本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
8日 | 月曜日 | 一学期始業式 |
12日 | 金曜日 | 入園式(5歳児にじぐみ休み) |
15日 | 月曜日 | 5歳児弁当開始・写真撮影(集合・個人) |
16日 | 火曜日 | 参観・懇談会 |
18日 | 木曜日 | 新入園児を迎える会 |
19日 | 金曜日 | 4歳児弁当開始 |
22日 | 月曜日 | 身体測定・こども安全の日、避難訓練 家庭訪問開始 |
23日 | 火曜日 | 交通安全教室 |
24日 | 水曜日 | 誕生会 家庭訪問終了 |
25日 | 木曜日 | こいのぼり集会 |
26日 | 金曜日 | 明治幼稚園創立記念日 |
29日 | 月曜日 | 昭和の日 |
手作りのこいのぼりを飾って、「こいのぼり集会」をしました。こいのぼりの由来や、柏餅のことなど園長先生からおはなしを聞きました。こいのぼりの歌を歌ったり、こいのぼりの紙芝居、記念写真など撮りました。部屋に帰って、「柏餅」をいただきました。
奈良市交通政策課・奈良警察署から来ていただき、親子で交通安全教室を行いました。信号機の見方、正しい道の歩き方、横断歩道・踏切の渡り方など、教えて頂きました。そして親子で歩いてみました。パトカーを見学し、絵も描きました。これからも、交通ルールを守り、命を守っていきましょう。
4月生まれの誕生会をしました。5歳児にじ組から2名(今回4歳児該当児なし)みんなからお祝いしてもらいました。お祝いの歌、おうちの方からのメッセージ、誕生日カード、お話のプレゼント等ありました。一つ大きくなりましたね。お誕生日、おめでとう。
今年度初めての、避難訓練をしました。4歳児りす組さんは、初めてなので、5歳児にじ組さんの避難訓練の様子を見せてもらいました。火災・地震・不審者対応について、園長先生から詳しくお話してもらいました。毎月の避難訓練。いざというときにしっかりと身につけ、命を守りましょう。
入園してきた4歳児りす組さんと5歳児にじ組さんが、一緒にふれあい遊びをして楽しんだ後、5歳児にじ組さんより、手作りのペンダントをもらいました。首にペンダントをかけてもらい、嬉しそうにしていました。少しずつ、園生活を楽しんでいます。明日から、お弁当が始まります。準備のしかた、片付けなど、また教えてもらって、楽しく食べましょうね。
今年度、初めての参観・懇談会がありました。初めて幼稚園に入園してきた4歳児りす組さんに、5歳児にじ組さんが、片付け、用意等の仕方をそばについて教えてくれました。少しずつ覚えていきましょうね。進級、入園初めて園生活の様子に、おうちの方は、熱心に参観してくださいました。出席していただき、ありがとうございました。
桜の花に柔らかい太陽の光がさし、園庭には色とりどりの花たちが、入園してきたお友達を温かく迎えてくれました。今年の新入園児は4歳児9名です。初めての集団生活に期待と不安をいだかれていることでしょう。子どもたちが毎日生き生きと園生活ができるように保護者の方や、地域の皆様にご支援ご協力いただきながら、職員一同、心新たに保育にあたりたいと思っています。よろしくお願いいたします。
昨日、明治小学校の桜を見に行ったのを思い出しながら、桜の絵をクレパスを使って描きました。桜の木をしたから眺めていたので、まず桜の木の下の部分から書き始めました。木が植えに伸びるほど枝が現れ、桜の花を咲かせました。しっかりとした絵が完成しました。
新年度が始まりました。一つ大きくなり、新5歳児にじ組さんが、全員元気に登園してきました。久しぶりに会った友達に、嬉しそうに声をかけあい話をしていました。始業式が終わってから、明治小学校へ、桜の花を見に行きました。ちょうど満開でとてもきれいでした。今日から、一年が始まります。今年度は、職員の異動もありませんでした。園児たちが、「幼稚園、楽しい!」と思えるように、引き続き丁寧な保育を心掛けていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
8日 | 水曜日 | 尿検査(1) |
9日 | 木曜日 | 参観・PTA総会 |
15日 | 水曜日 | 尿検査(2) |
16日 | 木曜日 | 春の遠足(東大寺大仏殿・二月堂) |
17日 | 金曜日 | 民生さんとの交流(ランラン広場) |
20日 | 月曜日 | 避難訓練 未就園児ひよこ申込受付期間開始 |
