ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和3年度の様子 

2022年3月4日更新 印刷ページ表示

4月の行事予定表

曜日                    内       容
7日 水曜日 身体計測0,1,2歳児
8日 木曜日 身体計測3,4,5歳児
27日 火曜日 避難訓練及び消火訓練

ご進級、ご入園おめでとうございます!

新年度になり、早くも一か月が経とうとしています。

子どもたちも新しい環境に少しずつ慣れ、毎日楽しそうな声が聞こえてきます。

タマネギ   草引き

去年度の4歳児クラスが畑に植えたタマネギも、すくすくと大きくなってきました。

「雑草いっぱいや」「じゃあぼくが雑草を運ぶから、抜いてくれる?」など子どもたち同士でやり取りをしながら、雑草を一生懸命抜いていましたよ。

気づけば大きなタライ2つ分の雑草が!畑もきれいになり、大喜びの子どもたちでした。

線路 電車で遊んでいるところ

1、2歳児の部屋には、3段ボックスの上に素敵な線路が完成しました。

小さな手で汽車を走らせる姿はとてもかわいいですよ。

藤の花 乳児園庭すべり台

旧園庭の藤棚にはきれいな藤の花が咲き、乳児園庭には新しいすべり台がやってきました。

来月も春の心地よさを感じながら、戸外遊びをたくさん楽しみたいと思います。

 

5月の行事予定表
曜日                内      容
6日 木曜日 身体計測0,1,2歳児
7日 金曜日 身体計測3・4・5歳児
11日~14日 火~金曜日 保育参観  ※中止
19日 水曜日 遠足(3~5歳児) ※中止
20日 木曜日 歯科健診(全園児) ※9月以降に延期
21日 金曜日 避難訓練及び消火訓練

こいのぼりをつくりました

5月5日は『こどもの日』でした。

鯉が滝を昇っていくように、元気にすくすく育ってほしいと願う日です。

園では子ども達が作ったこいのぼりが、気持ちよさそうに泳いでいます。

うさぎ組の様子 

うさぎ組(2歳児)

すきな色のこいのぼりにシールを貼ってつくりました。

小さな指で器用にシールをぺたりと貼ることができると、嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

くま組

くま組(3歳児)

スタンピングをした画用紙を切り、のりで貼っています。

指で少しずつのりを塗り、「ここかな?」と思い思いの場所に貼っていました。

きりん組 きりん組の様子

きりん組(4歳児)

すきな模様の折り紙や、線の上をハサミで切っている様子です。

慎重にハサミを動かし切ることができると「先生見てー!」と嬉しそうに教えてくれました。

ぞう組 ぞう組の様子

ぞう組(5歳児)

はじき絵をしてうろこを作りました。

クレパスの上を絵の具がはじく様子を見て「ふしぎ~」「なんでなんやろ?」という声が聞こえてきました。

                     6月の行事予定表
曜日               内       容
1日 火曜日 身体計測0,1,2歳児
2日 水曜日 身体計測3,4,5歳児
3日 木曜日 耳鼻科健診(4歳児対象)
9日 水曜日

すくすく広場   ※中止

全園児内科健診

24日 木曜日

避難訓練及び消火訓練

 

園庭での遊びの様子

梅雨がやってきて、お部屋での遊びが増える季節ですが、天気の良い日には園庭での遊びを楽しんでいます。

日に日に暑さが増し、水遊びも心地よくなってきました。

水流すよ 山や川をつくろう

水が流れるコースを作り、バケツやペットボトルを使って水を流したり

スコップやシャベルで川や山を作ったりしています。

「冷た~い!」「気持ちいい」「もっと大きい川にしよう!」と楽しい声が聞こえてきます。

 

梅の実でじゅーすづくり

園庭に咲いている花や梅の実をすりつぶして、色水やジュースをつくっていますよ。

 

虫探し ダンゴムシにミミズもいたよ

虫探しがだいすきな子ども達。

園庭には、ダンゴムシやミミズ、カタツムリやちょうなど、色々な生き物がいます。

「みて!こんなにつかまえたよ」

 

夏野菜 夏野菜 夏野菜

5歳児ぞう組さんが植えた夏野菜。

毎日水やりをがんばって、少しずつ実もできてきました。

できた野菜は給食でいただきました。

いつもなら少し苦手な野菜も、「自分たちで育てたから食べてみたい」

「おいしい」とおいしく食べる事ができました。

 

