ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

子どもの発達支援 (子どもセンター)

2022年10月1日更新 印刷ページ表示
 

 子育て相談課発達支援係では、お子さんの「得意なところ」「苦手なところ」を理解しながら、その子に合った関わり方を保護者と一緒に考えていきます。

 就学前までのお子さんのことで、「かんしゃくが激しくて機嫌が悪いことが多い」「園の友達とやりとりができにくい」「ことばが遅い」など、気になる行動や心配なことについてご相談ください。

動物のイラスト

発達相談(電話・来所)

 心理相談員、保健師、保育教育士などが、就学前の幼児の療育に関する相談に応じます。来所相談は、お電話をいただいた際に日程を調整します。
 発達相談専用ダイヤル(子育て相談課 発達支援係) : 0742-33-2000(土日祝休み)

 お問合せ時間 月~金 8時30分~17時15分 (年末年始 12月29日~1月3日は除く)

 相 談 時 間  月~金 9時~12時、13時~16時

 MAIL : kodomohattatsu@city.nara.lg.jp

 来所相談は予約制のため、必ず事前にご連絡ください。

電話相談の後は・・・

 電話相談来所相談(個人記録シートを当日ご持参ください)⇒必要に応じて発達検査や専門相談(言語聴覚士・作業療法士)、園への巡回相談を実施します。

相談の流れ [PDFファイル/290KB]

 来所相談の日程が決まったら、事前に個人記録シート [PDFファイル/258KB]をダウンロードし、記入例 [PDFファイル/308KB]を参考にご記入の上、当日ご持参ください。

 保護者からお話を伺い、同時にお子さんの様子を見せていただきます。育ち方はひとりひとり違います。子どもに応じた関わり方などを一緒に考えましょう。

発達検査

 発達検査を通して、お子さんの発達段階や得意・不得意などを理解し、支援方法や対応を一緒に考えます。

専門相談

  • 言語聴覚士による相談:
    発音の不明瞭さ、ことばの遅れなどについて、やりとりを通して発達を促す関わり方を考えます(継続的な訓練は行いません)。
  • 作業療法士による相談:
    落ち着きのなさや人との関わり方などについて、体を動かす遊びを通して関わり方を考えます(継続的な訓練は行いません)。

園巡回療育相談

 集団生活の中でのお子さんの様子を見て、どんな場面で困っているのか、どのような手助けがあれば生活しやすいのかを考えます。保護者や保育所・幼稚園・こども園の先生と発達支援係の職員で話し合いの時間を設け、関わり方について一緒に考えます。

クマの親子イラスト

親子で遊ぼう

 ご家庭でできる遊びを掲載します。お子さんが楽しめる遊びから一緒に行ってください。

身体を使う遊び Part1 [PDFファイル/733KB]

親子で遊ぼう~ことばのはぐくみ~ [PDFファイル/145KB]

その他の取り組み

サポートファイル

  • サポートファイルとは
    保護者が作成し、発達支援が必要な子どもの特徴・特性・コミュニケーションのとり方・様々な場面での対応の仕方などを具体的にまとめるものです。本人、家族、支援者の情報共有や情報の引継ぎに役立ちます。

  • 使用方法
    初めて行く場所や、初めて会う人に子どものことを知ってもらい、安全に楽しく過ごすためのものです。記入例を参考に保護者が記載し、支援の参考にしていただきましょう。また、子どもの成長に合わせて内容を随時書き加えていきましょう。

  • ダウンロード

発達支援親子教室「ぱれっと」

 おおむね2歳の幼児を対象にした教室です。親子でのふれあい遊びや様々な遊びの経験を通して、子どもの成長の仕方を理解したり見通しが持てたりするようサポートします。また、子育てに対して同じような思いを持つ保護者同士が交流できる場として、子育て家庭を応援していきます。

おたより Vol1 [PDFファイル/608KB]

※利用をご希望の方は事前にご連絡ください。

  問い合わせ先 : 0742-33-0850

所在地

 奈良市柏木町263番地の2 (開館時間 : 火~土 8時30分~17時15分)

 地図情報

 子どもセンター 地図 [PDFファイル/303KB]

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)