21日 | 火曜日 | 遠足予備日 |
22日 | 水曜日 | 万年青年クラブ・保護者・園児合同草引き |
23日 | 木曜日 | 体重測定・眼科検診13時~ |
24日 | 金曜日 | お話の会 未就園児ひよこ申込締切日 |
25日 | 土曜日 | 土曜参観(親子ふれあい体操) |
27日 | 月曜日 | 25日の振替休業 |
28日 | 火曜日 | 誕生会・耳鼻科検診13時~ |
29日 | 水曜日 | 未就園児ひよこ組開始第1回目 |
30日 | 木曜日 | 内科検診9時半~ |
31日 | 金曜日 | 弁当参観 |
毎日、心を込めて作ってもらってるお弁当。みんなと弁当を食べている様子を参観してもらいました。(自由参観)いろんな食材を少しずつでも食べてもらえるように、工夫してくださって、ありがとうございます。
明治地区3歳児を対象に、今年も未就園児教室を募集しました。今年度は、5名の親子が参加しました。今回は、初めての日なので、民生児童委員の方も来てくださり、一緒に活動しました。自己紹介・園内紹介・手遊び・ふれあい遊びをした後、園庭に出て、在園時と一緒に遊びました。これからも楽しみに来てくださいね。待っていますよ。
5月生まれの誕生会をしました。5歳児にじ組から1名、(4歳児りす組無し)みんなから、お祝いしてもらいました。一つ大きくなりました。お誕生日おめでとうございます。
山本三歌代先生に来ていただき、明治小学校の体育館で、「親子ふれあい体操」をしました。たくさんの参加の中、ストレッチや、曲に合わせて踊ったり、バルーンもしました。傘袋を利用して、簡単ロケットを作り飛ばしての遊びもあり、とても楽しく過ごすことができました。5分あれば、できる遊びもありますので、ぜひ家でも、してみてくださいね。たくさんの参加、ありがとうございました。
今年も、「野の花文庫」の方に来ていただき、年間4回のお話の会をしていただきます。今回は、各部屋に分かれて、たくさんのお話を聞かせてくださいました。園児たちは、引き込まれるように話を聞いていました。次回も楽しみです。
今年も、地域の万年青年クラブのみなさんのご厚意により、保護者の皆さんも参加して、みんなで園内の草引きや、溝掃除をしました。皆さんのご協力のもと、園内はとてもきれいになり、気持ちよく過ごすことができます。感謝の気持ちでいっぱいです。園児からは、ありがとうの気持ちを込めて、手作りの飾りを渡しました。熱い中、本当にありがとうございました。
今月の避難訓練は、「地震」を想定して行いました。4歳児にとっては、地震を想定しての避難訓練は、初めてなので、始まる前に、地震の紙芝居や先生より、地震が起こったらの身の守り方について(ダンゴムシのポーズ)等、わかりやすいようにお話がありました。いざ、避難訓練が始まると、5歳児にじ組は、机の下に、4歳児りす組は、ダンゴムシのポーズをとっていました。来月は、地域の方とともに(明治地区消防団・女性防災クラブ・保護者)合同避難訓練をします。
今年度初めての、ランラン広場がはじまりました。民生さんの紹介・みんなからの歌の後、一緒に「動物体操」や、「握手でこんにちは」「じゃんけんゲーム」などして、みんなで、楽しく触れ合って遊びました。年間を通して、交流をします。いつも、地域ぐるみで、子どもたちを見守ってくださってありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
神殿から、奈良県庁前まで、路線バスに乗って奈良公園に行きました。鏡池で記念写真を撮り、トイレを済ませてから先にお弁当をたべました。そのあと、4歳児りす組は、東大寺大仏殿、5歳児にじ組は、二月堂に分かれました。りす組さんは、参道から見る大仏殿の大きさに驚き、中に入ると、大仏様の大きさに「わあ~」「大きい!」と歓声をあげていました。大仏さまのことを聞きながら、よく観察していました。大仏さまの鼻の穴の柱くぐりも体験しました。にじ組さんは、長い階段を登り、二月堂へ。奈良の昔話にある、二月堂の良弁杉を見たり、二月堂からは、「幼稚園どこかな」「僕の家みえるかな」と、奈良の街の様子を見たりしました。帰りのバスを待つ間、鹿におせんべいもあげました。観光シーズンでたくさんの人でしたが、青空の下、楽しく過ごすことができました。送迎、お弁当作り等、ありがとうございました。
