本文
マイナンバーカードを使用して、コンビニエンスストア等にある証明書交付機(キオスク端末)を操作することによって、簡単に証明書を取得いただけます!
各店舗内に設置されている証明書交付機(キオスク端末)を利用して、住民票の写し等の各種証明書を取得することが可能です。
キオスク端末を設置しましたので、開庁時はコンビニエンスストアと同様に証明書の取得が可能になりました。
各窓口で来庁者の方が、タッチパネルで証明書の発行操作をすることにより番号シートが発行され、職員が窓口で番号シートと手数料を頂いて証明書をお渡しする、窓口交付システムの利用が可能です。
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・ミニストップ(年末年始も利用可)
・イオンリテール(イオン)(年末年始も利用可) 等
※その他の利用できる店舗につきましては、下記の「利用できる市区町村」でご確認ください。
(都道府県「奈良県」、市区町村「奈良市」を選択し、「検索」して下さい。)
利用できる市区町村(外部リンク)<外部リンク>
※基本的に全国の店舗で利用可能(証明書コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機設置店舗に限る)ですが、一部の店舗でしか対応していない事業者もあります。詳細は下記の「利用できる店舗情報」でご確認ください。
利用できる店舗情報(外部リンク)<外部リンク>
・ 利用者証明用電子証明書を登録したマイナンバーカード
※住民基本台帳カード・通知カードでは証明書のコンビニ交付サービスを利用できません。
利用者証明用電子証明書とは
本人確認用の暗証番号(数字4桁)のこと。コンビニ等のキオスク端末にログインした者がカードの持ち主であることを証明します。
マイナンバーカードを申請する時に、利用者証明用電子証明書を格納するかどうかを選択することができます。
証明書コンビニ交付サービスの利用を希望される場合は、マイナンバーカードの申請時に利用者証明用電子証明書を必ず格納してください。
また、マイナンバーカードの交付を受けた後でも、利用者証明用電子証明書に設定することができます。
証明書の種類 |
手数料 |
証明書を取得できる人 |
住民票の写し(世帯全員・一部) 【現在の住民票のみ(除票・改製原住民票は交付不可)】 |
1通 300円 |
本人及び同一世帯員の方 |
戸籍謄(抄)本(全部・一部事項証明) 【現在戸籍のみ(除籍・改製原戸籍は交付不可)】 |
1通 450円 |
本人及び本人と同一戸籍に記載のある方 |
戸籍附票(全部・一部事項証明) 【現在附票のみ】 |
1通 300円 |
本人及び本人と同一戸籍に記載のある方 |
印鑑登録証明書 |
1通 300円 |
本人のみ |
課税(非課税)証明書 【最新年度のみ】 |
1件 300円 |
本人のみ |
※証明書の発行制限の申出をしている方は、証明書コンビニ交付サービスを利用できません。
※住民登録が奈良市以外で本籍が奈良市にある方が、証明書コンビニ交付サービスを利用して戸籍謄(抄)本・戸籍附票の写しを取得するには、事前に利用登録申請が必要です。
※コンビニエンスストア等に設置の証明書交付機(キオスク端末)、または、パソコンでウェブサイトから登録申請を行ってください。
詳しい利用登録申請の方法についてはこちら<外部リンク>をご覧ください。
※詳しい課税(非課税)証明書のコンビニ交付サービスについてはこちらをご覧ください。
※証明書コンビニ交付に関するよくある質問Q&Aはこちらをご覧ください。