本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
12日 | 水 | 大きくなった会 |
13日 | 木 | 身体計測 |
20日 | 木 | 避難消火訓練 |
新学期が始まり、進級入園された子ども達も新しいお部屋にも少しずつ慣れて、担任の保育者や友達と一緒に笑顔で遊びや生活をおこなっていこうとする姿が沢山見られるようになってきました。子ども達の驚き、発見、喜び、楽しさなどを感じている姿を丁寧に受け止めながら、学びにつながる経験を大切にしていきたいと思っています。今年度もよろしくお願いいたします。
3、4、5歳児の子ども達が園庭に集まって大きくなった会に参加しました。初めに、みんなで音楽に合わせて手遊びをしたり歌を歌ったりしました。そして園長先生から「これからみんなで楽しくげんきいっぱい遊びましょうね」とお話を聞き、新しく進級したり入園したりしたことをみんなで喜び合いました。担任の先生の紹介やクラスの名前の紹介も聞き、他の学年の友達や先生のことも興味をもって見たり話を聞いたりしていました。今年度もみんなで好きなことやしたいことを沢山して遊びましょうね。
(3歳児)うさぎ組・こあら組の先生達の紹介です。
(4歳児)ぞう組・くま組のお友達です。みんな元気にお返事できましたね。
(5歳児)らいおん組・ぱんだ組のみんなです。
毎日園庭の片付けのお知らせの鈴を鳴らしてくれたり小さい組のお友達に優しく声をかけてくれたりして、頼りになるリーダーさんです。
温かい春の日差しをうけながら、子ども達は毎日園庭で、友達と一緒に好きなことやしたいことを見つけて遊ぶ姿が見られています。遊びを通して沢山の驚き、発見、学びに繋がる経験をしていけるようにしたいです。
園庭のサーキット遊びでは、手足をしっかりと使って、握る、登る、渡るなどの動きをしたりバランスを取りながら一本橋を渡ったり、台の上からジャンプしたりすることを楽しんでいます。
5歳児の子ども達が、桜の木にトイを繋いで転がし遊びをしています。転がすコースを友達と一緒に考えたり、高くすることでボールが速く転がることに気付いたりしている姿が見られています。気付いたことを友達と伝え合いながら遊びが展開しています。これからもどんなコースが出来ていくのか、楽しみですね。
「ダンゴムシ見つけたよ!」と嬉しそうに知らせてくれる子ども達。園庭の花壇や畑の草むらで、沢山のダンゴムシや、ミミズ、アリなどの虫を見つけるとバケツや飼育ケースに入れて、色や形をじっくりと観察したり、動き回る様子を確かめたりしている姿が見られています。
身近な生き物に触れ合う中で、生き物への興味や関心を広げながら、その美しさや不思議さに気付いたり、生命の大切さにも気付いたりしていけるようにしていきたいです。
「何かいないかな?」と興味をもって土を掘る3歳児の子ども達。友達が掘っている姿を見て同じようにやってみようとする姿が見られていました。
園庭で見つけたアリを飼育中の5歳児の子ども達。2個の飼育ケースを組み合わせて、アリの巣が見えるように工夫していました。「アリに餌をあげないといけないね。」「お水もあげよう」などと考えたり調べて気付いたことを友達と伝え合う姿が見られていました。
ダンゴムシ探しに夢中の3歳児の子ども達。「草のところにいっぱいいてるよ」「触ると丸くなるよ」と嬉しそうにつぶやいていました。
新年度が始まり、5歳児になって初めての園外保育に出かけました。目的地は遠足で利用する予定の、路線バスのバス停です。「何色のバスかな?」「バスの時間も調べよう」などと遠足に行く為に必要なことや調べたいこと、気になることを子ども達と一緒に話をしてから出発しました。
園の近くの横断歩道では、「みぎみて、ひだりみて、みぎみて」「てをあげてわたろう」と声をかけながら、交通ルールや安全を意識できるようにしました。みんな左右を声を出して確認したり、手を上げたりして渡っていましたよ。
途中の草むらにはタンポポの花や綿毛が沢山咲いていました。「きれいやなあ~綿毛ふわふわしてるね」など、気づいたり感じたりしたことを友達と伝え合いながら、身近な春の自然にも目を向けて、楽しみながら歩く姿が見られていました。
目的地のバス停に到着しました。バス停でみんなで、並んで待っていると、バスがやって来ました。「このバス乗ったことある」「乗るの楽しみやなあ~」などの声も聞こえていました。
運転手さんに手を振りながら、「遠足の時に乗ります」「よろしくおねがいします」と声をかけてバスを見送っていました。みんなでバスの時刻を調べたり、行先を確認している姿も見られていましたよ。
乗るバスを確認し、遠足への見通しや、楽しみにする気持ちを友達と言葉にして伝え合う姿が見られていました。遠足に向けて子ども達と一緒に考えながら、学びに繋がる経験となるように進めていきたいと考えています。
【0歳児】
部屋の中をハイハイで探索したり、気になる玩具を見つけると自分で手に持って感触を確かめたり、担当の保育者に「これはぞうさんだね」「ぞうさんはおはながながいね」などと話をしてもらったりしながら遊びを楽しんでいる姿が見られていました。
棚に手をかけて伝いながら歩くのも上手です。ハイハイや、歩行などがしっかりとできるような遊びの環境を意識して作っていきたいと思います。
【1歳児】おやつ美味しいね
子ども達も大好きなおやつの時間です。自分のグループの順番が来ると、嬉しそうに席に座る子ども達。タオルで手を拭いたり、エプロンをつけたりする事も、自分でやってみようとする姿が見られています。
ゆったりと安心できる雰囲気の中で、食事をする心地よさや、食べる喜びや意欲を大切にしていきたいと考えています。
1歳児(あひる組、かなりあ組)の子ども達も園庭へ出て遊び始めています。おやつが終わると、担当の保育者と一緒に靴下をはいたり、帽子をかぶったりして、園庭へ出る準備をします。
準備が整うと、さあ出発です。ゆっくりと一人一人のペースに合わせて、廊下や階段を降りて行きます。園庭では子ども達の興味のあることや、もの、がいっぱいです。さあ、どんな楽しいことが待っているのでしょう。
砂場でままごと遊び楽しいね。砂場の近くには小さなテーブルと椅子を用意しています。みんなで椅子に座ると小さなカップにスプーンや、レンゲを使って砂をすくったり、出したりしながら、繰り返し感触を楽しむ姿が見られていました。
ままごとハウスからこんにちは!「いいおうちね、まどもあるね」「おいしいごはんつくろうか?」先生と話をしながら、おうちごっこを楽しんでいました。遊びの中でイメージがもてるような、語りかけや、これからの発語につながるような言葉を沢山かけながら遊んでいきたいと思っています。
アイスクリーム出来たね!カップに砂を入れて、花を飾っていました。「あかいおはなが、かわいいね」「きいろいおはなも、のせようね」「すてきなアイスクリームができたね」「たべてみようかな。もぐもぐ」楽しい会話が聞こえていました。
転がるかな??ペットボトルで作った転がし遊びのコースに、カプセルを転がして遊んでいます。カプセルがころころと転がる様子を、最後のかごの中に落ちるまでじっくりと見つめていました。カプセルの中には鈴が入っているので、転がるたびに、音が鳴る面白さを感じながら遊んでいました。
【2歳児】(つくし組、たんぽぽ組)斜めにしたトイに砂を入れると、砂が滑る様子を不思議そうに見ている子ども達。砂が下に段々と溜まってくると、スコップを使ってかき出していました。遊びの中での、「おもしろそう、やってみよう」と心が動く瞬間を大切に受け止めていきたいです。
「おおきなおやま、できるかな」「よいしょ、よいしょ」先生と一緒に山を作り始めた子ども達。スコップを両手でしっかりと握り、足腰で踏ん張りながら、砂をすくっていました。また、小さなスプーンを持って、軽快に手首を使いながら、砂を集める姿も見られています。これからも遊びの中で、体の色々なところを動かす経験が、できるようにしていきたいです。
「せんのところからスタートだよ」「よーいどん」先生の声を聞いて、走り出す子ども達。みんなで並んで走る面白さや「がんばれ~」「はやい、はやい」などと声をかけてもらう嬉しさも感じながら遊ぶ姿が見られていました。爽やかな風を感じながら、体を動かす心地よさを十分に味わっていきたいです。
ワイバイクにまたがると、両足を使ってキックしながら進んでいます。しっかりとハンドルを握り、足で地面を蹴る動きが出来るようになり、コースをぐるぐる回る面白さを感じながら遊んでいました。
園庭では爽やかな風が吹き、暖かい春の日差しを受けながら子ども達の笑顔が広がっています。自分のしたい遊びや、好きな遊びを見つけて意欲的に遊ぶ姿が沢山見られています。
【3歳児】色水作り楽しいね!