参観で、夏野菜の苗植えをしました。4歳児りす組さんは、「プチトマト」。5歳児にじ組さんは、「ピーマン」をおうちの方と一緒に植えました。自分のものとわかるように、牛乳パックを利用してオリジナルの「ネームプレート」を作り、苗に添えました。毎日登園して、水やりをしながら苗の生長を見るのが楽しみですね。
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
3日 | 月曜日 | 歯みがき集会 |
4日 | 火曜日 | 大型紙芝居「良弁杉」 |
5日 | 水曜日 | お茶会 |
6日 | 木曜日 | 歯科検診 |
7日 | 金曜日 | 未就園児ひよこぐみ |
11日 | 火曜日 | 合同避難訓練(明治地区消防団・女性防災クラブ・保護者) |
13日 | 木曜日 | 親子絵本 |
18日 | 火曜日 | プール掃除(5歳児にじぐみ) |
20日 | 木曜日 | プール開き |
24日 | 月曜日 | 5歳児視力検査 |
25日 | 火曜日 | 体重測定 |
26日 | 水曜日 | 誕生会 |
6月生まれのお友達の誕生会がありました。4歳児りす組から2名、5歳児にじ組から1名のお友達が、お祝いしてもらいました。一つ大きくなりましたね。お誕生日おめでとうございます。
今年は、プール開き後、天気が良く、毎日プール遊びを楽しんでいます。4歳児りす組さんは、シャワーをかかるのが少し苦手ですが、プールの中では、大はしゃぎ!そして、全員ワニ泳ぎができるようになりました。5歳児にじ組さんは、顔つけに挑戦しています。今日は、フープくぐりをしました。
楽しみにしていたプール開き。みんなの願いが届いて、とてもいい天気になり、少しずつ水に慣れながら、あそぶことができました。
6月20日、プール開きをします。今日は、5歳児にじ組さんが、仕上げのプール掃除をしてくれました。たわしで、プールの底、周り等ゴシゴシとこすって、きれいにしてくれました。りす組さんも、その様子を見に行きました。プール掃除後は、にじ組さんは、プールの中で、ダイナミックにあそびました。にじ組さん、プールをきれいに掃除してくれて、ありがとうございました。20日からのプール遊びが楽しみです。
水が恋しい季節になってきました。ようちえんでは、泡遊びが人気。固形石鹸をおろし金で削って粉にて、水加減をしながら、ホイップやシャボン玉液を作って、楽しんでいます。
民生児童委員さんにに来ていただき、絵本や紙芝居をしていただきました。そのあと、たくさんの絵本の中から、「どれにしようかな」「この絵本にしよう」と3冊選びました。
南部分署・明治地区消防団・女性防災クラブのみなさんと、園児・保護者合同の避難訓練をしました。火災を想定し、親子で園庭に避難。その様子を関係者のみなさんに見て頂きました。とっさの出来事に対しての素早い行動にお褒めの言葉をいただきました。その後、保護者の皆さんに水消火器を使っての消火活動をしてもらいました。リズム室では、女性防災クラブの皆さんによる「防火レンジャー」の紙芝居とペープサートをしてもらい、あらためて、防災について学びました。また、恒例の「手作り防災頭巾」の実物を見せて頂き、今年は、子供向けの防災頭巾を保護者の方にも作ってもらい、園内でも活用したいと考えています。今日の体験を機に防災についてご家庭でも話し合っていただけたらと思います。たくさんの方々に、ご協力いただき、ありがとうございました。
2回目のひよこ組。今日は、朝から大雨で登園を心配していましたが、全員出席することができました。雨で予定を変更し、4.5歳児さんの部屋で一緒にあそびました。
玉ねぎの収穫の後に、サツマイモの苗を植えました。昨年は、猛暑のせいか小さなサツマイモしかできませんでした。今年こそは、大きなサツマイモができることを願っています。
今年度も、お茶の先生に来ていただき、お茶会を通して、作法や礼儀を学びます。4歳児りす組は初めてなので、心配しましたが、作法も教えて頂きながらできました。自分の顔ぐらいあるお茶碗でいただくお抹茶は、今まで味わったことのない味なのか不思議な表情でした。5歳児にじ組は慣れていて、お茶をたてふるまいまでできました。
世界遺産学習の一環として奈良に伝わる昔話の一つである「良弁杉」のお話を、保護者の方と一緒に観賞しました。春の遠足で、5歳児さんは、二月堂へ行き、良弁杉も見ているので、思い出しながら、見ていました。
6月4日は、虫歯予防デー。毎年、幼稚園では、歯みがき集会を開いています。歯に関する絵本を読んでもらい、大型歯の模型と歯ブラシを使って、歯の磨き方を教えてもらいます。そして、手鏡を持ち、自分の歯を見ながら、自分の歯ブラシで、丁寧に歯を磨いていきます。食後の歯みがきを、家庭でも習慣づけましょう。
