本文
行事予定と園児の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜日 |
予定 |
1 | 日 | |
2 | 月 | 個人懇談開始~5日(木曜日)まで |
3 | 火 | |
4 | 水 | 人形劇(園児・保護者・未就園児ひよこ親子) |
5 | 木 | 4歳児りす組視力検査 |
6 | 金 | PTA運営委員会 ・入園許可証発行日 |
7 | 土 | |
8 | 日 | |
9 | 月 | |
10 | 火 | 体重測定 |
11 | 水 | 誕生会 |
12 | 木 | 明治小学校へ作品展を見に行く(幼小連携) |
13 | 金 |
お楽しみ会 ・ランラン広場(民生さんとの交流) |
14 | 土 | |
15 | 日 | |
16 | 月 | 園内研修 (11時45分降園) |
17 | 火 | おん祭り (10時30分降園) |
18 | 水 | 避難訓練 |
19 | 木 | |
20 | 金 | 大掃除 |
21 | 土 | |
22 | 日 | |
23 | 月 | 第2学期終業式 |
24 | 火 | 冬期休業~1/8まで |
25 | 水 | |
26 | 木 | |
27 | 金 | |
28 | 土 | |
29 | 日 | |
30 | 月 | |
31 | 火 |
終業式では、2学期の行事の様子を振り返ったり、友達と一緒に遊びを楽しんだこと、できるようになったこと等、思い出したり、長期の休み中の約束事を聞いたりしました。これから、ますます寒さ厳しくなります。体調を崩さないように健康管理、そして事故のないようにに安全管理に気をつけて、過ごしましょう。1月9日3学期始業式、元気に登園してくることを楽しみにしていますね。
2学期終業式が近づいてきました。毎日過ごした部屋や、使った遊具等をきれいにしました。雑巾絞りも上手にでき、一生懸命に拭いていました。ピカピカになった部屋で、ジュースを飲みました。新学期気持ちよく迎えられますね。よくがんばりました。
今月は、地震を想定して避難訓練をしました。放送と共にクラスの先生の指示に従い、手作りの防災頭巾をかぶって身の安全を確保。地震がおさまって安全を確認後、避難して話を聞きました。落ち着いて行動することができました。
待ちに待ったサンタさんが、明治幼稚園に来てくれました。サンタさんへのたくさんの質問に答えてくれたり、歌も聞いてくれました。何よりも一人一人へのプレゼントに大喜び!緊張したり、照れたりしながら、もらっていました。サンタさんが帰ってから、民生さんと、たくさんお話をしながらケーキを一緒に食べました。今夜は、サンタさんの話や、プレゼントの事、民生さんとの事でお家でも楽しんでいることでしょう。
体育館には、小学1年生から、6年生までの作品がたくさん展示してあり、どの作品も細かく丁寧に仕上げてあり、園児達は、「わ~すごい!」と見て回っていました。作品を見ながら、卒園児や兄弟のお兄さん、お姉さんのも探しじっくり見ていたり、小学校になったら、こんなこともできるんだという期待にワクワクしていました。
幼稚園に帰ってくると、玄関のポストにサンタさんからの手紙が入ってあり、園児たちは凄い興奮状態で大喜び!明日、幼稚園では、お楽しみ会があり、みんなの気持ちが届いて、サンタさんが来てくれます。部屋にサンタさんからのメッセージカードを貼り、今からワクワク楽しみにしています。
12月生まれの誕生会があり、4歳児りす組より1名のお友達がお祝いしてもらいました。(5歳児にじ組該当児なし)1名でしたが、5歳児司会担当の質問に、しっかりと答えていました。お家の方からの温かいメッセージや、お友達からのお祝いの歌、先生からのバースデーカードももらい、とてもうれしそうでした。一つ大きくなりました。お誕生日おめでとうございます。
人形劇『ごろごろさん』に来ていたき、在園児・保護者・未就園児親子みんなで、楽しく観賞しました。絵本「へんしんとんねる」では、5歳児・担任・園長先生が特別参加し、トンネルを抜けると変身し、みんなを驚かせました。大型絵本は、「めっきらもっきらどんどん」でした。最後に、人形劇は「せんたくかあちゃん」。たくさんの雷様が、空からやってきて、母ちゃんに洗濯してもらうおはなしで、おもしろい話の内容に、盛り上がっていました。
日 |
曜日 | 行事予定 |
1 | 水 | |
2 | 木 | |
3 | 金 | |
4 | 土 | |
5 | 日 | |
6 | 月 | |
7 | 火 | |
8 | 水 | |
9 | 木 | 第3学期始業式 (11時降園) |