園庭に咲いている草花を使って色水作りを楽しんでいます。カップに水を入れて、お花を入れると指先を使って、もみもみ、ぎゅっぎゅっ、「ピンク色になってきたね」「もっと、もみもみしてみよう」「今度は紫色になってきたね」水の色が変わっていく不思議さや、指先の使い方などを言葉で伝えながら、遊びの楽しさに共感していきたいと思います。
出来た色水を乳酸飲料のボトルに移してジュースの出来上がりです。自分の作ったジュースを嬉しそうに見たり、並べて楽しんだりしていました。遊びを通して指先をしっかりと動かす経験や、身近な自然物に興味をもって見たり触れたりしながら、その素材の色や香り、変化に気付きながら遊んでいきたいと思っています。
出来上がったジュースを並べて満足そうに、友達と見せ合っていました。
【4歳児】くま組、ぞう組で、部屋の前のプランターに、キュウリ、ナス、パプリカ、ピーマンを植えました。それぞれの野菜の苗をじっくりと観察しながら、気づいたことを伝え合う姿が見られていました。植える時には「優しくそっと土をかけてあげようね」「お水も毎日あげようね」などの話を真剣に聞いていました。
水やりをしていると、2歳児の子ども達が興味をもってやってきました。「何のお野菜かな?」「大きくなるのが楽しみだね」と先生と一緒にお話しをしながら見ていましたよ。2歳児も一緒に野菜の生長を楽しみに見守っていきたいです。
【5歳児】らいおん組、ぱんだ組の子ども達は、グループで育てたい野菜を相談して決めました。キュウリ、トウモロコシ、ゴーヤー、オクラ、ナスを植えます。「ゴーヤーの葉っぱはギザギザだね」「トウモロコシは葉っぱがまっすぐやな」「どれくらい大きくなるんだろう」など、気づいたことや考えたことを友達と伝え合う姿が見られていました。
「優しくそっと土をかけてあげよう」「お水も沢山あげないとね」と話をしながら、グループの友達と交代しながら植えていました。
「トウモロコシが出来るのたのしみやなあ」「沢山出来たらみんなで食べたいね」などと収穫を楽しみにしている声が沢山聞こえていました。
「大きくなるためにはお水と太陽がいるんだね」「毎日、水やり頑張ろう」などと声を掛け合いながら、生長を楽しみにして水やりを頑張っています。
栽培活動を通して、気付いたことや、考えたことを、クラス全体で伝え合いながら、身近な食への興味や関心を育んでいけるようにしたいです。
気候の良い日に、ひよこ組の子ども達がお散歩車に乗って園庭を散歩しています。草のところに紫色のかわいい花を見つけました。先生がそっと手渡すと、握りしめてじっと見つめていました。園庭に出ると爽やかな風や、光も肌で感じながら、感覚を刺激できるような経験をしていけるようにしたいです。
2歳児の子ども達も、お散歩車に興味深々です。「いいのに乗っているね」「お天気が良いから気持ち良いね」「お花いっぱい咲いているよ」などと、優しく話をしていましたよ。
手作りおもちゃが出来上がりました!
遊びの環境の充実のために、職員も手作りのおもちゃを製作しています。1歳児の子ども達が、転がして遊ぶ玩具が出来ました。ボールが転がると、かざぐるまが回る仕掛けがしてあります。これから、沢山転がして遊ぼうね。
5歳児 もっとこうしたい!
自分の好きな遊びに夢中で取り組んでいる子ども達の姿が、沢山見られています。部屋前のボードにも、保護者の方に向けて遊びの様子を写真や言葉でお知らせしています。
昨年度から、遊びが継続している転がし遊びでは、転がすコースを、友達と一緒に考えたり、工夫したりしながら遊びが進んでいました。カーブの所でボールが飛び出してしまったり、ボールが詰まってしまうなど、思うように遊びが進んでいかない場面も見られています。そんな時には・・どうすれば、うまく転がるのか、何度も試したり友達と相談したりしながら考えを伝え合いながら遊びが進んでいく姿も見られるようになりました。
「段ボールで作ったトンネルを作ってみよう!」「うまくトンネルを通るかな??」「やった!通過したよ」などと遊びがより面白くなるように色々な工夫をする姿が見られていました。
4歳児の子もやって来て一緒に転がして遊ぶ姿も見られています。5歳児の遊びの姿を見て刺激を受けて4歳児の転がしの遊びに伝承されている場面が沢山見られていました。異年齢で同じ園庭を使う中で互いに刺激を受け合いながら遊びが広がっていって欲しいと思います。
「ボールが飛び出さないように段ボールでバリアを作ろう」「やった!大成功!」「うまくいって良かったね」友達と思いを伝え合いながら遊びを共有する姿が見られていました。
速さ、長さにも少しずつ興味をもっている子ども達の姿が見られています。ストップウォッチで測ったタイムを、ホワイトボードで記録をしていました。
これからも、自分たちで考えたり、工夫したりしたことを友達と伝え合いながら、自分なりの答えを見つけようとする姿を見守り、とことん納得いくまで遊び込む経験が、出来るようにしていきたいと思います。
3歳児 綺麗なジュースができたよ
草花を使って作る色水遊びでは、指先をしっかりと使いながら、色が変わる瞬間をじっと見守り楽しんでいる姿が見られていました。空きボトルを左手で支えて、すり鉢を右手でしっかりと握りながら、ゆっくりと丁寧に出来た色水を移し替えています。綺麗なジュースをつくりたいという、遊びの中での自分の思いを叶えようと真剣な表情が見られていました。
すり鉢、じょうご、ボトル、草花など様々なものに触れながら、その使い方を知り、何度も繰り返し経験する中での気付きや学びを得ている姿が沢山見られていました。「素敵なジュースが出来たよ」「綺麗な黄色になったね」「楽しかった、明日もしたいな」など思いを言葉で伝えている姿を受け止め、遊びの楽しさに共感していきたいと思います。
【4歳児】 ごちそうが出来ました!
