本文
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
1日 | 日曜日 | |
2日 | 月曜日 | チケット販売 |
3日 | 火曜日 | |
4日 | 水曜日 | |
5日 | 木曜日 | |
6日 | 金曜日 | |
7日 | 土曜日 | |
8日 | 日曜日 | |
9日 | 月曜日 | 始業式・着任式 |
10日 | 火曜日 | 園外保育(5歳児) |
11日 | 水曜日 | 体位測定(5歳児) |
12日 | 木曜日 | 入園式 |
13日 | 金曜日 | 5歳児給食開始 (P)役員会 |
14日 | 土曜日 | |
15日 | 日曜日 | |
16日 | 月曜日 | 保育参観・学級懇談会(4・5歳児) 聴力検査開始 |
17日 | 火曜日 | |
18日 | 水曜日 | 保育参観・学級懇談会(3歳児) |
19日 | 木曜日 | 4歳児給食開始 チケット販売 |
20日 | 金曜日 | 体位測定(4歳児) 検尿(1) |
21日 | 土曜日 | |
22日 | 日曜日 | |
23日 | 月曜日 | 体位測定(3歳児) |
24日 | 火曜日 | 園外保育 |
25日 | 水曜日 | 誕生会 |
26日 | 木曜日 | 3歳児給食開始 |
27日 | 金曜日 | 新入園児歓迎会 検尿2 |
28日 | 土曜日 | |
29日 | 日曜日 | 昭和の日 |
30日 | 月曜日 | 振替休日 |
道具箱の中が気になって仕方がなかった子どもたち。目をキラキラさせて初めて道具箱を開けました。中にはハサミ、のり、カスタネット、クレパス。「これ僕のハサミ」「これ私ののり」と友達と見せ合いっこをして、子どもたちは自分の物にひとつひとつ「はじめまして」「よろしくね」と声をかけていました。「クレパスさんが「こんにちは」って返してくれたよ」と嬉しそうな様子でした。その後、クレパスを使う時の約束を聞いて、クレパスで好きな絵をかきました。
進級して3週間。園庭では、「ラーメン屋さんしよう!」と遊びに必要な用具を探しに行き、春の草花を使って、「何ラーメンにしますか?」「これは、こってりラーメンですよ」と自分なりに工夫をしたり、注文に合わせてをラーメン作ったりし、先生や友達とのやり取りを友達と一緒に楽しんでいる姿が見られます。
自分たちで積み木やレールを使って、高さを調節したり、つなげたりしながら電車がスピード良く滑っていくコースを考えて遊んでいました。「めっちゃ、早く走ったで」「もっと高くしよう」とスピード感を楽しんだり、「どんどんつなげてみよう」と遊びを発展させていました!
進級して2週間が過ぎました。「リーダー」という立場をとても喜び、ワクワクしている様子の2組さん。昨年の年長さんへの憧れも強く、転がし遊びや砂場でのダイナミックな遊びもやってみたいと意欲が高まっています。
今日は、藤棚の下でトイをつなげて遊んでいました。「長くしよう」とつなげて水を流していると、トイが少しずれて上から水が落ちてきました。それを見て「水がジャンプしてる」と発見した子どもたち。「もっと上からしたら高くジャンプするんじゃない?」と芝生の丘からつなげてみることにしました。高さを変えて水を流すと、「わぁ!またジャンプしてる!」ととても嬉しそうにしていました。
「もっとしよう!」「水がいっぱいあったらいいんちゃう?」と友達と一緒に水を沢山もってきて「いくで、せーの!」と水を流すと水に勢いがつき、それを見て「オリンピックみたい!」とつぶやきがありました。冬季オリンピックのスキージャンプを思い出したようです。「でも氷じゃなくて水やで」「じゃあ、水オリンピックやね」と素敵な遊びの名前が付きました。「もっと水流そう!」「船も流してみよう」とさらに面白くなるように、思いを実現できるように考え中のこどもたちです。
入園してドキドキ、ワクワクの子どもたち。手遊びや絵本の読み聞かせを楽しみにする姿が見られるようになりました。今日は『はいチーズ』を読みました。動物の後ろ姿が出てくると「こっちむいて」とみんなで呼ぶ姿が、とてもかわいかったです。カメラで撮る真似をしたり、動物たちと一緒にポーズをしたりしていました。いろいろな絵本との出会える機会を大切にしていきたいです。
「みかんぐみさんも はい チーズ!」
進級して、すっかり水色帽子が板に付いてきたそらぐみさん♪
園庭でも保育室でも、元気いっぱい遊んでいます。
色水遊びでは、3歳児のときの経験を思い出しながら、「お花でジュースができるねんで」と、すりばちで花をつぶしたり、ビニール袋に水と花びらを入れて揉んだりして、ジュースができることを喜んだり、ビニール袋に入れた“水”の「プニプニ」とした感触を楽しんだりしています。
「見て見て!こんな色ができたよ」と、自分で見つけたお花と葉っぱのミックスジュースを嬉しそうに保育者に見せてくれるお友達もいます。
鉄棒では、お友達と一緒に「“せーの”でまわろうね」と声を掛け合って前回りをしたり、「先生見てて!」と、何度も何度もできるようになった技を見せたり、逆上がりに挑戦したりしています。
植木鉢や大きな石の下をそーっと覗いて「見つけた!」と、ダンゴムシ探しに夢中な子どもたちもいます。「大きいね」「赤ちゃんみたい」と、大きさの違いに気付いたり、「触ってみたよ」「こしょこしょってする」と、実際に触れてみて感じたことや感触を言葉で表現したりしています。
おおきいぐみさんが「ダンゴムシは土のところにいるで」と教えてくれたり、3歳児のお友達に見つけたダンゴムシを見せてあげたりと、小さな生き物を通して異年齢との交流も生まれています。
来賓の皆様、保護者の皆様をお迎えし、新入園児(3歳児50名、4歳児4名、計54名)が元気に入園いたしました。平成30年度は、在園児を含め、3歳児50名、4歳児50名、5歳児55名の計155名でスタートです。今年度も子どもたちの成長を願い、職員一同がんばります!ご理解とご協力をお願いいたします。