本文
行事予定と園児の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜日 | 予 定 |
日 | 曜日 | 予定 |
1 | 日 | |
2 | 月 | 第二学期始業式 |
3 | 火 | 園内大掃除(保護者) |
4 | 水 | 万年青年クラブさんとの草引き |
5 | 木 | |
6 | 金 | |
7 | 土 | |
8 | 日 | |
9 | 月 | |
10 | 火 | 参観・懇談会 |
11 | 水 | お茶会 |
12 | 木 | お話の会 |
13 | 金 | お月見集会・避難訓練 |
14 | 土 | |
15 | 日 | |
16 | 月 | 敬老の日 |
17 | 火 | 未就園児ひよこ組・体重測定 |
18 | 水 | 誕生会・親子絵本 |
19 | 木 | |
20 | 金 | |
21 | 土 | |
22 | 日 | |
23 | 月 | 秋分の日 |
24 | 火 | |
25 | 水 | 地域別懇談会・ランランひろば(民生さんとの交流) |
26 | 木 | |
27 | 金 | |
28 | 土 | 明治地区敬老会出場 |
29 | 日 | |
30 | 月 | 振替休日(9/28分) |
明治地区の敬老会が、明治小学校体育館で行われ、お祝いに出場しました。大勢の人の前で緊張しながらも、最後まで一生懸命踊ったり、歌ったりしました。会場の方たちも、かわいい園児達に大喜びしてくださいました。子どもたちは、おじいちゃん・おばあちゃんのことが、大好きです。いつまでも、お元気でお過ごしください。
明治地区の町別に分かれ、保護者の方と、民生児童委員の皆さんと、子ども達の地域での様子や子育ての悩み等、話し合う場をもちました。意見もたくさん頂き、子どもたちを地域ぐるみで温かく見守ってくださり、嬉しく思っています。
地域別懇談会終了後、4歳児・5歳児の各部屋に民生さんが入っていただき、交流しました。今回は、運動会が近いので一緒に運動会に飾る旗を作りました。絵の中には、「運動会、がんばりましょう」と、メッセージを書いていただいたり、一つの旗を一緒に仕上げてくださる民生さんもあり気持ちのこもった、素敵な旗ができました。運動会当日、この旗の下で、がんばり、楽しみましょう。
9月生まれのお誕生会がありました。進行司会役は、5歳児にじ組さん。みんなからの歌や、おうちの方からのメッセージ、担任の先生からバースデーカード等、たくさんの人に、お祝いしてもらいました。一つ大きくなりましたね。お誕生日おめでとうございます。
親子絵本では、もうすぐ運動会なので「」の絵本を読んでもらいました。その後、見たい絵本を3冊選んで帰りました。
もうすぐ運動会。この前の参観で在園児は運動会に飾る旗づくりをしたので、今日はひよこ組さんも旗づくりをしました。そのあと、園庭に出て、かけっこをしました。みんな、はりきって走りましたよ。当日の運動会でもひよこ組さんの種目があるので、みんな楽しみにしています。
今年の十五夜「中秋の名月」は、9月13日。幼稚園でも、「お月見集会」を開き、お月さまやお月見についての話を聞きました。そして、「お月見団子」を食べました。今夜のお月様を楽しみにしている子どもたちです。雨が上がって、見られるといいですね。
野の花ぶんこの藤井さん・井上さんに来ていただき、たくさんのお話(素話・絵本・手遊び等)をしてくださいました。
2回目のお茶会がありました。5歳児にじ組さんは、お茶をたてたり、お運びも体験しました。4歳児りす組さんは、お茶のお運びを体験。両クラス、全員出席で、お芋のお饅頭とお抹茶をいただきました。2回目なので、作法も、少しずつできるようになってきています。
