ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 保育園 > 京西保育園 > 園の様子 R4年8月から11月 京西保育園

本文

園の様子 R4年8月から11月 京西保育園

2022年4月1日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

8月
9月
10月
11月

8月   

プール遊びプール遊び

8月の行事 

曜日 予定
18日 身体計測
22日 避難訓練及び消火訓練
23日

夏祭りごっこ  1.2歳児

24日 夏祭りごっこ  3.4.5歳児
25日 夏祭りごっこ  3.4.5歳児
     

8月子どもの様子 

幼児組では、友達のこと・命のことについて考える機会をもっています。

5歳児クラスでは

「平和って何だろう?」をテーマに考えました。

平和って

4歳児クラスは、

「平和ってどんなこと?」をテーマに考えました。

平和ってどんなこと?

3歳児クラスは

日頃の子ども達の姿を保育士劇にしてみました。

テーマ「友達」

サブテーマ「一緒に遊ぶとたのしいね」

友達が遊んでいる時に、「入れて」「いいよ」「今使ってるから待っててね」など友達に伝える嬉しい言葉・嫌な言葉について考えました。

友達

夏祭りごっこに向けて

5歳児クラスは、友達とアイディアを出し合いながら虫迷路やプラネタリウム作りに取り組んでいます。完成まじか‼

≪らいおん組≫

プラネタリウムは、星がきれいに観れるようと色々考えて作っていました。

宇宙に星があるので宇宙人も作ろう

宇宙

宇宙人

宇宙人

「ロケットで、チケットを渡せるようにしよう」

次から次へと色々なアイディアがあふれて楽しんで製作しています。

≪ぱんだ組≫

虫の迷路作り

大好きな虫を製作中

虫製作

虫

ハチの巣

天井には、蜂の巣を付けたよ。

虫の迷路

「色々な虫がいるよ」

蜘蛛の巣のトンネル

「気をつけてね」「セアカ蜘蛛がいるよ」

「触らないようにトンネルを通り抜けられるかな」

「早く小さいクラスの友達に招待したいな」

蜘蛛のトンネル

「家のところにカナヘビがいたよ」とカナヘビと一緒に登園してきたよ。

カナヘビ

友達と一緒にカナヘビやバーバートカゲの家作り

家作り

虫

カナヘビが隠れるためにと、枝に葉っぱを付けて工夫する姿もありました。

作り終えた後も、自ら散らかった土をお掃除していましたよ。

掃除

3歳児クラス

園庭で夏祭りごっこを楽しんでいます。

金魚すくい

自分達で作った金魚で金魚すくいを楽しんでいます。

金魚すくい

水てっぼうコーナーでは、

水てっぼう

水てっぼう

「やった~!」「風船に当たったよ」

水てっぼう

4歳児クラス

お店やさんごっこに向けて

帽子作り

ハンバーガー屋さんの帽子作り

「ラーメン屋さんもしたいな」

ラーメン屋

アクセサリーも作ったよ

アクセサリー

どんなお店になるのか楽しみです。

製作中にキラキラテープを繋げたら・・・

キラキラ光るテープをもって走りたい!!

