ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 幼稚園 > 佐保幼稚園 > 園の様子 令和5年1月 佐保幼稚園

本文

園の様子 令和5年1月 佐保幼稚園

2023年1月22日更新 印刷ページ表示

大佛鐡道の話を聞こう!

 「大仏鉄道研究会」の前川さんに来ていただき、明治時代に9年間、奈良から佐保を通って京都府にある加茂駅まで走っていた大佛鐡道について、教えていただきました。絵本「イナヅマごうがやってきた」や5歳児は5月に大佛鐡道公園に行ったり園で作成した教材を見たりして鉄道について知っていましたが、紙芝居や写真を見ながら当時のことを教えていただくことで、より身近に感じることができました。特にみんなが知っている佐保川やオランダ屋、NHK奈良放送局、黒髪山にその形跡や橋脚跡、トンネルがある話では、子ども達、保護者の方もドキッとして、このような遺産が身近にあることの素晴らしさを改めてしみじみと感じました。3年前、感染症対策で地域の方とのふれあい活動等ができなくなり、どうすれば今までと同じように子ども達に地域愛が育まれるかと考え、地域遺産に着目して3年間取り組み、今日の日を迎えました。これを機に、また、自分達の住む地域に愛着もち成長してほしいと思います。

大仏鉄道1

大仏鉄道2

大仏鉄道4

大仏鉄道3

大仏鉄道5

 

 

お話の会がありました

 野のはな文庫の方々に来ていただき、お話しを聞かせていただきました。始まると子ども達はすぐにお話の世界に入り込み、登場物の気持ちになったり、その情景を思い浮かべたりしながら想像力を膨らませて楽しみました。今回は、3歳児うさぎ組も親子で読み聞かせをしていただきました。どの子も最後まで集中して見入る様子があり、4月の入園が楽しみになりました。今年度のお話の会はこれでおしまいです。これからも子ども達には、いろいろなお話の世界を楽しんでほしいと思います。

おはなしの会1

おはなしの会2

おはなしの会3

おはなしの会4

あのねの会♪

 佐保小学校の槇校長先生をお迎えし、2冊の絵本を読んでいただきました。1冊目『おまえうまそうだな』では、声の表情を変えて読んでくださったことで、登場する恐竜の気持ちがとてもよく伝わり、子ども達も真剣に聞き入っていました。2冊目の『いっきょくいきまぁす』では歌も交え、音楽専科の校長先生ならではの読み聞かせとなり、子ども達も手拍子で楽しく見ることができました。最後には、子ども達からの小学校生活に関する質問にも丁寧に答えてくださり、特に5歳児は就学に期待をもつきっかけになりました。

あのねの会3

あのねの会2

あのねの会4

あのねの会1

 

第三学期が始まりました!

 「あけましてとうございます」という子ども達の元気な声と共に、第三学期が始まりました。2023年という新しい年を迎え、「お正月におせち料理を食べたよ」「おじいちゃん、おばあちゃんの家に行ったよ」などと、冬休みのことを先生や友達に嬉しそうに話していました。三学期は、自分でできることを増やしたり、進級や就学に向けて期待をもったりできるようにしながら、幼稚園で楽しく過ごせるようにしたいと思います。今年もよろしくお願いします。

佐保 始業式1

佐保 始業式2

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
運営規定等