本文
行事予定と園児の様子 |
日 | 曜日 | 内 容 |
---|---|---|
2日 | 水曜日 | 身体計測(幼児) |
3日 | 木曜日 | 身体計測(幼児) |
9日 | 水曜日 | 手をつなぐ日 |
22日 | 火曜日 | 避難訓練 |
【8月9日 手をつなぐ日】
<ぞう組 5歳児>
8月6日は広島に、8月9日は長崎に原爆が落ちた日です。78年前に日本でも戦争があり、沢山の人達が亡くなりました。毎年、この日に「戦争」について、「平和」について、そして大切な「友だち」についてみんなで考え、『手をつなぐ日』としています。ぞう組は、自分達で作った灯篭を持ちながら「いつまでも平和が続きますように」と願いを込めてみんなに『ハッピーチルドレン』『ありがとうの花』を歌ってくれました。児童館の先生方も、この取り組みを見に来てくださいました。
<きりん組 4歳児>
絵本、『わたしの「やめて」』、『せんそうとへいわ』のパワーポイントを見て、部屋で振り返りを行いました。「友だちの手、あたたかい。やわらかいね。」「銃でバンバンされたら嫌な気持ちになる」とそれぞれに、観た感想を話してくれました。
<くま組 3歳児>
『ともだちほしいいなおおかみくん』の絵本を読んでもらい、何も悪い事をしていないのに、いつもみんなから怖がられているおおかみの気持ちについてみんなで考えました。また、戦争について「ばくだんとめてほしかった!」「だいすきなひととあえなくなるのはいやだ」と感想を話してくれました。
<うさぎ組 2歳児>
日頃から、手をつないでわらべうた遊びや、ふれあい遊びの時間を大切にしています。遊びを通して「あなたが大好きだよ!」「あなたが大切だよ!」という思いを感じて欲しいと思っています。この日は、『もしもし カメよ』の触れ合い遊びをしました。友だちに背中をなでてもらう心地よさを感じていました。
<あひる組 1歳児>
『だっこでぎゅ‼』の絵本を見ました。おててをこちょっ あんよをこちょこちょっ いつも、保育者達に「こちょこちょ」してもらうのをドキドキしながら楽しみに待っています。
<ひよこ組 0歳児>
『きゅうりができた』のふれあい遊びをしました。スキンシップを通して子ども達と愛着関係を育んでいます。
『くっついた』の絵本を見ました。動物がくっつく場面を見るたびに保育者とぎゅーとくっついたり、目と目を合わせたりしました。
おうちの方に、お子さんについて「ありがとう」の感謝の思いをかいてもらいました。おうちの方々のお子さんを大事に思う気持ちが『ありがとうの木』いっぱいにあふれていました。園でも、『手をつなぐ日』は9日でしたが、引き続き保育の中で『みんな大切な命』『あなたの事が一番大切なんだよ』ということを伝えていきたいと思います。
月 | 曜日 | 内 容 |
---|---|---|
1日 | 金曜日 | 水遊びおしまい会 |
4日 | 曜日 | 身体計測(乳児) |
5日 | 曜日 | 身体計測(幼児) |
30日 | 土曜日 | 運動会(3,4,5歳児) |
<3,4,5歳児 うんどうかい〉
9月30日 3,4,5歳児組のうんどうかいがありました。おうちの方々が見に来て下さる日を楽しみにしていた子ども達は、「おはよう!」と元気いっぱいに登園です。5歳児、ぞう組のフラッグによるオープニングに始まり、きりん組、くま組の園児達が少し照れながら入場してきてくれました。くま組さんは、『ポポポポポーズ』の曲に合わせて友達と一緒に楽しく躍りました。きりん組は、フープをつかって、息ぴったりの演技で会場から大きな拍手をもらい子ども達も達成感に満ち溢れた顔をしていました。
保育園最後の運動会、ぞう組は家の方と一緒にリレーをしました。家の方には、パフリングをのせて落とさないようにバランスをとりながらぞう組さんは力いっぱい走る事ができました。最後は、大仏みこしをかつぎ、勇ましい『ソーラン節』を踊ってくれ会場を沸かせてくれました。この日を迎えるまで、ビデオを見てどうしたらかっこよく見えるか何度も話し合い当日を迎えました。きっと、心を一つに友達と力を合わせて踊った『ソーラン節』は、素敵な思い出としていつまでも心に残ることでしょう。お家の方も、あたたかい声援、ご協力ありがとうございました。
<うさぎ組 2歳児>
9月5日 うさぎ組は、新聞紙を使って遊びました。
指先を使ってちぎったり破いています。
破いた新聞紙片を集めて「雨」や「お風呂」に見立て
新聞紙片を集めて「1,2,3」の合図で落ちてくる新聞紙片をかぶったり、つかみ、「わぁ!」と歓声をあげて楽しんでいました。
<あひる組 1歳児>
9月15日
4歳児きりん組さんの、縁日ごっこに招待してもらいました。
お店をまわって、たこ焼きやチョコバナナを買ったり、ヨーヨー釣りを楽しんだりしました。
お兄さんお姉さんにお店番をしてもらい、
「いただきま~す」と嬉しそうなあひるぐみさんでした。
9月29日
今日は十五夜。中秋の名月が見られる日です。
あひるぐみでも、小麦粉粘土でお団子づくりをして遊びました。
粉から触って、少しずつ水を足した感触を楽しみました。
指先を使ってちぎったり
ころころ丸めたり
「でんしゃ」「アンパンマン」「ミミズさん」
おもいおもいの形を作って楽しんでいました。
〈ひよこぐみ 0歳児〉
9月15日
4歳児きりん組さんの、縁日ごっこに招待してもらいました。
たこ焼き屋さんやチョコバナナ屋さんでお兄ちゃんお姉ちゃんに「おいで~」と呼ばれると嬉しそうにもらいに行っていました。食べるマネをしたり、きりん組さんに優しく接してもらい、とっても楽しんでいました。
9月29日
お月見の日に小麦粉粘土をして遊びました。粉の感触、水を入れてベトベトの感触、パン生地の感触を楽しみました。
手についた小麦粉を何かな?と見つめる子や、気持ちよさそうに握っている子など、それぞれ楽しんでいました。
日 | 曜日 | 内 容 |
---|---|---|
日 | 曜日 | |
日 | 曜日 | 身体計測 (0・1・2歳児) |
日 | 曜日 | 身体計測 (3・4・5歳児) |
日 | 曜日 | |
日 | 曜日 | 遠足 (3・4・5歳児 ) |
日 | 曜日 | いも掘り |
日 | 曜日 | 内 容 |
---|---|---|
1日 | 火 | 身体計測(乳児) |
2日 | 水 |
身体計測(幼児) |
7~9日 | 火~木 | 乳児参観 |
16日 |
水 | おはなしの会(3・4・5歳児) |
17日 | 木 | 歯科健診 |
|