2学期に入っての初めての参観です。10月5日(土曜日)に運動会があるので、旗づくりをしました。まず自分たちで制作する様子を見てもらい、2回目は、おうちの方と一緒に制作しました。りす組は、好きな絵を描き、にじ組は、世界地図を見ながら国の場所や旗を知り、制作していました。
地域の万年青年クラブのみなさん26名が来てくださり、園内の草刈りをしてくださいました。今年の夏休み中も、職員が少しずつ草引きをしていたのですが、また草が生えだし、みなさんの力に助けていただき感謝です。園児達も、日陰になるところの草引きを少ししました。終了後、「ありがとうございました」と、感謝の気持ちを込めて作った飾りをプレゼントしました。万年青年クラブのみなさん。暑い中、丁寧に作業していただいたおかげで、園内はとてもきれいになり、嬉しく思っています。本当にありがとうございました。
保護者の方に集まっていただき、園内の部屋等の掃除をして頂きました。園児達も、園庭の日陰の場所の草引きを少ししました。暑い中、休憩をとりながらの掃除。隅々まで丁寧に掃除をしていただき、ありがとうございました。
夏休みが終わり、全員元気に登園してきました。久しぶりに会う先生方や、お友達を見て嬉しそうに話しかけ、夏休みの様子を話していました。今日から、2学期が始まります。2学期は、敬老会運動会・遠足・作品展等、行事がたくさんあります。9月といっても、まだまだ残暑厳しい中ですので、体調管理に気をつけながら、毎日を、有意義に楽しく過ごしていきたいと思います。
日 | 曜日 | 行事予定 |
1 | 火 | |
2 | 水 | 運動会予行 |
3 | 木 | |
4 | 金 |
運動会準備 (11時45分降園) |
5 | 土 |
運動会 (雨天の場合:6日) |
6 | 日 | |
7 | 月 | 振替休日 |
8 | 火 | |
9 | 水 | 親子絵本 |
10 | 木 | 未就園児ひよこぐみ |
11 | 金 | |
12 | 土 | |
13 | 日 | |
14 | 月 | 体育の日 |
15 | 火 | |
16 | 水 | |
17 | 木 | 秋の遠足(京都動物園:雨天の場合 京都鉄道博物館) |
18 | 金 |
避難訓練(降園指導・安全確認) |
19 | 土 | |
20 | 日 | |
21 | 月 | 5歳児にじ組卒園アルバム用写真撮影 |
22 | 火 | |
23 | 水 | |
24 | 木 |
防災頭巾づくり 明治小学校就学前健康診断 (全園児11時45分降園) |
25 | 金 | |
26 | 土 | |
27 | 日 | |
28 | 月 | |
29 | 火 | 体重測定 |
30 | 水 | |
31 | 木 | 誕生会 |
10月生まれの誕生会があり、みんなからお祝いしてもらいました。お家の方からも、心温まるメッセージをもらい、うれしそうでした。一つ大きくなりましたね。お誕生日おめでとうございます。
自分の植木鉢に、4歳児りす組は、ビオラとチューリップ、5歳児にじ組は、ノースポールと水仙を植えました。自分の鉢がわかるように、手作りのプレートを飾りました。みんなが、進級、卒園前にどんな花が咲くか楽しみですね。
明治女性防災クラブの皆さんに来ていただき、今年は子供用の防災頭巾の作り方を教えて頂きました。保護者の皆さんが参加し、バスタオルを利用して、中に下着・靴下等入れ頭巾に仕上げしていきました。出来上がりを園児用の椅子の背もたれにあて、いざというときに使ったり、毎月の避難訓練にも使用します。明治女性防災クラブの皆さんには、年間通して合同の避難訓練をしたり、防災に関する話をしてくださったりと、とても関わりを深めてくださっています。今回もとてもいい機会を与えてくださり、改めて防災意識が高まりました。ありがとうございました。
