本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1日 | 金曜日 | サッカー教室 |
2日 | 土曜日 | 土曜参観 |
3日 | 日曜日 | |
4日 | 月曜日 | 振替休業 |
5日 | 火曜日 | |
6日 | 水曜日 | お話の会(在園児)、キッズクラブ |
7日 | 木曜日 | リトミック(ひよこクラス、在園児) |
8日 | 金曜日 |
園外保育(大和国鹿島・香取本宮)、PTA親睦会 |
9日 | 土曜日 | |
10日 | 日曜日 | |
11日 | 月曜日 | PTA本部役員会 |
12日 | 火曜日 | 交通安全教室 |
13日 | 水曜日 | ひよこクラス(在園児と遊ぼう)、4歳児身体測定 |
14日 | 木曜日 | プール掃除(5歳児)、5歳児身体測定 |
15日 | 金曜日 | 歯みがき指導、避難訓練(不審者) |
16日 | 土曜日 | |
17日 | 日曜日 | |
18日 | 月曜日 | 創立記念日 |
19日 | 火曜日 | プール掃除予備日 |
20日 | 水曜日 | プール開き、PTA実行委員会 |
21日 | 木曜日 | 誕生日会 |
22日 | 金曜日 | ヒップホップ教室 |
23日 | 土曜日 | |
24日 | 日曜日 | |
25日 | 月曜日 | キッズクラブ |
26日 | 火曜日 | |
27日 | 水曜日 | |
28日 | 木曜日 | カレーパーティー、学校評議員会 |
29日 | 金曜日 | PTA講習会 |
30日 | 土曜日 |
平成30年5月21日
平成30年度第一回目の学校評議員会を開催いたしました。5人の評議員さんに幼稚園の教育活動や園運営(教育目標、年間行事など)園児の活動状況などを説明し、意見をいただくとともに学校評価についてもお願いをしました。その後、リズム室で子どもたちと一緒にカレーパーティーに出席していただきました。
平成30年6月29日
4歳児は、幼稚園で収穫した玉ねぎの皮をむき、5歳児は、にんじんとかぼちゃを切りました。サトイモやウインナーも入れてぐつぐつ煮込み、コンソメやカレールーを入れました。小学校の校長先生や学校評議員さんにも来ていただきおいしくできたカレーをみんなで食べました。
平成30年6月29日
子どもたちが楽しみにしていたプール遊びがいよいよ始まりました。みんなで「元気体操」をした後、プールサイドに集まってテープカットをしました。この日は、気温も高くプールに入ると、とても気持ちが良かったです。
平成30年6月29日
この日は市役所の健康増進課の方と歯科衛生士さんが来られ歯磨き指導をして頂きました。虫歯を作らないためには生活リズムを整える事が大切と教えて頂きました。また、実際にどれだけ上手に歯が磨けているか歯に染色をしてもらいました。綺麗に磨けていると染色しても歯に色がつかず、汚れているとその歯に赤い色がつきます。
染色してもらった後、お互いにお友達と口の中を見せあいっこ。そして、自分の鏡でも磨けているか?磨けていないか確認します。
赤くついたところを丁寧に歯磨きすると赤色が消えていきました。この歯磨き指導を受け、自分の歯を大切にする事に気づ
き、これからはより丁寧に歯磨きをしてもらえればと願います。
平成30年6月19日
富雄南中学校区教育協議会(地域で決める学校予算事業)の事業の一つ「花いっぱい運動」の取り組みでいただいた花を
PTAのボランティアの皆さんで園庭に植えていただきました。朝から好天で蒸し暑い日でしたが、たくさんの方に参加していた
だき、いつもはなかなか手の回らない園庭のすみの草も引いていただきました。
平成30年6月19日
昨年度に植えた玉ねぎが、大きく育って収穫の時期を迎えました。おいしそうな玉ねぎをカラスもねらっていて数個くわえて
もっていったようです。子どもたちは、収穫したたまねぎを持って「家で食べたい。」「カレーパーティーで使おう。」など、それぞ
れのイメージを膨らませていました。
平成30年6月19日
3回目のひよこクラスがありました。今日は三碓幼稚園のうさぎ組さんと、そら組さんの遊びに一緒に参加させてもらいました。お兄ちゃん達が色水遊びをしている姿を見て、同じようにすり鉢とすりこぎを使ってお花をゴリゴリ。すると、綺麗な紫色の色水が出てきました。
また、お姉ちゃんと一緒にお団子を作ったり、カップに砂を入れてひっくり返しケーキ作りを楽しむ姿が見られました。
初めてシャボン玉を経験したお友達もいました。初めは、吹いてもうまくシャボン玉が出ませんでしたが何回かしてる間にコツをつかんだようで短い時間でとても上手に吹けるようになりました。
この日は風もありシャボン玉を追いかけている微笑ましい姿も見られました。
平成30年6月14日
奈良市役所の職員さんと奈良西警察所の警察官が来て下さり親子で交通安全教室に参加しました。警察の方から
「いかのお寿司一人前」のお話をして頂きました。
いか 知らない人にはついていかない!
の 知らない人の車にはのらない!
お こわい時にはおお声を出す!
すし すぐにしらせる!
一人 一人で遊ばない!
前 出かける前には おうちの人に伝えよう!
守ろう大事なお約束!
「自分の命は自分で守る」とても大切な話をして頂き真剣に聞いていた子どもたちでした。
親子で歩行の訓練もしました。「とまれ」の標識のある所や、歩行者の信号のある時の横断歩道の渡り方。また、踏切の渡り方なども丁寧に指導して頂き親子で実際に練習してみました。
また、保護者向けにお話を聞いている間、パトカーも出動して来てくれました。実際に中を見せてもらったり、座席に座らせてもらったり、大きなサイレンの音を聞いたりして興奮気味の子どもたちでした。
小学校に行くとお家の人はついていけません。親子で登園できるこの幼稚園の間にしっかりと正し交通ルールを身につけて欲しいと思います。ご家庭の方でも繰り返し『いかのお寿司一人前』の話や交通ルールを教えてあげて下さいね。
平成30年6月14日
2回目のひよこクラスがありました。この日はリトミックの講師の先生、當内祥子先生が指導に来て下さり親子で体操をしたり、フープを使って体を動かしたりなどみんなで楽しい時間を過ごす事が出来ました。
フープを車のハンドルに見立てお母さんと一緒に走らせたり、フープを並べてピョンピョン跳んだりしました。
フープを持ってお散歩をしたり、ピアノの曲を聴いてその動物になったりしました。また、みんなの大好きな
「できるかな」の体操で体を動かしました。最後はうさぎ組もそら組も全員で出来るくらいの大きなバルーンで
曲に合わせて遊びました。途中で大小様々なボールやサイコロが入り歓声をあげながら楽しむ姿がみられま
した。そら組さんが隣にいる年少さんを気にかけ声をかける優しい場面も見られました。
平成30年6月8日
小学校にも指導されているスクデット・フットボールクラブの畑中さんと疋田さんに来ていただき、
サッカーを教えていただきました。うさぎ組は、グループでボール運びをしたり、そら組は、ゴール
やボールを運んで準備をしたり、1対1でドリブルとシュートの練習をしました。
平成30年6月6日
日本フィットネス協会公認インストラクターの山本三歌代先生を招聘して、親子のふれあい運動を中心にいろいろな運動を教えていただきました。また、バルーンや新聞紙の折り紙も教えていただきました。
平成30年6月6日