ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 子どもの福祉 > 子どもの福祉 > 子育て@なら > 公的年金給付等と児童扶養手当の併給について

本文

公的年金給付等と児童扶養手当の併給について

2019年11月7日更新 印刷ページ表示

これまで、公的年金(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償等)を受給する人は、児童扶養手当を受給できませんでしたが、平成26年12月以降は、年金額が児童扶養手当の額より低いは、その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります

※児童扶養手当についてはこちらをご覧ください。

なお、国民年金法に定める1級程度の障がいの状態にある父または母の配偶者が児童扶養手当を受給する場合、障害基礎年金の子の加算を受給した上で、その額が児童扶養手当額よりも低い方は、子の加算額と児童扶養手当の差額分を受給できるようになります。

※これまで公的年金を受給していたことにより、児童扶養手当を受給できなかった人のうち、平成26年12月1日に受給要件を満たしている人が平成27年3月31日までに申請した場合は、平成26年12月分の手当から受給できます。

今回の改正により、新たに手当を受けられる場合

  • お子さんを養育している祖父母等が、低額の老齢年金を受給している場合
  • 父子家庭で、お子さんが低額の遺族年金を受給している場合
  • 母子家庭で、離婚後に父が死亡し、お子さんが低額の遺族厚生年金のみを受給している場合

など

児童扶養手当法の改正Q&A(公的年金等と合わせて受給する場合)(PDF 149KB)<外部リンク>

※児童扶養手当についてはこちらをご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)