本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1 | 木 | |
2 | 金 | |
5 | 月 | 4歳児プール参観 |
6 | 火 | 5歳児プール参観 |
7 | 水 | なかよし会(七夕) |
8 | 木 | ひよこ組親子登園・個人懇談(~13日まで) |
9 | 金 | 避難訓練 |
12 | 月 | 誕生会・体重測定 |
13 | 火 | うさぎ組親子登園 |
14 | 水 | さほっ子クラブ |
15 | 木 | 弁当最終日・大掃除 |
16 | 金 | プール遊び写真撮影 |
19 | 月 | 第一学期終業式 |
20 | 火 | 夏休み開始(~8月31日まで) |
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1 | 火 | 耳鼻咽喉科検診 |
2 | 水 | |
3 | 木 | 内科検診 |
4 | 金 | |
7 | 月 | |
8 | 火 | |
9 | 水 | |
10 | 木 | |
11 | 金 | |
14 | 月 | 体重測定 |
15 | 火 | |
16 | 水 | |
17 | 木 | |
18 | 金 | 避難訓練 |
21 | 月 | プール掃除 |
22 | 火 | |
23 | 水 | プール開き |
24 | 木 | 4歳児保育参観 |
25 | 金 | 英語で遊ぼう |
28 | 月 | 5歳児保育参観 |
29 | 火 | |
30 | 水 | 子育てひろばさほ うさぎ組開式 |
昨年は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、入水ができませんでしたが、今年は、感染症予防対策を十分講じて、プール遊びを行うことになりました。
プール開きでは、園長先生の話とプール遊びの約束を聞きました。特に安全に関することなので、どの子も真剣な表情で聞きました。そして、みんなで「安全に楽しいプール遊びができますように…」の願いを込めて、8月生まれの子ども達と園長先生とでテープカットをしました。入水前の腰洗いやシャワーもしっかりして、さあ、入水です。5歳児も4歳児も初めての経験でしたが、笑顔でプール遊びを楽しむことができました。これからも一人一人の様子をしっかりと見ながら安全に進めていきたいと思います。次のプール遊びの日も晴れるといいですね。
5月から始まった一時預かり「にこにこクラブ」。14時~17時までを家庭的な雰囲気の中で過ごします。担当の先生と一緒に好きな遊びを楽しんだり、おいしいおやつを食べたりと、保護者の方が迎えに来られるまでを過ごしています。
今日は、畑にサツマイモのつるを植えました。保育室では、細いつるからサツマイモができることを不思議がっていました。いよいよ畑へ。夏野菜と違い、土に寝かせて植える(土につるを挿す)方法が難しいようでしたが、「サツマイモの赤ちゃんやからそーっとしないといけないね」と優しく土をかぶせ、そっと手で押さえました。また、水もたっぷりあげました。これからどんなふうに生長していくのか、とても楽しみですね。水やりや世話も、みんなで頑張ろうね。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
6 | 木 | なかよし会(こどもの日) |
7 | 金 | |
10 | 月 | |
11 | 火 | |
12 | 水 | |
13 | 木 | |
14 | 金 | |
17 | 月 | |
18 | 火 | 体重測定・眼科検診 |
19 | 水 | 誕生会 |
20 | 木 | |
21 | 金 | 避難訓練(火事) |
24 | 月 | |
25 | 火 | |
26 | 水 | |
27 | 木 | 歯科検診 |
28 | 金 | |
31 | 月 |
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
8 | 木 | 着任式・第一学期始業式・5歳児園外保育(佐保川沿い) |
9 | 金 | 第69回入園式 |
12 | 月 | |
13 | 火 | 5歳児身体測定 |
14 | 水 | 5歳児保育参観・預かり保育説明会 |
15 | 木 | 4歳児保育参観・預かり保育説明会・5歳児弁当開始 |
16 | 金 | |
19 | 月 | |
20 | 火 | 誕生会 |
21 | 水 | 検尿 |
22 | 木 | 4歳児弁当開始 |
23 | 金 | 4歳児身体測定 |
26 | 月 | |
27 | 火 | |
28 | 水 | 検尿・なかよし会(新入園児を迎える会) |
30 | 金 | 5歳児園外保育(大佛鐡道公園)・避難訓練(火事) |
5歳児と4歳児が一緒に園内探検をしました。なかよしリングで手をつなぎ、2階の保育室から出発です。絵本の部屋、なかよしの部屋、にこにこクラブの部屋、職員室も中に入って探検しました。職員室では、園長先生から職員室での約束を教えてもらいました。5歳児は、4歳児の足並みに合わしたり、4歳児に各部屋の説明をしたりなど、5歳児の優しい、頼もしい姿も見られました。
コロナウイルス感染症予防拡大防止措置を徹底し、保護者様の協力のもと、令和3年度入園式を行いました。どの子も元気に挨拶をして登園することができました。受付では、一週間分セルフチェックリストの提出と検温をし、上靴に履き替え、いちご組の名札を付けました。おうちの人と一緒でも、やっぱりドキドキした表情の子ども達でしたが、未就園児保育の時と違い、制服に身を包んだ子ども達は、とても大きく見えました。式では、園先生の話をしっかり聞くことができましたね。新入園児の点呼では、元気に返事もできました。もう立派な佐保幼稚園の皆さんですね。さあ、月曜日からは5歳児ほし組のお兄さん・お姉さんと一緒に遊びますよ。楽しみに来てくださいね。
4月8日。春休みを終えた子ども達が、元気に登園しました。着任式では、今年度着任した職員の話を聞きました。そして第一学期始業式では、園歌を歌い、園長先生からの話を聞きました。健康な体をつくる為に好き嫌いをしない事や生活時間を整える事、年長組になり、自分で考える事、そして思ったことや考えたことを言葉で伝え、友達と一緒に遊びや生活を進めていくことなどを教えてもらいました。ちょっぴり緊張した表情は、年長児の顔になっていました。その後、なかよしリングを持ち、大佛鐡道公園を通って、佐保川まで園外保育に出かけました。小学校の前を通ると入学式が行われていました。佐保川に着くと、桜が少し残り川に落ちた花びらが流されて行きました。飛び石を渡ったり、春の草花を見つけたり、五感を通して春を満喫することができました。コロナ渦の中、保護者の皆様のおかげで、全員が元気に揃って4月からスタートできたことを、全職員でとても嬉しく思っています。