本文
奈良市リニアファン倶楽部部員「リニー君」と、奈良市「リニア招き鹿:りにまね」が、リニア中央新幹線の沿線9都市を訪問する「リニア沿線都市ツアー」。リニア開通に先立ち、奈良市を含めた沿線都市をひとつの新たな地域圏としてとらえ、「リニー君&りにまね」を通じてその魅力を全国に拡散していくことを目的としています。各都市の市役所や観光地、駅候補地、イベント会場などを訪問した様子を動画で配信していますので、ぜひご覧ください。
チラシ「リニー君&りにまねリニア沿線都市ツアー」はこちらからダウンロードできます[PDFファイル/884KB]
現在は鉄道を乗り継いで相当な時間がかかる各リニア沿線都市ですが、リニアが開通すれば、東京-奈良間は約1時間。リニア沿線都市がどんな所か、ぜひ動画でご覧になってください。また各都市の皆様、温かくリニー君&りにまねを迎えてくださり、ありがとうございました!今後も応援よろしくお願い致します。
平成28年7月28日(木曜日)、奈良市役所を出発したリニー君&りにまねは、リニア中央新幹線の始発駅となる東京都港区に到着!品川駅南口付近にリニア駅が建設される予定です。すでに東京湾や空港へのアクセスも良好な品川駅に、将来リニア駅が建設されることによって、国内だけでなく、世界各国からの訪日客を迎える「日本の玄関口」となることが期待されています。
品川駅港南口港南ふれあい広場
旧新橋停車場鉄道歴史展示室
港区観光協会のホームページ<外部リンク>
平成28年7月29日(金曜日)、東京都港区に続き、神奈川県相模原市を訪問しました。リニア建設予定地の橋本駅は、JR横浜線・相模線・京王相模原線が乗り入れるターミナル駅です。橋本駅周辺の住民の方も、「リニア駅が建設されることで、街の発展を期待している。」とお話されていました。相模原市のリニア駅関連情報については、相模原公式HP<外部リンク>をご覧ください。
JAXA相模原キャンパス
橋本駅周辺
相模原市観光協会のホームページ<外部リンク>
平成28年8月10日、3つ目の停車駅、山梨県甲府市を訪問しました。奈良市-甲府市間は、現状だと鉄道を乗り継ぎ約5時間もかかります。甲府市には、富士山を望む甲府盆地等の観光地や、果物等の物産も豊富で、大変魅力的な街です。ぜひ、リニア沿線ツアーを通して、甲府市の事をより深く知っていただければと思います。
甲府市役所
武田信玄公像
ワイナリーサドヤ
甲府市観光協会のホームページ<外部リンク>
平成28年8月11日、長野県飯田市を訪問しました。奈良市-飯田市間は、現状だと鉄道利用で約4時間半かかります。飯田市内には、1本購入につき2円が飯田市リニア中央新幹線飯田駅整備推進基金に寄付される自動販売機が設置されているなど、駅建設がいよいよ具体化している事を感じさせました。飯田市のリニア駅関連情報については、飯田市公式HP<外部リンク>をご覧ください。
いいだFM
りんご並木
飯田市立動物園
南アルプスを望む「下栗の里」など見どころも多い飯田市。
飯田観光協会のホームページ<外部リンク>
平成28年8月11日~12日、岐阜県中津川市を訪問しました。JR中津川駅の隣の駅「JR美乃坂本駅」周辺にリニア駅が建設される予定です。現状の美乃坂本駅周辺には、駅関連施設(駅ビル、駐車場等)が殆どないため、リニア駅の建設と同時に、自治体負担の駅関連施設整備が不可欠となります。中津川市のリニア駅関連情報については中津川市の公式ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
中津川市役所
なめくじ祭り
馬籠宿・苗木城など見どころも多い中津川市。
中津川観光協会のホームページ<外部リンク>
平成28年9月21日、愛知県名古屋市を訪問しました。JR名古屋駅の西側にリニア駅が建設される予定で、すでに建設工事は開始されています。地上を堀り、地下駅を建設した後に埋め戻す「開削工法」を採用しているため、鉄道駅や飲食店、企業ビルなどが密集している当エリアでは、相当の難工事が予想されます。2027年完成に向けての課題は多々あるようですが、首都圏と近畿圏を結ぶ都市として、今後ますます発展していくと期待されます。名古屋市のリニア駅関連情報については、名古屋市の公式ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
名古屋城
名古屋市役所
名古屋駅太閤口ゆりの噴水前
名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュのホームページ<外部リンク>
名古屋市以西の駅位置については、まだ正式には決定していませんが、平成28年9月29日(木曜日)、三重県の候補地である亀山市を訪問しました。奈良県と三重県は、以前より「三重県・奈良県中央新幹線建設促進会議」を設置し、協力して駅誘致を進めてきました。
関宿
亀山市役所
亀山市観光協会のホームページ<外部リンク>
平成28年10月13日(木曜日)、東京都港区から数えて8駅目となる奈良市に帰ってきました!奈良市は、世界遺産「古都奈良の文化財」に代表される豊かな歴史文化が、人々の生活の中に溶け込んでいる日本でも稀有な街です。奈良市が各沿線都市とつながることで、各都市の文化が交流しあい、日本の新たな魅力が再発見されていくことが期待されています。昭和48年の国の基本計画で、リニアの主要な経過地が「奈良市附近」と明記されてから、奈良市リニア新駅は奈良県民の長年の悲願です。誘致は今後も継続して実施していきますので、皆様の応援よろしくお願い致します。奈良市の誘致の現状については、こちらのページをご覧ください。
東大寺
奈良公園
奈良町
奈良市役所(市長インタビュー)
近鉄奈良駅前行基広場
若草山夜景
奈良市観光協会のホームページ<外部リンク>
平成28年10月24日(月曜日)、「リニー君&りにまねリニア沿線都市ツアー」の終点となる大阪市を訪問しました。東海道新幹線、山陽新幹線の発着駅でもある新大阪駅にリニアが建設されることで、日本列島を横断する新たな大動脈が出現します。先日、大阪市までの開通が当初計画の2045年より最大8年前倒しされるという、喜ばしいニュースが大きく報道されました。大阪市までのリニア開通が「より早期に」実現することは、大阪市、そして私たち奈良市を含む日本全体の経済にとっても、メリットが大きいと考えられます。
EXPO'70パビリオン
通天閣
新大阪駅
大阪市立大学梅田サテライト(大阪市立大学大学院創造都市研究科研究科長・有賀敏之教授インタビュー)
(公財)大阪観光局のホームページ<外部リンク>
リニー君 奈良市リニアファン倶楽部部員で、奈良市非公認キャラクター。自称「リニアの妖精」。奈良市にリニアを誘致するため、非公認ながら日々あちこちで活躍中。詳細はリニア推進課HP「リニアの妖精?奈良市非公認キャラ・リニー君を徹底解剖!」をご覧ください。
リニア招き鹿:りにまね 奈良市のリニア新駅誘致活動に賛同して立ち上がった、奈良公園の若い牡鹿。リニアをまねく…で「りにまね」。リニアが奈良市に来るのを首を長くして待っている間に、本当に首が長くなってしまった。右手は、招き猫のようにリニアを招いている。「りにまねのうた」という歌まである。