ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

帯解R2年度4~7

2020年7月7日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

4月

4月の行事予定

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業・特別保育の実施により、4月の行事は一部延期・中止となりました。

曜日 行事予定
8日 水曜日 始業式
10日 金曜日 入園式
23日 火曜日 身体測定(3・4・5歳児)
24日 水曜日 避難訓練
25日 木曜日 内科健診
26日 金曜日 誕生会(3・4・5歳児)
始業式をしました。

4月8日(水曜日)、始業式をしました。1号認定児・2号認定児のお友達がみんな集まって、新しいクラスに進級したことを喜び合いました。新型コロナウイルス感染症予防のため、学年別で短時間で行いましたが、園長先生の話を聞き、新しいクラスのお友達と楽しい1年を過ごせるように期待を膨らませていました。5歳児は、こども園で一番大きなお兄さん・お姉さんになったことを喜び、「小さい組さんを助けてあげる!」「優しくしてあげたい」と張り切っていました。そして、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった4歳児は、自分のロッカーを見つけて嬉しそうにしてくれていました。どんな1年になるでしょう。

4歳児、始業式をしました。  園長先生のお話をききました。

園長先生のお話を聞いています  5歳児の始業式です

登録日 4月13日

入園式をしました(3・4歳児)

 4月10日(金曜日)、入園式を行いました。3歳児・4歳児の新入園児が新型コロナウイルス感染症予防のため、ピロティで短い時間ではありますが、お家の方と一緒に園長先生の話を聞きました。少しドキドキしながらも一人一人担任の先生に名前を呼ばれて元気に返事をしたり、「むすんでひらいて」の歌を歌って、帯解こども園に入園したことを喜び合いました。新型コロナウイルスの影響で、臨時休業が続いていますが、みんなそろって元気に登園してくれる日を楽しみにしています。

園長先生の話を聞いています。 入園式の様子です。

登録日4月13日

イチゴが赤くなったよ!

 園の畑で育てているイチゴが赤く実りました。数日前からほんのり赤く色づき始め、子どもたちの代わりに、毎日イチゴの生長を楽しみに水やりをしていました。今日、水やりに行くと、イチゴが一つ真っ赤に実っていました。昨年度、子ども達と一緒に植えて大切に育ててきたイチゴが、元気に育って嬉しく思います。まだまだこれから赤くなりそうなイチゴがたくさんあるので、子ども達と一緒に収穫できる日を楽しみにしています。

イチゴが赤くなりました!  ほんのり赤くなってきました

イチゴの花も咲いています  色々な大きさの種があるよ

登録日4月30日

 

5月

5月の行事予定

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業・特別保育の実施により、5月の行事は一部延期・中止となりました。

曜日 行事予定
12日 火曜日

耳鼻科健診

14日 木曜日 眼科健診
28日 木曜日 歯科健診
絵本の部屋がリニューアルしました!!

 こども園の2階には、「絵本の部屋」があります。絵本の部屋には、物語や図鑑、昔話や幼年童話など、たくさんの絵本があります。今回、絵本の部屋がリニューアルしました。新しい絵本も増え、みんなの大好きな絵本をたくさん用意したので、また一緒に読めることを楽しみにしています。

 今後、おすすめの絵本なども随時紹介していこうと思っていますので、楽しみにしていてくださいね。

絵本を整理しています。   絵本を整理しています。

絵本の部屋   絵本の部屋

登録日 5月1日

5月 園だより

 5月の園だよりを発行しました。 園だより(5月) [PDFファイル/521KB]

登録日 5月7日

おうち時間が楽しくなるおすすめ絵本

 4月からおうちで過ごす時間が増えましたね。今日は、そんなおうち時間が楽しくなる絵本を紹介したいと思います。

『きんぎょが にげた』 作・五味太郎 出版社・福音館書店

きんぎょがにげた

 一度は目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。初版発売から40年近く、変わらず子ども達に人気のロングセラー絵本です。金魚鉢から逃げ出した一匹のきんぎょを「どこににげた?」「こんどはどこ?」と言いながら探すのがとっても楽しく、子ども達の大好きな一冊です。赤ちゃんが初めて絵本を手にするファーストブックとしてもおなじみで、明るい色合いや面白い形に興味を示しだした小さなお子さんから楽しむことができますよ。