園庭の畑で育てたさつまいも。今年の猛暑で、どうかなと心配でしたが、おおきなサツマイモができ、おお喜び。収穫の後は、さつまいものつるで大縄跳びをしたり、さつまいもの絵を描いたりしました。
降園時に職員も一緒に通園路を歩き、交通安全指導や安全の家の確認等、行いました。毎日の様子を見てると、保護者の方と離れ、つい子どもだけではしゃぎながら歩いたり、道の端を歩いていなかったりします。これを機会に、再確認し、交通ルールを守り、安全に歩きましょう。
観光バスに乗って、京都市動物園に行ってきました。普段見ることのできないたくさんの動物を身近に見ることができ、園児たちは、感動していました。雨も降らず、過ごしやすい天気で、作っていただいた「おにぎり」も、おいしく食べていました。ありがとうございました。今回の遠足を、次回の作品展につなげます。楽しみにしてくださいね。
今日のひよこぐみさんは、「運動会ごっこ」をして遊びました。「元気体操」をしていると、在園児のお兄さん、お姉さんがやってきて、一緒にしました。その他にりすぐみ、にじぐみがした曲で、踊ったり、かっけっこ、玉入れ、綱引きなどして楽しみました。
秋晴れの空の下、明治幼稚園運動会を行いました。自分たちで作った園旗や運動会の旗をもって入場。ドキドキしながらも、踊りや、競技を最後まで、よくがんばりました。保護者の皆様や来賓の皆様が、たくさん見に来ていただき、一緒に楽しむ種目もあり、にぎやかに過ごしました。最後まで、一生懸命に取り組む姿に、温かい声援と拍手をもらい、子どもたちは、嬉しそうで、自信につながりました。ありがとうございまいた。
日 | 曜日 | 行事予定 |
1 | 金 | |
2 | 土 | |
3 | 日 | 文化の日 |
4 | 月 | 振替休日 |
5 | 火 | 体力づくり(駆け足・縄跳び)開始 佐保短大保育実習生1名~11日 |
6 | 水 | お茶会 都南中学生職場体験学習 |
7 | 木 | お話の会 都南中学生職場体験学習 |
8 | 金 | 参観・懇談会 都南中学生職場体験学習 |
9 | 土 | |
10 | 日 | |
11 | 月 | |
12 | 火 | 未就園児ひよこぐみ |
13 | 水 | ランラン広場・親子絵本 |
14 | 木 | 体力づくり納会 |
15 | 金 | |
16 | 土 | |
17 | 日 | |
18 | 月 | 避難訓練 |
19 | 火 | |
20 | 水 | 幼小連携・おもちゃランド(明治小1.2年生との交流) |
21 | 木 | 就園前健診・面接 ※全園児11時15分降園 (弁当なし) |
22 | 金 | |
23 | 土 | 勤労感謝の日 |
24 | 日 | |
25 | 月 | 体重測定 |
26 | 火 | 誕生会 |
27 | 水 | 園内作品展 |
28 | 木 | 園内作品展 |
29 | 金 |
園内作品展 |
30 | 土 |
今日から三日間、作品展が始まりました。玄関先には、今年度4月からの子どもたちの様子の写真と秋の装飾。リズム室には、今までの絵や、参観で作ったリース。4歳児りす組は、箱制作。5歳児にじ組は、松ぼっくりのツリー。そして、メインは、今年秋の遠足に行った「動物園」を表現した作品を展示しました。子どもたち一人一人の表現力は、素晴らしいものです。地域の方もたくさん見に来てくださってます。29日(金曜日)15時まで展示していますので、是非見に来てくださいね。
11月生まれの誕生会があり、5歳児にじ組より1名、お祝いしてもらいました。(今月は、4歳児該当児なし)にじ組さんの司会担当で、しっかりと進行し、おうちの方からのお祝いメッセージ・歌・紙芝居・誕生日カード等、みんなからお祝いしてもらい、嬉しそうでした。一つ大きくなりましたね。おめでとうございます。
