本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1 | 木 | ひよこ組 |
6 | 火 | 七夕飾り付け |
7 | 水 | 七夕集会・ランラン広場 |
8 | 木 | プール参観(雨天9日) |
9 | 金 | 個人懇談 ~13日まで |
12 | 月 | 体重測定 |
13 | 火 | プールおしまい |
14 | 水 | 7月8月生まれの誕生会 |
15 | 木 | 非難訓練 |
16 | 金 | 大掃除 |
19 | 月 | 1学期終業式 |
20 | 火 | 夏期休業 ~8月31日まで |
今日は1学期最後の日、リズム室で終業式を行いました。
園長先生のお話を聞きました。夏休みの過ごし方のお話を聞いたり、大型カレンダーを使って1学期を振り返ったり、オリンピックが始まることを聞いたり、夏休みが何日あるかをみんなで数えたりしました。『43日』あり、「えーっ。」と驚いたり喜んだりの子ども達でした。9月、元気に会えることをみんなで約束しました。
さあ、長い夏休みの始まりです。元気にお過ごしください。9月、楽しみに待っています。
みんなで大掃除をしました。自分達のお部屋を掃除しました。使っている物を拭いたり、床を雑巾がけしたり、本棚や机を拭いたりしました。「あー疲れたなぁ」と言いながらも「ピカピカになったー」と満面の笑みを浮かべていました。
きれいになったお部屋で、ご褒美のジュースを飲んで、嬉しそうでした。
7月生まれ、8月生まれの誕生会がありました。6月の誕生会の時お休みをしたお友達も一緒にお祝いをしました。
5歳児が司会をして進めてくれました。インタビューをして、お名前と好きな食べ物や大きくなったら何になりたいか等を聞いてくれていました。とっても上手に司会進行やインタビューをしていました。
4歳児がうたのプレゼントで「いぬのおまわりさん」を歌ってくれたり、先生による手品のプレゼントがあったり、楽しいひと時でした。お母さんからはメッセージのプレゼントで、目の前で読んでもらい、ちょっと緊張気味の誕生児さん達でした。
雨の為1日延びましたが、プール参観を行いました。天気予報では「今日も雨」でしたが、うそのように朝からいい天気!
1部は4歳りす組。いつもより少し水が多めでしたが、へっちゃらで入っていました。プールの中で駆け足をしたり、かもつ列車をしたり、ワニ歩きでお家の人が見えるところまでお散歩をしたり・・・プールに入れないお友達のこともちゃんと忘れていないりすぐみさん。「○○ちゃーん」と時折声をかけ、水鉄砲で水が飛んでくると大喜び!
2部は5歳にじ組。プールの中に座り、足をバタバタ、バタ足の練習をしたり、ワニ歩きでフープをくぐったり、大型スポンジマットの上に乗ってプカプカ浮いたり・・・
プールからあがりしばらくすると、大雨が降ってきて雷も鳴り出す始末。みんな晴男晴女なんでしょうね。
7月5日、地域の方が、たくさんの笹を届けてくださいました。ありがとうございました。
7月6日、朝、机に並ぶ笹を見て「これ何?」「笹や!」「七夕の飾りをつける笹や」とさすが去年経験している5歳児さん。明日のたなばた集会を前に、まず自分で作った七夕飾りと短冊を笹に付けました。りすぐみさんが結びにくそうにしていると、さっと寄っていき「こうするんだよ」と結び方を伝授していたにじぐみさんでした。そして降園時にはお家の人とつくった笹飾りを、一緒につけました。「お願い事が叶いますように!」と願いながら・・・
たなばた集会当日は、ランラン広場も一緒で民生児童委員の方々も来てくださりました。七夕のお話を聞いたり、七夕飾りの由来を聞いたり、「たなばたさま」を一緒に歌ったり、「天の川バスケット」をしたりしました。「天の川バスケット」は「フルーツバスケット」の天の川バージョン。色々な色の星形ペンダントをかけてしました。民生さんも一緒にしてくださり、大盛り上がりでした。
5月に植えた野菜や花たちが、ぐんぐん生長しました。晴と雨が交互にやってくる嬉しいような残念なような天気のおかげと、毎日欠かさず丁寧にしっかりとやっている子ども達の水やりのおかげだなと思います。
植えた頃は心配だったさつまいももようやく根付いたようです。
にじ組が植えた野菜たち!