 

2歳児うさぎ組の様子です。

中園庭のがあさがおの咲きました。お水をあげたり、花をじっと観察したりしています。

あさがおの花

おっとっと

不安定な坂道もバランスを取りながら上手に歩きます。

 

1歳児あひる組

砂場あそび 

砂場で遊んでいます。スコップやざるなど、色々な道具がありますよ。

だんごむし

みんな大好きダンゴムシ。

ちょんちょんと触ると、丸まっておもしろいね。

 

0歳児ひよこ組

 トンネル あそび

トンネルをくぐりをしたり、おもちゃで遊んでいます。

天気の良い日には、乳児園庭やテラスに出て遊んだりもします。

これから暑い日が増えてきますが、体調管理をしっかり行いながら

夏の遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

7月の行事予定表
曜日                内        容
1日 木曜日 身体計測0・1・2歳児  水あそび(7月1日~30日まで)
2日 金曜日 身体計測3・4・5歳児
5日 月曜日 夏まつりごっこ(3歳)
7日 水曜日 夏まつりごっこ(0,1,2歳・4歳)
9日 金曜日 夏まつりごっこ(5歳)
14日 水曜日 すくすく広場
21日 水曜日 避難訓練及び消火訓練

夏まつりごっこをしました

3・4・5歳児は、各クラスごとに日を分けて、リズム室で行いました。

3歳児(くま組)

リズム室で、5歳児が作ったおみこしの周りを囲んで、エビカニクス音頭を踊りました。3歳児踊り

その後、輪投げ、魚つり、的あて、ボーリングなどの遊びを楽しみました。3歳児魚つり 3歳児 ボーリング

いろいろな魚があるね。釣れるかな。

4歳児(きりん組)

お部屋におみこしを飾り、その周りでエビカニクス音頭を踊りました。4歳児 踊り

その後、リズム室で輪投げ、魚つり、的あて、ボーリングなどの遊びを楽しみました。 4歳児 的あて 4歳児 輪投げ

的に向かって紅白の玉をエイッ‼ 的に当たると鈴が鳴ります。

5歳児(ぞう組)

みんなで相談して『お花みこし』と『恐竜みこし』をつくりました。当日はハッピを着ておみこしを担ぎました。「わっしょい、わっしょい」と子どもたちの元気な声が響いていました。5歳 おみこし 5歳児 おみこし

ゲーム遊びも、自分たちでルールを守って楽しんでいましたよ。5歳児 ボーリング 5歳児 魚つり

0・1・2歳児

1歳児 輪投げ 2歳児 魚つり

1階ホールで魚つり、輪投げ、ボーリングを楽しみました。0歳児のお友達も、2歳児が遊んでいる様子を見ていまたよ。

8月の行事予定
曜日                 内 容
3日 火曜日 身体計測0.1.2歳児
4日 水曜日 身体計測3,4,5歳児
6日 金曜日 手をつなぐ日
27日 金曜日 避難訓練及び消火訓練

8月6日"手をつなぐ日”の取り組み

 「命(自分)の大切さ」「友達の大切さ」を子どもたちに伝え、自分や友達を大切にできる心・命を大切にする心を育んでいきたいという願いで、各年齢に応じた取り組みをしました。

メッセージ  メッセージ  メッセージ

『あなたのことが大すきだよ!』という子どもたちへの思いを、保護者の方にメッセージカードを書いてもらいました。

0歳ひよこぐみ…大すきだよ!という気持ちを込めてたくさん触れ合って遊びました。

0歳児

1歳あひるぐみ…保育士や友だちとふれあい遊びをしたり、絵本『うまれてきてくれてありがとう』の絵本を見ました。

1歳

2歳うさぎぐみ…絵本『ぎゅっ』を見たあと、みんな一人一人が大切な存在だよ!と伝えました。

2歳

3歳くまぐみ…絵本を読んだり、『どんぐりもりへ』『やさしいオオカミ』のビデオを見て、

友だち、虫さん、動物さん、みんな命があるね。みんな仲良くしようね。と話し合いました。

ビデオを見る  顔

4歳きりんぐみ…友だち同士でステキなところを出し合いました。「友だちがいないと楽しくないな。」「入れて~。」と言ったら「いいよ。って言ってくれると嬉しいな。」という言葉が出ました。