 また、実際におうちでもきんぎょ探しを楽しんでいただけるように、今後「きんぎょさがし」のぬりえを配布する予定です。

きんぎょがにげたセット きんぎょがにげたセット

きんぎょがにげたセット きんぎょがにげたセット

好きな色を塗ってオリジナルのきんぎょを作ったり、お部屋のどこかに隠したりして、お子さまと楽しんでみてくださいね。

絵本の部屋

…おやおや、絵本の部屋にも10匹のきんぎょが逃げ出したようです!みんなが登園して、一緒に探すことができるのを楽しみにしています。10匹ぜーんぶ見つけられるかな~?

登録日5月11日

大きくなぁーれ!

 畑の先生の大菅さんが来て下さって、キュウリとナスビの苗を植えました。土に穴をあけて、優しく苗を入れて土をかぶせました。苗が倒れてこないように支柱を立てて、水もたっぷりあげました。みんなが登園したら、おいしい野菜になるように、水やりや草引きを一緒にしようね!

ナスビを植えています  野菜苗を植えています

ナスビとキュウリ、どっちがどっちか分かるかな??

ナスビの苗  キュウリの苗

そして畑の隣りには、つき・ほしぐみさんが植えたタマネギがこんなに大きくなっていました!!

またみんなで収穫しようね!給食で食べられるかなぁ。

大きくなってきたタマネギ

つき・ほしぐみのみんなが選んだ野菜苗を植えたよ!お世話をしておいしい野菜を育てようね。

5歳児の植木鉢に野菜を植えました 5歳児の植木鉢に野菜を植えました

ペチュニア、マリーゴールド、トレニア、サルビアの花の苗を植えました。色水やごちそうづくりに使って遊ぼうね。

花の苗を植えています 花の苗です

登録日 5月13日

園庭がきれいになりました!

 カートや棚などのペンキ塗りをしました。きれいになるといい気持ちになりますね。

これからまたたくさん遊ぼうね!

カートを塗っています 棚を塗っています

登録日 5月13日

日陰の下でみんなで遊ぼうね!

日中の日差しに、じりじりと暑さを感じる日が増えてきましたね。

そこで・・・、シートを張って、園庭に日陰を作りました。

寒冷紗を張っています

もうすぐみんなが来て、園庭で元気いっぱい遊べること、とっても楽しみにしています。

日陰ができました

登録日:5月20日

新しいおもちゃが増えたよ!(2歳児)

ぞうぐみの保育室に新しいおもちゃが加わりました!

ボタン通しやトング遊び…

ボタン通し ボタン通し

トング遊び

ままごとのおんぶ紐やエプロン、買い物バッグ…

おんぶ紐 買い物バッグ

キューブパズルなど!他にもあるので、楽しみに登園してきてくださいね。

来月は6月!ということで、カエルたちもみんなのことを待っています。

登園した時に、ぞうぐみ保育室の何処にいるか探してみてね♪

キューブパズル 6月の飾り

登録日 5月20日

イチゴができるまで…

こども園の畑に実ったイチゴ!イチゴが大きくなるまでを追ってみました。

いちごの成長

登録日 5月20日

新しいおもちゃが仲間入り!(0歳児)

りすぐみの保育室にもおもちゃが増えました!

「壁掛けおもちゃ」 いろいろな遊びが楽しめます。車を外して走らせたり、好きなところにくっつけたり!閉まっている扉をめくると、かわいい動物さんがばあっ!木のポケットに入っている実は取り出して頭に乗せて遊ぶのもおもしろいよ!

壁掛けおもちゃ

「無限ティッシュ」 引っ張るとつながった布が出てきます。引っ張ってどんどんだしちゃおう!

ティッシュ

「ビー玉(鈴)落とし」 ペットボトルを傾けたりひっくり返したりすると、中に入っているビー玉や鈴が穴を通って落ちていきます。ペットボトルを動かして落ちていくのを見て楽しんだり、振って音が鳴るのを楽しんだり♪

ペットボトル

「トンネル」 段ボールでできたトンネルです。通る途中で窓から外を見たり、外からも中を覗いたりできるよ!

