本文
令和4年6月30日よりマイナポイント第2弾が開始されました。
マイナポイント事業は、マイナポイントの活用により、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とする事業です。
施策1 | 施策2 | 施策3 |
---|---|---|
マイナンバーカードの 新規取得等で |
健康保険証の利用申込みで | 公金受取口座の登録で |
最大5,000円分(※) | 7,500円分 | 7,500円分 |
※選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をすることで、その金額に対しての25%(最大20,000円分のチャージまたはお買い物で最大5,000円相当)がポイントとして付与されます。
※2021年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までのポイント付与を受けていない方)は、2022年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(マイナポータル)<外部リンク>
詳細は下記のホームページをご覧ください。
公金受取口座の登録について(マイナポータル)<外部リンク>
※マイナポイント第2弾に「対応しているキャッシュレス決済サービス」、「決済サービスIDと決済サービスのセキュリティコード」、「事前手続の要否」等については下記のページにて事前にご確認ください。
対象となるキャッシュレスサービス検索(総務省マイナポイント事業サイト)<外部リンク>
※なお、公金受取口座の登録をされる方につきましては、上記に加えて
※マイナンバーカードの名義人と同一名義のものに限ります。
が必要となります。
※施策2(健康保険証利用の申込)と施策3(公金受取口座の登録)については、チャージまたはお買い物は不要です。
令和5年2月末まで(オンライン申請については3月1日まで)にマイナンバーカードを申請された方
※既にマイナンバーカードをお持ちの方も対象です。
対応スマートフォンやパソコン(カードリーダーが必要です。)をお持ちの場合は、ご自身で申し込みを行うことができます。
申込方法や対応機種については下記マイナポイントホームページをご覧ください。
マイナポイントの申込方法<外部リンク>
※マイナポイントの申込期限は令和5年9月末までとなりました。
ご自身での申込みが難しい方については、下記の場所でも申込みの支援を行っています!
※現在も大変混雑しており混雑具合にもよりますがお呼びできるまで1時間以上お待ちいただく場合もございます。
※なお、申し込みの支援につきましては、「来場されたご本人」または「来場された法定代理人(成年後見人・保佐人・補助人や親権者等)」の方に限ります(法定代理権が確認できる「登記事項証明書」等をご持参ください。)ので予めご了承ください。(※任意代理人の方への申込支援はできません。)
【受付時間】平 日:午前10時から午後7時半
土日祝:午前10時から午後6時(第3土日・年末年始は休所)
【受付時間】平 日:午前8時半から午後5時
【受付時間】平 日:午前8時半~午後4時半
・昼休憩を1時間いただきます。
・混雑状況により、ご案内までに2時間以上お待ちいただく場合があります。
また、混雑状況により、受付を早く終了する場合があります。
【受付時間】平 日:午前8時半~午後4時半
【受付時間】平 日:午前8時半~午後5時
マイナポイントを活用した消費活性化策に関するお問い合わせは以下のとおりです。
0120-95-0178 音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。
平日:午前9時30分から午後8時まで
土日祝:午前9時30分から午後5時30分まで
※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料) 050-3627-0952
※英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語対応 0570-010076