テントの下にござを敷くと、楽しいごちそう作りの遊びが始まります。本物の鍋やフライパンを使ってちびっこ料理人の登場です。砂や植物を、自分の作りたいもののイメージに見立てて作っていました。園庭の畑にはストロベリーキャンドルや、カラスノエンドウが花盛りです。「イチゴを摘んできたよ」「豆も剥こう」「豆こんなに剥けたよ」楽しい会話が広がっていました。
「先生、何食べたい?」「イチゴのケーキがいいな」言葉のやり取りを楽しみながら、身近な自然物を使って遊ぶ楽しさや、遊びの中でのイメージを広げていけるような会話を沢山できるようにしたいと思います。
「グミの実が出来てきたね」「まだ青いけど、ちょっとだけ取ろうかな」
高い所に手を伸ばして取っている姿や、台を運んで来て友達と協力して取る姿が見られていました。赤くなるのが楽しみですね。
【3歳児】子ども達にとって初めての遠足です。楽しみにする気持ちやイメージをもつことが出来るようにと、遠足に向けた遊びが広がっていました。自分で作ったリュックをかけて園内を散歩したり、リズム室で遊んだりしました。
「こちらはくま組の部屋です」「お兄さんお姉さんたちが遊んでいるね」「素敵なリュックだね」「遠足楽しみだね」などと楽しい会話が沢山聞こえていました。
「リュックの中にはお弁当も入っているよ」「おにぎりおいしそうだね」「タコさんウィンナーも入っているよ」遠足で食べるお弁当を楽しみにしている、子ども達の姿が見られていました。遠足当日は晴れますように!
「
【5歳児】5歳児の子ども達は、路線バスに乗って東大寺大仏殿へ行きます。バス停の時刻や場所を調べたり、大仏について調べたいことをみんなで話し合ったりと、遠足に向けての活動が深まっています。
遠足の流れに見通しをもてるように、時間や活動の予定表を作りました。
自分たちが住んでいる場所には沢山の歴史的な建造物や、世界遺産があることを話をしたり、興味がもてるようにお知らせしています。「奈良公園やなあ、鹿は神様のつかいやねんで」「大仏様は大きいから家も大きいのかな?」などと興味をもったことや考えたことについて写真や地図を見ながら話をする姿が見られていました。
遠足に向けて子ども達と一緒に調べたり考えたりしながら、自分たちが住んでいる奈良の歴史や、身近な世界遺産について興味や関心をもてるようにしていきたいです。
「だいぶつさまの頭にあるぶつぶつってなにかな??「目つむっているね。寝ているのかな?」写真をじっくりと見ながら気づいたことを伝え合っていました。遠足で本物の大仏さまを見るのがとても楽しみですね。
【3歳児】保育園での初めての遠足がありました。3歳児はリズム室でお弁当を食べたり、園庭で遠足ごっこをして沢山遊びました。
園庭アスレチックをしました
巧技台や一本橋を組み合わせたサーキット遊びで沢山体を動かして遊びました。「できるかな?」「楽しみだな」ワクワクドキドキ期待いっぱいに並んでいます。
ポックリのコースにも挑戦です。「みぎ、ひだり、みぎ、ひだり」「いちに、いちに」声を掛けながらゆっくり進んでいました。
フープ跳びにも挑戦です。両足を揃えてジャンプ!「上手に跳べたね」
虫探しレッツゴー!
園庭に虫の絵のカードが隠れていますよ。みんなで見つけてみよう!「どこかな?」「あっ!ここにあるよ」「ちょうのカード発見!」
みんなが楽しみにしていたお弁当タイムです。シート広げて、手を拭いて、お弁当を用意して・・難しいところは先生に手伝ってもらいながら、自分で用意していました。
みんなで食べるお弁当は美味しいね。遠足って楽しいね!嬉しそうな笑顔がたくさん広がっていました。遠足の準備やお弁当の用意などありがとうございました。また秋の遠足を楽しみにして沢山遊んで行きたいと思います。
【4歳児】4歳児は六条幼稚園へ遠足に行きました
自分たちで作った時計のバッグにおやつを入れて幼稚園へ出発です。友達とペアになって手を繋ぐと会話を楽しみながら歩いていました。「幼稚園で沢山遊ぼうね」「楽しみだね、広い運動場で走りたいな」など意欲的な会話が広がっていました。
「道路を渡るときは手を上げて、みぎ、ひだり、みぎを見て渡ろうね」先生の話を聞いて上手に手を上げて渡っています。
みんなで集合写真も撮りました。
登り棒に挑戦!両手をしっかりとつかって上まで登れるかな??「がんばれ!がんばれ!」友達を応援する声が聞こえていましたよ。
タイヤ渡りに挑戦!「落ちないように、ゆっくり、ゆっくり」右足、左足を使いながら慎重に進んでいました。
丸太渡りも大人気でした。遠い所は手をついて落ちない様に自分なりに工夫して進んで行きます。友達の姿を見ながら、同じようにやってみようとする姿が見られていました。
広い運動場をおもいきり走っています。友達と一緒に力いっぱい走る楽しさや、広い運動場を走る開放感を沢山感じていました。
タイヤブランコに乗ってゆらゆら揺れたり、たかーく漕いだりして楽しんでいます。「20数えたら交代ね」「1.2.3・4・・」数をかぞえて待つ姿が見られていました。
「長い葉っぱみつけたよ」「つつじのお花も綺麗だね」タイヤに集めた葉っぱや花を飾り付けていました。
「トンネルの中は涼しいよ」「おーい聞こえてる?」「聞こえるよ」トンネルの中の音の響きを確かめたり、声を出して響き方の違いを楽しんだりしていました。
沢山遊んだ後は、子ども達が楽しみにしているお弁当の時間です。園庭でシートを広げて友達と一緒に食べるお弁当に沢山の笑顔が広がっていました。
「おにぎり二個入っているよ」「全部食べたらおやつもたべようね」「おべんとうっておいしいね」などと楽しい会話が沢山聞こえていました。
遠足での楽しかった経験をこれからの園での遊びにも取り入れていけるようにしたいと思います。必要な持ち物やお弁当の準備などもありがとうございました。
【5歳児】東大寺大仏殿へ出発!!
