ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 保育園 > 三笠保育園 > 三笠保育園R4年度12月~3月園の様子

本文

三笠保育園R4年度12月~3月園の様子

2020年5月1日更新 印刷ページ表示

 

12月の行事予定
曜日 内容
3日 土曜日

発表参観

9日 金曜日

たっちゃん先生の体操教室(5歳児)

13日 火曜日 たっちゃん先生の体操教室(3,4歳児)
16日 金曜日 おわかれ遠足(5歳児)
20日 火曜日 クリスマス会

【たっちゃん先生の体操教室】5歳クラスではとび箱、縄跳びを中心に教えてもらいました。

「自分は跳べるという勇気が大切だよ」と言われ真剣に聞いてい子ども達です。

とび箱を跳ぶにはしっかりと踏み切る力が必要なので両足でジャンプする練習をしました。

たっちゃん先生 8

3歳、4歳クラスではボール、鉄棒を中心に遊びました。「チャレンジしよう!!やってみよう‼」という気持ちが大切だよ。と教えてもらいました。子ども達はもっとやってみようと何度も繰り返し楽しんでいました。

g f

【ぞう組のお別れ遠足】

ひみっこパークへ若草こども園の5歳児クラスさんと一緒に行ってきました。たくさんの遊具があり、みんなで思いっきり体を動かして遊びました!

園に帰ってくると「楽しかった~!!」と教えてくれて、ニコニコ笑顔の子ども達でした。

 

s d

d s

【クリスマス会】

クリスマス会では、サンタさんにプレゼントをもらったり一緒に写真を撮ったりして楽しい時間を過ごしました。

あ h

幼児クラスでは、リズム室で園長先生によるキャンドルサービスや、保育士による劇「おおきなかぶ」を見て楽しみましたよ。

また、サンタさんが来てくれると大喜びの子ども達!質問したり、プレゼントをもらって素敵なクリスマス会となりました。

h j

g k

【ありがとうさよならの会】

たくさんのお友達の思い出がつまった園舎、園庭で乳児組はミニ遊園地、幼児組はミニ運動会をして遊びました。

*ひよこ組は園庭でロケットペンギンを踊っているお兄ちゃんお姉ちゃん達を見て体を揺らしていましたよ。

 f 

*あひる組では床や壁に思い思いに絵の具で描いたり、電車ごっこをしたり、風船で遊んだりして楽しみました。

dれ い

*うさぎ組ではロケットペンギンを踊っているとペンギンさんが遊びに来てくれて、一緒に踊って楽しみました。

 壁や床へ描くときはダイナミックに描いていましたよ。

h j

*幼児クラス(くま組、きりん組、ぞう組)では、ありがとうの気持ちを込めて旧園舎に絵を描いたり、「ありがとうの花」歌をうたいました。

また、玉入れやバルーン、ペンギン体操を踊ったり、よ~いどん!とみんなで競争したりして、楽しみました。

d d

あ で

h s

旧園舎で今までたくさん遊んだことを思い出しながら過ごした一日となりました。

 

1月の行事予定
曜日 内容

10日

火曜日 乳児身体計測
11日 水曜日 幼児身体計測
16日 月曜日 人形劇
24日 火曜日 たっちゃん先生とあそぼう(0・1・2歳児親子)

【 人形劇 】

 人形劇団ノアさんに来ていただき、「バナナの親子」「はらぺこあおむし」「あんころもち」の3作を観させていただきました。リアルに動く人形達に子ども達は大興奮!人形に「あんころもちやで~」と声を掛けたりと劇に入り込んで楽しんでいました。

     人形劇を楽しむ子ども達 

     人形が動く様子

【 たっちゃん先生とあそぼう 】

 0・1・2歳児の親子でわんぱくキッズ体操教室のたっちゃん先生と運動あそびやふれあい遊びを楽しみました。ボールにマット、ふれあい遊び、ダイナミックな遊びもあり、それぞれの遊びが体の何に繋がっているのかも教えていただきました。保護者の方と一緒に楽しい時間を過ごし、リズム室から笑顔いっぱいの親子の姿が見られまし  

  マットをよじ登る 

    よいしょ!よいしょ!手足をしっかり使って登るよ 

  たくさんのボールで遊ぶ園児

    わ~い!ボールがいっぱい!