ステキな姿  4

5歳ぞうぐみ…命(自分)の大切さ友達の大切さを伝え、「一人一人が大切な存在だよ」ということを子どもたちと話し合いました。

ビデオを見る 5歳児

取り組みの中で感じた子ども達の言葉を拾って、"ふりかえりの木″に掲示しています。(2階の入り口付近)

ふりかえり ふりかえり

 

9月の行事予定
曜日              内 容
2日 木曜日 身体計測0,1,2歳児
3日 金曜日 身体計測3,4,5歳児
7日 火曜日 交通安全教室(3,4,5歳児対象)(中止)
8日 水曜日 すくすく広場(中止)
22日 水曜日 避難訓練及び消火訓練

 

朝晩の涼しい空気と虫の鳴き声に、秋の訪れを感じられるようになりました。

リズム室では、運動参観に向けて表現遊びや運動遊びを楽しんでいます。

 

3歳くまぐみさん。

初めての運動参観をみんなとても楽しみにしているようです。

大好きなダンゴムシロックのダンスでは、笑顔がいっぱいあふれています。

3歳表現   3歳表現

4歳きりんぐみさん。

今年はパラバルーンを楽しんでいます。

バルーンを引っ張る力がみんなでそろうと、ピン!と張ったバルーンがとてもきれいに動きます。

何度も経験する中で、力の合わせ方を少しずつ感じています。

4歳表現   4歳表現

5歳ぞうぐみさん。

オープニングでのなわとびと、ずっとあこがれていたソーラン節に取り組んでいます。

元気な掛け声の代わりに、一人一人の力強い表現が印象的です。

5歳表現   5歳表現

感染症対策で制限が多くある中でも、表現遊びやかけっこ・体操を楽しむ姿に成長を感じます。

保護者の方の温かい拍手でたくさん応援してあげてくださいね。

 

さて、ひよこ・あひる・うさぎぐみさんの様子です。

 

0歳児ひよこぐみさん。

ハイハイや伝い歩き、一人歩きが上手になってきました。

プレイコーナーでスプリングクッションによじ登ったりマットの上をハイハイして体を動かしてあそんでいます。

0歳児活動   0歳児活動

 

1歳児あひるぐみさん。

この日はお部屋で体を動かして遊びました。

山登りでは、腕と足の力を使って上手に登っています。

新聞紙をビリビリ破って、段ボールに入れてお風呂ごっこです。

手や指の動きが育ってきて、破る・丸めるという遊びを楽しんでいます。

1歳児活動   1歳児活動

 

2歳児うさぎぐみさん。

中園庭で体を動かして遊びます。

「よういどん!」「待って待って!」とおいかっけっこを楽しんでいます。走る速さも増して元気いっぱい!

滑り台の高い階段もすいすい登って、気持ちよさそうに滑っています。

2歳児活動   2歳児活動

これからの季節、外に出てたくさん体を動かして遊んでいきたいです。

 


10月の行事予定
曜日               内  容
2日 土曜日 うんどう参観
5日 火曜日 身体計測0.1.2歳児
6日 水曜日 身体計測3.4.5歳児
13日 水曜日 すくすく広場
20日 水曜日 散歩遠足(3~5歳児)
22日 金曜日 避難訓練及び消火訓練

 

 

くまぐみさん、きりんぐみさん、ぞうぐみさんが、水やりをしたり、雑草をぬいたりと、大事に育ててきたさつまいも。

いよいよ収穫です。

おおきなおいも、出てくるかな?

いもほり

よいしょ、よいしょ、さつまいもと綱引きだ!