5歳児、らいおん組とぱんだ組は路線バスに乗って東大寺大仏殿へ出発です。出発前にはクラスみんなで大仏について調べたいことや、遠足の流れに見通しがもてるように確認をしたりしてから出発をしました。
「だいぶつさまの頭のぶつぶつは何個あるんだろう?」「あぎょうさんと、うんぎょうさんをじっくり見たいな」「だいぶつさまの家の大きさを確かめたいな」などと自分たちが知りたいことや興味のあることをカードに書いて持って行くことになりました。
園庭に出ると園長先生の話がありました。「みなさんおはようございます」「遠足では沢山の楽しいことが待っていますよ」「みんなで一日安全に気をつけて楽しみましょうね」と、大切な話を真剣に聞いていましたよ。
ペアの友達と手をつないでいよいよ出発です。保育園の近くの六条西町のバス停まで歩いて向かいます。「いってきます!」「いってらっしゃい」4歳児の子ども達が手を振って元気に見送ってくれていました。
六条小学校の前の横断歩道を手を挙げて渡ります。学校から教頭先生が手をふって見ていてくれていました。「おはようございます」「遠足に行ってきます」「また小学校に行かせて下さい」元気な声で返事をしていましたよ。
バス停に到着しました。「少し早く着いたから、座って待とうね」「あっ、だんごむし発見!」バス停でも色々な発見や楽しさを見つけていました。
9時36分、バスがやって来ました。
順番に並んでバスに乗り込みます。
席に座るとバスが動き出しました。
「あっここ行ったことあるよ」「西の京駅や!ここから電車に乗ったことあるよ」などバスの中では、車窓の景色を見ながら知っていることや場所について話をする姿が沢山見られました。
バスは近鉄奈良駅を通過しました。沢山のお客さんも乗車してきてバスは満員になりました。もうすぐ大仏殿前ですね。
興福寺の前を通過しました。「鹿がいるよ」「鹿かわいいね」鹿を見つけて、嬉しい気持ちが高まっている声が聞こえてきます。
バスは大仏殿前に到着しました。
バスから降りると、緑の芝生が広がっている公園を通って大仏殿に向かいます。
沢山の観光客や修学旅行生に驚きながらも、列に並んでまっすぐ歩いて行きます。
「鹿がいるよ、鹿さんこんにちは」「鹿さんばいばい、だいぶつさまに会いに行ってくるよ」かわいい会話が聞こえていましたよ。
石畳を歩いて行くと南大門が見えて来ました。「南大門や!」「あぎょうさん」「うんぎょうさんいてるかな?」事前に調べていた金剛力士像を見るのを楽しみにしている声が聞こえて来ました。
南大門に近づいて来ました。段差の大きい階段を一歩ずつ足を上げてのぼっていました。
「よいしょこらしょ」「おおきな階段だね」
吽形さんと阿形さんにいよいよ対面です。「うんぎょうさんの手の形がかっこいいね」「近くで見ると迫力があるね」「風が吹いているみたいだね」など沢山の気づいたことや考えたことを伝え合っていました。
迫力があってほんとにかっこいいね。
大仏殿の池の前でみんなで集合写真も撮りました。みんないい顔をしていますね。
ぱんだ組みんなで「はいちーず!」
らいおん組みんなで「はいちーず!」
いよいよ大仏殿が見えて来ましたよ。「大仏様の家は大きいね」「ぼくの家よりずっと大きいよ」「大仏様ほんとにいるのかな?」「楽しみだな」
大仏殿を見上げてその大きさに驚いている子ども達。いよいよ中へ入りますよ。
またまた段差のある階段を登ります。
大きな大仏様が見えて来ましたよ。
「大きいね!頭のぶつぶつは何個あるかな?」「指のかたちはどうなってるの??」「色はちょっと緑色にも見えるね」「後ろにキラキラの小さい大仏がいてるね」など目の前の大仏と大仏カードを見比べながら、気づいたことや、考えたことを友達や先生と話をしていました。
「大仏様は世界遺産やねんで」「世界遺産って世界の宝物やねん」「大切にしないといけないね」子どもたちなりに世界遺産という言葉を考えている姿が見られていました。
大仏殿と大仏様をじっくりと見学した後は、楽しみにしているお弁当の時間です。大仏殿の横の芝生の広場でシートを広げて食べました。「先生、デザートはぶどうやで」「おにぎりの具は何でしょう?」「オムライスのお弁当美味しいよ」などとお弁当を食べながら、嬉しさや喜びを会話を通して伝え合っていましたよ。
お弁当の後はおやつタイムです。「いちごのラムネ入っていたよ」「遠足って楽しいね」「また行きたいな」緑の芝生の上で爽やかな風を感じながら食べたお弁当の時間は、子ども達にとっていつまでも心に残る経験になったと思います。朝早くから持ち物やお弁当の準備もありがとうございました。
池にコイが泳いでいたよ。
「鹿さんおいで」「かわいいね」優しく声をかける子ども達に鹿も近づいて来ました。
「葉っぱ食べるかな?」「緑のはっぱ美味しいよ」静かに声をかけながら、鹿と触れあっていました。
広い芝生の上で思いきり走ったり、鬼ごっこをしたりして遊びました。
大仏ミュージアムの入り口に大仏様の手が展示してありました。近くでみると指の形がよく分かりますね。自分の指を同じように曲げたり、ポーズをとったりして確認していましたよ。
「しかさんバイバイ」「また来るね。ありがとう」2匹の鹿が見送ってくれていましたよ。
国立博物館前からバスに乗って帰ります。
帰りのバスの中では楽しかった遠足のことを話をしたり、少し眠ったりしながら過ごす姿が見られました。
バス停に到着しました。「みんな降りるよ」「忘れ物ないようにね」眠い目をこすりながらバスから降りていました。
バス停からは歩いて園まで帰ります。帰る途中で花畑がありましたよ。「お花が綺麗だね」「保育園まであと少しだね」「がんばって歩こう」みんなで前向きな気持ちになれるような声をかけ合いながら歩いていました。
楽しかった遠足が無事に終わりました。大仏殿ではその大きさや形に驚き、じっくりと見ることで自分たちの調べたかったことや興味のあることについて確認することが出来ました。また奈良公園の緑の芝生や鹿の可愛さに触れ、生き物の尊さや自然の美しさを身近に感じている姿が見られました。自分たちの住んでいる奈良には沢山の歴史や文化遺産があることを誇りに思えるような気付きや、大切に守っていけるような学びにつながる経験が今後もできるようにしていきたいです。また、遠足での経験を今後の園での遊びにも取り入れていけるように考えていきたいです。
【5歳児】遠足での楽しかったことや学んだことを小さい組の子にも伝えたい気持ちが高まり、バス製作や、大仏殿製作の活動が始まっています。
「バスの窓を作ろう」「色は白色がいいね」みんなで相談しながら絵の具を塗っていました。
おおきい段ボールに色を塗っていきます。「黄色と緑と灰色もあったね」遠足のことを思い出しながら言葉で伝え合う姿が見られていました。
バスの形になってきました。「中も色を塗ろう」「次止まりますのボタンもつけよう」アイデアを出し合いながら協力して進んでいましたよ。
「阿形さん吽形さんの色は茶色だったよ」「腕は新聞紙で作ろう」「なんか似てきたね」自分たちの思いや考えを伝え合いながらつくることを楽しんでいましたよ。
小さい子やお家の人に大仏殿や金剛力士像のことをもっと知ってもらうにはどうすれば良いかとみんなで話し合いました。
「紹介カードを作ってお知らせしよう」「紙に絵も描いたら分かりやすいね」など互いの思いや考えを伝え合いながら活動が進んでいきます。
玄関に展示しました。「大仏殿の窓を覗いてみてね」「大仏様がいるよ」沢山の子ども達が窓を開けて覗いていましたよ。
奈良公園の鹿も作りました。
クラスみんなで考えて取り組んだ大仏殿やバス製作は、友だちと一緒に協力して作る楽しさや、沢山の人に見てもらう喜びも感じることができました。今後も友達と思いを伝え合いながら同じめあてに向かって取り組んでいける経験を重ねていきたいです。
【3歳児】石鹸で泡を作りました
小さく切った石鹸をスポンジで泡立てて泡を作りました。水をつけたスポンジで石鹸をこすり合わせるともこもこの泡が広がっていきます。タライの中が泡でいっぱいになってくると「ふわふわの泡やなぁ~」「気持ちいいね」と泡の変化や感触を楽しんでいました。
「ふわふわの泡がいっぱいできてきたよ」「もっとたくさんつくろう!」
「ふわふわの泡って気持ちいいね」「手にとってすくってみよう」
園庭の桜の下は涼しい風が吹き抜けています。暑い日も木陰を使って遊びを楽しんでいけるようにしたいです。
