日もきっと晴れるね。

 のり1 のり2    

 5歳児は今日から弁当が始まり、降園時間も14時になりました。しっかりと新型コロナウイルス感染症防止対策を講じながら、おうちの方が作ってくださった弁当を、久し振りに友達と一緒に食べました。おいしかったですね。

 弁当1 弁当2

 

幼稚園って広いね

 今日は、園内探検をしました。4歳児と5歳児がペアになり、なかよしリングで手をつないで出発!5歳児にエスコートしてもらい、4歳児は約束を教わりながら、いろいろな部屋を回りました。

むし1 砂場1

探検2  探検1

 

楽しいね、カスタネット♪ おおきくなあれ、私のオクラ🌱

 4歳児は、初めてカスタネットを鳴らして遊びました。カスタネットの使い方を教わり、先生の呼びかけに「はあい」と返事をしながら鳴らしたり、「パプリカ」の曲に合わせて、それぞれの打ち方で楽しく鳴らしたりしました。

カスタネット2 カスタネット1 

 5歳児は、臨時休業中に担任が仮植えをしておいたオクラを、自分の植木鉢に本植えをしました。4本の苗の内、どれを残すか先生と話し合い、丁寧に植えることができました。これからの水やりもよろしくね。 

おくら1  おくら2

なかよし会・サツマイモを植えました

 今日は登園後、なかよし会「はじめましての会」をしました。園長先生の話の後、5歳児が歌う園歌を聴いたり、カエルの体操をみんなでしたりしました。その後は、実りの秋を楽しみにしながら、サツマイモを植えました。サツマイモの赤ちゃんに土の布団を優しくかけ、「おおきくなーれ」と言いながら水やりもしっかりしました。これからの成長が楽しみですね。

なかよし1 なかよし2 さつまいも1 さつまいも2

初めての全園児登園日

 今日は、令和2年度の初めての全園児登園日でした。4歳児は、朝の用意の仕方を思い出しながら自分で頑張ろうとする姿が増えました。そして好きな遊びでは、どの子も夢中になって遊びました。5歳児は、4歳児の朝の用意の様子を心配そうに見たり、遊びの中で困っている4歳児に教えたりする姿がたくさん見られました。また、タマネギの絵も描きました。

あそび1 あそび2

かえる1 たまねぎ1

土曜日・日曜日はゆっくりおうちで体を休め、月曜日、幼稚園で元気いっぱい遊びましょうね。

 

分散登園が始まりました

 1日・3日は4歳児、2日・4日は5歳児の登園日です。子ども達が、感染症予防のための、園での新しい生活の仕方が身に付けられるよう、丁寧に関わっていきたいと思います。

 4歳児は初めておうちの人と離れて、園庭で遊んだり保育室で紙芝居を見たりしました。自分のこどもピーマンの植木鉢にネームプレートも立てました。

いちご3  いちご2 いちご4 いちご1

 5歳児は、5・6月に入園した2人の新しい友達を迎えてのスタートとなりました。園外保育で大佛鐡道公園に行くことから、担任オリジナルの大佛鐡道DVDを見ました。そして4日の園外保育では、友達と手をつなぐことができないので、なかよしリングを持って出かけました。大佛鐡道公園では、友達とDVDを思い出しながら昔の佐保の様子を想像しました。また佐保川沿いでは、桜の葉が涼しげな緑色になり、とても気持ちよく歩くことができました。いろいろな発見がいっぱいあった園外保育になりました。

ほし4  ほし3 ほし1 ほし6   

7月の様子 

7月の行事
 
曜日               行  事
1 水曜日  
2 木曜日 検尿
3 金曜日  
6 月曜日  
7 火曜日 なかよし会(七夕集会)
8 水曜日 体重測定・個人懇談
9 木曜日 誕生会・個人懇談
10 金曜日 避難訓練(火事)・個人懇談
13 月曜日 なかよし会(体操をしよう!)・個人懇談
14 火曜日 個人懇談
15 水曜日 弁当最終日
16 木曜日 大掃除
17 金曜日 第一学期終業式
20 月曜日 自由登園
21 火曜日 自由登園
22 水曜日  
23 木曜日 海の日
24 金曜日 スポーツの日
27 月曜日 5歳児園庭開放
28 火曜日 4歳児園庭開放
29 水曜日  
30 木曜日 5歳児園庭開放
31 金曜日 4歳児園庭開放

大きなシャボン玉・船が浮かんだよ

 数日続いていた雨が上がり、久し振りに園庭で遊びました。シャボン玉遊びでは、いろいろな用具を使ってどうすれば大きなシャボン玉ができるか、どんな手の振り方をすれば壊れずにシャボン玉ができるかを試しました。友達と一緒に「わあ、大きい!」とシャボン玉を追いかける姿があちらこちらで見られました。

 シャボン玉2 シャボン玉1 

5歳児 5歳児

 5歳児は、自分が工夫してつくった船をプールで浮かべて遊びました。水に濡れても壊れない素材や、浮かぶ素材を考え、一生懸命つくりました。そっと浮かべるとバランスが悪くて傾いたり、水が入って沈んだりと思いがけないことが起こりましたが、作り直し自分の船が広いプールに浮かんだ時はとても嬉しそうでした。「わー、浮かんだ!」「水が動いたら進む。ほら!」と歓声が響きました。

ふね1 ふね2

 水鉄砲も思う存分楽しみました。

水 水

4歳児 4歳児

 

なかよし会 ~たなばた~

 前日にみんなで短冊や輪つなぎ、天の川などを笹に飾り、七夕のなかよし会を楽しみにしていた子ども達。当日は、リズム室に笹飾りを持ち寄り、園で収穫したピーマン、ナスビ、キュウリ、オクラなどの野菜も供え、七夕まつりを開催しました。園長先生から七夕の話を聞き、「天の川にかかる橋」のスライドを見ました。そして織姫様と彦星様に思いを馳せながら「たなばたさま」を歌いました。雨が続いていますが、今日の夜は星が見えるかな?織姫様と彦星様は会えるかな?持ち帰った笹を家庭でも飾り、家族でも日本の行事の一つ、七夕を楽しんでほしいと思います。

   七夕2 七夕1

 

夏休みの園庭開放

 7月31日は夏休み最後の園庭開放でした。登園し親子で消毒を済ませ、「けんこうかんさつカード」を先生に見せると、嬉しそうに園庭で好きな遊びを楽しみました。木の下で鳴いているセミを探したり、ブランコを思い切りこいで風を切って楽しんだり、砂場ではシャベルで友達と砂を掘ったりして遊びました。最後には、休み中に咲いた大きなヒマワリの下で写真も撮りました。明日からしばらく休みが続きますが、体調管理には十分気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。また、明日8月1日から「元気なならっ子約束運動」も始まります。おうちの方と一緒に手伝いや約束は決めたかな?
 9月1日に元気にみんなが揃うのを楽しみにしています。

 ムシ1 ムシ2ヒマワリ1 ヒマワリ2 ヒマワリ3 ヒマワリ4

 

楽しい水遊び

 プールに少し水を張って、歩いたり、走ったり、水鉄砲などを使って遊んだりして、水の感触を存分に楽しみました。今年度はプールへの入水は出来ませんが、感染症拡大防止対策を行いながら、本来なら経験している水遊びの心地よさを、少しでも子ども達が経験できるように工夫していきたいと思います。

 プール1 プール2 ぷーる3 プール4

 

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
運営規定等