本文
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
1日 | 火曜日 | |
2日 | 水曜日 | |
3日 | 木曜日 | |
4日 | 金曜日 | |
5日 | 土曜日 | |
6日 | 日曜日 | |
7日 | 月曜日 | |
8日 | 火曜日 | |
9日 | 水曜日 |
第三学期始業式 |
10日 | 木曜日 | |
11日 | 金曜日 |
PTA運営委員会 |
12日 | 土曜日 | |
13日 | 日曜日 | |
14日 | 月曜日 | |
15日 | 火曜日 | 参観・懇談会 |
16日 | 水曜日 | お茶会 |
17日 | 木曜日 | 明治地区女性防災クラブとの合同避難訓練 |
18日 | 金曜日 | |
19日 | 土曜日 | |
20日 | 日曜日 | |
21日 | 月曜日 | 身体測定 |
22日 | 火曜日 | 誕生会 |
23日 | 水曜日 | |
24日 | 木曜日 | 親子絵本 |
25日 | 金曜日 | 新入園児説明会 |
26日 | 土曜日 | |
27日 | 日曜日 | |
28日 | 月曜日 | |
29日 | 火曜日 | |
30日 | 水曜日 | |
31日 | 木曜日 |
来年度、明治幼稚園に入園してくる園児と保護者の方が登園。保護者に入園に関する説明をしている間、園児たちは4歳児りす組・5歳児にじ組に別れて在園児と遊びました。お家の人と離れても泣くこともなく、一緒に遊び、おやつを食べ過ごしました。入園式が、楽しみです。
今回は、担任より絵本紹介と読み聞かせがありました。その後、「どの絵本を借りようかな」「「この絵本、おもしろそう」等、一人3冊選んでいました。
1月生まれの誕生会がありました。4歳児りす組から3名(5歳児にじ組該当児なし)が、お祝いしてもらいました。司会は、5歳児。しっかりと進行してくれました。誕生児も、少し緊張しながらも、質問に答えていました。園児からお祝いの歌や、お家の方からのお祝いのメッセージ、先生からはバースディカードをもらいました。ひとつ大きくなりましたね。おめでとうございます。
明治地域女性防災クラブの皆さんに来て頂き、避難訓練(今月は、地震・火災)の様子を見てもらいました。その後、園長先生から、24年前の今日に起こった『阪神淡路大地震』についてお話を聞きました。女性防災の皆さんからは、避難する時にあるといい『防災避難袋』についての子ども向けの紙芝居や実際の避難袋や、その中身に触れたり試したりさせてもらいました。また、園児たちには、今後役に立つ防災キーホルダーや、布小袋をいただきました。話も、集中してきいていたので、幼稚園児なりに、今回の避難訓練は、学ぶことが多かったと思います。きっと降園後、報告してくれるでしょう。この機会に、ぜひ家族で防災に関する話し合い、確認、用意等してみてください。
今年度最後の『お茶会』がありました。今回は、4歳児りす組の園児も、お茶や茶菓子をしっかりと持って園児にふるまうことも経験させていただきました。お茶会の経験を重ねていく度に、挨拶・礼儀・作法・姿勢等できるようになりました。茶道の辰田先生、お手伝いの民生さん、保護者代表のお母さん(今回1名欠席)、お世話をおかけして、ありがとうございました。
4歳児りす組は、紙皿とペットボトルのキャップを使って、『こま』を作り、まわして遊びました。その後いつもしている『かるた』を使って遊びました。5歳児にじ組は、『本物のこま』の練習を毎日しているので、今日は、お家の方にも見てもらいました。その後、リズム室で、大型かるた『奈良の世界遺産かるた』を、お家の方と楽しみました。
冬休みが終わり、元気に登園して来た園児たち。久しぶりに会う先生や、友達に笑顔いっぱいに嬉しそうに声をかけあっていました。始業式の後は、冬休みの様子をしっかりと話したり聞いたりしました。新しい年を迎え、三学期になりました。まだまだ寒い日が続きます。身体に気をつけて、より一層心も体も成長できるように充実した毎日を過ごしたいと思っています。