本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
10 | 火 | 3学期始業式 |
11 | 水 | 身体測定 |
12 | 木 | お弁当始まり |
13 | 金 | 参観・懇談 |
17 | 火 | 合同避難訓練 |
18 | 水 | お茶会 |
20 | 金 | ひよこ組 |
25 | 水 | 誕生会 / 絵本の貸し出し / 民生さんによる読み聞かせ |
地域のお茶の先生に来ていただいて、お茶会を行いました。今年度4回目、最後のお茶会でした。民生児童委員の方々も来てくださいました。4回目ともなると、子ども達も慣れてきて、作法を教えていただきながら、お茶を点てたりいただいたりしました。年長組にじ組の子ども達にとっては、幼稚園最後のお茶会。今まで教えていただいてきたことをしっかりと守り、立派にお茶を点てていました。最後には、お茶の先生や民生さん達にお茶を点てて「おいしいです」と言ってもらい、嬉しそうなにじ組の子ども達でした。
今日1月17日は、28年前『阪神・淡路大震災』があった日です。同じ日に、合同避難訓練を行いました。
奈良市消防団明治分団の方、明治地区の女性防災クラブの方々、保護者の方々に来ていただき、一緒に行いました。
初めに「地震」を想定して避難訓練をしている所を見ていただきました。その後、リズム室で手遊びを一緒にしていただいたり、紙芝居を見せていただいたり、もしものための避難リュックの中身を見せていただいたりしました。子ども達は、興味をもって真剣な眼差しで見ていました。子ども達がかぶっている防災頭巾は、「明治地区女性防災クラブ」の方々が、燃えにくい素材でつくってくださった頭巾です。
保育参観を行いました。園庭で友達と遊んでいる様子を見ていただいたり、日頃のやっていること(生活習慣)を見ていただいたりしました。
園庭ではおうちの方も一緒にドッチボールやゴロゴロドッチ(転がしドッチボール)をしていただきました。子ども達も大喜び!白熱したゲームになっていました。
令和5年1月10日、3学期始業式を行いました。『明治幼稚園最後の学期』となりました。
楽しく有意義に過ごしていきたいと思います。
子ども達は、久しぶりの登園で、ちょっぴり緊張気味ではありましたが、元気に挨拶をしていました。
始業式のあと、お部屋で、休み中の出来事をみんなの前で、嬉しそうに話していました。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1 | 木 | 作品展(11/30~12/2) / 学校評議員会 |
2 | 金 | ひよこ組作品展見学 |
5 | 月 | 個人懇談・お弁当参観(5日~8日) |
8 | 木 | ひよこ組 |
9 | 金 | 絵本の貸し出し |
13 | 火 | 人形劇 |
14 | 水 | 体重測定 / 視力検査(4歳児) |
21 | 水 | お楽しみ会 / ランラン広場 |
22 | 木 | 大掃除 |
23 | 金 | 2学期終業式 |
2学期の終業式を行いました。
2022年が終わること、2023年が始まること、休みが17日あることなどを確認し、来年新しい年を迎え、1月10日に元気に登園してくることを約束しました。
2学期もあと1日。みんなが使ったおもちゃやお部屋を「ありがとう」を込めて、きれいにお掃除しました。
ピカピカになったお部屋。来年が楽しみですね。
民生児童委員の方々も来てくださり、「お楽しみ会」をおこないました。
数日前にさんたさんから手紙が届き、待ちに待っていた子ども達です。明治幼稚園にもサンタさんが来てくれて大喜び。1人ずつプレゼントもらい、緊張しながらも満面の笑みを浮かべていたこどもたちです。お礼に歌を歌ったり、一緒に合奏を楽しんだり、短い時間ではありましたが、楽しいひと時でした。
「またね!」と見送った後、園庭には、そりの跡が・・・
お部屋でケーキもいただきました。
人形劇『ほっぺ』の方が来てくださいました。子ども達はドキドキ・ワクワクしながら、待っていました。
「チューチュー チーズ」と「さんびきのこぶた」の2本の公演でした。「チューチュー チーズ」は、最初から最後まで大笑いで終わりました。「さんびきのこぶた」はオオカミが出てくるということもあり、ワクワク・ドキドキしながら、楽しんでいました。
園内作品展を行いました。4月から取り組んできた絵画製作、廃材を使った作品づくり、自然物を使った飾り、お家の方と一緒に作った作品、みんなでつくった共同製作など、たくさんの作品を展示しました。初日は、お家の方と一緒に作品鑑賞をしました。また今年度は、時間や人数を制限させていただきながら、地域の方や民生さん達にも見にきていただきました。
「たくさんの作品」「夢のある世界」「パラダイスみたい」と、驚き、感動してくださっていました。