スポンジを揉むことで泡がどんどん増えていくことに遊びながら気づいていました。ふわふわの泡をたっぷりと手に取って柔らかさや気持ちよさも感じていました。
トイを使って水を流して遊びました
タライの水をボトルやカップですくって繰り返し流していました。水と一緒にボールやカップを流して自分なりに考えたり試したりして遊ぶ姿が見られています。
砂場では泥団子作りが始まっています。水と砂を混ぜると泥ができることに気付き、団子作りにちょうど良い硬さの泥を先生と一緒につくっていました。手のひらに泥を取ると「ぎゅっぎゅっ」「丸くなったかな」と会話をしながら団子作りが進んでいました。
アジサイや桜の葉っぱを飾って完成です。団子作りを通して砂や泥の感触を手のひらで感じたり、水と混ぜることで硬さが変わることに気が付き自分で水を用意したり、砂をバケツに入れたりしてちょうどいい硬さを作ろうと試す姿も見られています。
【4歳児】自分で石鹸を削ったり泡を作ったりすることを楽しんでいます
石鹸を削ることに夢中の子ども達。すりおろし器を片手で抑えながら、力を入れて削っています。時々容器の中をのぞいて石鹸が細かくなる様子を確かめていました。「先生こんなに沢山できたよ」「レモン石鹸は黄色い粉が出来るね」など友達と遊びの中での気付きや楽しさを伝え合っていました。
ボールに削った石鹸と水を入れると泡立て器で混ぜて泡を作っています。「お水をもっと入れよう」「いっぱい混ぜたらふわふわになるね」などと自分たちの作りたい泡を作ろうと夢中で取り組んでいます。5歳児のお姉さんやお兄さんが作る姿を見て同じようにやってみたり、教えてもらったりする姿も見られていました。
【5歳児】泡を使ってデザート作りを楽しんでいます
自分たちの作りたい物をイメージし泡の硬さを調整しながら作る姿が見られています。絞り袋に泡を入れてクリームに見立てて絞ったり、アジサイやパンジーなどの身近な草花を使って丁寧に飾り付けたりしています。じっくりと作ることに向き合い集中して遊ぶ姿が見られていました。
「ストローにもお花を飾ろう」「いい感じに仕上がってきたね」友達と互いの作品の良さを認め合いながら遊びが広がっていました。
出来上がったデザートはショーケースに並べるとお店屋さんが開店しました。砂で作ったケーキや色水で作ったジュースも一緒に並べて色とりどりの商品が並んでいます。
「いらっしゃいませ、どれにしますか?」「アジサイケーキください」「いくらですか?」「200円になります」お店屋さんとお客さんになりきって会話を楽しんでいました。
ステキなケーキが並んでいますね。どのケーキも子ども達の工夫やアイデアが沢山つまっています。
ホイップの飾り絞りに挑戦しています。絞り方の力加減を意識しながら自分のイメージするものを作り上げようと真剣に取り組む姿が見られていました。じっくりと遊びに向かう姿を見守っていきたいです。
【2歳児】
ツマグロヒョウモンが飛び立ちました
部屋で幼虫の頃から大切に飼育していたツマグロヒョウモンがさなぎになり、チョウになりました。蝶を空に返してあげようと園庭に出ると飛び立つ瞬間を今か今かとじっと見つめていました。
「ちょうちょさん飛ばないね」「まだかな?」と心配そうに見つめている子ども達。羽を広げてひらひらと飛び立つ瞬間は目を輝かせて見守っていました。「ばいばい~」「元気でね」小さな生き物の飼育を通して身近な命や生き物の成長の不思議にも意識がもてるようにしていきたいです。
名残惜しそうに、梅の木の葉っぱにそっと羽を休めていました。
園庭には楽しいことや不思議がいっぱい
雨が降った後は園庭にも水たまりの後があちこちに出来ていました。「ねえみてみてどろどろしているよ」「固まってるね」「スコップですくってみよう」興味をもった子ども達がスコップをつかって泥をバケツに集めていました。「なんかチョコレートみたいだね」先生が声をかけると「チョコレートいっぱい」と嬉しそうに言いながら泥をすくったり、泥に砂を混ぜてその変化を楽しみながら遊ぶ姿も見られていました。遊びの経験を通して感じる不思議や疑問を子ども達と一緒に考えたり楽しんだりしていきたいと思います。
転がして遊ぶの大好き
波板の上をボールを転がして遊んでいる子ども達。波板の上をボールが転がる様子じっと見つめています。何度も繰り返し遊んでいました。
「いっぱい入ったね」「かごに集めよう」自分たちでかごにボールを集めていました。子ども達が「またしたい!」「もっとしたい」と思える遊びの場をこれからも作っていきたいと思います。
幼児クラスが栽培している夏野菜を観察しました
パプリカが出来ているのを見つけて「先生、まるいね」「みどりいろだね」と話をしながら興味をもって見つめていました。
「きゅうり長いね」「食べたことあるよ」「おいしいよね」
「これはなにかな?」「なすだね、沢山出来ているね」
春に苗を植える様子を見せてもらったことをきっかけに、野菜の生長にも興味をもって見る姿が見られています。野菜の色や形などに気付いたり、成長の様子を楽しみにしたりできるように声をかけながらこれからも一緒に観察していきたいと思います。
【1歳児】雨の日もお部屋やリズム室で沢山遊んでいます
雨の降る日も子ども達が沢山体を動かして遊べるように、マットや巧技台を組み合わせた簡単なアスレチックやバスタオルやシフォンの布を使って先生や友達と一緒に触れあって遊ぶ環境を大切にしています。
先生がバスタオルの両端を持つと嬉しそうに寝転ぶ子ども達。「ことりことりむこうのおやまへとんでゆけ~」の歌に合わせてゆらゆら揺らしてもらいながらマットの上にゴロンと転がしてもらうのを楽しんでいました。
揺れる心地よさやゴロンと転がる面白さを感じながら遊びが続いていました。
「ゴロゴロころりん~」「面白いね」「じょうずにころがったね」自分で体の向きを変えたり転がっていこうとする姿が見られています。
大きな布がふわりと揺れる中で寝転んでいました。「風が来るね、気持ちいいね」遊びの楽しさや面白さを言葉で伝えながら共感していきたいです。
「みんなで隠れんぼだね」「お空みたいだね」寝転んだり、座ったりして布に包まれる感触やシフォンを通して透けて見える面白さも感じていました。
お手玉を頭に乗せて・・「ずっくぼんじょ、ずくぼんじょ、ずきんかぶってでてこらしょ」の歌に合わせてお手玉をぽとりと落とします。お手玉の感触を頭で感じながら遊んでいました。
「この形はどこかな?」「入れてみよう」「わーい入ったね」「次は○○ちゃんの番だよ」友達と一緒に型はめ遊びをしていました。形をじっくりと見て考えたり、友達と順番に交代しながら遊びが続けられるようにしていきたいです。
チェーンビーズうまく入るかな?指先をつかって摘まんだり、手でぎゅっと握ったりして感触を確かめながら遊んでいました。
「高くなったよ」ブロックを重ねて高くする事を楽しんでいます。指先でバランスを調整しながら倒れないようにそっと積み重ねていました。
ペットボトルで作った転がし遊びをしました。ボールやカプセルを入れると上から下へと転がっていく様子を目でじっと追いかけ、ボールが最後に箱の中に落ちると満足そうに拾う姿が見られていました。
リズム室でアスレチックに挑戦
手足でしっかりと踏ん張りながらマットの山を登ります。低い姿勢で腕や足の力を使うことで体を支える体幹や筋力が育っていきます。山の上に登ると嬉しそうに笑顔で「おーい!のぼれたよ」「せんせいみてみて」「すごいね、高い所まで登れたね」などと楽しい会話が聞こえていましたよ。
「おててでしっかり押さえているね」「足も上げてみようか」など体の使い方を具体的に言葉で知らせることでより体の使い方に意識がもてるようにしています。全身をしっかりと使いながらのびのびと遊びを楽しむ姿が見られていました。
これからも子ども達がやってみよう!出来た!うれしい!の気持ちを沢山もてるような遊びを用意していきたいです。
【0歳児】いっぱい遊んでおいしく食べて、ゆっくり寝てすくすく成長中です
お散歩車に乗って園庭を移動しました。お散歩車が動くと、きょろきょろと顔を動かして周りの景色に興味をもっている姿が見られていました。5歳児の部屋の前に来ると、友達が作った泡のケーキを紹介してもらいました。
ひとりずつ先生の膝に抱っこしてもらい食べています。「もぐもぐ、おいしいね」「これなんのお野菜かな?」「にんじんさんだよ」優しく声をかけながら一人一人の食べるペースに合わせて、ゆったりと安心して食事ができることを大切にしています。
すやすや午睡中です。どんな夢をみているのかな??
