本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1 | 月 | 振替休日 |
4 | 木 | お茶会(5歳児) |
8 | 月 | かけ足~22日まで / PTA前期会計監査 |
9 | 火 | 卒園写真撮影(5歳児) |
10 | 水 | 絵本貸し出し |
11 | 木 | 4歳児りす組参観・懇談 / R4年度入園児就園前健診 |
12 | 金 | 5歳児にじ組参観・懇談 |
15 | 月 | ひよこ組 |
17 | 水 | 避難訓練(引き渡し訓練) |
22 | 月 | かけ足納会 / 体重測定 |
お家の人と一緒に引き渡し訓練に参加しました。地震を想定して、避難訓練をしているところを見ていただき、その後、園庭に避難したところに、保護者に迎えに来ていただき、引き渡し訓練をしました。
4歳児・5歳児一緒にタマネギの苗を植えました。「大きくなるかな?」「おおきくなあれ」と気持ちをこめながら、植えていました。
10日に4歳児りす組、11日5歳児にじ組の参観がありました。作品展に飾るリースや飾りをお家の方と一緒につくりました。親子で会話をしながら、楽しそうにつくっていました。
民生児童委員の方がきてくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。嬉しそうにお話をきいていました。
体力づくりの一環で「なわとび」と「かけあし」がはじまりました。年齢に合わせて走る距離を変え、無理なくすすめました。日に日に縄跳びも上手になってきました。
6月に植えたサツマイモの収獲をしました。毎日欠かさず水やりをして育ててきたサツマイモ!「出来ているかな」「大きくなっているかな」と心配しながら、ツルを引っ張り、スコップでそっと土を掘り起こし、見えてくると傷つけないように大切に手で掘り出しました。大きなお芋が次から次へと出てきて、そのたびに「すごーい」「めっちゃ大きい」「またあった」と大喜びをしながら収穫していました。みんなで数えるとにじ組さんの畑に『56個』、りす組さんの畑に『38個』も出来ていました。
地域のお茶の先生と民生児童委員の方が来てくださいました。お菓子を頂いた後、自分でお抹茶を点てていただきました。「ちょっと苦い」「おいしい」と言いながら頂いたり、真剣な顔つきで頂いたり・・・今回2回目ということで、飲み方も少しずつ『さま』になってきたように思います。
お菓子の運び方やお抹茶の点て方だけでなく、挨拶の大切さもしっかりと教えていただきました。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
6 | 水 | 運動遊び参観リハーサル |
13 | 水 | 運動遊び参観(雨天14日) |
15 | 金 | 非難訓練(降園指導) |
19 | 金 | 体重測定 ・ ひよこ組 |
20 | 水 | 絵本貸し出し |
21 | 木 | ランラン広場 |
27 | 水 | 誕生会 |
28 | 木 | 秋の遠足 |
29 | 金 | お話の会 |
30 | 土 | 土曜参観 |
土曜参観で「山本三歌代先生』に来ていただき、親子体操をしました。
クラス別に行いました。
初めは手の運動から、だんだん体を大きく動かしていき、飛んだり、歩いたり、歌に合わせて体を動かしたり・・・短い時間ではありましたが、お父さんお母さんと一緒に、楽しいひと時を過ごすことができました。
今年度初めてのお話の会で、『野の花ぶんこ』の方々にお話を届けに来ていただきました。
素話をして頂いたり、手遊びを交えてお話をして頂いたり、絵本を読んでいただいたり・・・
子ども達も嬉しそうに見ていました。
待ちに待った遠足!🚌バスに乗って『香久山公園』へ行って来ました。
バスに乗るのも『ワクワク!」公園のおもしろそうな遊具を見つけて『ワクワク!』たくさんのドングリや落ち葉などの秋ミッケに『ワクワク』外でみんなで食べるおにぎりに『ワクワク』
お天気にも恵まれ、楽しい遠足でした。
10月生まれの誕生会がありました。5歳児が司会・進行をしてくれました。インタビューで、名前や大きくなったら何になりたいか等質問をしてくれました。ちょっぴり緊張気味の誕生児でしたが、しっかりと答えてくれていました。
5歳児が歌のプレゼントで「虫のこえ」を歌ってくれたり、先生による紙芝居のプレゼントがあったりと、短い時間でしたが楽しいひと時でした。目の前でお母さんからメッセージを読んでもらい嬉しそうでした。
『ランラン広場』があり、地域の民生児童委員の方々が来てくださり、短い時間ではありましたが一緒に遊びました。園庭で、準備体操をしてから、玉入れをしたり、ボール運び競争をしたり、ジャンケンゲームをしたり、体をいっぱい動かしながら、楽しいひと時を過ごしました。民生児童委員の皆様、ありがとうございました。
今年度初めて、民生児童委員さんによる『読み聞かせ』がありました。
『100かいだてのいえの』大型絵本を持ってきて下さり、素敵なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。