トンネル

登園した時には、これらのおもちゃなどで一緒にいっぱいあそぼうね♪

                                               登録日 5月21日

新しいおもちゃが増えたよ!(1歳児)

 ぱんだぐみの保育室に、新しいおもちゃが増えました。

 ここで、少しだけ紹介させていただきます。

 まずは、「絵合わせパズル」です。子どもたちの好きな絵本の表紙を使って、パズルにしました。トレーにある絵と同じところに合わせて遊びます。

絵合わせパズル  絵合わせパズル

 次は、「指先を使って遊ぶおもちゃ」です。ままごとが好きな子どもたちが、お弁当に見立てながら指先を使って遊べるように、マジックテープつけました。マジックテープをつけたり、はがしたりしながら、お弁当作りを楽しんでほしいと思います。

指先を使って遊ぶおもちゃ  カエルとおたまじゃくし

 他にも、いろいろなおもちゃが増えているので、登園したら一緒に遊ぼうね♪

 もうすぐ6月になります。6月と言えば、梅雨ですね。雨が降ると、カエルを見る機会も増えることと思います。お部屋でも、カエルとおたまじゃくしがみんながこども園に来てくれることを待っていますよ。

登録日 5月21日

さつまいもの苗植えをしたよ

地域の方と一緒に、さつまいもの苗を植えました。「さつまいもの茎や葉っぱが、太陽の方を向くように東向きに植えるんですよ」と教えてもらいました。

地域の方の話を聞いています 苗の植え方を教えてもらいました 

植えたあとは、肥料をやって、藁(わら)をかぶせました。藁をかぶせるのは日よけのためで、太陽の光が苗に当たりすぎるとカラカラに乾いてしまって、育たなくなってしまうからだそうです。最後にはお水をたっぷりあげて、苗植えはおしまいです。

苗植えをしています 苗植えをしています 

水やりをしています

苗の数は全部で175本!たくさん植えたので、今から収穫が楽しみですね。10月頃には、芋掘りができるそうです。みんなで芋掘りに行けるのを楽しみにしています。山町地域環境保全協議会の皆さん、ありがとうございました!

登録日 5月26日

園庭開放をしました(3・4・5歳児)

5月25~29日の一週間、クラス毎に園庭開放を行いました。

園庭に入ると、「イチゴできてる~」「タマネギ大きくなってる」など、畑の植物の変化にも気付いてくれました。久しぶりのこども園なので、恥ずかしそうにしているお友達もいましたが、築山に登ったり、滑り台で遊んだり、砂場で山や落とし穴を作ったり、いろいろな遊びを楽しんでいました。お家の人も一緒に遊べたので、「見て見て~」と嬉しそうに、できることを見せていました。

砂場で遊んでいます 築山で遊んでいます

遊具で遊んでいます 砂場で遊んでいます 

ボールで遊んでいます 遊具で遊んでいます

久しぶりにみんなの元気な顔が見られて嬉しかったです。6月からは、いよいよ保育再開です。みんなそろって元気いっぱい楽しく遊べるのを楽しみにしています。

登録日5月29日

こども園に子ども達の元気な声がもどってきました!(3.4.5歳児)

 6月1日から1号認定児の分散登園が始まりました。2号認定児は通常保育が始まりました。久しぶりに会えたお友達と少し照れくさそうに微笑んだり、「おはよう」と挨拶をしたりして、園に明るい花が咲いたようににぎやかになりました。

3歳児保育室で遊んでいます。  3歳児園庭で遊んでいます。

4歳児手洗いやマスクの付け方のお話をしています。  4歳児積み木で遊んでいます。

5歳児 流しそうめんをしています  5歳児 色水でジュースをつくっています

                                            登録日 6月5日

アサガオの種を植えました!(4歳児)

 4歳児、うみ組全員が揃いました。みんなで個人の植木鉢にスコップで少しずつ土をいれました。土の中から出てきた、ミミズや幼虫を興味津々に見ていました。土に穴を開けて、「1.2.3.4!先生、4個これでいい?」と種を4個ずつ植えました。どんな花が咲くかな、、とても楽しみにしています。

