本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
9日 | 火曜日 | おめでとう会 |
16日 |
火曜日 | 身体計測0,1,2歳児 |
18日 |
木曜日 | 身体計測3,4,5歳児視力検査4歳児 |
22日 |
月曜日 |
聴力検査4歳児 |
23日 | 火曜日 | 視力検査5歳児 |
24日 | 水曜日 | 全園児内科健診 |
25日 | 木曜日 | 聴力検査5歳児 |
26日 | 金曜日 | 避難訓練 |
ご入園、ご進級おめでとうございます。桜の花びらが舞い、チュウーリップも風にそよぎ、こどもたちも元気に遊んでいます。
3,4,5歳児で「一つ大きくなったね」の話や新しく異動して来られた先生の紹介をした後,歌をうたったりして入園、進級を喜びあいました。
園での様子を見てもらいました。
乳児組は、離乳食(0歳児)を食べさせてもらったり、ふれあい遊びやフォトフレームを一緒に作りました。
幼児組は、歌ったり、ふれあい遊びやフォトフレームづくりを楽しみました。
平成31年4月25日
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
7日 |
火曜日 | 身体計測0,1,2歳児 |
8日 | 水曜日 | 身体計測3,4,5歳児 すくすく広場 |
9日 | 木曜日 | おはなしの会 |
13日 |
月曜日 | ヤクルト出前 |
15日 | 水曜日 | 遠足 3~5歳 |
22日 | 水曜日 | グラミーゴ |
23日 | 木曜日 | 歯科検診 |
24日 |
金曜日 | 避難訓練 |
みんなで、育てたたまねぎ。子どもたちも、すごい力で玉ねぎを抜いてくれました。
みんなでお世話をした「玉ねぎ」大きく、たくさんの玉ねぎを収穫することができました。
子どもたちも「大っきいな」「たくさんあるわ」と喜んでいました。
今年度、始めてのおはなしの会がありました。
「りんごが落ちた」「でんしゃにのって」「はらぺこあおむし」などのお話をしてしてくださいました。
知っているお話だったので、「あっ、ぞうさんがきた」や「あおむしやな」と楽しそうに話していました。
3歳児は菩提川公園へ、4,5歳はバスに乗っていきました。大仏殿へ大仏様を見て、「大きいなあ」と言ったり、手をみて「あんな大きい手してんねんや」と自分の手と比べていました。
そして大仏さんの鼻の穴をくぐり、その後は楽しみにしていたお弁当の時間。とっても喜んで食べていました。
お弁当づくりありがとうございました。
令和元年5月31日
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
3日 | 月曜日 |
身体計測0,1,2歳児 |
4日 | 火曜日 | 身体計測3,4,5歳児 |
5日 | 水曜日 | 3園交流会(5歳児) |
6日 | 木曜日 | 耳鼻科健診 |
7日 | 金曜日 | 祖父母参観 |
11日 | 火曜日 | グラミーゴ |
12日 | 水曜日 | すくすく広場 |
13日 | 木曜日 | 祖父母参観 |
14日 | 金曜日 |
おはなしの会 |
24日 | 月曜日 | 避難訓練 |
28日 | 金曜日 | プールびらき |
おじいちゃんおばあちゃんに来てもらって一緒に遊びました。
一緒に遊んだり、ふれあい遊びをして日ごろの園児の様子をみてもらいました。
「NPO法人グラミーゴなら」から来ていただき、ボールを使って運動遊びを楽しみました。
親子で遊んだり、親同士の交流をしています。今月は、2家族の方が来てくださいました。
お話を聞いたり、触れ合い遊びや園庭で一緒に遊びました。
令和元年6月29日
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
1日 | 月曜日 | 身体計測0,1,2歳児 |
2日 | 火曜日 | 身体計測3,4,5歳児社会を明るくする運動 街頭パレード5歳児 |
6日 | 土曜日 | 夏まつり |
9日 | 火曜日 | 避難訓練 |
10日 | 水曜日 | すくすく広場 |
23日 | 火曜日 | おはなしの会 |
5歳児が、踊りとみこしの披露をしました。4歳さんに応援してもらいながら、園庭を回りました。
5歳さんは、相談しながら2台のみこしを作りました。部分的に難しいところもありましたが、助けあいながら作ることが出来ました。
また、「エビカニックス」の踊り、保護者会と共にコーナー遊びを催しました。いろんなコーナーで楽しんでいました。
リニまねくんとパパジーカも来てくれました。
子どもたちが楽しみにしているおはなしの会。
今回は、「おさるの兄弟」「だんごむしみつけたよ」「こんにちねこ」などのお話をしてもらいました。
手遊びも教えてもらって一緒に楽しみました。
令和元年7月31日
行事予定と園児の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜日 | 予 定 |