いもほり2

丸いおいも、細長いおいも、いろいろな形のおいもが収穫できました。

収穫の後、大きな紙にみんなでさつまいもの絵をかきました。

おえかき2

収穫したさつまいもは、給食でおいしくいただきました。

みんなで育てたさつまいも、おいしかったね。

 

 

うさぎ組さん。

リズム室でリトミックを楽しみました。

広い部屋で、ピアノの音に合わせて体をのびのびと動かしています。

リトミック

 

あひる組さん。

園庭でまつぼっくりを使って遊びました。

上手にころころ~と転がると、嬉しそうに手をたたいていました。

まつぼっくり

 

ひよこ組さん。

帽子をかぶると外に行くことが分かるようになり、靴を履いたらニコニコで出かけていきます。

スコップで砂をすくったり、カップに入れたりするのも上手になってきました。

砂遊び

これから秋が深まる季節、秋の素材に触れたり、体を動かしたりして楽しんでいきたいと思います。

 


11月の予定表
曜日                内   容
1日 乳児参観 1日~5日
2日 身体計測0,1,2歳児
4日 身体計測3,4,5歳児
10日 すくすく広場
12日 避難訓練及び消火訓練
22日

おわかれ遠足(3~5歳児)

コスモスやどんぐり、まつぼっくりなど季節ならではの自然物で

遊びを楽しんでいる子ども達。

今月の子ども達の様子をお知らせします。

にゅうじえんてい 

「お花きれいだね」

どんぐり転がし

「どんぐりころがし、せーの、コロコロ~」

 

<0・1・2歳児>

1日~5日、乳児参観がありました。

乳児参観1歳

お家の人がたくさん来てくれて、いつもと違う雰囲気に

少しそわそわしながらも嬉しそうな子ども達です。

乳児参観2歳

ピアノの音に合わせて体を動かします♪

広いリズム室、たくさん体を動かして楽しそうなうさぎぐみさんです。

乳児参観2歳

「大きな絵本うれしいな」

 

今年度も感染症対策を行いながらの参観でしたが、

お家の方に保育園での元気な子ども達の様子を見て頂くことができました。

 

<3歳児>

毎日園庭で元気に遊んでいます。

体操やチャレンジタイムもがんばっています。

園庭

♪『昆虫太極拳』どんどん速くなるスピードについていけるかな?

チャレンジタイム

S棒をジャンプで跳び越えます。

 

園庭へ出ると、冷たい風に思わず「さむ~」とつぶやく子ども達。

冷たい空気の中、太陽の当たる場所を探して「ここやったらぬくいで」

「ほんまや」と話しながらポカポカ温まっている様子がとてもかわいらしいです。

 

<4・5歳児>

22日、桜井市の『ひみっこぱーく』へお別れ遠足に行ってきました。

あいにくの雨でしたが、傘をさしてバスまで上手に歩きましたよ。

傘でバスまで

『ひみっこぱーく』では、遊び方の約束を聞いて

「動のあそびゾーン」「静のあそびゾーン」それぞれで好きな遊びを楽しみました。

動ゾーン

ボールプール

広いボールプール!

のぼるよ

お買い物ごっこ

お買い物やレストランごっこでは

「すみません、これくださーい」

「1000円になりまーす」「ごちゅうもんどうぞ」と

楽しそうな声が聞こえてきました。

 

そして、お片付けの後は待ちに待ったお弁当!

「見て~、ミートボール入れてもらった」

「おいしいな」 「毎日お弁当がいい!」と、みんな大喜びでした。

朝早くからの準備ありがとうございました。

       

 

12月の予定表
曜日                 内    容
 1日  水曜日 はっぴょう参観写真撮り
 2日  木曜日 身体計測0.1.2歳児
 3日 金曜日 身体計測3,4,5歳児
 4日 土曜日 はっぴょう参観 3~5歳児
 8日 水曜日  内科健診全園児
14日 火曜日  避難訓練及び消火訓練
17日 金曜日

クリスマス会

今月に入り、一段と寒くなってきましたが、子ども達は毎日元気に戸外遊びを楽しんでいます。

さて、17日にはクリスマス会が催されました。

サンタさんへ手紙を書いたり、プレゼントを用意したり、クリスマス会を楽しみにしながら準備を進めていた子ども達です。

ひよこ組ツリー

サンタさんへの手紙

プレゼント

今年も三笠保育園にサンタさんが来てくれました!

プレゼントをもらって、写真を撮って、サンタさんとの時間を楽しんだ子ども達。

サンタさんからプレゼント(乳児)

サンタさんからプレゼント(幼児)

また、お部屋でもパネルシアターや絵本を見たり、クリスマスの曲に合わせて楽器あそびなどをしてクリスマス会を楽しみました。

クリスマス絵本

うさぎ組パネルシアター

楽器あそび

来年もサンタさんが来てくれますように・・・!