リズム室のマットのトンネルから出てきたよ~ハイハイで進むのもとても上手になりました。
シフォンの布をかぶってかくれんぼだよ。「どこかな?みえないみえない」「ばあ~みえた!」
「ぐるぐるまる描けたね」「あかいろ、あおいろ綺麗だね」クレパスを握ると手首を動かしながらぐるぐるぐるぐる線が広がる面白さを感じて遊んでいました。
【5歳児】6月30日(金)六条小学校との交流会がありました
1年1組の児童の皆さんとの交流会に参加しました。長い廊下を歩いて進んで行くと他クラスの学習の様子を少し見ることもできました。机に座って先生の話を聞いている姿を興味をもって見ていましたよ。
「おはようございます」「よろしくお願いします」「待っていましたよ」担任の先生や1組の人たちと挨拶をして、ペアになって中庭に移動しました。
「あさがおに肥料をあげるよ」「いっしょにしようね」「こっちについてきてください」会話を交わしながら移動しました。少し緊張した様子でしたが、保育園の時に一緒に過ごした友達を見つけると嬉しそうな笑顔が広がっていましたよ。
「一緒に行こうね」「こっちだよ」手を繋いで移動します。
支柱を立てたり、肥料をそっと朝顔の根元に置いたりしました。「あさがお大きくなるかな?」「ほいくえんでもあさがお植えたよ」「一緒だね」一緒に観察したり、お手伝いをさせてもらうことで気づいたことを伝え合う姿が見られていました。
朝顔の観察の後は運動場の遊び場へ移動して一緒に遊びました。大型遊具に大喜びの子ども達。広い滑り台や、うんていに挑戦してのびのびと体を動かして遊びました。
楽しい交流会も終わりの時間となりました。「今日はありがとうございました」「小学生になったらよろしくお願いします」「待っていますね」みんなで先生や1組の皆さんにお礼の言葉を伝えました。交流会を通して、「学校ってどんな所だろう」「1年生になるのが楽しみだな」子ども達の気付きや思いを受け止めながら、就学を楽しみに出来るような話をこれからもしていきたいです。
【5歳児】7月3日(月)プール掃除をしました
「プール掃除たのしみやなあ」「ぴかぴかにしよう」プール掃除を楽しみにしている子ども達の声が聞こえていました。プールの中や、プールサイドもたわしを使ってごしごし磨いたり、ホースで水をかけて流したりしました。
「お掃除ありがとうございました」「ぴかぴかになりましたね」「プールに入るのが楽しみだな」「泳げるようになりたいなぁ」プール遊びを楽しみにしている声が沢山聞こえていましたよ。
7月4日(火)プール開きをしました
【3歳児】保育園での初めてのプール遊びです。先生に手伝ってもらいながら部屋で水着に着替えたり、体操をしたりしてからプールに出発しました。
初めてのプール遊びに見通しをもって安心して参加できるように、絵カードを見ながら話を聞きました。
「これからプールに入ります」「みんな楽しみですね」プールサイドで楽しみに出来る様に話をしたり、安全に遊びが楽しめるような約束を確認したりしました。
ドキドキ、ワクワク「ゆっくりで大丈夫だよ」いよいよプールに入ります。
「わあ~つめたい」「気持ちいいね」「ちょっと座ってみよう」少しずつ水に慣れていけるようにゆっくりと水の中に入っていきます。
「ボールを集めてみようか」「いろんな色のボールがあるね」水の心地よさや感触を楽しみながら歩いたり、しゃがんだりしてボールを見つけると手に取ってかごの中へ入れる事を楽しみました。
「今度はワニさんになって泳いでみよう」「足を長ーく伸ばせるかな?」先生のワニ泳ぎを見ながら同じようにやってみようとする姿が見られていました。
初めてのプール遊びは水の中の冷たさや心地よさ、また土の上とは違う水の抵抗を感じながら遊びを楽しむことが出来ました。これからも少しずついろんな動きに挑戦したり、水の感触を十分に味わったりできるような遊びの経験をしていきたいと思います。これからいっぱい遊ぼうね!