こどもピーマン、次から次へと出来てきます。
鉢植えでできるかなとちょっと心配していたオクラも大きく育っています。
鈴なりにできているミニトマト
ナスビも次から次へとたくさんできています。
大きなキュウリを収穫したかと思えば、赤ちゃんキュウリが・・・
りす組が植えた「フウセンカズラ」も大きく育ちました。白い花がいっぱい咲いて、「ふうせん」も出来つつあります。たくさんできるのがたのしみです。
子ども達の背丈より大きく育った「ひまわり」花が咲くのもあと一息です。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2 | 水 | 5月生まれの誕生会 |
3 | 木 | 内科健診 |
4 | 金 | はみがき集会 |
16 | 水 | 絵本貸し出し(子ども達だけ) |
17 | 木 | 視力検査(5歳児) |
21 | 月 | PTA運営委員 |
23 | 水 | お茶会(5歳児) |
24 | 木 | プールそうじ |
28 | 月 | ランラン広場 |
30 | 木 | 6月生まれの誕生会 |
6月生まれのお誕生会をしました。
にじ組さんが司会をして進めました。
インタビューでいろいろ質問をしてくれたり、にじ組さんより「幸せなら手をたたこう」の歌のプレゼントがあったりしました。お母さんにメッセージも読んでもらいました。
6月生まれのお友達2人お休みだったので、次回の7月8月生まれの誕生会で一緒にお祝いをしたいと思っています。
プールがはじまりました。
昨年はコロナ禍ということでプールが無かったので、4歳児5歳児ともに初めてのプール!
誰も嫌がることなく泣くことなく、しっかりとシャワーにかかり、消毒もして、いざプールへ。
そっと水を体にかけながら慣らしていきました。それからプールの中をゆっくり歩いたり、ドシンドシンとゾウさんのように歩いたり、駆け足をしてみたり、そっと座ってみたり・・・ボール拾いもしました。「楽しかったなぁ」「また入りたいな」とうれしそうに話していました。
今年度はじめての『ランラン広場』がありました。地域の民生児童委員の方々が来てくださり、短い時間ではありましたが、一緒に遊びました。♪あなたのおなまえは~ と、歌を歌いながら自己紹介をしたり、動物体操をしたり、ピアノが止まるとカチカチに凍って止まる「カチカチごおり」の遊びをしたりして、いっぱい楽しみました。最後に「さようなら」「また来てね」とご挨拶をして終わりました。
民生児童委員の皆様、ありがとうございました。
5歳児にじ組さんが中心になりプール掃除をしました。たわしでプールの壁や底をゴシゴシと磨きました。黒い水が出てきて「わーきたない。」と言いながら一生懸命磨いて、ピカピカになりました。4歳児りす組さんは、プールサイドのゴミや落ち葉や石ころを拾い集めていました。プールの中もプールサイドもきれいになった頃、「あっ、おたまじゃくし」の声が!よく見るとおたまじゃくしの赤ちゃんがプールの中にいっぱい!!ここから、「おたまじゃく救出大作戦」が始まりました。「ここにもいる」「なかなかすくえない」といいながら、たくさんのおたまじゃくしの救出に大成功。にじ組さんがお部屋で育てることになりました。カエルになるのが楽しみですね。
今年度初めてのお茶会がありました。
前日、りす組さんも手伝ってくれてみんなで準備をしました。机を出し、畳を敷き、雑巾で拭き、赤い毛氈を敷き、準備完了。
当日は、少し緊張気味のにじ組さん。地域のお茶の先生と民生児童委員の方が来てくださいました。お茶の先生のお話をしっかり聞いていました。お菓子を頂き、お抹茶の点て方を教えていただき体験しました。泡が立つように点てるのは難しく、苦戦しながらも真剣な眼差しで取り組んでいました。自分で点てたお抹茶を頂きました。「ちょっと苦い」「おいしい」と言いながら頂いていました。礼に始まり、礼に終わりました。日本の伝統文化の一つを経験できる貴重な機会となりました。次回が楽しみですね。
りす組さんはその様子をこれまた真剣な眼差しで見ていました。最後のお礼も一緒にとっても上手にしていました。その後、お部屋でお菓子を頂きました。