1 | 木 | 身体計測0,1,2歳児 |
2 | 金 | 身体計測3,4,5歳児 |
6 | 火 | 平和のつどい |
23 | 金 |
サマークッキング(5歳児) |
26 | 月 | 避難訓練 |
*8月はすくすく広場はお休みします。
うさぎ組(2歳児)
「エビカニックス」を踊りました。
エビのポーズがとってもかわいいでしょ。
![]() |
くま組(3歳児)
おしろいばなの花をすりつぶして色水遊びをしました。「リンゴジュース!」「お花スープ!」など楽しんで遊んでいました。
![]() |
![]() |
サマークッキング(5歳児)
ぞう組さんにとって保育園生活最後の夏です。みんなで育てた野菜(カボチャ、ピーマン,なすび)と使って
ピーマンをちぎったり、包丁でなすびやかぼちゃを切り調理室でカレーを作ってもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
カレーが出来あがるまで、「プラバン」つくり
透明のプラバンに下絵を描き、マジックで色を塗ってオーブンで焼きました。
素敵なのが出来あがりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また、輪投げやボーリング、金魚すくいを楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。
R1.8.31
9月の予定
日 | 曜日 | 予 定 |
2 | 月 | 身体計測0,1,2歳児 |
3 | 火 | 身体計測3,4,5歳児 |
5 |
木 | 交通安全教室 |
11 | 水 | すくすく広場 環境出前 |
13 | 金 | おはなしの会 |
25 | 火 | 避難訓練 |
交通安全教室
2歳児から5歳児まで参加して信号や横断歩道、踏切の渡り方を教えてもらいました。
道路を渡るときは、「右見て左見て右見て手を挙げて渡りましょう。」や踏み切りは左右の確認はもちろん「電車の音を確かめて」というこ
とを教えてもらいました。実際に歩きながら一人一人確認しながら歩いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
環境出前
「私たちが住んでいる地球を守るためには、どんなことをしたらいいか」をパネルシアターやクイズゲームを通して電気の節約や水を大切
につかうことなどをいろいろと教えて頂きました。
![]() |
![]() |
おはなしの会
「お月さま」の素話や「にじいろの魚」は大型絵本を使ってお話をしてもらったり、手遊びは「きつねがね」や大型パネルシアターを使って
「おばけいしゃ」のお話を聞きました。
![]() |
![]() |
![]() |
R1.9.30
10月の予定
日 | 曜日 | 予 定 |
1 | 火 | 身体計測0,1,2歳児 |
2 | 水 | 身体計測3,4,5歳児 |
3 |
木 | おはなしの会 |
4 | 金 | 保幼小交流会(5歳児) |
8 | 火 | 運動会総練習2回目 |
9 | 水 | すくすく広場 |
13 | 日 | 運動会 |
14 | 月 | 運動会予備日 |
21 | 月 | いもほり |
24 | 木 | 避難訓練 |
25 | 金 | おいもクッキング(3~5歳児) |
29 | 火 | お楽しみ会 |
30 | 水 | 遠足(3~5歳児) |
すくすく広場
5 家庭の参加がありました。子どもたちと保護者が興味のあるおもちゃで遊んだり、保護者同士で子どもについての話をしたりして和やかな雰囲気でした。
いもほり ・クッキング
なかなか引き抜きにくいさつまいものつるをみんなで力を合わせて抜きました。
100個以上収穫しました。
収穫したいも使ってクッキング。「お家でも切ったことあるよ」と言いながら包丁で上手にしていました。
おたのしみ会
木津川市地域ボランティアマジックサークルわかばがきてくれました。
空っぽの箱から素敵なものが次々と出てきてびっくり。アンパンマンの手遊びも一緒に楽しんでいました。
遠 足
桜井市「まほろばせんたー、こどもひろば ひめっこぱーく」に行ってきました。いろんな遊具があり子どもたちは思い思いの遊具で思いっきり遊びました。お弁当も楽しみの一つ。喜んで食べていました。お弁当づくりありがとうございました。
R1.10.31
11月の予定
日 | 曜日 | 予 定 |
1 | 金 | 乳児参観(0~2歳児) |
5 | 火 | 身体計測0,1,2歳児 ポこちゃんコンサート |
6 | 水 | 身体計測3,4,5歳児 3園交流会(5歳児) |
13 | 水 | すくすく広場(大宮民生児童委員さん) |
14 | 木 | ブラッシング指導(4,5歳、保護者) |
15 | 金 | おはなしの会 |
18 | 月 | 避難訓練 |
19 | 火 | キラキラカーニバル総練習1回目 |
