ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 奈良市の子育て応援サイト「子育て@なら」 > 子育て@なら > 第3子以降の子対象!多子世帯支援ポイント制度(令和5年3月31日終了)

本文

第3子以降の子対象!多子世帯支援ポイント制度(令和5年3月31日終了)

2023年1月25日更新 印刷ページ表示

奈良市では、多子世帯の子育てを支援するため、第3子以降の子がお生まれになったご家庭を対象に奈良市ポイント(10,000ポイント)を付与しています。

※令和4年度末をもって本事業は終了いたします。令和5年3月31日までに生まれた第3子以降の子どもを養育している方は、出生日から6か月以内に申請してください。

第3子以降の子対象! 多子世帯支援ポイント制度の画像

受給資格(対象者)

次の条件の全てに該当している必要があります。

  1. 平成30年4月1日から令和5年3月31日までに出生した子ども(以下「対象児」)を養育している人
  2. 対象児の出生時に奈良市に住民登録されている人
  3. 対象児を含む3人以上の子(対象児の出生日において18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子)を養育している人

申請期間

対象児の出生日から6ヶ月以内

(例:令和5年3月31日生まれの子の場合は令和5年9月30日までに申請)

※対象児1人につき1回のみ

事業開始時期

平成30年6月1日(金曜日)から

申請方法

窓口での申請

子ども医療費助成制度における「乳幼児医療費受給資格証」の交付申請時にあわせて申請してください。

※既に上記「乳幼児医療費受給資格証」交付申請がお済みの方につきましても、申請は可能です。本事業の申請期間内に、対象児の健康保険証と申請者の本人確認できるもの(官公庁や特殊法人等が発行した身分証明書で写真付のもの。例:運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)を持参のうえ、下記窓口に申し出てください。

 【申請窓口】

  1. 奈良市役所子ども育成課窓口
  2. 各出張所(西部・北部・東部)
  3. 各行政センター(都祁・月ヶ瀬)

郵送による申請

多子世帯支援ポイントの申請様式をダウンロードして必要事項を記入の上、必要書類とあわせて下記の申請窓口へ郵送してください。
※郵送費用は申請者の自己負担となります。
子ども医療費助成制度における「乳幼児医療費受給資格証」の交付申請とあわせて申請してください。
※既に「乳幼児医療費受給資格証」交付申請がお済みの方についても申請可能です。

【郵送による申請窓口】
 〒630-8580
 奈良市二条大路南一丁目1番1号
 奈良市役所子ども育成課 子ども医療係 宛

【申請に必要となる書類】
 1.多子世帯支援ポイントの申請様式
 2.対象児の健康保険証の写し
  (母子健康手帳、乳幼児医療費受給資格証、生活保護証明書の写しでも可)

奈良市ポイントについて

奈良市ポイントとは、奈良市民のための入会金、年会費無料のお得なポイント制度です。奈良市ポイント加盟店などで利用することができ、おむつやミルクなどの育児用品を購入することができます。また、市の特産品やバスチャージ券等の交換にも利用できます。

また、一部の加盟店で、多子世帯支援ポイントカードを見せるとお得な特典があります。
店舗ごとの特典内容は下記サイトをご覧ください。(予告なく特典内容の変更や中止となる場合があります)
多子世帯支援ポイントのご案内<外部リンク>

☆多子世帯支援ポイントカードは、令和5年度以降もそのままお使いいただけます。ただし、ポイントの有効期限は、最後にポイントの発行(付与)を受けた日、もしくはポイントを使用した日から1年間です。

奈良市ポイントの詳細やポイントの貯め方、ポイントを使用できるお店等については、下記サイトをご覧ください。
奈良で過ごしてポイントをためよう!奈良市のポイントサービス「奈良市ポイント」 <外部リンク>

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)