走る

走る

走る

「キラキラしてきれい」

子どもの行動力って素敵ですね。

海の生き物

セミ

飼っていたカブトムシやセミを作りました。

更新日2022年8月18日

5歳児クラスの友達が8月24日・25日 2日間にわたり3.4歳児クラスの友達を夏祭りに招待してくれました。

約2か月かけて準備していた5歳児さん

夏の経験を活かした内容を取り入れた夏祭りでしたよ。

5歳児らいおん組では、プラネタリウムと的当てコーナー

ロケットの受付でハンコを押してもらうよ。

受付

受付

プラネタリウムへようこそ‼

プラネタリウム

「ここからお入りください」「なんだか暗くて怖いなぁ」「大丈夫!中はきれいだよ」

プラネタリウム

黒い袋を外して

プラネタリウム

上から懐中電灯で照らすよ。

中に入って観ると「わあ~きれい」

子ども達が工夫したところです。

次は、的当てコーナー

お兄ちゃんにハンコを押してもらいました。

受付

「一人3回まで投げられるよ」

的当て

的当て

廊下では

くじ引き「大吉が出ると箱の中のものがもらえるよ。」

くじ引き

魚釣りコーナー「魚釣りしませんか?」

「船に乗って魚を釣りますよ。」

魚釣り

魚釣り

金魚すくいコーナー

「金魚すくいはこちらでしていますよ」

金魚すくい

金魚すくい

虫迷路コーナー

「虫迷路コーナーに来てください」「ハンコを押してもらってね」

「こちらからお入りください」

受付

中に入ると

虫が住む池がありそこを渡って

虫迷路

虫

次は蜘蛛の洞窟があるよ。

虫迷路

次は「ここで風船にジャンプしてね」

風船

「はいどうぞ 虫網で好きな虫を捕まえてね」

虫取り

虫取り

虫取り

自分達が経験したことを取り入れた虫の迷路になっていました。虫も折り紙で折ったものでした。捕まえた虫の折り紙をもらって嬉しそうにしていた3.4歳児さんでした。

初めはドキドキしながら招待してくれていましたが、少しずつリラックスして対応する姿が見られました。夏祭りごっこを通して友達と協力して作り上げる達成感を味わうことが出来ました。

招待してくれてありがとう。

更新日2022年8月26日(金)

夏ならではの遊びを楽しむことが出来ました。

≪0歳児クラス≫

・全身真っ白になって小麦粉などの感触遊びを楽しんだり、沐浴をしてもらい気持ちよく過ごしていました。

小麦粉

≪1歳児クラス≫

2階のテラス・廊下のところで水遊びや氷を触ったり、小麦粉・わかめ・高野豆腐・かたくりなどの感触遊びを楽しみました。

水遊び

水遊び

≪2歳児クラス≫

水遊びを楽しみました。

水遊び

水遊び

幼児組・・3歳児クラス

桜の木の下で水遊びをしました。

金魚すくいもしたよ

金魚すくい

水てっぽう遊び

水遊び

風船をめがけて

水鉄砲

次は恐竜をめがけて

水てっぼう

水てっぽう

水遊びをしていたら…水たまりが

「なんだかあったかいよ」「ぶよぶよしてる」

泥あそび

「お団子作ろう」

お団子

水てっぽうを地面に発射すると「穴が開いたよ」不思議!

泥

4・5歳児はプール遊びを楽しみました。

ワニ歩き・・・水が顔にかかっても平気!