運動遊び参観のあと、遊びの中で、5歳児の小旗のリズムを教えてもらったり、玉入れを一緒にしたり、りす組さんが綱引きに挑戦したり、りすぐみにじぐみ一緒にフラッグやキラキラポンポンのリズムをしたりしました。
りす組の子ども達が大きなフラッグを持って目の前にいる5歳児の真似をうれしそうにしたり、4歳児が使ったキラキラポンポンを嬉し恥ずかしそうにもって5歳児が踊ったり、とても楽しそうでした。5歳児が優しく教えてあげたり、4歳児が「名札が付いている方(左手)がキラキラで付いていない方がピンク」と、ちょっぴり得意げに持ち方を教えている場面があり、にじ組もりす組も「自信を持って運動遊び参観に取組んでいたんだな」と感心しました。
避難訓練のひとつとして、降園指導を行いました。降園前に各クラスで、『子ども安全の家の旗』や『いかのおすし一人前』について話を聞いたり、どうしたら良いか一緒に考えたりしました。その後、降園準備をして、園長先生のお話を聞いてから3つの帰るコースに分かれて、交通ルールを守りながら、そして『子ども安全の家』の旗を探しながら、親子で帰りました。
前日から今日の天気が心配で、子ども達が『てるてる坊主』をつくってお願いをしたこともあり、雨の心配もなく運動遊び参観を無事行うことができました。
4月から6ヶ月あまりたちましたが、4歳児・5歳児とも、子ども達の成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。保護者の皆様、あたたかく見守っていただき、そしてたくさんの拍手をありがとうございました。
4歳児りす組さんは初めての運動遊び参観で、始まる前はちょっぴり緊張していたけど、キラキラポンポンやバルーン、お家の人達との競技。元気いっぱい走って踊ってニコニコ笑顔でとってもかわいかったです。
5歳児にじ組さんは、アナウンスや準備係をしたり、バルーンや大小の旗の演技、お家の人達との競技、そしてリレー。みんなで意見を出し合い、協力しながらつくりあげてきました。どれもみんな、力を合わせて力を出し切ってがんばっていました。いっぱい感動しました。
4歳、5歳一緒にしたバルーン!4歳児は5歳児に教えてもらいながら、5歳児は4歳児に優しく声をかけてあげながら、一緒に力を合わせて楽しくバルーンをしていました。最後はバルーンの中から5歳児が小旗を持って登場。かっこよかったです。
念願の『金メダル』をもらって、みんな嬉しそうです。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1 | 水 | 2学期始業式 |
2 | 木 | 身体測定 |
17 | 金 | 避難訓練 |
21 | 火 | お月見集会 |
4歳・5歳一緒にピロティでお月見集会をしました。
園長先生のお話を聞いたり、「おつきさまとうさぎ」の紙芝居を見たり、みんなで「ぽんぽこたぬき」の歌を歌ったりしました。それからお部屋に戻って、みんなでお月見ケーキをいただきました。
4歳・5歳一緒にダイコンの種をまきました。先生のお話をしっかりと聞いて、種をまきそっと土をかぶせました。数日経ち芽が出てきたのを発見!大喜びしていました。
2学期が始まり、ひとまわり大きくなった子ども達。「友達と遊ぶことってたのしいね」と再確認したかのように、思いっきり楽しんでいました。
5歳児は、サッカーに夢中!
4歳児は砂場の水たまりの中に入れたパイプの中に上から砂を入れると「ぼちゃっ」と何とも言えない音がし、「何かいる」「ねずみがいる」音が大きくなると「くまがいる」と想像が大きく膨らみ、最後にパイプをぬくと大きな蛇(砂のかたまり)がでてきて、びっくりの子ども達でした。
園庭に咲いているお花を使って色水遊び。ジュースをつくり、「凍らせてみたい」という声から冷凍庫で凍らせできあがった大きなアイスに満足気でした。
お部屋では、カプラを並べたり、みんなで協力しながら身長より高く積み上げたり、手作りのビー玉転がしを工夫しながらつくったりしました。
マクドナルドの「ポテトをつくる」と自分で作り、ドライブスルーも出来上がり、5歳児がお客さんになって買いに来たりと、どんどん展開していきました。
5歳児の部屋では、レストラン屋が出現し、レジができ、スパゲティやお寿司、ロールケーキと次々といろいろなものができあがっていきました。
長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。みんな笑顔で元気に登園!お休み中のお話をいっぱいしてくれました。
始業式は、各クラスで行いました。園長先生のお話を聞きました。大型カレンダーを使ってどれだけお休みをしたのか確認したり、休み中にあったオリンピックの話をしたりしました。2学期からの過ごし方についてもみんなで話し合いました。
まだまだコロナ禍!感染症対策をしっかりし、また熱中症にも気を付けながら、元気に過ごしていきたいと思います。
その後、先生のお話を聞いたり、園庭に出て、水やりをしたり、草引きをしたりしました。
明日からいっぱい遊びましょう!
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
11 | 水 | お盆休み(園閉鎖日) |
12 | 木 | お盆休み(園閉鎖日) |
13 | 金 | お盆休み(園閉鎖日) |