ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 幼稚園 > 佐保幼稚園 > 園の様子 令和4年5月 佐保幼稚園

本文

園の様子 令和4年5月 佐保幼稚園

2022年5月19日更新 印刷ページ表示

5月19日 春の遠足に行きました!

 みんなでバスに乗って奈良公園に遠足に行きました。

 4歳児は、東大寺や大仏さまの写真を見たり、大仏さまの手の大きさの布にみんなで乗ったり、わらべうたや手遊びをしたりして、初めての遠足をとても楽しみにしていました。「大きなバス、楽しいね♪」「鹿さん、見つけた」とバスの中から元気いっぱい!大仏さまを見ると「わぁー!!」「大きいね」と驚いたり、大仏さまのポーズをしたりしていました。南大門では、事前に紹介していたので、「こっちが、「あ”の口で阿形だ」と真似たり、「強そう」と目を輝かせて見ていました。朝から楽しみにしていたお弁当になると、「おいしいね」「またみんなで来ようね」と笑顔が溢れていましたよ♪

佐保 大仏さま1

佐保 大仏さま2

佐保 遠足1

 5歳児は遠足に行く前に大仏殿の話をすると、柱くぐりの話題で盛り上がり「え!本当に大仏様の鼻の中を通るの!?」「鼻の中だからちょっと何かあるかもね…」「大人でも通れるのかな」と”鼻の穴”というフレーズが子ども達の興味をそそらせたようです。感染症で今は通れないことを伝えると「くぐってみたかったな~」「そしたらつくったらいいやん」「段ボールに同じ大きさの穴を開けようよ」と、掲示していた写真を見ながら作り始めていました。実物を見て(木片で囲まれていて穴までは見えませんでしたが)「柱って思ったより太いね」「穴通ったらどんなことが起きるんやろう」「ここから天井を通って大仏の鼻の中に繋がってるのかな」など驚いたり、いろいろ想像を膨らませたりしていました。実際に大仏様の鼻の穴を見たり、柱の太さ感じたりし、今後柱くぐりを再現する遊びがどう展開していくのか楽しみです!続いて二月堂に向かいました。良弁杉の紙芝居を読んできたので、実物の良弁杉を見て「こんな高い所に赤ちゃんひっかかってたの」「鷲本当に飛んできたらどうしよう…」「よくお坊さん、赤ちゃんを見つけられたね」など、話の内容を思い出しながらマジマジと眺めていた子ども達でした。その他にも子鹿を見て「可愛い」と愛でたり、みんなで美味しい弁当を食べたり、楽しい思い出がまた一つ増えましたね。友達と一緒に身近な世界遺産や文化財に触れるいい経験にもなりました。

大仏

鹿

二月堂

5月10日 自分の植木鉢に花の種や野菜を植えました!

 4歳児は、ミニヒマワリの種、5歳児は、保護者の方と相談してピーマン、ししとう、オクラの中から選んだ野菜の苗を植えました。4歳児は、自分の植木鉢があることをとても喜び、「明日には咲くかな」「お花が咲くまで見とく」とワクワク、ドキドキしている様子です。5歳児は、土づくりも頑張り、「野菜や花が元気になる土」と、砂場の土との違いに気付いたり、「たくさんできるといいな」と生長を楽しみにしています。みんなで毎日お世話をしていきましょうね。

佐保 ミニヒマワリ1

佐保 ミニヒマワリ2

肥料入れ

土入れ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
運営規定等