本文
日 | 曜日 | 予 定 |
1日~31日 | 夏季休業 |
なんのはなか、わかったかな?
せいかいを、おしらせします。
1ばんは、かぼちゃ
2ばんは、こっとん(わた)
3ばんは、おじぎそう
4ばんは、おくら
みんなはわかったかな?
にじぐみさんがうえた、あずきとくろまめ。おはながさいたよ!
幼稚園は夏休みですが、預かり保育の子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
園庭では夏のお花がきれいに咲いていますよ。
さて、ここでクイズです。
このはなは、なんのはなでしょうか。(ようちえんにあるはなです)
1ばん
2ばん
3ばん
4ばん
せいかいは、こんどおしらせします。
※予定は、今後の状況によって変更になる場合があります。
日 | 曜日 | 予 定 |
1 | 水 | 二学期始業式 |
2 | 木 | 誕生会(8月) |
7 | 火 | 身体測定 |
10 | 金 | 避難訓練 |
13 | 月 | 弁当開始 |
16 | 木 | 誕生会(9月) |
21 | 火 | お月見集会 |
お月見集会をしました。園長先生のお話を聞いたり、「つき」の歌をみんなで歌ったりしました。
その後は、お部屋でかわいらしいうさぎの饅頭を食べましたよ。おいしかったですね。
みんな、まんまるお月さまは見れましたか?とても明るくてきれいでしたね♪
今日からお弁当開始です。月曜日はおにぎり🍙弁当。テーブルの真ん中にパーティションを立てて、黙食で食べています。とても静かだけれど、友達と一緒だとうれしいね。お家の方、おいしいおにぎり🍙弁当をつくっていただきありがとうございます。
にじ組さんはピンクチームと黄色チームに分かれてリレーが始まりました。丸い輪をバトンにして一生懸命走っています。友達への応援も熱が入ります。みんな、がんばってー!
うさぎ組さんはリズム室で音楽に合わせて、ポンポンを持って踊りました。みんなで踊ると楽しいね。
避難訓練(地震)をしました。防災頭巾を被り、園庭に避難して「お・は・し・も」の約束をみんなで確認しました。
園庭には、爽やかな風が吹いています。子ども達は虫取り網をもって虫探しです。バッタを見つけて、「すごいジャンプ!」と驚きながらもバッタを捕まえて、友達とのぞき込んでいます。「何を食べるんやろ?」と虫の本を見て、興味津々です。
こちらでは、石鹸で泡遊びがはじまっています。スポンジに泡を付け園庭のツユムラサキの実や花壇の色とりどりの花をトッピング。おいしそうなケーキができました。
二学期も、感染症対策のため、いろいろな制約がある中での園生活ですが、子ども達が「もっとしたい」「楽しい」と思えるように、環境を工夫しながら取り組んでいきたいと思います。
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。「おはようございます!」とちょっぴり日に焼けて、元気に挨拶する子ども達。みんなに会えて嬉しかったです。
始業式では、園長先生から「マスクの付け方」や「手洗い・うがいを丁寧にしましょう」とお話があり、みんなで確認しました。感染対策をして2学期も元気に過ごしましょう。
各クラスでは、先生や友達に夏休みは「家で、プールにたくさん入ったで!」「みんなで花火した!」「お手伝いいっぱいした!」と楽しそうに話していました。また、一段とたくましくなりましたね。
※ 予定は、今後の状況によって変更になる場合があります。
日 | 曜日 | 予定 |
1 | 金 | 創立記念日 |
8 | 金 | 運動遊び参観(☂11日) |
13 | 水 | 体重測定 みんなで帰りましょう |
14 | 木 | ふれあいデー(いちご組) |
15 | 金 | 避難訓練 |
18 | 月 | 鉛筆で遊ぼう(5歳) |
19 | 火 | 秋の遠足(☂21日) |
25 | 月 | なかよし会(育友会主催) |
26 | 火 | サッカーで遊ぼう |
大渕池公園までみんなで出かけました。広場には大きな遊具があり、子ども達はのびのびと遊んでいました。
どんぐりや木の実もたくさん落ちていました。「このどんぐり大きいな」「いろんな形がある」と楽しそうに袋いっぱい集めました。
集めたたくさんのドングリや木の実は幼稚園で遊びに使ったり、制作に使ったりしたいと思います。大渕池公園に出かけて楽しかったですね。
奈良市西消防署から4名の消防士さんに来ていただき、火災の避難訓練をしました。子ども達の避難している様子をみていただきました。「早く安全に避難できましたね」と褒めていただき、「お・は・し・も」の約束と「火には近寄らないこと」などのおはなしを聞きました。