明治小学校体育館で小学1・2年生との交流がありました。1年生は園児の手をつなぎ誘導。2年生は、グループごとに考えて作ったおもちゃで、遊びを教えてくれます。どの遊びもとても工夫がしてあり、感心しました。遊び方も丁寧に教えてくれて、折り紙の景品までくれました。卒園児にも再会し立派に成長しているのでうれしかったです。
この時期、園庭の木々は、赤・黄・緑等紅葉がとてもきれいです。4歳児りす組は、今日は園長先生と遊び、落ち葉拾いをして、冠をつくりました。「赤ちゃんの手みたいな形している」「あ、大きい葉っぱ見~つけた」と、夢中で集めていました。台紙への貼り方も工夫し、とても素敵な作品に。冠をつけての姿に、鏡を見てうっとり。このまま外で遊びたいということで、様々な遊びを楽しみました。
園内の畑に玉ねぎの苗を植えました。4歳児りす組さんは、初めてなので「え?ネギ?」「小さいね大きい玉ねぎできるのかな」と不思議な様子。「大丈夫ですよ。この白いところが玉ねぎになるんですよ。楽しみですね」と話を聞いて、期待しながら植えていました。
先月保護者の方に作っていただいた防災頭巾(防災頭巾つくりの様子10/24)を今回から使って避難訓練をしました。初めて使う防災頭巾んなので、防災頭巾について話したり、着脱の仕方を練習しました。その成果があり、スムーズに着用し、避難していました。心込めて作っていただいた防災頭巾。イスの背もたれにかぶせ、いざという時に使用します。心込めて作っていただき、ありがとうございました。
毎日頑張って続けてきた駆け足、縄跳び。今日は、納会で、頑張った一人一人に、園長先生から「がんばりました証」をもらいました。そして、ビタミン補給にみかんを食べました。納会でしたが、あそびの中で、これからも駆け足、縄跳びを取り入れて楽しみたいと思っています。
民生さんに来ていただき、絵本を2冊紹介して読んでいただきました。毎回楽しみにしている親子絵本。この後、どれにしようかなと3冊絵本を選んで帰りました。
先日在園児が動物園に行き、今作品にしていることを話し、ひよこ組さんも何か動物を作ってみようということで、「さる」をつくりまた。もう一つは、クリスマスも近いので、「ぐりとぐらのおきゃくさま」の大型絵本を見てから、サンタさんがかぶっていた帽子を作りました。完成した素敵な作品は園内作品展に飾りましょう。
親子で、リースつくりをしました。4歳児りす組さんは、さつまいものつるを利用して。5歳児にじ組さんは、自分たちで形を決めて作りました。みんなで集めた木の実やドライフラワー等様々な素材を使って素敵なリースに仕上げていました。11月末の園内作品展に飾りましょう。
野の花ぶんこの方に来ていただき、各クラスに分かれて、たくさんのお話をしてくださいました。絵本の他に、素話や手遊びもあり、園児たちは、とても集中して話に引き込まれ楽しんでいました。
今年3回目のお茶会がありました。今回は、保育実習生と都南中学校から職場体験学習に来ている学生も参加。学生たちは、初めての体験にドキドキしていましたが、園児たちは、日頃から体験しているので落ち着いて参加していました。
朝夕寒くなり、体調を崩しがちですが、園児たちは、元気に登園しています。今日から、駆け足・縄跳びの体力づくりを始めました。りす組さんは、初めての縄跳びですが、跳び方を教えてもらい一生懸命取り組んでいます。にじ組さんは、跳び方を工夫して楽しんでいます。汗をかくので、背中に入れる汗取りタオルを作ってもらい、活動が終わったら乾布摩擦もしています。
神殿町の「崇道神社」へどんぐり拾いに行きました。「帽子をかぶったどんぐり見~つけた」「赤ちゃんどんぐりだ」等、いろいろなどんぐりを見つけ、集めて帰りました。どんなどんぐり遊びをするか楽しみです。