本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2 | 月 | 子どもの日集会 |
6 | 金 | 絵本の貸し出し |
10 | 火 | 交通安全教室 |
11 | 水 | 検尿(1) |
12 | 木 | 歯科健診9時30分~ |
13 | 金 | 避難訓練 |
16 | 月 | 体重測定 |
17 | 火 | ランラン広場 |
18 | 水 | 検尿(2) / 誕生会 / 眼科健診1時~ |
19 | 木 | 保育参観 |
20 | 金 | PTA運営委員会 / 耳鼻科健診1時~ |
24 | 火 | 遠足(雨天27日) |
25 | 水 | お話会 |
26 | 木 | 内科健診11時~ |
31 | 火 | 未就園児ひよこ組 |
園周辺へ遠足に行きました。はじめにお隣の明治小学校へ行きました。校長先生にご挨拶をしてリュックを置き、園周辺へ出発。まず、地域のバス会社「Jetバス」さんにお邪魔して、バスを見せていただきました。大型バスの中にも入らせていただきました。秋には「Jetバス」さんのバスに乗って遠足に行く予定です。お土産も頂きました。ありがとうございました。そのあと、地域の「神殿交番」へ行きました。お巡りさんはあいにくパトロール中でお会いできませんでしたが、子ども達は「どこに行ったのかな。」「事件かな。」等、色々想像を膨らませていました。その後、小学校へ戻り、校庭で遊ばせていただきました。一つ一つの遊具が幼稚園のより大きくて、びっくりしていました。それから、小学校の明治ルームをお借りして、おにぎり弁当をいただきました。
お巡りさんには会えませんでしたが、校長先生やJetバスの方など、地域の方にお世話になった遠足となりました。
保育参観がありました。お家の人が見に来てくださり、朝の用意をしているところを見てもらったり、製作活動をしているところをみてもらったりしました。4歳児は、○や□や△の形の色紙を糊を使っていろいろな模様や形になるように貼りました。5歳児は、○の色紙を半分に切って傘をつくったり長四角の画用紙を半分に切って雨粒をつくったりしました。お家の人が見ているということで、うれしくもあり、少し緊張気味でもありました。保護者の皆様、コロナ禍で色々な制限をさせていただきましたが、静かに見ていただき、ありがとうございました。
5月生まれの誕生会がありました。5歳児が司会進行をしてくれました。緊張気味ではありましたが、「お名前」や「好きな色」を質問したり、「次は○○です。」と進行してくれたりしました。誕生児は、名前や好きな色などを、しっかりと答えていました。お母さんにメッセージも読んでもらいうれしそうでした。5歳児が歌のプレゼントをしてくれました。「さんぽ」の歌に合わせて、一緒に体を動かしながら、歌いました。先生からは、大型絵本「ねずみくんのチョッキ」を読んでもらいました。
地域の民生児童委員の方々に来ていただき、一緒に遊びました。
今年度初めてのランラン広場。始めに ♪あなたのおなまえは♪の歌に合わせて、自己紹介をしました。恥ずかしながらも自分の名前を言っていました。その後、民生さんと一緒に、「ラーメン体操」をしたり、「かちかちごおり」のゲーム遊びを一緒にしたりしました。短い時間ではありましたが、民生さんとふれあう楽しい機会となりました。
親子交通安全教室をおこないました。
朝から園庭にパトカーがやってくると、そこから子ども達みんなパトカーに釘付け!ワクワクソワソワ!!
