ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 幼稚園 > 佐保幼稚園 > 園の様子 令和4年11月 佐保幼稚園

本文

園の様子 令和4年11月 佐保幼稚園

2022年11月26日更新 印刷ページ表示

11月24日 木工で遊ぼう(5歳児)
 木のぬくもりを感じ、金槌などを使ってつくる楽しさを味わってほしいという思いから、地域にお住いの設計士さんや大工さんをゲストティーチャーに迎え、木工遊びを楽しみました。事前に、子ども達がつくりたい物を絵や文字(設計図)で表し、当日はそれを通して、自分の思いを言葉で伝えたり、アドバイスや手助けを受けたりしました。自分で木材を選び、釘の長さや太さを考え選んでつくります。初めて出会う大人にドキドキしてなかなか思いが伝えられない子に、大工さん達は一生懸命耳を傾け、話を聞いてアドバイスをしてくださいました。おかげで、思いを形にすることができ、達成感を味わうことができました。また、工具の扱い方や木や森も大切さ、家ができるまでの工程やそれに関わる職人の方々についても教えてもらい、環境教育やキャリア教育にもつながりました。
木工1
木工2
木工3
木工4
木工5
木工6
木工7
木工8
木工9

11月24日より 体力づくりかけ足が始まりました
 冬の寒さに負けない強い体と心をつくることを目的に、体力づくりかけ足が始まりました。かけっこやリレーで思い切り走る気持ちよさをを知っている子ども達。今回は、同じ「走る」でも同じ速さで長く走り続けることが必要です。初日は、いきなりダッシュして後からしんどくなって歩いてしまうなど、いつもと違う難しさを感じていたようです。回を重ねるごとに、自分自身の速さが見つけられるといいですね。12月2日の納会まで、頑張りましょう。
体操1
体操2
駆け足1
汗拭き1
汗拭き2

11月22日 マツボックリが素敵になったよ!(4歳児)

 ボンドを使って梵天やスパンコールなどをマツボックリに飾り付けをしました。「どれにしようかな?」「これが可愛い」と飾りたいものを選び、「素敵になってきた」「めっちゃ可愛い」と自分で飾ったマツボックリを嬉しそうに見ていました。保育室の入口に飾っています!

佐保 マツボックリ1

佐保 マツボックリ2

佐保 マツボックリ3

11月9日 さほっ子クラブがありました

 さほっ子クラブも5回目となり、教えていただいたことができるようになってきたり、新たなことに挑戦したりすることを楽しむ姿がありました。保育室に戻って来ると、互いのクラブでしたことを嬉しそうに話していました。

【柔道】

さほっ子クラブ1

さほっ子クラブ6

【剣道】

さほっ子クラブ2

さほっ子クラブ5

【茶道】

さほっ子クラブ3

さほっ子クラブ4

11月7日 創立70周年記念 お祝いの会
 
雨天のため、今日の降園前に延期になったお祝いの会。コロナ禍で規模を縮小して園庭で行いました。園長先生とPTA会長様より話を聞き、4つ目の奈良市立幼稚園としてできたことや、卒園した先輩が6886人もいること、多い時には11クラスもあったことなどを知り、大好きな佐保幼稚園がもっと好きになりました。その後、「園歌」と「だれにだっておたんじょうび」を元気に歌いました。最後には、みんなの成長と幼稚園のこれからを願って、風船を飛ばしました。とても良い天気で、青い空に風船が高く高く上がり、最後までずっとみんなで眺めました。どこまで飛んで行ったかな?これからも、職員、保護者の皆様、地域の皆様と共に、子ども達一人一人の健全な育成を図り、未来へつないでいきたいと思います。
70周年記念1
70周年記念2
70周年記念3
70周年記念7
70周年記念4
70周年記念6

11月1日 保育参観

  保育参観で、創立70周年記念品になる自分の顔や好きなものの絵をお家の方と一緒にかきました。「何をかこうかな?」「上手にかけたね」と、親子で楽しく会話をしながら絵をかいてくださり、とても暖かい雰囲気でした。みんながかいた絵が、素敵な創立70周年記念品になりますよ!作品展でお披露目しますので、お楽しみに!!

【いちご組】

佐保 創立記念製作

佐保 創立記念製作2

【ほし組】

佐保 創立記念製作3

佐保 創立記念製作4

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
運営規定等