みんなで楽しみにしたいと思います。

 

 

  

 


1月の予定表
曜日               内     容
6日 木曜日 身体計測0,1,2歳児
7日 金曜日 身体計測3,4,5歳児
20日 木曜日 歯科健診(全園児)
26日 水曜日 避難訓練及び消火訓練

1歳児 凧揚げ  5歳児 凧揚げ

寒さが一層厳しくなりましたが、子どもたちは元気いっぱい。

園庭では、自分たちで作った凧を使って凧揚げを楽しんでいます。

一生懸命走ると、凧がふわっと揚がり、息を切らしながらも嬉しそうです。

 

4歳児 氷  

プール 氷  氷

冷え込みが厳しい日には園庭やプールのあちらこちらに氷が張っていました。

見つけた子どもたちは、「先生、氷できてる!」と驚いた様子で教えてくれました。

氷を触って、「冷たい~」といいながらも、たくさん集めて、かき氷を作ったり、

容器に水を入れて置いておいたりして、この時期ならではの遊びを楽しんでいます。

3歳児 こま

お部屋では、お正月ならではの遊びを楽しんでいます。

牛乳パックや紙皿に色を塗り、ペットボトルのふたをつけて完成。

お友達と回し合いっこをして、「回った~!きれい!」と嬉しそうです。

裏にボタンを付けるとよく回ります。簡単に作れるので家でも作ってみてください。

0歳児

0歳児では、お部屋でも体を動かして遊んでいます。

室内遊具にヨイショとよじ登ったり、スルスル~と上手に降りたりしています。

寒さから、なかなか戸外に出れない日でも、室内でしっかりと体を動かせるよう工夫しています。


 

2月の予定表
曜日                 内      容
1日 火曜日 身体計測0,1,2歳児
2日 水曜日 身体計測3,4,5歳児
25日 金曜日 避難訓練及び消火訓練

⁂2月に予定していました保育参観は中止とさせていただきます。 

 

寒さの厳しい2月でした。

朝登園すると「早くお外に行って遊びたい!」と目をキラキラさせています。

2歳児戸外遊び

友だちとおいかけっこをすると体がポカポカしてきます。

5歳児戸外遊び

ぞうぐみさんはなわとびを楽しんでいます。

「何回跳べた?」「誰が長く跳べるかやってみよう!」と競争が始まります。

「○○ちゃんいっぱい跳べてた!」「すごいね!」とお互いに認め合っている姿に心が温まりました。

 

卒園・進級まであと1か月。元気に過ごしていきたいですね。       

 

3月の予定表
曜日                内     容
2日 水曜日 身体計測0,1,2歳児
3日 木曜日 身体計測3,4,5歳児
4日 金曜日 おわかれ会
8日 火曜日 避難訓練及び消火訓練
16日 水曜日 卒園式(5歳児)

3月4日(金曜日)はぞうぐみさんのおわかれ会でした。

おわかれ会

一人ずつ前に立ち、名前・入学する小学校・大きくなったら何になりたいかを話します。

ドキドキしながらも大勢の前ではっきりと話すことができるようになり、成長を感じました。

おわかれ会

きりん組さんから鉛筆立てを贈りました。

おわかれ会 

ぞうぐみさんはカレンダーをプレゼントしてくれました。

どちらも思いがこもったプレゼントです。

ありがとう!

保育園で過ごす日々が残り少なくなってきてさみしいですが、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

 

 

ポカポカと春らしい暖かさになってきました。

 

ひよこ

園庭でダンゴムシをみつけ、興味津々でのぞき込んでいます。

 

 

あひる

絵本大好き。「電車来た!」とお友達とお話しながら楽しんでいます。

 

 

うさぎ

進級するお部屋に遊びに行きました。

新しいお部屋たのしみだね!

 

 

くま

どっちのチームがたくさんカードをめくれるかな?

お友達とゲーム遊びを楽しんでいます。

 

 

きりん

もうすぐ年長さん。

ドキドキするな~!楽しみ!とみんなで話しています。

 

 

ぞう

もうすぐ進級です。

ひとつ大きくなることを楽しみに過ごしています。

 

 

 

前年度の様子

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等