警察と市役所から来ていただき、お話を聞いたり、道路を歩く時の約束を教えてもらったり、園庭で、お家の人と一緒に歩き方を教えてもらったりしました。パトカーと記念写真を撮ってうれしそうでした。
保護者向けに、自転車の事故が多いことや自転車の乗り方等もお話してくださいました。
昨年の秋に植えたタマネギの収獲をしました。「タマネギの葉っぱが倒れてきたから、採ってもいいんだよ」と教えてもらい、ほとんどの葉が倒れだしてくると、子ども達から「もうタマネギ、採ってもいいんじゃない」「採ろう!」ということになりました。とても立派なタマネギがいっぱい!次の日、「ハンバーグに入れた。」「味噌汁に入れた」「カレーつくった」と、各ご家庭で、子ども達がお手伝いをしたりしながら作り、おいしくいただいたようです。
「こどもの日集会」を行いました。園長先生に「こどもの日」のお話を聞いたり、先生による「こいのぼり」のペープサートを見たり、一緒に「こいのぼり」の歌を歌ったりしました。最後に、にじ組さんがつくった兜をかぶって嬉しそうでした。お部屋に戻って「かしわもち」もいただきました。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
8 | 金 | 令和4年度1学期始業式 |
12 | 火 | 入園式 |
14 | 木 | アルバム写真 |
15 | 金 | 弁当始まり(5歳児にじ組)/ 避難訓練 |
18 | 月 | 参観・クラス懇談会(5歳児にじ組) |
19 | 火 | 参観・クラス懇談会(4才児りす組) |
20 | 水 | 一緒に遊ぼう会 |
21 | 木 | 身体測定 |
22 | 金 | 弁当始まり(4歳児りす組) |
26 | 火 | 創立記念日 |
27 | 水 | 誕生会 |
4歳児りす組さんにとっては園での初めての遊び。5歳児にじ組さんにとってはお兄さんお姉さんになっての初めての遊び。ドキドキ!ワクワ!しながらも、好きな遊びを楽しんでいました。少しずつ慣れてくるとどこに何があるのかもわかり、ほしいものを自ら出してきたり、遊びが大胆になってきたり・・・この後、どう遊びが展開していくのか、5月の連休明けが待ち遠しいですね。
4月生まれの誕生会を行いました。5歳児にじ組さんが、準備をして、司会をしました。名前や好きな食べ物や好きな色を聞いたり、進行したりと初めての司会にドキドキしながらもしっかりと進めてくれていたにじ組さんでした。
お家の方にメッセージを読んでいただいたり、にじ組さんより歌のプレゼントがあったり、先生による大型絵本の読み聞かせがあったりと、短い時間でしたが、楽しい時間となりました。
4歳児りす組さんのお弁当が始まりました。朝、登園してくると「お弁当持ってきた。」「○○はいってる。」と、とってもうれしそうでした。お弁当を食べるまでの流れ(手を洗う→消毒をする→お弁当を取りに行く→袋から出す→マスクをはずす→椅子に座る・・・等、しっかりと聞いてから準備をしました。みんなで「いただきます」をして、おいしくいただきました。
「一緒に遊ぼう会」を行いました。
5歳児にじ組さんがいろいろ準備をして、新しく入園してきた4歳児りす組さんを招待してくれました。一緒に手遊びをしたり、体を動かしたり楽しいひと時でした。最後ににじ組さん手作りのペンダントをプレゼントしてもらい、うれしそうなりす組さんでした。
4月18日5歳児、19日4歳児と、2日に分けて保育参観、クラス懇談会を行いました。
朝登園してからの身支度をしているところを見ていただいたり、園庭に出て、思いっきり体を動かして遊んでいる姿を見ていただいたりしました。
5歳児にじ組は、サーキットを自分達で組み立てたり、ボールを使っての新しい遊びを考案したり、花びらを集めて色水遊びをしたりと、自分で遊びを見つけ工夫して遊んでいる姿を見ていただけたかと思います。
4歳児りす組は、泣くことなく園生活をスタートし、ぎこちないながらも自分で朝の用意をしている姿を見ていただいたり、園庭の色々な遊具に目を輝かせて走っていき楽しんでいる姿を見ていただいたりしました。
お家の人にも入っていただき、一緒に遊んでいただきました。ありがとうございました。
令和4年度入園式を行いました。
先週までつぼみも膨らまず、今年は咲くのも遅いのかなと思っていた藤棚の花が、見事に咲き、子ども達の入園を祝ってくれているかのようです。
新4歳児7名がお家の方と手をつないで、元気に登園。担任の先生に名札を付けてもらって、嬉しそうでした。
式では、名前を呼んでもらい、「はい」と手をあげたり、お返事をしたり、ちゃんと挨拶をしていました。園長先生の話を聞いたり、「むすんでひらいて」の手遊びを一緒にしたり、短い時間ではありましたが、無事、入園式を行うことができました。
明日からは、4歳児7名、5歳児9名のお友達が揃います。いっぱい遊びましょう。
令和4年度1学期始業式を行いました。
園庭のチューリップやビオラの花が、子ども達の登園を待っていたかのように、きれいに咲きほこっています。
新5歳児の子ども達が、緊張気味に、でも嬉しそうに笑顔で登園しました。4才児の時、恥ずかしくてなかなか「おはよう」が言えなかった子ども達でしたが、今日は全員が「おはよう」と元気に挨拶してくれました。朝の準備をしたり、入園式の準備をお手伝いしたりと、とっても頼もしいにじ組さんです。
笑顔いっぱい元気に『にじ組』がスタートしました。