ワニ歩き

ピートバンを使って泳げるよ。

プール遊び

この夏で泳げるようになった子・浮けるようになった子など

自分達の目標を達成することが出来ました。

ボート

プール遊び

プール遊び

2022年8月

9月   

トンボ トンボ  

9月の行事
曜日 予定
6日 身体計測
12日 避難訓練及び消火訓練
     

9月 子どもの様子

1歳児クラスの友達は、階段を下りて園庭遊びを楽しんでいます。

階段

園庭

砂や葉っぱなど食べ物に見立てて遊んでいます。

型はめ

スコップで砂をすくい 型はめの中に砂を入れることが面白くて何回もしています。

砂場

砂場では、大きい山を作っていますよ。

2歳児クラス

くつ

靴も上手に履けるようになってきています。

見立てて遊び

「お料理作ったよ」「先生食べて」

筑山

筑山

築山を登って降りることが面白いよ

幼児組の園庭

色水

おしろい花の花を摘んで色水を楽しんでいるよ。

桜の木の下では、サーキット遊びをしています。木陰になって気持ち良いです。

サーキット遊び

リレー遊び

リレー

5歳児クラスの友達がリレーを楽しんでいると、4歳児クラスの友達も同じようにリレーがしたくて真似てリレーを楽しんでいる姿があります。

段ボールやケースを使って家作り

家作り

お母さん役など自分達で決めてごっこ遊ぶが展開中‼

畑のところでは、バッタやカナヘビなど虫探しを楽しんでいます。

「あ~カナヘビがいないなあ~」「あっバッタがいた」「この虫なんていう名前かな?」「図鑑で調べよ」子ども達の会話が聞こえてきます。

虫探し

大縄跳び

大繩とび

大縄跳びにも挑戦

4歳児後半から取り組んでいる縄跳びもリズミカルに跳べるようになってきています。

縄跳び

走り縄跳びも軽やかです。

縄跳び

5歳児クラスは、縄跳びをわくわく運動会参観で保護者の方に見てもらおうと張り切っています。

体操

恐竜体操

恐竜体操

恐竜体操

恐竜になりきって恐竜体操を楽しんでいます。

9月の園庭の様子

転がし遊び

毎日続けて遊んでいる転がし遊び5歳児クラスの友達が中心になって遊んでいます。

転がし遊び

コースが毎回変化しています。

≪リレー≫

5歳児クラスの友達がリレーをしている姿がかっこよくて他のクラスの子ども達も同じようにリレーを楽しむ姿があります。

リレー

リレー

乳児クラスの子ども達も真似て走る姿がありますよ。

走る

桜の木の下でサーキット遊び

サーキット遊び

「今日はS棒を使って渡るよ」

S棒渡り

「ドンネルにはいれるかな?」

サーキット遊び

色々な姿勢でサーキット遊びをしています。バランスをとるのが上手になってきていますよ。

玉入れも楽しんでいます。「わあ~入ったよ」

玉入れ

幼児組では、運動参観に向けて

5歳児は、日頃から遊んでいた縄跳びを使って表現します。

自分達で表現を考えたよ。

時計を表現する子・その周りを妖精が飛び回る表現など

どんな表現をみせていれるか楽しみです。

運動参観

表現

表現

4歳児クラスも自分達で考えたポーズに挑戦したり、ポンポンを持って踊りますよ。

ポンポンを持って

ポンポンを持って

3歳児クラスは、体操(ジャングルぐるぐる)やかけっこ、恐竜になりきって踊ります。

体操

恐竜になりきって踊ります

運動参観で保護者の方に見てもらえることを楽しみにしています。

曲が流れると廊下に出て応援したり、一緒にリズムをとって踊ったりする姿が見られます。

乳児クラスも応援してくれています。

お兄ちゃんやお姉ちゃんの姿を真剣に見ていますよ。

応援

≪乳児クラスの園庭遊び≫

1歳児クラスの子ども達は自分の靴を靴箱からとってきて靴を履こうとしています。

靴

砂場まで友達と一緒に手を繋いでいく姿がありますよ。

歩く

2歳児クラスの友達は、自分で靴下や靴も履けるようになったよ。

靴下をはく

みんな真剣です。

靴を履く

先生に道を描いてもらいその線にそって二輪車を走らせています。

二輪車

二輪車

砂場では・・・・

「わあ~虫の家がいっぱいできた」「アリさん来るかな?」

ありの家

ありの家

子ども達の発想って素敵ですね。

型はめに砂を入れてケーキ作り

ケーキ

「先生ケーキ切ってあげるわ」

砂遊び

毎日色々な発見していますよ。

ケースの上を渡れたよ。

渡る

10月  

どんぐり どんぐり

10月の行事
曜日 予定
8日 年齢別わくわく運動会(3歳~5歳児)
11日 身体計測
12日 内科健診
18日 避難訓練及び消火訓練
25日 秋の遠足(3.4歳児 ひみっこパーク)
26日 秋の遠足(5歳児 昆虫館・竹取公園)
26日 乳児分散型参観(1歳児あひる組)
27日 歯科健診
28日 乳児分散型参観(1歳児あひる組)
31日 乳児分散型参観(1歳児かなりあ組)

10月子どもの様子

10月は色々な行事がいっぱいです。

ワクワクドキドキ 運動参観

楽しみにしている遠足

乳児クラスは、参観がありますよ。

10月8日は幼児組運動参観です。

各クラス運動参観に向けて張り切っています。

園庭をきれいにしようと  うさぎ・こあら組さん

石拾い

石拾い

「こけたら痛いから石拾ってよ」

「葉っぱ拾ってよ」

自分達が使う園庭をきれいにしようと石や葉っぱを拾ってくれていましたよ。

石拾い

「奇麗になったね」「ありがとう」

4,5歳児も園庭を綺麗にしてくれました。運動参観に向けて準備万端です。

いしひろい

10月7日金曜日 今日は雨

園庭

明日は、待ちに待った運動参観

お家の方に見てもらおうと張り切っています。

明日 晴れますように‼

てるてる坊主

10月8日(土)

曇空の中

年齢別運動参観を開催することができました。

子ども達は、少し緊張しながらも、お家の方にかっこいい姿を見てもらおうと張り切っていました。

運動旗

参加ありがとうございました。

10月12日  

運動参観当日・・5歳児クラスのクラス対抗リレー3対3で当日を迎え パンダ組が勝利‼

10月12日・・リベンジに燃えるらいおん組

入場から始めた5歳児さん

入場

位置について  よーいドン!