手作りプールから流れてきた水で絶好の「泥遊び場」ができました。始めは恐る恐る触っていた子もいつの間にか大胆に触れる様になって思いっきり泥の感触を楽しんでいました。「ぬるぬるや」と驚いたり、泥の水にくっついていくらひっぱっても取れないお皿に不思議がったり、泥だんごづくりに夢中になったり、「ドロドロやったのに、時間たったら固まってる」と発見したり、泥んこ遊びを楽しみながらいろんなことを学んでいた子ども達でした。
5月から続いている砂場の砂山が少しづつ変化してきました。砂山に通っている筒から水を流してもらい、下に出てくるのを待っている4歳児。いっぱい流れてくると大喜びしていました。その水が横の穴(池?)に少しずつ溜まってくると、「もっと流そう」と今度はタライに水を溜め、一気に流し始めました。するとどうでしょう!!足首が埋まるほどの大きな水たまりができ「海だー」と大喜びしていました。
園庭の手作りプールも水が漏れだしたり、「もっと水、たまらないかな」と話し合いをした5歳児にじ組さんにより大修理が行われました。そのお陰で水漏れも少なくなり、深くもなり、階段まで出来上がりました。にじ組さんありがとう。プールの横では、これまたにじ組さんによる水鉄砲づくりから、的あてまで出現!また一つ楽しい遊びコーナーができました。
4歳児りす組さんは、お部屋で「せんたくかあちゃん」の絵本が大人気!そして「お洗濯したいー」ということになり、自分のハンカチと帽子を洗うことにしました。洗剤を入れたタライを洗濯機のように手でグルグルかき混ぜて泡だたせました。それから、自分の帽子とハンカチをゴシゴシと洗いました。「きれいになったかな」と確かめながら洗っていました。それから、物干し紐に上手に干していました。いいお天気だったので、あっという間に乾いて、汗でびっしょりだった帽子もスッキリきれいになりました。
サツマイモの苗を植えました。葉っぱの形がハート形になっていることに気づいたり、植え方を真剣な眼差しで聞いたりしました。「どこにサツマイモできると思う?」の問いかけに「上」「下」「真ん中」といろいろな答えが返ってきた4歳児。「明日、できてるかな」という声も・・・植えた後は、マイペットボトルじょうろで、水やりをしました。秋が待ち遠しいですね。
6月4日から6月10日『歯と口の健康習慣』ということで、歯みがき集会を行いました。
絵本を見たり、大きな歯の模型を使っての歯みがきの仕方を聞いたりしました。
お部屋に戻って、4歳児は鏡で自分の歯を見たり歯ブラシの持ち方や磨き方を教えてもらってから、実際に歯みがきをしました。歯ブラシを使うのが嬉しくて手洗いうがいをするたびに「歯みがきする?」と聞いていたりす組さんの子ども達でした。
5歳児は鏡を見ながら自分の歯は何本あるか数えていました。なかなかうまく数えられず、何度も数えていました。どんな形をしているのかもしっかり鏡越しに確かめていました。その後、自分の歯をクレパスと絵の具を使って描きました。
5月生まれのお誕生会をしました。
にじ組さんが司会をして進めました。
お母さんたちにメッセージを読んでもらったり、インタビューで大きくなったら何になりたいか聞いてもらったり、にじ組さんが「すうじのうた」のパネルシアターを披露してくれたり、先生たちが大型絵本を読んでくれたり、たくさんのお祝いのプレゼントがありました。
昨年から育てていたタマネギの収穫をしました。
毎日水やりをしていたおかげで、大きく立派なタマネギが採れました。
「おっきいなぁ」「どうやってたべる」「カレー」と、嬉しそうに話していました。
次の日、「カレーに入れてもらった」「てんぷら」「おいしかったよ」と、お家での様子を話してくれました。
園では、5歳児にじ組は、絵の具を使って絵をかきました。採れたタマネギを横に置き、じっと観察したり色を選んだりしながらかいていました。
4歳児りす組は、色画用紙を使ってタマネギの貼り絵をしました。隣に置いてあるタマネギとにらめっこしながら、上手につくっていました。