その後、救助工作車の中の様々な機材を見せていただきました。子ども達は「これは何ですか?」と興味津々でしつもんしていました。これを機会にご家庭でも火災等の避難の仕方について話し合うきっかけにしていただけたらと思います。
トレドの森へ園外保育に行きました。
うさぎぐみさんは初めての園外保育でした。
トレドの森にはたくさんの秋の実が落ちていました。
子ども達は袋を片手に、様々な種類の秋の実を見つけて喜んでいました。
来週には大渕池公園にも園外保育へ行きます。
またいろんな「秋」を見つけられるかな?楽しみですね。
運動遊び参観でのにじぐみさんの演技・競技に憧れていたうさぎぐみさん。
11日は、にじぐみさんと一緒にリズム表現とリレーをしました。
にじぐみさんは、「キラキラ貸してあげるね」「僕についてきてね」と
優しく教えてくれていました。
うさぎぐみさんは憧れのバルーンをして、「バルーンの中きれいだった!」「楽しかったぁ」と
目を輝かせていました。
リレーも白熱した戦いでした。
みんなで一緒に運動遊びをして楽しかったですね。
運動遊び参観を行いました。
10月とは思えないような暑さの中での開催になりましたが、子ども達は元気一杯です。
うさぎぐみさんは初めての運動遊び参観に少しドキドキ。
観客席にお家の方を見つけて嬉しそうに手を振っていました。
かけっこ、リズム、親子競技の玉入れ。どれもニコニコ笑顔で最後まで頑張りました。
頑張ったご褒美に貰ったメダルと縄跳びを嬉しそうに眺める姿がとても可愛らしかったです。
にじぐみさんは幼稚園最後の運動遊び参観。
子ども達は数日前から「あと○○日で本番だ!」と、今日を目指して張り切って取り組んできました。
「今日一番上手にしたい」「リレーで勝ちたい」「みんな揃って頑張ろう」とやる気も意欲も満々で頑張りました。
競技にお手伝いにマイク放送、どれも一生懸命にできました。
今までの成果をお家の方に見てもらって、とても嬉しく、達成感を味わうことができました。
保護者の皆さん、たくさんの応援と拍手をありがとうございました。
※ 予定は、今後の状況によって変更になる場合があります。
日 | 曜日 | 予定 |
1 | 月 | 園児お茶会 |
2 | 火 | 秋の遠足 |
4 | 木 | 保育参観・クラス懇談会(5歳児) |
5 | 金 | 保育参観・クラス懇談会(4歳児) |
8 | 月 | 体重測定 |
9 | 火 | ふれあいデー |
10 | 水 | ミュージックケアを楽しもう みんなで帰りましょう |
11 | 木 | 誕生会 |
15 | 月 | 新入園児健康診断 |
16 | 火 | 英語で遊ぼう |
18 | 木 | サッカーで遊ぼう 就学時健康診断(5歳児) |
22 | 月 | 体力づくり駆け足(12/10まで) |
26 | 金 | 避難訓練 |
30 | 火 | 生活発表会予行 |
二名小学校の1年生の皆さんに「秋フェスタ」にお招きいただきました。
秋の木の葉やどんぐりを使い、たくさんのゲームやいろいろなおもちゃを工夫して作ってくださっていました。どのコーナーも製作に時間がかかっただろうなと感じる力作ばかりでした。子ども達は1年生の皆さんに遊び方を優しく、丁寧に教えてもらい、どんぐりゴマのおみやげまでいただき、大満足で帰ってきました。1年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。
幼稚園の畑で、ツルを引っ張ってスコップで優しく土を掘り起こしたら、お芋がたくさん、たくさん、「あ、ここのもある」「おおきい」出てくる出てくる。なんと「125個」もありました!
音楽療法士の方に来ていただき、学校評議員さんと一緒にミュージックケアを楽しみました。知っている音楽に合わせて楽器でリズム打ちしたり、体を動かしたりしてとても心地良かったですね。
10日午後から地域の方と一緒に落花生の収穫をしました。葉っぱの株本を引っ張ると根と一緒にお豆のような粒がたくさんついています。
土をスコップで掘ると落花生が出てきました。「なんか、ジャガイモみたい」「まだまだ、埋まってる」「たくさんとれた」と嬉しそうです。
数個は家庭に持って帰って家の人と料理してね。残った落花生は幼稚園で製作に使いたいと思います。
バスに乗って奈良市教育センターへ遠足に出掛けました。
ものづくり体験では、うさぎ組は「紙パックコプター」、にじ組は「リング飛行機」をつくって遊びました。
プラネタリウムもとっても綺麗でしたね!
子どもたちは「楽しかった!」「また行きたい!」と、とっても喜んでいました。
地域の方をお招きし、園児お茶会をしました。
自分で点てたお茶を自分で頂きます。子どもたちは小さな手で一生懸命にお茶を点てていました。
初めて抹茶を頂いた子もいましたね。日本の文化に触れる良い経験となりました。