植木鉢に土を入れています。  種を4個ずつ数えています。

種を植えています。  きれいなお花咲きますように、、、

                                           登録日6月5日

6月

 

6月の行事予定

曜日 行事予定
11日 木曜日 内科健診
12日 金曜日 身体計測(4・5歳児)
15日 月曜日 身体計測(3歳児)
16日 火曜日 プール開き(3・4・5歳児) → 中止
18日 木曜日 身体計測(0歳児)
19日 金曜日 身体計測(1歳児)
24・25日 水・木曜日 身体計測(2歳児)
※4~6月生まれの誕生会は各年齢で行います。
6月園だより

「6月の園だより」 [PDFファイル/405KB]を発行します。登園時にお手紙(配布用)をお渡しいたします。

登録日:5月29日

こども園に子ども達の元気な声がもどってきました!(3.4.5歳児)

 6月1日から1号認定児の分散登園が始まりました。2号認定児は通常保育が始まりました。久しぶりに会えたお友達と少し照れくさそうに微笑んだり、「おはよう」と挨拶をしたりして、園に明るい花が咲いたようににぎやかになりました。

3歳児保育室で遊んでいます。  3歳児園庭で遊んでいます。

4歳児手洗いやマスクの付け方のお話をしています。  4歳児積み木で遊んでいます。

5歳児 流しそうめんをしています  5歳児 色水でジュースをつくっています

                                            登録日 6月5日

アサガオの種を植えました!(4歳児)

 4歳児、うみ組全員が揃いました。みんなで個人の植木鉢にスコップで少しずつ土をいれました。土の中から出てきた、ミミズや幼虫を興味津々に見ていました。土に穴を開けて、「1.2.3.4!先生、4個これでいい?」と種を4個ずつ植えました。どんな花が咲くかな、、とても楽しみにしています。

植木鉢に土を入れています。  種を4個ずつ数えています。

種を植えています。  きれいなお花咲きますように、、、

                                           登録日6月5日

玉ねぎをたくさん収穫しました!(4・5歳児)

 昨年度から園の畑で育てていた玉ねぎを収穫しました。緑の葉っぱの部分が倒れてきたら収穫できると教えてもらっていたので、「倒れてきたよ」「そろそろ食べられるかな」と毎日様子を見ていました。たくさんの玉ねぎをみんなで「せーのっ!」で抜きました。数を数えてみると、なんと110個もあり、「100より多かったなぁ」と大喜びの子ども達でした。収穫した玉ねぎは「カレーに入れてほしいなぁ」「スープがいいなぁ」「玉ねぎの天ぷら食べたい」と食べることを楽しみにしています。

5歳児 玉ねぎを抜いています  5歳児 玉ねぎを収穫してます

4歳児 玉ねぎを収穫しています  4歳児 玉ねぎを収穫していますたくさんの玉ねぎが収穫できました  たくさんの玉ねぎが収穫できました

登録日 6月8日

こども園楽しいな!(3歳児)

 にじぐみ・たいようぐみの子どもたちは、登園すると朝の用意をすませ、楽しいなと感じる遊びを見つけてしたい遊びをはじめられるようになってきています。

 部屋では、ままごと、ブロック、パズル、カプラなどで保育者や友達と一緒に遊んでいます。また、保育者が「おそとにいくよ」と声をかけると「やったー!」とはりきって帽子をかぶって園庭に行く準備をしています。園庭では、大型遊具が人気で滑り台を滑ったり、色々なところから登ってみようと挑戦したりしています。砂場遊びも好きで友達と一緒に穴を掘ったり、ままごと遊びを楽しんでいます。他にも築山に登りソリに乗って滑ったり、虫探しをしたりして、戸外で体を思いきり動かして遊んでいます。

ブロックで遊んでいます。 カプラで遊んでいます。

砂場で遊んでいます。 大型遊具で遊んでいます。

登録日 6月12日

避難訓練をしました!(全園児)

