ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

京西R2年8~11

2020年12月14日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

 

8月

8月の予定
曜日 予定
18 身体計測
21 避難・消火訓練

へいわ いのち ともだち

 8月6日(広島原爆投下の日)・8月9日(長崎原爆投下の日)に向けてー各年齢で 平和・人権・命・友達について 考える週間にしています。各年齢での取り組みを紹介します。

へいわ いのち ともだち

<3歳>

3歳

<4歳>

4歳

<5歳>

5歳

5歳②

5歳③

 9月

9月の予定
曜日 予定
 1~   2歳児個人懇談  (10月末まで)
 5 草刈り  (保護者会と共催) 
 9 眼科健診
17 避難・消火訓練

草刈り(保護者会と共催)

 5日(土曜日)保護者の方は保護者駐車場、園職員は園内と、作業分担しながら草刈りを行いました。1時間程の作業で、とてもスッキリした駐車場に。暑い中作業していただいた保護者の皆様、ご苦労さまでした。ありがとうございました。

駐車場草刈り

駐車場草刈りの後

0歳児 感触遊び

 0歳児感触遊び

 ハイハイしたり歩いたりしながら、周りのいろいろな物に興味を示すようになってきた0歳児。タライに大きな氷を入れると、興味津々で手を伸ばしています。

0歳感触遊び2

 乾いた麩を触ってから、水に浸した麩をタライに入れると、手を伸ばして触ってみて、あれ?と何度も握ったりしていました。

 

10月

10月の予定
曜日 予定
 7 運動会練習
10 わくわく運動会(3~5歳児)
13 六条幼稚園との交流(5歳児)
15 身体計測
16 避難・消火訓練
21 内科健診(全園児)
22 歯科健診(全園児)
29 秋の遠足(3~5歳児)

運動会

かけっこ

3歳表現

4歳表現

4歳表現2

5歳表現

5歳バルーン

5歳バルーン2

5歳バルーン3

5歳玉入れ

 今年度初めて、年齢ごとに入れ替え制という対策を取りながら、保護者参加の行事として開催することができました。

子どもたちも期待と緊張でいっぱいの雰囲気でしたが、晴天の中、戸外で元気にかけっこや表現活動を楽しんでくれていました。

六条幼稚園との交流(5歳児)

 六条幼稚園の園庭に行かせていただき、5歳児で交流の機会を持ちました。

園庭でかけっこや綱引きなどを一緒に楽しみました。

幼稚園との交流

幼稚園との交流2

幼稚園との交流3

いもほり(26日)

 5歳児が園の小さな畑に植えたサツマイモが、いよいよ収穫の日を迎えました。

たった1本の畝から、びっくりするほど大きなサツマイモが次々に出てきて、子ども達は大喜び!大きいのや小さいのを並べて一生懸命数を数えたり、イモのツルで縄跳びをしたり、ツルでリースを作ったり、皮をむいたツルを調理室でキンピラにしてもらって食べたりと、いろいろな経験をたくさん楽しむことができました。

いもほり

いもほり2

いもほり5

いもほり3

いもほり4

サツマイモのキンピラ

秋の遠足(29日)

 秋の遠足は、3歳児は保育園の園庭で、また、4歳児は六条幼稚園の園庭・5歳児は六条小学校の校庭に行かせていただき、思いきり体を動かして遊ぶことができました。良いお天気にも恵まれ、園庭にシートを広げて距離を保ちながら、友達と楽しくお弁当も食べていました。

<3歳児>

遠足3歳

遠足3歳2

遠足3歳3

<4歳児>

遠足4歳

遠足4歳2

遠足4歳3

<5歳児>

遠足5歳

遠足5歳2

遠足5歳3

 

 

 

11月

11月の予定
曜日 予定
17~19 火~木 0,1,2歳児 オープン参観
20 避難・消火訓練
25 こどもランド練習 3,4歳児
26 こどもランド練習 5歳児

オープン参観

 0,1,2歳児対象で、オープン参観を行いました。

3日間とも天候に恵まれ、園庭の落ち葉のプールや砂場でのままごと、サーキット、築山、転がし遊びなど、したい遊びを見つけて楽しんでいる姿を見ていただくことができました。

オープン参観

オープン参観2

オープン参観3

オープン参観4

避難・消火訓練

 避難訓練の後、保育士が水消火器を使って消火訓練を行うのを、子ども達に見てもらいました。

消火訓練

消火訓練2

チューリップの球根を植えました(4,5歳児)

 4歳児・5歳児の子ども達でチューリップの球根を植えました。

春になってどんな花が咲くか、楽しみです。

球根植え

球根植え2

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等