スタート

リレー

リレー

今日勝負は・・・らいおん組の勝ち❣

4対4になりました。まだまだ対決が続きそうです。5歳児クラスの友達がリレーをしていると各部屋から声援する声が聞こえていました。

≪稲刈りをしました≫

稲刈り

稲かり

「こうしてくくるよ。」「自分達でやってみよう」

自分なりに一生懸命稲の束を紐で結んでいました。

稲

稲刈り

稲刈り

今週は、稲を干して来週は脱穀予定です。

4歳児クラスの友達が今熱中しているドミノ

何んと廊下のところまで長く伸びていますよ。

ドミノ

ドミノ

友達と協力しながら進めています。すぐに倒れてしまうので、所々に大きな積み木を立てています。子ども達からの工夫です。

園庭では・・・5歳児クラスの友達が、運動参観でした「ダイナミック琉球」の踊りに憧れて4歳児クラスの友達も真似て踊る姿があります。

踊り

バルーン「虹」にも挑戦!

バルーン

バルーンでしていたポーズも真似ていますよ。

バルーン

5歳児クラスの友達も、4歳さんがした「サチアレ」を踊っていますよ。

サチアレ

4歳児クラスでミニ運動会をしました。

ぞう組対くま組対抗リレー  とても盛り上がっていました。

リレー

「サチアレ」の踊りも楽しんで踊っていましたよ。

サチアレ

5歳児クラスがしたバルーン「にじ」

5歳児クラスの友達も飛び入り参加

バルーン

最後に綱引きもしました。

綱引き

10月18日(火)

5歳児さんが芋ほりをしました。

5月に苗を植えました。

さつまいも

苗植え

水やりもしたよ。

水やり

大きく成長しました。

さつまいも

10月18日(火)芋ほりです。

イモ堀り

芋ほり

イモの重さも量りました。

「500あるで」

測る

芋ほり

0歳クラスのひよこ組さんも芋ほりの様子を見ていたよ。

イモ運び

芋ほり

こんなにたくさん採れました。さつま芋を使ってクッキングをする予定です。

10月1,2歳児クラスの園庭遊び

土山登り

築山を上手に登っていきますよ。

巧技台

橋渡

巧技台や橋渡りも慎重に渡っています。

電車遊び

園庭の真ん中では、電車遊びをしています。

脱線しないように進んでいますよ。

電車遊び

電車遊び

3歳児クラスの部屋では、魚釣りあそびからバーベキューパーティーに発展しています。

魚釣り

バーベキュー

「魚が焼けましたよ」「熱いから気を付けてくださいね」

紙コップタワーにも挑戦中! 倒れても諦めないで何回も挑戦しています。

紙コップタワー

紙コップタワー

紙コップタワー

コスモス コスモス

園庭の畑のところにコスモスも咲き始めました。

10月24日(月)朝の園庭にて

桜の木から落ち葉が・・・・

「一・二・三 それ~」

「落ち葉の雨が降ってきたよ」

落ち葉

落ち葉

幼児組の友達も落ち葉を集めて

落ち葉集め

落ち葉プールを作ったよ。

落ち葉

地面に・・・・

絵を描く

絵を描いて・・

落ち葉の髪の毛を付けたよ。

落ち葉の絵

落ち葉の絵

素敵ですね。

11月

11月の行事
曜日 予定
15日 身体計測
17日 木  避難訓練及び消火訓練・・消防自動車が園に来るかも
8日~11日 火・水・木・金 2歳児クラス分散型参観日

11月子どもの様子

園庭あそび

「いらっしゃいませ!アイスクリームはいりませんか」

アイスクリームやさん

春は桜の花がきれいでしたが、秋は紅葉・落ち葉が素敵!

桜の木

秋の自然

落ち葉

「木の幹に葉っぱを詰めてみたよ」「どうなるかな?」

落ち葉

桜

葉っぱ製作

毎日コツコツ作っていたサラ砂

サラ砂

「サラ砂に色を付けたい」と子ども達の声

おしろい花で色を付けたけれど、色がつかずガッカリ!!

絵の具で色を付けることにしたよ。

サラ砂

サラ砂

サラ砂と落ち葉や枝を使ってカマキリを描いたよ。

カマキリ

顔やキツネを描いたよ。

狐

顔

おしろい花

花が咲き終わると「黒い種が落ちていたよ」

種をひろう

園庭には秋がいっぱい

5歳児クラスは跳び箱に挑戦!