【4歳児】楽しみにしていたプール開きです
4歳児も保育園での初めてのプール遊びです。5歳児がプール掃除をする姿を憧れの気持ちをもって見ていた子ども達。「はやくプールにはいりたいな」「たのしみだな」楽しみにしてる会話が沢山聞こえていました。
「ゆっくりと水の中に入っていくよ」「どう?きもちいいね」「わああ~つめたいけど気持ちいいね」水に入ると感じた事を言葉で友達や先生に伝え合っていました。
プールの中ではみんなでゆっくり円を描いて歩いたり、ワニになって泳いだりしました。
足を伸ばしてワニ泳ぎに挑戦しています。みんな上手ですね。少しくらい水が顔にかかっても平気です。
「プールって楽しいね」「水の中ってふわふわしてる感じがするね」子ども達の感じた事を受け止めながらこれからも十分に水の心地よさや感触を楽しみながら、友達と一緒に色々な動きに挑戦していけるような遊びの経験を重ねていけるようにしたいです。
【5歳児】待ちにまったプール開きです
「プール開きがお天気になりますように」「早くプールに入りたいな」プール開きの日を楽しみに待つ会話が沢山聞こえていました。当日は良い天気に恵まれ、「プールで沢山泳ぐよ」「潜ったりもできるようになりたいな」などと期待する気持ちや泳ぎたい意欲をもって友達や先生と話をする姿が見られていました。
最初はワニ泳ぎで水の中をぐるぐる泳ぎました。ぐるぐる回っていると水の流れが出来てくることに気付いて「もっとぐるぐる回ろう」「早く流れるね」と伝え合いながら楽しんでいました。
フープくぐりにも挑戦です。「顔をつけて潜れるよ」「水の中で目を開けられたよ」自分なりの出来たことや挑戦したいことに意欲的に取り組んでいます。
ビート板を使って泳いでいます。「腕をしっかり伸ばすと泳げるよ」「足もまっすぐ伸ばすと体が浮くね」体の使い方やどうすれば泳げるのか、浮くことが出来る様になるのかを考えたり、伝え合ったりしていました。
これからも友だちと一緒にプール遊びを楽しむ中で、自分なりのめあてをもって挑戦したり、互いに出来たことを喜び合ったりしながら楽しんでいけるようにしたいと思います。
潜ったり、泳いだりもできるよ。これから沢山自分の泳ぎに挑戦しようね。
7月4日 七夕の飾りつけをしました。
七夕に向けての活動では、折り紙の飾り切りを作って飾っています。また、短冊に願い事を書いてお家の人と一緒に吊るしたりしました。みんなのお願い事が叶いますように。七夕の絵本や紙芝居を見ながら物語の世界を想像する面白さを感じたり、夏の夜空を見上げて星に興味をもつきっかけにも繋がっていくと良いですね。
0歳児の部屋の前にもかわいい七夕飾りがあります。風が吹くと飾りがゆらゆらと揺れるのを見て笑っていましたよ。
トウモロコシを収穫しました
春に植えて大切に育ててきたトウモロコシを収穫しました。トウモロコシを手に取ると「皮を剝いてみよう」「いいにおいがするよ」「トウモロコシのおひげもじゃもじゃしてる」と気付いた事を友達と伝え合っていました。
「いっぱい粒があるね」「100個くらいありそう」「もっとあるよ1000個や」トウモロコシの粒の数を予想して会話が盛り上がっていました。
収穫したとうもろこしをどうするのかみんなで話し合いました。「飾ってお家の人にもみてもらおう」「おやつで食べたいな」「焼いてみる?」「茹でてもらおう」話し合いの結果おやつで頂くことに決まりました。
「葉っぱも長くてかっこいいよ」と言いながら手に取ってくるくる回して揺れる様子を見て楽しんでいます。
次の日はトウモロコシの絵も描きました。春から使っている箸ペンに墨をつけて描いています。太い箸と細い箸の2本の箸を使いながら丁寧に描いています。
トウモロコシの粒を一粒づつじっくりと描いていました。これからも、目の前の物をじっくりと観察しペン先を丁寧に使いながら描いていく経験を重ねていく中で、自分なりに物を捉えて表現する面白さや喜びを感じられるようにしたいです。
【1歳児】水遊びが始まりました
7月になり乳児クラスの子ども達も沢山水に触れて遊んでいます。タライの中の水をカップですくったり、ジョウロに水を入れるとシャワーが出るのを見て楽しんだりしています。
金魚すくいのポイを使ってボールや玩具をすくったりもしています。「上手にすくえたね」「お水気持ちいいね」「ちょっと冷たいかな」思いを言葉で伝えながら色々な気持ちに寄り添えるようにしていきたいです。
水の中に手を入れてボールや玩具を握るとバケツやタライに入れたり、出したりしながら感触を味わって遊んでいます。
まだまだ暑い日が続きます。一人一人の体調管理に配慮しながら、水に触れる気持ちよさや様々なものに触れて遊ぶ楽しさを十分に感じられるような遊びの経験を重ねていきたいと思います。
【2歳児】友達と一緒に水遊び楽しんでいます
たんぽぽ組つくし組は部屋の前に水遊びの場を設けています。おやつが終わると部屋から元気いっぱい遊び場に向かってくる子ども達。タライやビニールプールに沢山の水が溜まっているのを嬉しそうに見ると早速手を入れて掴んだり、すくったりして遊びが始まりました。
「お魚さんすくえるかな?」「ジョウロの水を流してみよう」「お水流れていったね」「足にお水かけたら気持ちいいよ」遊びの楽しさや、水の心地よさを先生や友達と言葉で沢山伝え合っていました。
「お舟浮かぶかな?」「お舟にお水を入れてみよう」「沈んじゃったね」これからも遊びの中での不思議や気付きを言葉で伝えながら、感触を楽しんだり、感覚を刺激できるような遊びの経験を沢山重ねていきたいと思います。
沢山水遊び楽しもうね。
「とうもろこしぬぐぞう」の絵本が大好きな子ども達。おやつがトウモロコシの日に絵本を見ながらトウモロコシの皮を剥いてみました。緑の皮を剥いていくと黄色い実が見えて来ましたよ。「コーンや!」「見えたよ」と大喜びで言葉を伝え合う姿が見られていました。
「だんだん皮を脱ぐと黄色の実が見えてきたね」「ほんもののトウモロコシやなあ」絵本と実物を見比べながら興味をもって話を聞いていました。
全部皮を剥いた後は、トウモロコシのひげや葉っぱを手に取って香りを嗅いだり感触を確かめたりしていました。午後のおやつの時間には「朝のトウモロコシや」「おいしいね」と笑顔で頬張る嬉しそうな姿が見られていました。
絵本を見たり実物のトウモロコシに触れる経験を楽しんだ後はトウモロコシのスタンプ製作で遊びました。黄色の絵の具をスタンプするとコーンの粒が出てきましたよ。指先や手首を軽快に動かしながらポンポンと形が現れる面白さを楽しんでいました。
素敵な作品が壁一面に広がっています。絵本からのイメージを広げて実物の野菜を手に取り見たり触ったりした経験から身近な食への興味や関心へと繋がるきっかけにしていきたいと思います。
部屋前にも写真やコメントでお知らせしています。
ライオン組は遠足で行った大仏殿からイメージを広げて「だいぶつのおばけやしき」を作ることになりました。クラスみんなで話し合いをしながら一人一人の思いやアイデアをボードに書いて共有しながら活動が進んでいます。
「ここに入り口を作ろう」「千手観音さまの手が動いたらみんなびっくりするんじゃない?」「おもしろいね、そうしよう」色々な意見を出し合いながらだいぶつおばけやしきをつくる目的に向かって進んでいます。
「僕が千手観音を描くよ」「マジックで描こうかな」千手観音の絵本を見ながら丁寧に顔や体を描いています。
「私たちはお化けを作ろう」「どんなお化けにする??」「段ボールに描いたら色を塗ろう」アイデアやイメージを相談しながら形にしていこうとする前向きな姿が広がっていました。