6月23日(火曜日)、避難訓練をしました。今年度から、1~5歳児は防災頭巾を使用することになり、この日は初めて防災頭巾をかぶっての避難でした。

2歳児 防災頭巾をかぶっています 防災頭巾をかぶって避難しています

3~5歳児は自分で頭巾をかぶって避難し、また1~2歳児の小さいお友達も、嫌がることなく被ることができました。0歳児のお友達もバギーにのって上手に避難できました。園の避難場所である畑に集合した後、「初めての避難訓練とは思えないくらい上手でびっくりしました」と園長先生からも褒めてもらいました。

畑の横に避難しました 園長先生のおはなしを聞いています

今日は地震を想定した訓練でしたが、今後も定期的にさまざまな状況を想定した訓練を行い、大切な命を守れるように備えていきたいと思います。

登録日 6月24日

雨降り散歩をしたよ!(5歳児)

6月最後の日、みんなで長靴を履いて、傘をさして、園庭に雨降り散歩に出かけました!

前の週から「雨降り散歩をしよう!」と楽しみにしていましたが、残念ながら(?)良いお天気が続き・・・でもついに待ちに待った雨の日がやってきました。「やった~!雨降り散歩行けるな!」「先生、私の傘こんなのやで」「長靴履いてきたよ!」と朝から嬉しそうに、傘や長靴の話をしてくれていました。

園庭に出かけて、傘に当たる雨の音を聞いて「ポツポツしてる」「ザーって言ってる」と自分なりの言葉で雨の音を表現していた子どもたち。日除けの寒冷紗を傘でつついて、雨のしずくが落ちてくると、大喜びで何度もジャンプして遊んでいました。

雨降り散歩に出発!  傘に雨が当たるのを楽しんでいます

水たまりの中をじーっと見つめていると、もわわわ~っと模様のように泥水が動いているのも発見しました。面白くなって、何度も足を入れては覗いてを繰り返していました。

ぬかるんだ園庭の土にはたくさんの足跡がついていることに気づき、探偵ごっこを始める子どももいました。「これは先生の足跡!大きいから!」と見事な推理を披露してくれました。

最後は、傘をたたんでボタンを留めて傘立てに!少し難しかったですが、最後まで自分で出来ました。お部屋に戻ってからは、楽しかった雨降り散歩の経験を絵にかきましたよ。雨の日も楽しい思い出ができて良かったね!

足跡をつけています  傘を自分でたたんでいます

登録日7月8日

 

7月

7月の行事予定

曜日 行事予定
2日 木曜日 眼科健診(全園児)
7日 火曜日 七夕集会 → 中止 ※各年齢・クラスで行います。
8日 水曜日 検尿(2~5歳)
10日 金曜日 内科健診(6月未受診者対象)
17日 金曜日 1学期終業式
※年度当初予定していました家庭訪問に代わり、新入園児・希望者を対象に個人懇談を実施いたします。(~8月上旬)
※予定していたプール自由参観は中止です。
「未来の小さな芽」(園長だより)・7月の園だよりを発行、配布しました。

「未来の小さな芽(第1回)」(園長だより) [PDFファイル/828KB]

7月園だより [PDFファイル/789KB]

登録日6月29日

水で遊ぶの気持ちいいなぁ(3歳児)

 天気の良い日は、水を使って遊ぶことが多くなってきました。「あわあわしたい」「お水、じゃーする」と戸外で遊ぶことを楽しみにし、自分でできることは自分で行い、難しいところは保育者が手伝いながら、水遊びをする支度しています。水の感触や気持ち良さを感じながら、したいことを存分に楽しんでいます。

砂場では、4、5歳児のしていることを真似て水や砂を流すことを楽しんだり、水車に水をかけて羽が回ることを面白がったりして繰り返し遊んでいました。

水車に水を流しています  トイから水を流しています

水を筒に入れています  砂場で水たまりの中で遊んでいます

水や土をすくって、じゃ~!!水、いっぱいになるかなあ。。

シャボン玉や水鉄砲、洗濯ごっこをしたり、4・5歳児に教わって泡づくりをしたりして遊んでいる姿もありました。

水てっぽうをしています  マットに向かって水てっぽうをしています

水をかけると、色が変わるのが面白いね!