「地震」を想定して、避難訓練をしました。「地震です!地震です!」の放送を聞いて、慌てず防災頭巾を被り、『ダンゴムシ』の体勢になり、身を守りました。その後、先生のお話を聞いて静かにさっと集まり、園庭へ避難しました。園長先生のお話もしっかり聞いていました。
野菜の苗や花の苗や種を植えました。
5歳にじ組は、畑やプランターに、花やトマト、ナスの苗を植えました。自分の鉢には、「こどもピーマン」や「オクラ」の苗を植えました。苗をそっと持ち、鉢から出して、お尻のところを優しくほぐし、開けた穴の中に入れ、またそっと土をかぶせてあげていました。「おおきくなあれ」と、毎日しっかりと水やりをしています。
4歳児りす組は、自分の鉢に「ふうせんかずら」の種を植えました。初めての作業にもかかわらず、先生の話をしっかりと聞いていました。指で穴をあけ、小さい小さい種を入れ、そっと土をかぶせてあげていました。とっても上手に植えることができました。
5月に入りいい天気の日が続き、絶好の外遊び日和となりました。
「樋をつなげて水を流そう」から始まって、立てた樋の中に水を入れて「せーのーで」と樋を抜くと水がバシャ―とでてくることを楽しんだり、突如大きな山ができたかと思えば、トンネルの中を水が流れたり、高いところから低いところに水を流したり、いつの間にか「ラーメン」が流れてきて、「おいしいね」とラーメン屋さんもできました。
ある日は、砂場に池ができ道ができ、「もっと大きくしたい」といつの間にか園庭の真ん中に池ができました。「ひよこを浮かべる」「船をうかべる」とつくっているかと思うと、いつの間にか魚が浮かびだし、釣り堀ができ、いっぱい釣り人が現れ、魚を釣り上げては大喜び!
遊びがどんどん発展していき、いろんな遊びができました。
5月5日の「子どもの日」を前に、ピロティーに集まり「子どもの日集会」をしました。
「子どもの日」のお話を聞いたり、こいのぼりの紙芝居を見たり、歌を歌ったりしました。
5歳児にじ組のお兄さんお姉さんから手作りの兜を頭にかぶせてもらい、うれしそうな4歳りす組の子ども達でした。
園庭に集まって「一緒にあそぼうね会」をしました。
「むすんでひらいて」や「手をたたきましょう」の手遊びを一緒にしました。お兄さんお姉さんのするのを見ながら、楽しそうに手遊びをしていました。最後に手作りのペンダントを貰ってうれしそうなりす組さんでした。
今日は避難訓練で、各クラスに分かれて、避難訓練のお話を聞いたり地震の時どうすればいいかの紙芝居を見たりしました。5歳児にじ組は、火災の時、地震の時、不審者が来た時どうしたらいいか、りす組の時に経験した避難訓練を思い出しながら話していました。「お・は・し・も」の話もしっかり覚えていました。4歳児りす組は、先生のお話や紙芝居を真剣な眼差しで聞いたり、防災頭巾を被ってダンゴムシのポーズをして頭を隠す練習をしたりしていました。
地域の方から積み木を頂きました。
積み木を通して森林や自然が与えてくれる恵みを知って貰うと同時に、国産材の利用を促進する活動だそうです。代表で5歳児が頂きました。お部屋に戻り早速積み木で遊びました。「いい匂いがする」「いろんな形がある」と喜んで遊んでいました。4歳児も頂き、楽しくあそびました。ありがとうございました。
令和3年度入園式を行いました。
4歳児9名が、お家の方と手をつないで元気に登園。
式では、担任の先生に名前を呼ばれて、「はい」とお返事してくれました。園長先生の話を聞いたり、「むすんでひらいて」の手遊びを一緒にしたり、短い時間ではありましたが無事入園式を終えることができました。
月曜日から、4歳児9名、5歳児7名のお友達が揃うのを楽しみに待っています。いっぱい遊びましょう。
令和3年度1学期始業式を行いました。
園庭の藤の花も満開で、子ども達の登園を待っているかのようでした。
新5歳児7名が登園し、かばんやお道具箱などを自分のロッカーに片付けたり、担任から新しい名札をつけてもらったりしました。にじ組のお部屋にちょっぴり緊張しながらもうれしそうでした。リズム室で始業式をしたり、園庭の草引きをしたり、お花に水をあげたり、久しぶりに友達と遊んだり、あっという間の1日でした。