10 | 金 | (11時45分降園) |
11 | 土 | |
12 | 日 | |
13 | 月 |
成人の日 |
14 | 火 | 弁当開始 |
15 | 水 | 参観・懇談会 |
16 | 木 | |
17 | 金 | 合同避難訓練(明治地区女性防災クラブの皆さんと合同) |
18 | 土 | |
19 | 日 | |
20 | 月 | |
21 | 火 | 身長・体重測定 |
22 | 水 | お茶会・親子絵本 |
23 | 木 | 誕生会 |
24 | 金 | 令和2年度新入園児説明会 |
25 | 土 | |
26 | 日 | |
27 | 月 | |
28 | 火 | |
29 | 水 | |
30 | 木 | |
31 | 金 | 明治小学校一日体験入学(5歳児にじ組) |
5歳児にじ組さんは、もうすぐ卒園。そして桜の咲く4月からは、小学1年生。明治小学校で体験入学があり、5歳児にじ組全員で行きました。明治幼稚園以外からたくさんのお友達も来ていて5年生に手をつないでもらい、校内を案内してもらいました。そして、1年生の教室に行き、算数の授業体験。挨拶、椅子の座り方の他に、三角形のパズルを使って形作りをしました。最後に、ランドセルをせおわせてもらいました。5年生、1年生のお兄さん、お姉さんは、とても親切にいろいろと教えてくださいました。入学が楽しみです。
1月生まれの誕生会があり、4歳児りす組から2名、5歳児にじ組から3名のお友達が、お祝いをしてもらいました。しっかりとした司会進行担当のにじ組さんからの質問にもはっきりと答えていました。園児みんなからの歌のプレゼントの他に、お家の方からの心温まるメッセージや先生からは、誕生日カードをもらいとてもうれしそうでした。一つ大きくなりました。お誕生日おめでとうございます。
今年度最後のお茶会となりました。4歳りす組さんは、初めて味わったお抹茶の味に何とも言えぬ表情で、少ししか飲めませんでしたが、いまでは、正座を保ち最後までいただくことができるようになりました。5歳児にじ組さんは、お茶をたてることもできるようになり、礼儀・作法が自然とできるようにまでなりました。今日はお茶の先生辰田先生やお手伝いに来てくださっている方々にお茶をたて振る舞い「とてもおいしいですよ」とお褒めの言葉をいただきました。今年も一年間お世話になり、たくさんのことを学びました。ありがとうございました。
今月の避難訓練は、明治地区女性防災クラブの皆さんに来ていただき、避難訓練の様子を見てもらい、防災に関する紙芝居や、防災グッズを見せてもらいお話をききました。産經新聞社からの取材もありました。お家の方に作っていただいた防災頭巾の利用も定着し、落ち着いて避難することができました。今日は、神戸淡路大震災が起こった日。被害を受けられた方がたくさんおられます。この出来事を子どもたちに伝え、小さいながらにも命の大切さと防災について家族でも意識を高めてほしいと思います。ご協力いただいた明治地区女性防災クラブの皆さん、ありがとうございました。
4歳児りすぐみは、紙皿とペットボトルのキャップ等を利用してコマを作り、まわして遊んだ後、おうちの方とカルタを楽しみました。5歳児にじぐみは、奈良の世界遺産大型カルタを親子でした後こままわしをして遊びました。たくさんの保育参観参加、ありがとうございました。
新しい年が明けるとともに、今年度締めの学期になりました。長い冬休みを終え、子どもたちは、元気に登園し、久しぶりに会う先生や、友達に挨拶したり、休みの様子を話したりしていました。今学期も、健康管理をしっかりとして、元気に楽しく過ごしましょう。
日 | 曜日 | 行事予定 |
1 | 土 | |
2 | 日 | |
3 | 月 | 節分集会 |
4 | 火 | |
5 | 水 | |
6 | 木 | |
7 | 金 | |
8 | 土 | |
9 | 日 | |
10 | 月 | |
11 | 火 | 建国記念の日 |
12 | 水 | |
13 | 木 | 生活発表会 |
14 | 金 | 生活発表会写真撮影 |
15 | 土 | |
16 | 日 | |
17 | 月 | |
18 | 火 | 避難訓練 |
19 | 水 | 親子絵本 |
20 | 木 | ランラン広場(民生さんとの交流) |
21 | 金 | お話の会 |
22 | 土 | |
23 | 日 | |
24 | 月 | 振替休日 |
25 | 火 | 体重測定 |
26 | 水 | 誕生会 |
27 | 木 | お別れ会 |
28 | 金 | |
29 | 土 |