シャボン玉をしています  大きいシャボン玉ができたよ

「ふぅー」と吹くとシャボン玉が出来て大喜び!手を振ってもできることを発見していました。

洗濯ごっこをしています  洗濯が終わって干しています

水と石鹸をぐるぐるして、スカートや靴を洗濯しました。とってもピカピカになりました♪

泡づくりを一緒にしています

あわあわできるかな・・・・教えてもらって自分たちでもやり始めました。

遊んだ後は、シャワーをして汗や土を落として、いい気持ち!

「気持ちいい」「冷たい」と初めてのシャワーも大喜びでした。

シャワーを浴びています  シャワーを浴びています

登録日7月3日

初めてのお道具箱(3歳児)

 絵をかいたり、のりやはさみを使ったりして、制作も楽しんでいます。6月はアジサイやカタツムリ、7月は七夕飾りをつくりました。まだまだ慣れないのりやはさみですが、使うときの約束を守りながら、一つ一つの工程にじっくり取り組んでいます。

アジサイをつくっています  アジサイをつくっています

ちぎったり、丸めたり粘土遊びも大好きです。丸めたり長くしたりする方法を教わりながら「へび、できた」「見てみて、お団子」と保育者に見せて、つくることへの面白さや喜びを感じています。 

粘土でできたものを見せています  粘土を丸めています

登録日7月3日

七夕集会をしました!(3.4.5歳児)

 今日、7月7日は七夕ですね☆各学年で集まって、七夕の由来を聞いたり、歌を歌ったりしました。今日までに七夕飾りをつくったり、お願い事を考えて短冊にかいたりして笹に飾りました。おいしい野菜がもっと収穫できるように、園で育てた野菜を供えました。みんなの願いが叶いますように。。。

七夕の絵本を見ています  笹を見ています

歌を歌っています  パネルシアターを見ています

たなばたさまを歌っています  七夕の話を聞いています

登録日7月7日

トウモロコシの皮むきをしました!(4歳児)

 トウモロコシの皮をむきました。とうもろこしを触って、「大きい~、重たい~」と言っていました。2人で1本のトウモロコシを選んで、かわりばんこに皮むきをしました。中から黄色い実が見えたときには、「わぁ~~。とうもろこしや!」と歓声があがりました。トウモロコシがみどりの服を着てることを知らなかった子もいました。皮をむいたトウモロコシはお当番さんが給食室に届けてくれました。残った皮を小さくちぎって、「こっちから(横方向)切れへんけど、こっち(縦方向)からは切れるで。」と発見もありました。

トウモロコシを選んでいます  トウモロコシの皮をむいています

トウモロコシの皮をむいています  皮をちぎりました

                                   登録日 7月17日

大掃除をしました!(3,4,5歳児)

 大掃除をしました。1枚ずつ雑巾を持って、「ここ、汚れてる。」「椅子も拭いとこう!」と自分達でお部屋の隅から隅まで、ピカピカにしていました。きれいになると、とっても気持ちがいいですね。きれいなお部屋でまた夏の生活を過ごしていきたいと思います。17日は終業式でした。リズム室で各学年に分かれて、園長先生の話を聞きました。あっという間の1学期でしたが、園庭で水遊びやシャワーをしたり、畑で野菜を育てて収穫したものを食べたりして友達と楽しい時間を過ごしましたね。月曜日からは自由登園が始まります。暑さに負けず、元気に過ごしましょうね。

3歳児

床を拭いています  椅子を拭いています

椅子を拭いています  棚や床を拭いています

4歳児

窓を拭いています  椅子を拭いています

5歳児

床を拭いています  床を拭いています

終業式をしました。

5歳児終業式をしました  4歳児終業式をしました

3歳児終業式をしました

                                  登録日 7月17日

未来の小さな芽(園長だより)、夏のおたよりを発行しました。

「未来の小さな芽(第2回)」(園長だより) [PDFファイル/813KB]

「夏のおたより~8月園だより・夏休みだより~」 [PDFファイル/582KB]

                                      登録日 7月17日

夏のあそびを楽しんでいます!(5歳児)