28 | 木 | 全園児歯科健診 |
乳児参観
0~2歳児の参観がありました。お家の方に園での様子を見てもらったり、一緒に遊びました。
玉ねぎの苗植え
くま組ときりん組で植えました。「早く大きくなってね。」と言いながら水やりをしました。
来年進級したら収穫できます。その時は玉ねぎを使ってクッキングをする予定です。
ポこちゃんコンサート(保護者会主催)
ポこちゃんと一緒に歌ったり踊ったり、ふれあい遊びをして思いっきり体を動かして遊びました。
とっても楽しいひとときでした。
すくすく広場
大宮児童民生児童委員さんがきてくれました。手遊びや紙芝居などをしてくれました。また、体操も一緒に楽しみました。
ブラッシング指導
4,5歳対象に母子保健課からブラッシングの指導にきてくれました。歯についてのお話を聞いた後、歯みがきができているかどうかを実際にチェッカー液(染だし液)を使って試してみましたが赤くそまった歯が多かったです。子どもたちは、手鏡で自分の歯をみて「赤い~」と口々にいっていました。歯の模型を使って一緒に歯磨きをしました。そのあと、「歯磨きちゃんとするわ」と言ってくれました。
おはなしの会
素話を聞いたり大型絵本やパネルシアターをみました。知っているお話ばかりだったので楽しんでいました。
R1.11.30
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜日 | 予 定 |
2 |
月 | 身体計測 0,1,2歳児 |
3 | 火 | 身体計測3,4,5歳児 |
4 | 水 | キラキラカーニバル2回目練習・写真撮り |
7 | 土 | キラキラカーニバル |
11 | 水 | おはなしの会 |
17 | 火 | まほろば文化祭練習(5歳児) |
18 | 水 | まほろば文化祭練習予備日(5歳児) |
19 | 木 |
避難訓練 |
20 | 金 | クリスマス会 |
*今年度のすくすく広場は終了しました。たくさんの参加ありがとうございました。
キラキラカーニバル★(生活発表会)
7日(土曜日)にありました。3歳児くま組「もりのおふろ」4歳児「くすの木だんちは10かいだて」「3まいの御札」の劇遊びをしました。
お友だちと力を合わせることができました。
園庭であそび
今月は暖かな日が多かったので園庭でたくさん遊びました。
おはなしの会
素話「りすとどんぐり」や大型絵本「くまのコールテンくん」などのお話を聞いたり、手遊びは「トントントンサンタさん」を一緒に楽しみました。もうすぐクリスマス会なのでサンタさんの手遊びはすごく喜んでいました。
クリスマス会
5歳さんがキャンドルサービスをしてくれました。保育者によるハンドベルやパネルシアターを楽しんだり、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました。サンタさんが来ると大喜び。いろんな質問をしていました。楽しいクリスマス会でした。
R1.12.27
日 | 曜日 | 予 定 |
6 | 月 | 身体計側0,1,2歳児 |
7 | 火 | 身体計測3,4,5歳児 |
14 | 火 | おはなしの会 |
16 | 木 | まほろば文化祭合同練習(5歳児) |
17 | 金 | まほろば文化祭合同練習(5歳児)予備日 |
22 | 木 | まほろば文化祭合同練習(5歳児) |
23 | 金 | まほろば文化祭合同練習(5歳児)予備日 |
25 | 土 | まほろば文化祭合(5歳児のみ) |
28 | 火 | 避難訓練 |
おめでとう会
新しい年を迎え、はじめての集いをしました。ペープサートを使って十二支の話をききました。
クッキング(3.4.5歳児)
みんなで育てた大根や人参を収穫し、ピューラーと使って皮をむいたり、ちぎったり、包丁で切りました。そして、それを調理をしてもらい
ました。苦手な野菜も自分たちで切ったりしたので、「これ切ったな」「おいしいな」といって食べていました。
園庭遊び
暖かい日が多く、こどもたちは外遊びを楽しんでいます。
風船を羽に見立てて羽根つき、たこあげ、大縄とびやお山に登って遊んでいます。
R2.1.31
日 | 曜日 | 予 定 |
3 | 月 | 身体計測0,1,2歳児 |
4 | 火 | 身体計測3,4,5歳児 |
5 | 水 | おはなしの会 |
6 | 土 | 保育参観 |
10 | 月 | 1歳児クラス懇談会 |
12 | 水 | 0歳児クラス懇談会 |
14 | 金 | 2歳児クラス懇談会 |
18 | 火 | 避難訓練 |
19 | 水 | おわかれ遠足(5歳児) 4歳児クラス懇談会 |
21 | 金 | 3歳児クラス懇談会 |
日 | 曜日 | 予 定 |
2 | 月 | 身体計測0,1,2歳児 |
3 | 火 | おわかれ会 |
4 | 水 | 身体計測3,4,5歳児 |
13 | 金 | 卒園式(5歳児) |
18 | 水 | 避難訓練 新入園児入所説明会 |