  たかいたかいをしてもらう園児 

     とってもたか~い!「たかいたかい」

 マットに乗って引っ張ってもらう子ども達 

    力持ちのお父さんに運んでもらって、気持ちいい~

 

 【 氷あそび 】

 雪の日 スケートリンク状態のプールの氷。大きな氷の塊を触って「つめた~い!」と大喜び。氷を透かしてキラキラの景色を見たりと、冬ならではの遊びを楽しみました。

         凍ったプールの氷で遊ぶ子ども達 

 

2月の行事予定
曜日 内容
1日 水曜日

乳児身体計測

2日 木曜日 幼児身体計測
14日 火曜日 乳児参観とクラス懇談会
17日 金曜日 幼児参観とクラス懇談会

【保育参観とクラス懇談会】

 乳児組と幼児組で保育参観とクラス懇談会を2日間に分けて行いました。

 参観では、どのクラスも体を使った運動あそびを取り入れて、バランスを取った遊び等見てもらいました。

ぐんと力づよくなった姿や難しくてもやってみようという姿にたくましさを感じてもらえたと思います。

「それぞれの得意なことがあるんですねぇ」等、保護者同士で楽しそうに話されてる姿もありました。

 クラス懇談会では、しばらく集まりを自粛していたので、楽しみにして参加いただき、園で大事にしてきた事を聞いてもらい、保護者同士の繋がりも出来ました。

  参観をしている保護者を見て喜ぶ子ども達  

         ママ達見に来てくれてありがと♡

 

  幼児組マラソンの様子  

         リズム室で毎日のマラソンの様子も見てもらいました。

 

  クラス懇談会の様子  

          和やかな雰囲気のクラス懇談会

【 お店屋さんごっこ】

 パン屋さんの開店です!4歳児クラスがお店の人をしてくれて、乳児も幼児もお客さんになって お買い物を楽しみ   ました。イートインコーナーもあり、買ったパンを食べたり、飲み物も運んでくれたりと本格的!

 小さいお友だちもお客さんになって、パンをいくつも買ってとっても楽しんでいましたよ。

                 パン屋さんごっこの様子   ​

 

 

 

3月の行事予定
曜日 内容

1日

水曜日

乳児身体計測

2日 木曜日 幼児身体計測
3日 金曜日 おわかれ会
15日 水曜日 卒園式

【 おわかれ会 】

先生がおわかれ会で劇をしています プレゼントを渡しています 拍手で卒園児を送りだす園児

 5歳児さんにありがとうの気持ちをこめて、おわかれ会をしました。

 卒園児一人一人が、入学する小学校名と自分の出来るようになったことを(コマ回し、跳び箱、縄跳び等)披露してくれました。

 先生からの劇は、「ぞう組の一年」で、遠足や夏まつり、うんどう参観、発表会の様子等、春夏秋冬の順に演じられ、運動会の「キッズソーラン」では、5歳児のぞう組も思わず体が動いて、一緒に踊って楽しみ大盛り上がり!

 そして、5歳児ぞう組へありがとうの気持ちを込めた手作りプレゼント。ぞう組からは、手作りカレンダーのプレゼントをもらいました。心のこもったプレゼントで気持ちもほっこりしました。

本当に、ぞう組さんありがとう。お兄ちゃんお姉ちゃんに遊んでもらったこと忘れないよ。

 

【 卒園式 】

卒園式会場 階段に飾られた5歳児の作品 階段に飾られた卒園児の作品2

3月15日(水曜日)

ぞうぐみさんの門出を祝っていくれるかのような晴天になりました。心地よい春の光が窓を通して降り注ぐ中、

卒園式が行われ、卒園児13名1人ひとりに園長先生から卒園証書が手渡されました。

保育園で過ごした期間はみんなそれぞれ違いますが、みんなの凛とした表情に大きな成長を感じました。

ぞうぐみさん、ご卒園おめでとうございます。

これからの成長も楽しみにしています。

 

【 もうすぐひとつおおきくなるよ 】

ひよこぐみ 遊びの様子  あひるぐみ 散歩    うさぎぐみ 制作  くまぐみ マラソンメダル授与      きりんぐみ 散歩  ぞうぐみ おみせやさんごっこ

今のクラスで過ごす時間も残りわずかとなりました。

この1年でみんな心も体も大きくなりました。

たくさん遊んで、たくさん食べて、みんなで過ごす楽しい時間はこれからも続いていきます。

ひとつ大きくなることを楽しみにしてる三笠保育園のお友だち。

4月からも楽しく過ごしていきましょう!

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等
研究主題実践概要