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
3日 | 水曜日 | プール参観(雨天の場合:8日) |
4日 | 木曜日 | 未就園児ひよこぐみ(七夕制作) 在園児降園時保護者の方と一緒に笹飾り |
5日 | 金曜日 | 七夕集会・ランラン広場(民生さんとの交流・七夕集会後、一緒にプールに入りあそぶ) |
9日 | 火曜日 | 体重測定 個人懇談会(~12日) |
10日 | 水曜日 | 誕生会(7・8月生まれ) |
11日 | 木曜日 | 未就園児ひよこぐみ(プール遊び) |
12日 | 金曜日 | プール納会 |
17日 | 水曜日 | 避難訓練(不審者対応) |
18日 | 木曜日 | (11時45分降園) |
19日 | 金曜日 | 第一学期終業式 (11時降園) |
20日 | 土曜日 | 明治地区夏祭り(明治小学校校庭にて) |
※9月2日(月曜日)第2学期始業式
4月幼稚園入園、進級を終え、今日無事に一学期終業式をむかえることができました。4月からどんなことがあったか思いだしながら、みんなの成長を喜び合いました。明日から長い夏休みに入ります。くれぐれも三つの車(パトカー・救急車・消防車)にお世話にならないように話しました。長雨の後は、暑い日が毎日続きそうです。くれぐれも、体調管理、安全面に気を付けて、規則正しい生活を送ってください。一学期、いろいろとご協力ありがとうございました。9月2日(月曜日)二学期始業式、元気に登園してくださいね。
明日は、第一学期終業式。4月入園、進級して毎日過ごした部屋を、みんなできれいに掃除をしました。雑巾絞りも少しずつできるようになり、ロッカーや床、おもちゃ等きれいに拭いていました。きれいにした後は、気持ちがいいねと見渡しながら、ジュースを飲みました。
用務員さんに不審者役をお願いして、避難訓練をしました。職員間で不審者侵入時の合図を決めているので、子どもたちを素早く誘導。その間園長が不審者に対応しました。落ち着いてから、不審者侵入が園で起こった場合と、家や戸外で起こった場合の対処の仕方等を園児に話すと、しっかりと聞いていました。ご家庭でも、この機会に不審者について話し合ってみてくださいね。
今年の後半は雨続きで、プールに入れたのは、15回中7回。「今日もプール入れるかな」「最後の日なので入りたいな」と空を見上げるばかり。10時すぎ、雲が流れ青空に!気温も水温も十分あるので、今日の納会は、みんなの願いが叶って入ることができました。最後の日とあって、一人一人できることを披露。自信をもって顔をつけてのワニ歩き、バタ足泳ぎ等頑張り、みんなから「すご~い!」と、大きな拍手をもらっていました。納会のおやつは、ミニソフトクリーム。プールサイドで楽しかったプール遊びのことを話しながら食べました。
4歳児りす組2名、5歳児にじ組2名の園児がみんなから、お祝いしてもらいました。お家の方からの、心温まるメッセージや、先生からの誕生日カードには、嬉しさいっぱいの表情でした。一つ大きくなりましたね。お誕生日おめでとうございます。
7月3日のプール参観が天候の意都合で今日に延期。今日は、暑いぐらいのいい天気の中、子どもたちの様子を参観してもらうことができました。園児たちも、「こんなことができるようになったよ」「見ててね」と、顔つけや、ワニ泳ぎ、フープくぐり、顔をつけての泳ぎ等、披露し,その成長ぶりと頑張りぶりに、温かい拍手をたくさんもらいました。自信となり、明日にも活かされることでしょう。暑い中での参観、ありがとうございました。
地域の民生さんに来ていただき(17名中15名参加)、一緒にたなばた会をしました。園長先生から七夕についての話を聞いてから、星の飾りを作り、笹に飾りました。その後、一緒にプールに入り遊びました。ずっと雨でプールに入れなかったので久しぶりのプール遊びに、みんな大はしゃぎでした。民生さんも水しぶきを浴びながら、遊んでくれました。楽しかったです。ありがとうございました。
今日の未就園児ひよこ組は、七夕の笹飾り制作をしました。始める前に七夕についての話をしたり、在園児が作った七夕制作を紹介したりしました。親子で楽しく作り、笹に飾って持って帰りました。
在園児りす組、にじ組さんも、降園時に、親子で大笹に飾りました。