 今年は例年より梅雨が長引いていますが、天気の良い日には水着に着替えて、園庭で思いきり夏の遊びを楽しんでいます。5歳児は、その日限りで遊びが終わるのではなく、何日も継続して遊ぶ中で、より遊びを深めることができるようになってきました。その日、遊んだことを振り返る中で、「明日はもっとこうしたい」「今度は〇〇やってみよう」と、新しいアイデアが出てきたり、明日への期待を膨らませたりしています。そんな遊びの様子を紹介します。

色水・泡あそび・かき氷

 プランターで育てている花やイチゴを使って、さまざまな色の色水を作っています。作った色水はジュースやかき氷のシロップにして遊んでいました。泡遊びでは、昨年度年長児がしていた姿を思い出して、石鹸を削って泡だて器で泡立て、クリームやビールの泡に見立てて遊んでいます。遊ぶ中で、色水同士を混ぜて、色の変化に気づいたり、石鹸の泡に赤い色水を混ぜると紫に、紫の色水を混ぜると水色に変化する、ということに驚いたり、保育者もビックリ!の発見もたくさんありました。

色水を作っています 石鹸を使って泡を作っています

ジュースやケーキをお店で売っています ジュースやケーキを並べて売っています

ウォータースライダー

 築山に水の入ったタライをみんなで「せーの!よいしょよいしょ!」と運んで、一気に流してウォータースライダー遊びが始まりました。最初は芝のまま水を流していましたが、もっと滑りやすくする方法を考える中で「水色のシート(ブルーシート)使ったら良いんちゃう?」というアイデアが出てきました。冷たさとスピード感が心地よく、何度も繰り返し遊んだり、4歳児にも遊び方を教えてあげたりしながら楽しんでいました。

力を合わせて運んでいます 築山から水を流しています

ウォータースライダーで滑っています 

温泉・足風呂づくり

 砂場をシャベルで掘って、温泉や足風呂をつくって遊んでいました。「川みたいに流れる温泉つくりたい」「広くて深いお風呂をつくりたい」と、自分なりのイメージを友達と伝え合い、時にぶつかったりしながらも、トイやホースを組み合わせて水を流し、大きな温泉が出来ると大喜びで入って遊んでいました。足湯のように座ってリラックスできるようにイスを置いたり、足をつけながらコーヒーが飲めるサービスも出てきたりして面白かったです。

トイやホースを使って水を流しています 温泉を掘っています 

泥団子づくり

 「ツルピカのだんごを作りたい」という思いから始まった泥団子づくり。どんな土が良いのかな?と土探しから始まりました。砂場の砂や、畑の土、地面の泥、築山の土、トンネルの中のさら砂など、いろいろな土、泥、砂を試して作っていました。できた団子に、さら砂をかけたり、布で磨いたりして、よりツルピカの団子になっていきました。団子を皿に乗せて泡コーナーに行き、「クリームくださ~い」と、泡のトッピングをしてもらい、おいしそうなお団子ができました!

ツルピカの団子が出来ました クリームをトッピングしてもらった泥団子です

バッシャーンあそび

 ファミリープールにあるような、「大きなバケツに水を溜めてひっくり返して水をかぶる」という遊びをやりたい!と考えて、大型遊具にバケツやロープ、トイなどを引っ掛けていろいろな仕掛けを試行錯誤しながら作っていました。最終的には、(1)遊具の上からトイを使って水を流す→(2)その先のタライに水を溜める→(3)水が溜まったら空き缶とビー玉でガランガランと音を鳴らして合図をする→(4)ロープを使ってタライをひっくり返して水をかける、という方法にたどり着きました。水を運ぶ時には友達同士で声をかけあってバケツリレーをしたり、ロープでくくったバケツを遊具の下に垂らして、下にいる子が水をバケツに入れて、上の子が引き揚げたりするなどの、5歳児ならではの連携プレーも見られました!

ロープの端と端にバケツをつけて、水をかけようとしています 遊具とトイを組み合わせて、水をかけています。

タライに水を溜めて、ロープを使ってひっくり返して水をかけています 遊具の上と下で、協力してバケツに水を入れています

 7月20、21日、27,28日は、3・4・5歳児の自由登園日でした。夏休みに入りましたが、一号認定児も二号認定児も一緒に、夏の遊びをたくさん楽しむことができました。4日間とも良いお天気で、たくさん遊べて良かったね!!

登録日7月28日

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等