跳び箱

フラフープも上手に回せるよ。

フラフープ

固定遊具が屋根になり家作りが始まったよ。

家作り

桜の木の下でアスレチック遊び

アスレチック

乳児さんも園庭に出て遊ぼう!

歩く

0歳児クラスも園庭に行くよ

階段

乳児用アスレチック遊び

乳児用アスレチック

アスレチック遊び

築山でのすべり台

すべり台

0歳児砂遊び

0歳児クラスも園庭で砂遊びや園庭を探索しながら歩いています。

すべり台

「これは何かな?」「登ろうかな」

築山

「オーィ」「僕も登りたいな」

築山

登る

乳児組のお姉ちゃんと一緒

真似て築山を「滑りたいな」

大きい子の姿を見て真似したいと思う気持ちがあるよ。

築山

「おいで~」

築山

靴を脱ぐ

靴も自分で脱ごうとしていますよ。

11月8日(火)は11・8・・いい歯の日です。看護師さんに「歯について」の話を聞きました。

歯について

歯について

聞く

「歯の大切さ」や「歯磨きの大事さ」を看護師さんから話を聞きました。みんな真剣に聞いていました。

12月のこどもランドに向けて製作中です。

製作

製作

製作中

何が出来上がるかは お楽しみに

11月16日(水)5歳児対象でドリーマーズの方に来ていただき、巡回スポーツ教室に参加しました。

まずは挨拶から

挨拶

「ドリーマーズから来ました。」「名前はしゅうとかずしです。よろしくお願いします」

準備体操をします。

準備体操

「頭を回します」

準備体操

「腕を回しますよ」

「体を動かすためにコーチが鬼になり氷鬼ごっこを3分間するよ」

「よ~いはじめ」

氷鬼ごっこ

氷鬼ごっこ

「タッチ」「コーチにタッチされて凍ったよ」「だれか助けて!タッチしに来て~」

最後は子ども達の勝利でした。コーチもへとへとでした。「子ども達のパワーはすごい!」

二人一組になりコーチの合図でボールをつかむゲームをしました。

ゲーム

「ボール」

ゲーム

「やったー!ボールをつかんだよ」

「コーチよりも先にボールをつかんだよ」「やったー」

ゲーム ゲーム

トスの仕方やレシーブの仕方を教えて頂きました。

トスの仕方

レシーブ

「皆もやってみよう!」

レシーブ

「皆なかなか上手だね」

トス

「楽しかったです。ありがとうございました。」

次の日から園庭に出て友達と一緒にレシーブやトスの練習を楽しむ姿が見られるようになりました。

 11月17日(木)

給食室から出火を想定した避難訓練を実施しました。

消防士さんに来ていただき、避難の様子を見て頂きました。

その後、先生達が消火訓練をするところを見学しました。

消火訓練

消火訓練を見る

消防自動車も来てくれました。

消防自動車

「火事を消すために使うホースだよ」

ホース

ホース

消防自動車

「この部分にホースをつけるよ」

ホース

「これを持って消火するんだよ」「結構重いよ」

消火

小さいクラスの子も興味深々

消防服

「火から守る為に着る消防服はおもいよ」

消防士さんから色々な話を聞くことが出来ました。火事を出さないようにしていきたいですね。

11月の園庭遊び

アスレチック遊び

毎日ケースを利用してアスレチック遊びをしています。子ども達からケースを運んで準備しようとする姿があります。

トイ

転がし遊びの設置も一緒に お手伝い

転がし遊び

転がし遊び

どんぐりが転がってきて「かぁ~」と音が鳴ったよ。

園庭で木の実を見つけたよ。

木の実

ハウスの中でお料理作り

お料理

お料理

木の実はケーキの飾りに変身

木の実のケーキ

アイスクリーム

この後、「いらっしゃいませ」とアイスクリームやさんを始めていましたよ。

こんなところに赤い実が・・・「なかなかすくえないよ」

赤い実

落ち葉

「赤い葉っぱ綺麗」「あったよ」 園庭に秋がいっぱい!小さな発見もいっぱい!

鉄棒にも興味深々 お兄ちゃん達の真似をして 「カバの丸焼き」今ぶら下がることが面白いよ。

鉄棒

幼児組では、こどもランドに向けて製作中です。

製作

製作中

うまくできたので積み木遊びの時もお面をかぶっているよ。

お面

お面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等