ぱんだ組はみんなで話し合って大仏池や池に住む生き物を作ることにしました。「池の柵を作ろう」「色は茶色がいいね」などと遠足で行った池を思い出しながら製作活動が進んでいました。
大仏池と生き物の他にも、日頃から自分たちが楽しんで遊んでいる転がし遊びのコースを夏祭りでも用意しようと作り始めています。牛乳パックを組み立ててガムテープやビニールテープを使って繋いでいました。
「ここをスタートにしようか」「高い所から転がした方がよく転がるよ」自分たちが遊びの中で経験して得た知識を友達と伝え合いながら何度も試したり考えたりしながら作っていました。出来上がるのが楽しみですね。
「セミ鳴いてるよ」「ほんとだ梅の木から聞こえるよ」「あっ!あそこにいてる」セミの鳴き声を聞いて夢中で木を見上げる子ども達。5歳児の姿を見て4歳児や3歳児も一緒に見上げています。
「先生まだ抜けてないよ」「これはセミがまだ中にいてるよ」脱皮する前のセミが木から落ちてきたのを見つけると興味深く観察したり友達と相談したりしています。「どうしよう」「かわいそうだね」「木の下においてあげようか」そっと木の側に置いてあげていました。
「鳴き声はこのあたりからきこえるけどなあ」スコップで生い茂る葉っぱをかき分けて探したり、その様子を側でじっと見守ったりしていました。
「抜け殻はこんなに沢山見つけたよ」「セミはまだ全然見つからないね」「どこに居てるんだろう」
沢山の抜け殻を集めて観察したり、数を数えたりしていました。抜け殻から出たセミを見つけることはまだ出来ませんでしたが、これから沢山のセミを見つけようと図鑑で種類を調べたり、虫網を用意したりして期待に胸を膨らませている姿が見られていましたよ。
【3歳児】木陰でバーベキューごっこ楽しいね
桜の木の下は涼しい木陰が広がっています。収穫カゴの上に網を置いてバーベキューの始まりです。畑のビワの葉っぱをお肉に見立ててトングでひっくり返したり串に刺したりして焼いていました。
「お肉焼けましたか?」「焼けましたよ」「今入れますね」トングで掴んでお皿に入れると赤ちゃん役の先生に渡していました。バーベキューごっこをやお家ごっこの遊びの中で自分のなりたい役になって言葉のやり取りを楽しんだり、実生活で自分が体験したことを再現したりしながら遊びが広がっていました。
「お花のデザートいかがですか?」「わあ!きれいね」「お姉ちゃんが作ったの?」5歳のお姉さんが泡で作ったデザートを持って来てくれましたよ。
素敵な飾り付けがしてありますね。「見せてくれてありがとう」3歳児にとって5歳児は憧れのお姉さんお兄さんです。一緒に遊びながら優しく声をかけてもらったり遊び方を教えてもらったりしながら憧れの気持ちや嬉しさを感じながら遊ぶ姿が見られています。
色のついた寒天を使って遊びました。カップに入った寒天を指先を使って摘まんだり手のひらに乗せて握ったりして感触を楽しみました。「寒天冷たいね」「握ると柔らかいね」「ぎゅっと握ると潰れちゃうね」などと遊びのおもしろさを言葉で伝えると嬉しそうに笑顔で頷く姿が見られました。
「これはみどりいろ」「あかいろ綺麗だね」と声をかけると、「あか、みどり」と嬉しそうに指をさしながら声に出してしていましたよ。
寒天を指先で摘まんだり、じっと見つめたりしながらお皿からカップに移すことを繰り返し楽しんでいました。これからも遊びの中で物をじっくりと見ながら、指先を使って摘まんだり握ったりする目と手の協応動作や手指のコントロール力が育つような遊びの経験を十分にしていきたいです。
机の上に寒天を広げたりカップの中の寒天を何度も入れたり出したりして、寒天の冷たさや、柔らかさ、ぎゅっと握ると潰れる面白さを感じていました。指先から伝わる感触を十分に味わうことで体の様々な感覚を刺激し豊かな感性の育ちへと繋がって欲しいです。
「冷たいね、氷だね」「これお兄ちゃんがジュースに入れているよ」などと氷を触りながら感じた事や知っている事を言葉にして伝えようとしていました。トイを用意するとさっそく氷を掴んでトイに転がしたり、滑り落ちる氷を手に取って楽しんでいました。
「ここから滑らせてみよう」「うまくいくかな?」友達が遊ぶ様子を側でじっと見つめながら順番を待っていました。
友達と交代しながら氷を滑らせたり、トイを持ち上げて良くすべるように調節したりしていました。
「だんだん氷が溶けてきたね」「お水になってるよ」氷がいつの間にか溶けて水になっている不思議さに気付いていました。暑い毎日が続いていますが、木陰や室内の涼しい場所で様々なものに触れながら素材の変化や面白さを感じながら遊べるようにしたいです。
【0歳児】水遊び楽しいね
テラスにタライを用意すると嬉しそうにタライの中に手を入れてボールや玩具を掴もうとする姿が見られています。「お水気持ちいいね」「ゆらゆら揺れてるね」「ジョウロにお水入れてみようか」など声をかけてもらうと嬉しそうにタライの水が揺れる様子を見つめたり、ジョウロを持ち上げてシャワーが出るのを楽しんでいました。
ぼくもシャワーしてみようかな・・うーんどっちのぞうさんがいいかな・・見つめたり、触ったりしながら考えている姿が見られていました。
「先生、しゃくとり虫見つけたよ」と嬉しそうに話をする3歳児の子ども達。棒にしゃくとり虫が乗っているのを見つめています。「わあほんとだ棒の上を進んでいるね」しゃくとり虫の動きを一瞬たりとも見逃さないと目で追っていました。
「この入れ物にいれておこう」「うまく入るかな」3人で思いを言葉で伝え合う姿が見られていました。
園庭では、毎日セミの鳴き声が響き渡っています。「あっ!あそこいたいた」「ちょっと高いなあ~」「台取って来よう」などと子ども達は友達と相談しながらセミ捕りに夢中で取り組んでいます。
「よっしゃ~捕れた!」「クマゼミやなあ」捕まえたセミをそっと虫かごに入れていました。
「これはクマゼミ」「こっちはアブラゼミやで」「保育園にはクマゼミが多いよ」ケースの中のセミを観察しながら知っている事を伝え合っています。「夕方には逃がしてあげよう」「そうやな暑いしかわいそうやもんな」目の前の小さな生き物にも気持ちを寄せて大切にしようとする気持ちや命への気付きなども芽生え始めています。
おやつでスイカを食べた後、種をプランターの畑に撒きました。「すいか出来たらいいなあ」「優しく土をかけてあげよう」などと伝え合いながら種を蒔く姿が見られていました。
毎日水やりを頑張ってしていると、スイカの芽が出てきました。芽が出ているのを見つけて嬉しそうに眺めたり、友達に知らせたりしていました。スイカができるかどうかはお楽しみに。
【5歳児】ヤクルト容器を飛ばしたい
ホースの先にヤクルト容器を差し込み、水を流してヤクルト容器を飛ばそうと考えた子ども達。水の色が良く分かるようにと先日から水に絵の具で色をつけて遊んでいます。
「こっちは良いよ」「どんどん水を入れて」友達と声をかけ合いながら協力して遊びが進んでいました。
「お水満タンになったのに飛ばないね?」「なんでだろう」「ヤクルト抜いてみようか」水が満タンになっても飛ばないヤクルト容器を見て、想像していた遊びの展開にならないつまらなさや不思議さを感じて少し落ち込んでいた子ども達。ところが、ヤクルト容器を抜くとホースの先から水が勢いよく噴射しました。「えっ!!なんで??」「すごい!お水いっぱい出たね」と驚いた様子で話をする子ども達。水とヤクルト容器の間に空気の圧がありそれが抜けたことで水が噴射しました。このような科学的な不思議さや面白さを遊びの中で経験し、何度も考えたり試したり話し合ったりしながら自分たちなりの答えを導き出していけるようにしたいと思います。