ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 食育 > 奈良の食・地産地消 > 奈良の食・地産地消 > 楽しく体験!『食育カフェ』を開催してみませんか
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・しごと・事業者向け > 農業・林業 > 奈良の食・地産地消 > 奈良の食・地産地消 > 楽しく体験!『食育カフェ』を開催してみませんか

本文

楽しく体験!『食育カフェ』を開催してみませんか

更新日:2019年2月20日更新 印刷ページ表示

飲食店・食に関わる皆様へ楽しく体験!『食育カフェ』を開催してみませんか

奈良市では、食育推進計画に基づき飲食店や関係者などまち全体で食育に取り組むことでよりよい食環境をつくり健康で豊かな生活がおくれるまちづくりを進めています。その具体的な取組の一つとして、身近な場所である飲食店等で、食について考えたり体験したりする機会を提供する「食育カフェ」の取組を平成28年度からはじめています。

飲食店・食に関わる皆様へ楽しく体験!『食育カフェ』を開催してみませんかの画像1飲食店・食に関わる皆様へ楽しく体験!『食育カフェ』を開催してみませんかの画像2飲食店・食に関わる皆様へ楽しく体験!『食育カフェ』を開催してみませんかの画像3

こんなことができます

  • 飲食店等 情報発信の場となることで新たな付加価値の提供や顧客の獲得につながる。
  • 市民 身近なお店で様々な食情報が得られ、健康的で豊かな食体験ができる。
  • 専門家、ボランティア等 活動を地域に知ってもらい、活動の場が広がるきっかけになる。学生にとっては社会活動の場となる。
    ※参考:奈良市食育つながるネット

企画実施の流れ

  1. 実施3か月前までに企画書を作成し事務局(医療政策課)へ提出
  2. 実施2カ月前までにマッチング・打ち合わせ
  3. 実施1か月前までに内容の決定・広報開始
  4. 実施・評価

内容例

  • 健康に配慮した飲食物の提供
  • セミナー・ワークショップ
  • 交流会・情報交換
  • その他希望するもの
    ※内容は飲食店等、ボランティア、専門家双方が相談の上、決定する。

食育つながるネット事務局(医療政策課)の支援内容

これまでの実施状況

平成29年度

日時・場所

内容・協働先

参加人数

平成29年6月4日(日曜日)
カフェみのり

奈良県産古都華と米粉を使ったシフォンケーキの提供
<協力>
山田明徳氏(苺農家)
粉源
近畿大学ヘルスチーム菜良


スイーツ提供:30食
レシピ提供:200人

平成29年12月17日(日曜日)
奈良のうまいものプラザ

第8回ならスイーツコンテスト受賞作品「柿子が作ったケーキ」試食&交流会
<協力>
帝塚山大学ヘルスチーム菜良
奈良県農林部マーケティング課

14人

平成28年度

日時・場所

内容・協働先

参加人数

平成28年6月5(日曜日)
カフェみのり

ヘルスチーム菜良が考案した大和茶を使ったスイーツの提供・大和茶試飲
<協力>
JAならけん
近畿大学農学部ヘルスチーム菜良

スイーツ提供:20食
大和茶試飲・レシピ提供:200人

平成28年9月6(火曜日)
奈良のうまいものプラザ

野菜バイキング体験と野菜量の測定
食事バランスチェック、体脂肪測定
<協力>
近畿大学農学部ヘルスチーム菜良

20人
食育だより[PDFファイル/421KB]

平成28年10月13日(火曜日)
奈良のうまいものプラザ

講話「地域で取り組む食育」
ヘルスチーム菜良が考案した野菜レシピのバイキング試食
<協力>
奈良市飲食店組合、近畿大学農学部ヘルスチーム菜良

13人
食育だより[PDFファイル/325KB]

平成28年12月3日(土曜日)
奈良のうまいものプラザ

生産者と消費者交流会
<協力>
奈良市農林課

12人

平成29年3月19日(日曜日)
ピアレス・ステージ

栄養と食事の講話
地元産野菜を使った食事の試食と交流

10人

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)